コミックマヴォVol.5

« 死ぬのが楽しくなりそうです | トップページ | 本田透君が心配だ(2) »

2005/03/18

本田透君が心配だ(1)

Amazon.co.jp: 本: 電波男電波男

本田透君が心配だ。

いや本来なら、他人を心配している場合ではないのである。なぜなら、俺の本もぼちぼち書店に並ぶからで、遅くとも週明けには店頭に並んでいるだろう。部数が少ないので並ばない本屋もあるかも知れないが、アマゾンではそこそこ仕入れていただいたので売れてもらわないと困る。

しかるに本田透君の『電車男』、じゃなかった『電波男』、これが売れているようだ。これを書いている現在、アマゾンで18位。ご同慶の至りであるが、反面、気が気ではない。それというのも俺の本は予約がいまひとつ伸びず、これを書いている現在、まだ8700番台にすぎないからだ(一瞬、570番に行ったのが最高で、昨日は2800番くらいだった)。

まあ予約なのでこんなものかもしれないが、『ファイナルファンタジーXI・ジラートの幻影・プロマテアの呪縛』みたいな訳の分からない本が、こないだからずーーーーっと上位3位以内をウロウロしておるのを見ると腹立たしい。こんなことなら、俺の本もゴルゴ13がどうしたこうしたではなく、『雷車男』とかにすればよかったと激しく後悔している。

まあそれはともかく、本田透君の『電波男』だが、さきほど読了した。一見してふざけたタイトルで、内容も「萌え~」みたいな感じで軟派な冗談本と思われかねないのだが、なかなかどうして、近来希に見る硬派な本であることを、まずは強調しておきたい。読んだ以上、誰かに何かを言わねばならない。これは、そういう力のある本だと思う。

一言で言うならば、これは本田透君の半生における「愛と実存」を賭けた魂の叫びだ。若くして両親から与えられたトラウマ体験、そして死別、阪神大震災で全財産を失って路頭に迷いヒキコモリという名の緩慢なる自殺……の寸前にまで追い込まれた本田透君が、いかにして犯罪者にならずして立派なオタクとなったのか? そして現在もなお、彼の、いや現代人にとっての最大の敵である「恋愛資本主義」に対し、本田君はいかに戦い、「脳内ツンデレ系ツインテール妹萌え」のパワーで勝利したかの、これは赤裸々な記録である。

オタクのオタクによる史上初のロックンロール文学が、ここに誕生したことを、まずは素直に慶びたい。内容は、とてつもなくヘヴィであるにもかかわらず、本田君特有の「照れ隠し自爆文体」が全ページに炸裂することで、読者は笑いながら読み進めることができる。大変に思いやりのある親切な文章であり、作家としての彼が、並々ならぬ力量の持ち主であることを証明している。

だが同時に、本田透君の有り余るオタクマグマは、そのエネルギーの強さゆえに、ある危うさも秘めているように思う。

俺の理解が間違ってなければ、同書の主張はこうだ。現代社会は「恋愛資本主義」という名の幻想=マトリックス世界に捕らわれている。そこではイケメンのDQNばかりが女にモテ、キモメンのオタクはヒエラルキーの最下層に置かれて、負け犬女から搾取されている。しかして負け犬女はイケメンのホスト等に貢ぐことで、不毛な恋愛資本主義のサークルが完成しているのだと。この世界にあっては、キモメンのオタクは永遠にモテない。

この永劫回帰的呪縛を断ち切るには、誰もが「二次元萌えパワー」を増幅させて「三次元=リアル異性」を脳内から駆逐し、「脳内妹」に真のリアルを感じるようになれば、世界は救われるというのが本田君の主張である。

また現実世界でモテないオタクの一部が、そのルサンチマンの持って行き場を誤ると、『八つ墓村』のモデルになった「津山三十人殺し」の犯人・都井睦雄のような大量殺人鬼にもなりうる。しかし、脳内妹に萌えて創作世界に埋没した宮沢賢治は、生涯童貞だったかもしれないが、他人に迷惑をかけることはなかった。そればかりか、不朽の名作童話を後世に残す偉業まで成し遂げたのだ。

よく似た資質(オタク)があっても、そのエネルギーの方向さえ正しければ、ルサンチマンによる犯罪はなくなり、世界は平和になるのだという。

この理論は、同じくモテないオタクの先達として、大いに首肯しうるものである。俺自身もその青春を振り返ってみれば、本田君と似たような軌跡をたどっている。家族の問題にしても、本田君ほどトラウマ度は高くはないが、やはり少年期から母親との確執があり、このまま行くと金属バットで母親を殴り殺すことが確実な気分になってきたので、いわば緊急避難的に、俺は家出を敢行したのだった。

