最近脱力したもの
こちらは家の近所にあった自動車修理工場なんですが。ここの社長は確実にオタクなんだろうなと思いました。
http://www.ac-bu.info/02.wmv(ダウンロード可)
ザマギとかいう変な名前のバンドのプロモアニメらしい。
アニメを作ったのがAC部とかいう変なスタジオで、この手の脱力アニメばかり作っているらしい。しかしこの意図的に勘違いした80年代テイストはすごい。わざとにしてもなかなか作れるものではない。
http://www.ac-bu.info/(AC部公式サイト)
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
- 本日21日、下北沢トリウッドで「海からの使者」上映&トークショー(2010.08.21)
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
「おたく」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
吾妻ひでお公式HP「スケジュール」が更新されていまして、その中で衝撃的なニュースが!!
ここだけのハナシですが・・・・失○○記がTV○○マ化されるというオファーが・・・・OKを出したって。
投稿: トロ~ロ | 2005/11/14 07:21
↑うーん、あれだけのヒット作品だから、そりゃドラマ化のオファーも来るでしょう。基本的に、そのへんをロケするだけで済むから予算もかからなそう。個人的は吾妻先生役に柄本明を希望します。年代も同じだし、顔が似ているし、なによりダウナーなムードがピッタリ。
投稿: たけくま | 2005/11/14 10:13
ザマギ、確かにあっけにとられますね。
ありえないデッサンの狂いっぷりといい、狙ってやってるのは明らかですが、いったいナニを狙ってるのか、それは成功してるのかどうかということに関しては、さっぱりわからんです。
投稿: 平川 | 2005/11/14 11:40
前、AC部ってNHKの「デジスタ」って言う番組でよく出てました。芸風変わってないですね。
投稿: くっぞこ | 2005/11/14 13:29
私も地球防衛軍のそばをよく車で通ります。
いくら私がセブンのオタクでも、だからってここに車検頼もうとは思いません…。
ところでオフ会の話がありましたがモロボシダンの店「ジョリーシャポー」もありますよ。カラオケはないと思うけど。
投稿: 悲しきセクレタリー | 2005/11/14 14:00
ザマギすごいっすよね。
いや曲もふつうにいい曲なんだけど、
アニメに全部食われてるという(笑)
投稿: Wen | 2005/11/14 15:48
レッドバロンのSSIの本部が自動車修理工場なのを思い出しました(^_^;)
投稿: ASA | 2005/11/14 18:09
確実に地上波じゃないと思います>『失踪日記』TVドラマ版
で、CS・BSのオリジナルドラマに有り勝ちな、予算が最低限ギリギリだからかなんなのか、見た目の質感も昔の学生映画のような、知ってる俳優が一人も出てこないような(柄本さんなんてとんでもない!)、キャストの滑舌の問題なのかスタッフの録音技術の問題なのか、セリフすら聞き辛いような、そんなシロモノになっちゃうんじゃないか思います。
(↑期待が肥大化しないように予防線)
投稿: kamikitazawa | 2005/11/14 18:37
「ペロミス」・・・
エロ関係はなんでもアリですね(笑)
投稿: kosei | 2005/11/14 19:44
すごいですね
投稿: 渡辺哲史 | 2005/11/14 21:39
こちらはもっとオタクです。
株式会社 地球防衛軍
http://www.boeigun.com/index2.html
本社では無くて「本部」、支社では無くて「駐屯地」と徹底していますw
その上、駐屯地の場所は秋葉原だったりします。
「ペロミス」にせよ「プロミス」にせよ、あのマークがワイルド7のマークに見えて仕方が無いのですが。
投稿: hiro4 | 2005/11/14 22:46
この絵は凄いですね
それとわちっと違いますが、電気グループの「カフェ・ド・鬼」のビデオクリップは70年代のテレビアニメが元になっていて面白かったです。何でもどーしても画質がキレイになってしまい、70年代の薄汚れた感じが出ないのが制作上の苦労だったとか。
