【猿漫】『サルまん』のここが古い!
『サルまん』復刊に当たり、今となってはもう古くさくなっている部分を点検してみました。でもやるんじゃなかった。ページをめくる度に古い箇所が続々と発見されております。たとえば左のウンチク部分とか。俺が担当したコラム(イラスト含む)ですが、エロコメの回ですね。
そうそう、エロコメってのは「エッチ系ラブコメ」みたいな意味の造語で、サルまんで流行らせようとして考案したんですけど、イマイチ流行りませんでしたね。まーそれはともかく、ここで俺は「昔のエロ劇画」と「現在のエロコメ」マンガを対比しているんですが、「現在」の部分が決定的に古くなって目も当てられません。これだと、だいたい80年代初頭のエッチマンガの感覚ですかね。エロまでは行かないような。でもこれ描いた時期は90年初頭で、そもそも連載当時から古かった…んですけど、まだ遊人とか国友やすゆきさんなんかが全盛でしたからね、かろうじて許容範囲でした。この頃はまだしも。
21世紀の今でしたら、やはりこれは「萌え」で行くべきでしょうね。しかし現時点での俺は、やはり80年代風エロコメが限界です。相原君はどうなんでしょう。動物大戦とか描いてる場合じゃないですよ、まったく。
←これは「トレンドまんがの描き方」の回なんですが、当時相原君がノリにノッて描いていた姿が昨日のことのように思い出せます。ウォーターフロントとか新人類とかランバダとか、一生懸命当時のトレンド感を出そうとしているわけですが、いやはや楽しいマンガでした。今ならどんな言葉がトレンドなんですかね。そもそも「トレンド」って言葉じたいがもはやアレですけどね。
それにしても相原君はビッグ錠とか影丸譲也先生の真似がうまい! 本質的に、根っからああいうのが得意なんでしょうね。これを萌えに矯正するのは大変かもしれません。でも頑張っていただかねば。
まあ既に描いてしまった回については、キリがないので、基本的には修正しないでこのまま行ってしまおうかと思います。今回は俺、相原君がなんと言おうと「萌え」に賭けてますから。ネコミミでもメガネでもメイドでもなんでもやるつもりですよ。スクール水着とかも。相原君もね、本人はけっこう嫌がってるんですが、執筆まであと三ヶ月くらいありますし、描いて描けないことはないでしょう。プロなんですから…。
それで皆さんにご相談なんですが、たとえ地が三流エロ劇画や影丸譲也でも、なんとなく萌えっぽく描くコツがあったらぜひ教えてください。え、ズルするなって? 世の中にひとつくらいは読者様から教わるマンガの描き方があってもいいじゃないですか。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
- 本日21日、下北沢トリウッドで「海からの使者」上映&トークショー(2010.08.21)
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
「おたく」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
「サルまん」カテゴリの記事
- まんが・条例のできるまで(1992年作品)(2010.03.17)
- 『バクマン。』読みました(2009.01.06)
- 今回の「サルまん」連載中止について(2008.05.27)
- 【サルマン2.0】マスキャラ募集します(2008.03.25)
- 【サルマン2.0】マスキャラ公募第一弾が来ました(2008.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このサイトはご存じですか?
「萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ」
http://www.moee.org/
丁寧な解説で分かりやすいと思いますが、
ここまで詳細に分析されていると萌え絵って
理系の絵なのかもしれないなと思いました。
投稿: からあげ | 2005/11/16 22:47
おおお。こんなサイトがあったのですか。
「サルまん」連載時もインターネットがあったら便利だったでしょうねえ。
投稿: たけくま | 2005/11/16 22:50
とりあえず触覚は必須だと思います!
つむじからぴよーんと生えている、アホ毛が鍛えられたような髪型。
投稿: sasa | 2005/11/16 22:55
>「萌え」に賭けてますから。
賭けてたんかいっ!(がきでか風
エントリに仕上げるとは。
反応早いなあ。ww
「イマーい」って言っている女の子の
「味平顔」。wwwww
中心線とってホームベース型の輪郭かいて・・・
「漫画学校出身」だから・・・。
たけくま画の「左門豊作」も好きですよ。
戦争漫画の回の青年兵もたけくまさんでしょ?