そして二十代をほぼプータローとして過ごし、ド貧乏生活の中で、漫画・アニメ・映画のようなヴァーチャル世界に安寧を求めたことは本田君とほぼ同じである。もっとも同じプータロー仲間でも、女に食わせてもらうようなDQNもいたわけだが、俺の場合は母親へのトラウマからか一種の女性恐怖症に陥っていたので、ほぼ彼女イナイ歴=年齢のまま、青春を過ごしてしまったといえる。

※(2)につづく→

◎このエントリへのコメント→★

|

« 死ぬのが楽しくなりそうです | トップページ | 本田透君が心配だ(2) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

エッセイ」カテゴリの記事

おたく」カテゴリの記事

コメント

>『ゴルゴ13はいつ終わるのか?』

書店で買わせて貰う予定ですが
うーん題名が少し弱いんですかね
今だと「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」の様に
お金(経済)に絡む題名をつけた方が良かったのではないでしょうか
「敵対的買収を防ぐのにゴルゴ13を雇うには」とか
いや、まあ後の祭りですが。

投稿: 忍天堂 | 2005/03/18 01:42

『ゴルゴ13はいつ終わるのか?』はアマゾンで買うと送料がかかるので発売後他の本とあわせて買う予定です。
こんな人はほかにも多いはず。

投稿: | 2005/03/18 01:57

まぁ、「もてないオタク」という奴自体が幻想なので(でなきゃ、オタクでデブの私が結婚している理由が説明できんので)、電波男を読んでも何も感じないし、むしろ迷惑。

ただでさえ、オタクが多いと思われてるプログラマなんかやってるんで、同類と思われたくないというのが本音ですが。真面目に仕事に影響するんで。

もてないのなら、それでも構わないと思うし、そこにこだわってるのも、恋愛にこだわるのと大差ないように見えます。興味ないのなら無関心でいいんじゃないか?と本気で思いますなぁ。

#恋愛至上主義というのも、初めて言いだしたのって、オタクだったと記憶にあるんですよネ。たしか、あだち充とか、80年代に流行った恋愛モノの作品に関する批判だったような?

投稿: NAT33 | 2005/03/18 07:25

↑あなたね、立派に自立した一個の社会人なら(<既婚のプログラマー>ってのはそういう意味でしょう)、本田さんの著作についてのこんな嫌味を2chならまだしも人様のブログに書き込んでないでそれこそ無視すりゃいいでしょ。

それにあなた読んでないでしょ?>電波男
‘読まずに悪口’ってのはこりゃもうまーったく考えられない最低最悪の行為なんだけどねごくごくフツーの感覚として。

あとね、<こんな本が出るとオレまでおたく扱いされて仕事にまで差し障る。実際迷惑だ!>って情けない泣き言を言っておられますが‘自己責任・自己努力’でまず痩せてみたらいかがなんでしょうかね? 他人の自分への扱いってのはそのくらいのことでけっこう変わりますから。

投稿: 上北沢 | 2005/03/18 11:39

「自分がこうだから世の中はすべてこう」などと平気で言えるのは世界が狭い証拠。
見識の狭さを晒して恥をかくだけだから放置推奨。

投稿: 通りすがり | 2005/03/18 12:38

あ、これはどうも。

貴重な助言に感謝。
読んだとたんに頭に血が上って拙速に書き込みしてしまったことには多謝。

投稿: 上北沢 | 2005/03/18 13:52

「恋愛至上主義」←読んでない証拠。

投稿: | 2005/03/18 21:55

たけくま先生!肯首→首肯(しゅこう)です。

投稿: R30 | 2005/03/19 00:32

↑うわーーー。直しました。

投稿: たけくま | 2005/03/19 00:41

無粋な突っ込み失礼します。
プロマ「テ」アの呪縛>>プロマ「シ」アの呪縛、です。

投稿: Sing | 2005/03/21 02:53

もう呉智英と一緒に電波男を紹介するしかないね!

