コミックマヴォVol.5

« 「名声の口座」としての「実名」(2) | トップページ | 【業務連絡】ぐうぁああああ忙しい »

2006/03/14

西村博之氏という存在

前回のエントリで書き忘れたんですが、俺にとって、昔からどうにも不思議なのは、「実名」を晒すことを、多くの人が過剰に恐れすぎているんじゃないかということです。

実名だろうが匿名だろうが、他人に非難されるようなことを書かなければいいだけの話なんじゃないでしょうか。

俺、実名さらして、時には顔写真まで載っける文章書いて20数年ですけど、身の危険を感じるほど他人から恨まれたり、ストーキングされたことって一度もないですよ。(小さなクレームはしょっちゅうですし、ネットでつっこまれることはよくありますが)。

まあ仕事の原稿の場合、編集のチェックが入ることも大きいですけどね。でもライター個人としても、その文章を発表したことで生じるいろんな可能性をあらかじめ考えてから書くようにしていますけど。一方でネットでは自分の判断で発表しますが、こちらも特にこれといったトラブルはないなあ(どこまでトラブルと考えるかによるかもしれませんが)。

以前「2ちゃん」の西村博之氏にインタビューしたことがあるんですが、彼もほぼ同じこと言ってましたね。「実名でも匿名でも、結局へんなこと書かなければ荒れないし、恨みを買うこともないんですけどねえ」と。

あの「世界最大の匿名掲示板」の管理人が、自らは「実名も住所も携帯番号」も公開しているということの意味を、みんなもっと考えたほうがいいのではないでしょうか3/15追記:現在は公開を停止しているようです。が、実名とメアドはそのままであり、氏の会社=東京プラス もありますので、ネットでも連絡先が容易に判明する状況には違いありません)。そのうえで、利用者には「匿名」を許容しているわけでしょう(厳密には、IPはとっていますが)。

つまり西村氏のこの方針は、自分のものでもない匿名カキコによって生じる責任を、自分が引き受ける、と言っているのと同じことなわけです。実際、犯罪予告などを除けば、名誉毀損などの民法上の責任は事実上、彼が負っているわけでしょう。裁判にもせっせと通っているみたいだし。むしろそれを楽しんじゃってる(ように見える)。

それをもう何年も続けている。ということは、裁判も彼にとっては「許容範囲」なわけです。これってすごいことですよ。

あの人のリスク管理能力は、天才的だと思う。前回のエントリに即して言えば、2ちゃんでただひとり「実名」を晒すことで、「名声」という貯金を貯めているのが彼なわけです。現代における、驚くべき人物の一人だと思いますね。俺的には、ホリエモンさんより博之氏のほうが遙かに興味深かったりします。

◎このエントリへのコメント→★

|

« 「名声の口座」としての「実名」(2) | トップページ | 【業務連絡】ぐうぁああああ忙しい »

コメント

俺は逆ですね。ホリエモンは、あいつは左翼で駒場寮の寮生として、きっちり「自由民主資本主義社会」のいかがわしさを自爆によって暴露したわけですから。あいつは逮捕も想定内で、演ったと俺は見ています…って、もうブログに書いたことを繰言ですみません。ひろゆきとは、その切り込み方の深度が違います。ひろゆきは若者かいぐりですから。いや、それも要ることなんですが、ひろゆきはひょっとすると、悪を憎んでいない。ホリエモンは、憎んでいると思います。今もなお、拘置所の中で。

ただ、俺はロン毛に弱いんですな。だから、ひろゆきに辛く当たれない。ホリエモンは切りやがりましたからな…で、大陸渡来の髪型にしやがって…俺、高倉健さん罪深いと思ってますよ。

髪型をうるさく押し付けて、この国を統べる。これまたワンパターンです。「チャングムの誓い」、面白いからちょっと観てたですが、あれあれ、どっかで観た髪型してますなぁ、みんな…っていうね。女の方々ね。偉いさんとりわけね。

北朝鮮で、ほんのちょっと髪が伸びただけでぎゃんぎゃん言われるニュースが、二、三度流れましたよね。どっかの国と、似てますな。

ま、もっとも、天皇家は楽浪郡の貴族の落人が出だしですから、似てるどころの話じゃないですけどね。国籍もそりゃ持たない筈ですよ。折あらば獲り返…さ、剣呑剣呑。これくらいに。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 02:28

どうも初めまして。
いつも愛読しております。
このエントリを見た瞬間に、次の問答が頭に浮かびました。
これもまた天才的リスク管理能力の発露だと思います。皮肉じゃなくて。

301 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:57 ID:zbarv++q
>ひろゆき

2ch閉鎖って考えたことある?