「萌え強制ギブス」でもつけて執筆しますか。
でも萌え=進化したエロコメって言われて違和感示す層もいるんじゃないかな。
その辺、アニメ絵との接点はなんなんでしょうのう。
萌えって動きのあるアニメから先にきたような気もするし。
投稿: ぼぼ | 2005/11/16 23:11
http://www.moee.org/
↑これ見たんですが、「たけくまメモ」でも添削用画像掲示板を用意したほうがいいかもしれないなあ。
投稿: たけくま | 2005/11/16 23:12
>相原君はどうなんでしょう。動物大戦とか描いてる場合じゃないですよ、まったく。
なんつーか、相原氏の絵で萌えるのは不可能では・・・
個人的には「目ペンのベンさん」が好き
投稿: k | 2005/11/16 23:25
ここに画像出そうって人は勇気いるだろうなあ。
講評入れると荒れる可能性も。
まあ何でもやってみるというのもありかと。
たまにたけくまさんの落書き(失礼)なんかも場所作ってUPしてくださいよ。
青空のぼる先生(えしぇっ、江しぇっ)とか濃い目のを。
壁紙にしますから。
投稿: ぼぼ | 2005/11/16 23:37
上の比較を見て思ったんですけど、
今はさらに淡白な線に移行してるんじゃ
ないでしょうか?
投稿: hamachi | 2005/11/16 23:43
人形は顔が命、とりわけ眼でしょう。
大きめに描くのはもちろんあるのですが、
黒目の比率を高めると「萌え系」になると
思います。子犬とかそういったかんじ。
眼が大きくても白目がしっかりあると、
従来型のアニメっぽくなると思います。
あと瞳孔をクリアにいれずに同心円を
たくさん入れるとなども流行でしょうか。
これでやれば、白土三平のサスケも立派な
ショタキャラになるかと。
投稿: 通りすがり | 2005/11/16 23:44
萌えも書いてほしいけど
同じぐらい「メディアコミックス」についても書いてほしいです。
投稿: | 2005/11/16 23:54
>>添削用画像掲示板
それいいですね
おもしろそう
投稿: | 2005/11/17 00:08
みなもと太郎先生に訊いてみては?
まあ、元々少女絵は可憐な方ですけど。
投稿: KITT | 2005/11/17 00:09
鈴木みそ氏が「銭」(2巻)で萌え化の方法について書いてましたよ。それによると、「シワと毛」なんだそうです。
あと末端を適度に肥大化とか、半透明でぷにゅぷにゅしたような質感とか。
「耳掻き」とか「あしたのジョー」とかを萌えにしてますね。
今読み返してみたんですが、結構猿まん的な内容ですね。
投稿: metro | 2005/11/17 00:46
本編を手直しするより、追加編で変化した部分をフォローした方が早いかもしれませんね。
あれはあれで、もう80~90年代の漫画資料になってますよ。
萌えも結構ですが、個人的に取り上げてほしいのはこんなかんじです。
○デジタル化する現場
○アシスタント問題
不足するアシスタント、人間関係。レイプ事件なんてのもありましたね・・・
○インターネットと漫画
2chなどで酷評されて落ち込む漫画家。公式HP発言で叩かれた久保帯○
公式掲示板での自作自演の暴言で話題になった萩原一○など。
○パクリ問題
ネットですぐ検証されるので、敏感な問題になりました。
○安すぎる漫画原稿料
サルまんでもとりあげてください。
「エロコメ」は沙村広明さんがおひっこしでつかっていました。ここが発祥だったのですか。
不勉強で恐縮ですが、「漫符」の発祥はどこなのでしょう。
投稿: K | 2005/11/17 00:52
↑「漫符」については、「コージ苑」の単行本用付録記事を執筆した際に考案した言葉です。
今思えば、あれが本格的に相原くんと仕事をした最初で、しかも「サルまん」の原型的な仕事になりました。
投稿: たけくま | 2005/11/17 01:05
新刊では若い人やぬるい人のために元ネタ解説を巻末にでも載せていただきたいです><
投稿: | 2005/11/17 01:35
そうですね、ネットは酷評も多いですね
http://210.166.236.136/~s07213-1/column/aihara.html
こんなのとか
投稿: | 2005/11/17 01:35
>安すぎる漫画原稿料
たけくまさんがすでに別の本で取り上げていますよ。
投稿: カラテオドリ | 2005/11/17 02:04
Gペン厳禁。
できればパソコンで描く。
(アタリが均一になるので)
ダメならロッドかな。
いまはグラデ、流行じゃないです。
女性キャラのネームは「ひゃあ!」とか、「みゅう……(><)」とか、
そんな感じ。
例)
「あンた、解ってるじゃないのサ!」
なら、
「はわわっ、うれしいです~☆」
か、
「うん、ボクわかったよ!」
に変換。
これだけでかなり萌えに。
体はリアルに、スレンダーに。
ただし魔乳で。
バスト80こえんのに貧乳扱いされるみたいな。
しかし聖マッスル禁止。
理不尽でもハッピーエンド。
というか
日本じゃないけど、どう考えても日本だろ!