投稿: 今出ているサンデー毎日で、中野翠が | 2005/04/16 02:13

米原万里の小咄(カロちゃんはアグネスのパンツを)は2chに匿名で載っていたら3倍面白かったと思う

投稿: 周知ですが呉智英がダヴィンチで | 2005/04/16 09:24

t/o

投稿: 中野翠が、今出てるサンデー毎日で秋葉原で乗って来たオタク男とオタク女の事を書いています | 2005/04/17 21:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本田透君が心配だ(1):

» [しろはた][はてな]はてなに広がる感動の渦 [葉っぱキロク所(暫定]
まぁちょっとした感想レベルのものなんかも挙げてますが御容赦。 てかはてなだけじゃねぇな。 http://d.hatena.ne.jp/iduru/20050... [続きを読む]

受信: 2005/03/18 03:33

» トータル・リコール、ペイチェック‥‥次に映画化されるディック作品は、これだ? [ぼくのWeblog ]
 映画「オペラ座の怪人」の大ヒットを例にあげるまでもなく、今「キモメン映画」が世 [続きを読む]

受信: 2005/03/18 20:43

» あの竹熊氏が! [らんたろの手探りブログ]
 竹熊健太郎氏が「電波男」のレビューを書かれています、ってか大絶賛だ!竹熊氏といえばサルまん(サルでも描ける漫画教室)。LOTRの映画を見てサルマンの名を聞くた... [続きを読む]

受信: 2005/03/18 22:37

» 恋愛の輪廻の解脱 [散歩師漫画居士柴岡秀一のくだらなクラブ(R)日記]
恋愛を縁と捕らえるのが、これからのトレンド? [続きを読む]

受信: 2005/03/19 01:41

» [ネタ][社会]本田透君が心配だ [ruwonism〜ぼくのせつな〜]
各地で話題の「電波男」 「オタクのオタクによる史上初のロックンロール文学」とまで評されているからにはちょっと読んでみたくもなる。 まぁでも表紙がルサンチマンの人... [続きを読む]

受信: 2005/03/19 03:37

» 電波男 [玄素堂]
ネットが生んだ偉人、本田透先生の「電波男」が発売になりやした。あ、厚いっすよ、せ... [続きを読む]

受信: 2005/03/20 22:52

» [玄素堂]
ネットが生んだ偉人、本田透先生の「電波男」が発売になりやした。あ、厚いっすよ、せ... [続きを読む]

受信: 2005/03/20 23:37

» ネトゲ攻略本について [ZAKU BLOG(仮)]
 ちょっと話がズレますが、今日はオンラインゲームの攻略本について考えてみたいとおもいます。  オンライン書店の最大手である「amazon」の、今週一週間の売上ラ... [続きを読む]

受信: 2005/03/22 20:15

» 電波男 [シバッチの世間話]
電波男「電車男」じゃありません。 電波男です(笑) 以前からAV機器の師匠と勝手に思っている(笑)本田透さんの出された本です。 あ、別に本田さんは... [続きを読む]

受信: 2005/03/23 11:44

» 『電波男 愛を知らぬ男の愛の物語』 [好むと好まざるとにかかわらず]
土曜日に『電波男』を読み終わった。分厚い本だが、飽きることなく読み終えることが出来た。つーかスゲエ面白かった。まあ悪くいえば、この本は「負け犬の遠吠え」と裏表の関係にあるヲタの自己弁護本だ。多分これ読んだ二次元コンプレックスを持つヲタは「ヲタであること...... [続きを読む]

受信: 2005/04/18 18:37

» Give women a chance [404 Blog Not Found]
きずつけたっていいぢゃないか みじゅくだもの [続きを読む]

受信: 2005/04/18 22:08

» 犬に失礼にもほどがある [404 Blog Not Found]
酒井順子さん、タイトル間違ってますよ。 負け犬の遠吠え 酒井順子 正しいタイトルは、「負け犬のつぶやき」でしょ? [続きを読む]

受信: 2005/06/05 18:46

» 「萌える男」 恋愛ニートが告発する日本社会の現状 [Make Your Peace]
話題のちくま新書「萌える男」(本田透著)を読みました。いやぁ面白かった。最近読んだ本の中でも出色の面白さでした。何より感心したのは、今の日本社会の在り方に対する的確な批判になっていることです。これは優れた社会批評です。これぞ「思想」というべきでは。 著者の主張はこうです。「萌えとは、市場原理に支配されてゲーム化した恋愛→恋愛資本主義の忌避である」。そして、「眼前の現実だけが全てだとして、その中で生きる事を強要する一元的世界観に抵抗する、新しい社会運動なのである」。いやぁ、そういう展開になるとは... [続きを読む]

受信: 2005/11/22 23:45

» ロック文学としての『電波男』 [さおのあたま]
ロックンロール文学である。 この本をそのように、「オタクのオタクによる史上初のロックンロール文学」だと喝破したのは、編集家の竹熊健太郎さんだが、蓋しその通りであろう。 [続きを読む]

受信: 2006/01/17 02:20

« 死ぬのが楽しくなりそうです | トップページ | 本田透君が心配だ(2) »