切込隊長と私
と、タイトルはもっともらしいですが、実はまだ一度しか会ったことがないんですよ。
先月、六本木でサブカルチャー研究会みたいな会合に俺がゲストで呼ばれましてね。なんかよくわからずにヒョコヒョコ行ったはいいが、途中で六本木ヒルズがあって、まだ入ったことがなかったんで、うっかり足を踏み入れたら迷路みたいで出られなくなりました。
まあそれはいいんですが、ようやく抜け出たヒルズの裏にフリーメーソン会館みたいな怪しげな建物があって、そこで会合が開かれていたわけです。それで、当日の参加者には申し訳ないですがマンガが本当はいかに儲からないか、みたいな貧乏くさい話をしたんですが、参加者の一人が切込隊長こと山本一郎さんだったというわけです。
噂だけは聞いていたんですが、正直、それまで彼のことをよく知りませんでした。
●若干30歳にして兜町を揺るがす謎の風雲児。
●赤坂の超高級マンションに自宅を構える資産数十億の大金持ち。
●2ちゃんねるの影の功労者だが現在はひろゆきと対立。
●天下の木村剛とブログ上でガチンコ勝負の真っ最中。
●趣味で放送作家なんかもやってる。
●実はまだ童貞。
とか、真偽はよくわからない話だけ知っていました。で、まあ、基本的には自分と関係ない人種だと思っていたわけです。なにしろ自分、最近はタバコ銭にも事欠く有様で、もう1ヶ月近くタバコを我慢しているくらいですからね。
(左図)だから、こんな人ではないかと勝手に想像していたわけです。こんな感じで登場して、
(右図)こんな風にお金をばらまいてくれたら嬉しいなあ、と。(クリックで拡大)
でも、そんな人ではありませんでした。むしろ、
(左図)上の銭ゲバは、この人にちょっと似ているんじゃないかと思う今日このごろです。
それで切込隊長こと山本一郎さんですが、ジョージ秋山キャラでいうなら、こいつ(中央図・立ってる方)のスタンスに近いのではないかと。これはオロカマンと言いまして、『デロリンマン』に初登場するキャラなんですけれども、常に遠くで「オロカモノメ!」と言いながら主人公のデロリンマン(自分を正義の味方だと思いこんでいる狂人)に警鐘を鳴らすのですね。「力のない正義は無意味だ!」なんていう名セリフがあります。
で、オロカマンは同じ作者の『ザ・ムーン』にも出てくる(右図)んですが、こちらの正体は水爆を入手して世界に正義をもたらそうという過激政治結社・大日本正義党のリーダー・流(ながれ)というやつなんです。いや別に隊長がこんな過激な人だとは思いませんが、何を考えているのか判らない好青年というところに通じるものがあるかと。マンガのほうは最後に切腹するんですけどね。
そんなわけで、結局、俺は隊長のことをよく知らないわけなんですが、いろいろ目をかけていただいてありがとうございました。これからもつかず離れずでよろしくお願いします。
★図版出典…ジョージ秋山『銭ゲバ』(若木書房版)『デロリンマン』『ザ・ムーン』(いずれも朝日ソノラマ・サンコミックス版)。竹中の写真はネットのそのへんで拾いました。公人なので肖像権はたぶん大丈夫だろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんか、図版の入れ方がうまく行かなかったです。すいません。
投稿: たけくま本人 | 2004/12/21 05:18
スルメみたいに
噛めば噛むほど面白い方ですよ(笑
投稿: | 2004/12/21 06:04
横レスですみません
私は「日本文学の革命」という文学運動を行なっている関場というものです
これは「インターネットから日本文学を変革しよう」という文学運動です
一人でも多くのネット・ユーザーの皆様に知ってもらいたくて書き込ませてもらいました
2ちゃんねるの文学板でもスレッドを立ち上げているので
是非一度ご覧になってください
投稿: 日本文学の革命 | 2004/12/21 07:22
お金持ちっていいなぁ
投稿: たろ | 2004/12/21 09:37
フゴッ!
竹熊さんの中の隊長像、面白いです。
投稿: ぷりすけ | 2004/12/21 11:24
>>竹熊さん
隊長の資産はすでに、500億超えてるらしいよ。
投稿: | 2004/12/21 14:09
た、隊長は最後に切腹しちゃうんですか?(笑)
切腹じゃなくてセック(以下自主規制)。
投稿: catfrog | 2004/12/21 19:52
ここまで擦り寄りも露骨だと醜悪を通り越してすがすがしくすらあるな。さすがずれたおっさん。
ま、隊長と仲良くしてもらえるといいね(プ。
投稿: | 2004/12/23 05:09
「オロカマン」ではなくって「オロカメン」ですね。
投稿: | 2004/12/26 20:44
僕も長いことそう思いこんでいたんですが、手元の『元祖デロリンマン』(サンコミックス版)では全部「オロカマン」になってますね。
投稿: たけくま本人 | 2004/12/26 20:55
うお、知らなかった>オロカマン んでも、ぐぐって見ても、これだけの人が「オロカメン」と記述してるということは、版の違いなどで両方使われてるような気がします。
投稿: | 2004/12/27 16:27