という舞台が吉。
話は世界の平和と愛が入っとけば八割方納得しますし。
オチもつけやすいですし。
服は六本木のキャバ嬢っぽく。
魔法でもスペオペでも、
体のラインは不自然すぎるほど強調。
早い話がこれならオレに逆らわねーだろ、
みたいに思わせるのが萌え絵だと思います。
相原先生のメガネっ娘、期待してます!
投稿: kav | 2005/11/17 02:06
「相原コージのなにがオモロイの?」懐かしいですね。
web上で発表したものに直接評価をもらう連載で
相原氏がダメージを受け続けてやさぐれて行く様は壮絶でした。
ネット(2ch)の書き込みに振り回されて
迷走して行く漫画家の話は面白いかも?
2人で自作自演書き込みしてバレたりw
投稿: 水野アンダーソン | 2005/11/17 02:18
メガネくんが実は女だった!の回はむちゃくちゃ萌えましたがあれじゃだめですか
投稿: komo | 2005/11/17 02:45
18禁の範疇になってしまいますが、XXXx松本さん(あえて伏字)って正にエロ劇画から美少女エロ画にシフトしてますよね。 同一人物と言われても信じがたいくらいに。
つまり絵柄を変えること自体は実現味アリということだと思います。2つ並べると、何かしら解るのかも知れません。
相原先生のメガネっ娘、期待してます!
投稿: Dty | 2005/11/17 03:03
さるマン復刻おめでとうございます!!
できればスピリッツかIKKIで新連載も期待してます。
「萌え」については「萌えゲー」の存在抜きには語れないと思いますので、御参考まで。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news083.html?pc30
突き詰めていくと、『萌え』とはその記号である衣装や性格をヒロインが有しているかどうかにかかっているかと思いますので、
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/moe_book.htm#moe_book02
下記のような記号を身に付けていれば、たとえ満太郎でも萌えキャラと化すことができ(ry
http://hiki.cre.jp/write/?MoeKigou
小学館の漫画家さんだと、畑 健二郎さんが非常に萌え(オタク?)度の強い日記を書かれるので各所で有名です。是非コメント等頂きたいです。
http://websunday.net/backstage/hata.html
投稿: 元アシ | 2005/11/17 03:07
サルまん復刊、楽しみにしてます。
以下お遊び。
「萌え」に苦しむ相原・たけくま。
七転八倒の末、なんとかネームは完成。
しかし「萌え絵がかけないッ」と苦悶した相原は下書きの段階で逃亡。
迫る締め切り。
やむを得ずアシスタントがペン入れ開始。これがなんとも「萌え」な絵柄・・
「い、いける、かも」喜ぶたけくま。
アシの分際を守り、主役クラスの顔だけ描かずに残してある原稿が相原を待つ。
「あとは主要キャラの顔入れるだけですっ先生ッ」
なんてね・・
(成り行き上敬称略でスイマセン。一回Busyで弾かれたコメントだけど、どうかな・・)
投稿: ちびげ | 2005/11/17 05:46
賞味、漫画畑の人が萌えに言及するとエロゲをまったく無視してしまい、とてもイマイチ感が強いです。今の萌え漫画ってエロゲの二次コピーがかなり多いのに。
折角本田透さんという稀代のブレインとなりそうな人がいるのだからそのあたりも押さえたスキの無い展開を期待しています。
投稿: | 2005/11/17 07:47
萌えマンガ……
単に萌えイラストの話で終わらせるのでは、もったいないですね。
萌えるシチュエーションや萌えるキャラクター設定など、つっこんだ内容を期待します。
例えば、富野監督は、「精神が壊れた少女」とか「亡霊」に萌える傾向があるので、そんなあたりも語って頂きたいと思います。
投稿: 西麻布 夢彦 | 2005/11/17 08:16
萌え絵ですか…
以前さるマンで体が描けない時見ればいい!って
ありましたけど今萌え絵の世界ではもっと進歩してて
「萌える絵が描けなければトレスすりゃいい!」
になっているからその辺取り上げればどうでしょう?