投稿: 匿名氏 | 2005/11/14 22:48
いつも本題と無関係なカキコミですみません。
『ほぼ日刊イトイ新聞』にて『宮崎駿監督 ヴェネチアにて大いに語る』というインタビュー動画を掲載中です。
11月末までの公開予定らしいです。
http://www.1101.com/home.html
投稿: トロ~ロ | 2005/11/14 23:21
>前、AC部ってNHKの「デジスタ」って言う番組でよく出てました
↓5年前。NHKで目にしたコレはキョーレツでしたよ。
http://202.214.202.101/digista/hall/2000/0304_adachi.html
アレを作った男なら、なるほど・・
投稿: syuu | 2005/11/15 00:02
地球防衛軍の通りの赤い橋の所は、十五年位前はゼロヨン大会が盛んでしたよ。
投稿: エレ | 2005/11/15 00:05
デジスタで観たことある。
結構昔から活動してるのね。>AC部
投稿: たけくま | 2005/11/15 00:09
これは漫画界の常識なのかもしれませんが、
吾妻ひでおさんのHPを初めて見たら
高橋留美子さんの絵柄にすごく似て見えました。
これはどっちがどっちに影響を及ぼしたのか、
またはある時代特有の絵柄なのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
投稿: にゃんこ | 2005/11/15 00:14
吾妻さんは高橋さんより10年近く先にデビューしてます。多少のタッチの差はありますが、基本的に高橋さんより先にあの絵柄が完成しています。
僕自身は、吾妻絵と留美子絵が似ていると考えたことはないんですが、広い意味では「時代の絵柄」なのかもしれませんね。
絵柄の変遷については、近いうちに「アニメ絵の誕生」というコンテンツをやるつもりです。
投稿: たけくま | 2005/11/15 00:27
たけくまさん、解説ありがとうございます!
これはあくまで私の主観ですが、吾妻さんのHPのリンクページにある「輪舞-ロンド-」というページを見て、予備知識も先入観もなく、単純に「高橋留美子の絵とそっくり!」と思ったのです。これはどちらかが師匠とか、熱狂的ファンとか、ふたりに何か深い関係があるのかな~と思い、検索したのですが、特にそういう記述は見当たらず、気になって質問した次第です。
こういう絵の人がこの時代多かった、ということなのかもしれませんが、竹熊さんの「似てると思ったことはない」という返答は少々意外でした。
私は特に漫画に詳しい人間ではないので、似てるなあ~と素朴に思っただけなのですが、何度見ても、やはり似てると感じます。これまでにそういう意見がまったくなかったのだとしたら、それも意外です・・・
投稿: にゃんこ | 2005/11/15 03:08
「ザマギ」を見て、昔一部で有名だこのページを思い出しました。
http://web.archive.org/web/19990429195903/http://yun.cup.com/cg.html
投稿: リーチ一発ポンドラドラハネマン単騎 | 2005/11/15 09:14
「おしゃれ手帳」みたい。
投稿: スッタン君 | 2005/11/15 10:56
ザマギのPVは以前から目をつけていました。
以前ザマギの曲で、胃薬のコマーシャルみたいに、人間の断面図のイラストがぐるぐる廻ってるのがあって衝撃をうけました。
今回のPVは多少、レイジ松本のダフトパンクのPVの匂いがします。
投稿: 座二郎 | 2005/11/15 11:54
ザマギのPV観ました。
これを作ったAC部という3人の方々の作品とおぼしきものを以前観たことがあったのですが、それが入っていたのが多摩美の卒業制作作品集?のビデオテープで、他の方々の作品は真面目に美大らしい、アートな作品ばかりなのですが、この人たちの内容だけはまったくあさってのベクトルを向いていたのに、ものすごい衝撃を受けたのを覚えています。
内容はどれも完全にギャグでした。うち1つはザマギのPVに通じる?サッカーのアニメもので、主役陣の顔のデッサンが全員狂っているわ、サッカーのスペルは間違ってるわ、主題歌が何気によくできてるわで、卑怯なまでにツボを熟知した、大変オモシロイ作品でした。
しかし、こんなところで頑張っていらっしゃとは!