人気あるエロゲー原画のイラストからパーツ単位で
コピペ+コラージュしてトレス。体は4次元でもOK。
有名雑誌の表紙にもなってウマウマですし
・・・冗談抜きで面白い「漫画」である必要ない
気もしますが>萌え作品
投稿: いけがみさん | 2005/11/17 08:39
国友やすゆきさんって昔はコミカルなエロだったんすか。
「幸せの時間」みたいなドギツいエロ(しかもかなり抜ける)しか知らなかったもので…。
投稿: | 2005/11/17 10:14
現在のエロコメで有名どころって言ったら、舞-Hi○Eあたりなのでしょうか(伏せ字の意味あんのか)
まぁ、萌えとエロの境界線って、かなり曖昧なところがあるのですが。
今、エロ同人誌の影響か、エロマンガが結構豊作で面白いことになってるんですよ。
そのセンで、ご注文の萌えをちょっと探してきますね。
投稿: 牌_フェディダ | 2005/11/17 10:40
チャンピオンの舞-乙HiME(マイオトメ)ですか
あれはアニメのタイアップ漫画でしたっけ
投稿: | 2005/11/17 12:23
秋葉原の萌え系の店舗に三日ぐらい入り浸るとなにかがつかめるかもしれませんとそんなことを物思う秋の午後です。最近のエロ絵って顔はロリなのに体の線が妙に肉質がリアルと言うか非常にドキッとさせられます。
あとはみそ先生に聞くと萌え絵が完成すると思います。二巻の萌え明日のジョーが…。
投稿: 永田電磁郎 | 2005/11/17 12:23
そうか…みそさんがもうやってるんだよなあ。
投稿: たけくま | 2005/11/17 12:25
> そうか…みそさんがもうやってるんだよなあ。
鈴木みそ先生のやつは、同人ビジネスのからみで、萌えエロマンガの講釈ですね。
エロでない萌え(苺ましまろ)など、萌えも裾野が広いので、是非、萌の本質に迫った新作を!
期待しています!!
投稿: 西麻布 夢彦 | 2005/11/17 12:30
どうせなら「21世紀の萌え漫画」を模索するということでいろんな作家の先生に数ページずつでも萌え作品を依頼されてはいかがですか。まあ単に私が平田先生や長谷先生の描く萌え漫画というのが読んでみたいだけなのですが…。
投稿: yy | 2005/11/17 12:44
サルまん復活うれしいです。
楽しみにしております。
「萌え」は私もよくわらないのですがウロウロしていたら、こんなサイトを見つけました。
サタケでもできるCGサイト教室
http://www2.interbroad.or.jp/satake/kyoushitsu/cg_title.html
投稿: SIM | 2005/11/17 12:55
マンガのことは漫画家に訊け。
当時から一線で、時代に合わせて絵柄や手法を変え活躍されている現在「萌え」漫画家さんに話を聞くというのはどうでしょうか。
たしか、該当する人がいたと思うんだけど…ダメだ、思い出せない…。
投稿: りんね | 2005/11/17 13:33
∑:)<mixiの日記ネタにしようとおもってたんですけど、日本最古の萌えキャラってのは、やはり神話の神々なのではないか?とおもいます。そして、萌えの本質は信仰ではないか、と。雑談ですみません
投稿: 擬古猫 | 2005/11/17 15:18
80年代の萌えエロといえばやっぱり、いけないルナ先生を真っ先に
思い浮かべます、これには中学生の頃に大変お世話になりました
これの作者の方って引退しちゃったんですよね。
投稿: yume | 2005/11/17 16:57
みそ先生の萌えはお金がらみなんで、それ以外の竹熊流萌え講義を是非読んでみたいですね。神話関係の萌えですか…井沢まさみ先生がその方面に強そうなので聞いてみますか?