以前から現在は何をしておられるのかが気になっていたので、非常にうれしい限りです。
ありがとうございます。
投稿: ピーナッツ | 2005/11/15 12:32
『ほぼ日刊イトイ新聞』の『宮崎駿監督 ヴェネチアにて大いに語る』というインタビュー動画
第2回 アナログである意味 パート2 1分45秒辺りで
宮崎監督が自分もパクリをした事があると謝罪してるみたいなのですが。
何をパクった事について謝罪してるのでしょうか?
投稿: 忍天堂 | 2005/11/15 15:35
宮崎がパクったって・・・有名すぎる話があるので誰でも知ってますよ。「さらば愛しきルパン」ね。
それ以外にも数多くのパクリが指摘されてます。
投稿: | 2005/11/15 15:53
吾妻ひでおさんの絵ですが、85年に休筆する
直前の絵が、ちょっと高橋留美子ぽいと
私も思いました。
高橋留美子さんの影響なのか、当時の漫画の
絵柄のはやりの影響なのかはわかりませんが。
なお、吾妻ひでおさんがそういうタッチの絵を
描いたのは休筆直前の一時期の作品
(「幕の内デスマッチ」など)だけです。
「輪舞」は休筆で中断していた作品ですから、
ちょうどそのときにあたります。
投稿: 池ちゃん | 2005/11/15 19:56
抜けたのは力だけだったのだろうかw
投稿: woo | 2005/11/16 00:11
これを見て脱力しました。
日テレのドラえもん OP
http://fileman.n1e.jp/?mnu=fileshow&ft=1&fid=1131863864&cate=&fuid=1131863864&act=ST
日 : 幻の日テレ版ドラえもん OP
作成時刻 : 2005.11.16 17:07:44
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_26&nid=48204&work=list&st=&sw=&cp=1
投稿: 忍天堂 | 2005/11/16 18:49
ザマギのPVは独立UHF局の放送終了直前のフィラーにいきなり流れると寒々美しいと思います。
投稿: | 2005/11/18 05:46
はじめて書き込みさせていただきます。
私は普段はコスメバイヤーなどをやったりもしている、いち音楽好きなのですが、
実はかな〜りな漫画読みで、某週刊漫画誌で連載中の漫画家の妻でもあります。
東浩紀さん、大塚英志さん等の著作も読みますし、ビームは毎月発売日にゲットという人間です(笑)
そういった訳で、竹熊さんのブログはいつも読ませていただいているのですが、
この度、「ザマギ」ときたらTBせずにはいられないと思い、させていただいた次第です。
別視点からの「ザマギ」情報を書きましたので、読んでいただけたら幸いです。
投稿: ari | 2005/11/18 19:24
ザマギのPV、大笑いしました。「デッサンの狂いっぷりがすごい」と上の方でどなたかが言ってますが、よくよく考えてみると、我々が普段観ている「いわゆるアニメ絵」もデッサンという観点からするとかなりアレですよね。でも事実我々はそれを自然なものとして消費できてしまっている。ザマギPVが変で、「いわゆるアニメ絵」がOKだと感じる我々の感性もかなり不思議なものです。「いわゆるアニメ絵」に関して、作り手と読み手の間で不思議と共有しているある種のコードの存在を、ザマギPVの中の人はかなり強く自覚していて、それでそれをあんな方法で皮肉として表現しているのではないか、などと愚考しました。それにしても笑った笑った。
投稿: 3pj4 | 2005/11/19 01:06
逆に今のドラえもんの主題歌を放送開始当時聞いて脱力した方です。
その当時はてっきり新オバQや旧ドラえもんの主題歌の路線で行くものとばかり思っていました。
投稿: | 2005/11/19 04:46
旧ドラえもんと、新ドラえもんでは、野比家の家の形状は、同じ形状なんですね。
投稿: くっぞこ | 2005/11/19 19:24