投稿: 永田電磁郎 | 2005/11/17 17:50
古事記で萌えといえば
> 次に、国稚くして浮きし脂の如くして、クラゲ
> ナスタダヨヘル時、葦牙の如く萌え騰る物
> によりて成れる神の名は、ウマシアシカビ
> ヒコヂ神
で、最初の三柱の2柱目が萌え出てます。
出だしから思い切り萌えてますね。
(意味が違うけど)
しかし、萌えのルーツを古事記までたどるというのは、
どうも……
もっと、実証的に萌えマンガのルーツを確定して
欲しいです。
投稿: 西麻布 夢彦 | 2005/11/17 18:11
表現を間違えたので訂正します。
(誤) 最初の三柱の2柱目が萌え出てます。
(正) 最初の三柱に継ぐ二柱(のうち一柱)が萌え出てます。
投稿: 西麻布 夢彦 | 2005/11/17 18:19
たけくまさん!萌えは注意しないと場末のキャバ嬢
みたくケバくなり、逆に突っ込まれて相原さんが
再起不能に陥りますよ!(いや、半分マジ
少なくともロリの色気のなんたるかを理解してないと
暗黒面へ平気ですっとんじゃいます。
他にも具体的な例として絶対領域の話。
ミニスカとハイニーソックスの間の白く眩しい
帯状のフトモモのことを絶対領域というのですが、
これは「パンツが見えたらNG」
このものすごく絶妙な匙加減も要求されます。
ハッキリ言えるのは萌え=エロでないということであり、
最近それをカンチガイしてる漫画家も多いのですが、
逆に人気が出てる人もいるので説明が難しいですw;
投稿: kaiou | 2005/11/17 18:41
http://s03.2log.net/home/anthology/archives/blog20051110.html
連投ですみません、萌えといえど、こういう事態も
今は普通にありますので(==;
投稿: kaiou | 2005/11/17 19:30
今から丁度10年前にあった、グレートチンプ(少年チンプ)という同人誌で、サルまんのパロディーで「サルでも描ける同人誌教室」というので、セーラームーンのH漫画を描くというのがありました。読み返してみましたが、10年経った今でも、使えそうな感じでした。
投稿: | 2005/11/17 21:07
出た〜「加藤締造」!
本編じゃないですが、「サルでも組めるバンド教室(たぶん記憶違い)」、
今ならDJ・・かな。。
あと、初版の巻末にあった「ネヤド」とか「通過儀礼」がどーしたいうニセ解説が
爆笑だったので、あーいうテキストも書き下ろしてくだされば嬉しいです。
投稿: syuu | 2005/11/17 22:19
やはり、萌え絵について語るならば赤松健への言及は避けられないと思います。さるまん世代は、大抵嫌いだと思いますけどね。
それと、萌え絵が描けなくてお困りの様ですが、世の中にはハンコ絵という便利な言葉があります。初期の樋上いたる氏の絵(通称「いたる絵」)や、ガンダムSEEDのキャラデザ等では、異なるキャラ間でも顔のフォーマットを流用していたりします。萌え絵が描けない人が、萌え漫画を描くにはうってつけなのではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
投稿: ry | 2005/11/18 21:22
そういえば最近「じゅん」って表現もみないですな。
投稿: エルモ | 2005/11/22 19:46