310 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:58 ID:rLfxQ17l
>>301
ラウンジが重いですとかいちいち電話してくる人がいたとき。

投稿: あきつ | 2006/03/14 02:36

こんばんわ、たけくまさま。

俺は、前mixiのバトンで「あなたにとって詩人とは?」とのQに「ひろゆき。」と書きました。心からそう思ったので。一回りくらい年下で、しかも権威臭のしない大学出身の。見事としか言えないと思ってたんです。

ですがね。今は違います。彼が、アメリカで誰と会って何を話して何を決めて何を貰ったか。

疑ってます。

語り草になったUNIX板の有志による2ちゃん閉鎖回避。

ややや、臭いますぞ!

有名人に、過剰な属性をつけることで何がしやすいか?転ばせれば世人の心が動くんですよ。ちょろいもんです。

平和から遠ざかりたければ、平和人に醜聞を。まったくもって、なんてやつらでしょうな。それでも、彼らには彼らなりの悩みもあり。なぜって、生まれたときから大量の金を維持しなければならないさだめとか。拡大再生産しなきゃとかなんとかほれほれ重圧重圧。宗教人の権威とつきあい、財界人の重鎮とつきあい、政治屋と…闇社会と…それでいて、こけたら一族の笑いもの。もっと書いちゃえ。軍部の突き上げ。彼らは、定期的に戦って殺し合いをしないと、面子が保てないですからね。どっぷり死の商人とも繋がってるし。

そりゃメシア云々に飛躍もしたいでしょうや。困ったもんです。

てなことを、書き込める今の状況は、前よりちょっとまし。

#たけくまさまに請われてコピペします。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 02:37

顔と実名が割れるとデスノートに書かれて殺されちゃうじゃないですか。

投稿: | 2006/03/14 02:44

小畑さんの最高傑作はサイボーグGちゃんGだと思いますよ…

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 02:46

あれ? 今2ちゃんを確かめたら、博之さんの住所と電話が見あたらない…。インタビュー時点ではたしかにあったんですけど。

もしかして引っ越したかなんかで公開をやめたのかしら。まあ、実名とメアドを公開しているから、同じといえば同じですが。

投稿: たけくま | 2006/03/14 02:51

つ 削除整理@2ch掲示板
  http://kaba.2ch.net/saku/index2.html

昔は2ちゃんねるガイドにありましたが今は無いですよ。

archive.org キャッシュ - 2ちゃんねるガイド:目次
http://web.archive.org/web/20020604064152/http://www.2ch.net/guide/

投稿: 通りすがって早5年 | 2006/03/14 03:49

住所と電話なんかすぐに公開をやめたでしょ
それと今のヒロユキはほとんど影響力もないし

投稿: | 2006/03/14 03:50

>「実名でも匿名でも、結局へんなこと書かなければ荒れないし、恨みを買うこともないんですけどねえ」と。
ただ、こっちが変なことを書いたつもりは無くても、勝手に恨みを抱いてしまう輩がいるかもしれないということは結構難しいかと思いますが。
他人が何考えるかなんて、把握しきれませんし。

投稿: どくげ | 2006/03/14 04:08

うーん、単に実名というのとは別かもですが、ネットワーク上にある程度の情報があるというのはそれなりにリスクのあることだと思います。世の中には理屈の通用しないヒトタチというのも存在しますゆえ。

参考:
http://yoriyori.k-server.org/

守るものが何もないひとならともかく、勤め人だったりしたら家に押しかけられるだけでかなりのダメージを食らいますヨ。どっから住所割り出すかなんてわからない。オフ会の後に尾行されるなんてのもありえるわけで。

まあ匿名にせよ実名にせよありえることですが、探り出す手段は実名の方がより多いのは確かだと思うんですよね。

投稿: nonbug | 2006/03/14 04:11

>>他人に非難されるようなことを書かなければいいだけの話

この「書く」にイラストや小説等も入れると、かなり難しい気もします。それに時事問題が絡んでくれば、丁寧な釈明が逆に非難の的になることもあるでしょう。
Zガンダム劇場版で声優が交代した問題などは、HPとは関係なく荒れ、危害こそないものの仕事に支障をきたすことくらいはあったかもしれません(少なくとも、ラジオでノイローゼ気味にひきつって事情を話していました)。まあ、そんなことは本人の体調管理の問題とも言えますけど。

文章にかぎった話でもやはり(自戒も含めて)、日記帳の延長上にある論旨で書いているのがいけないのかもしれません。さっきも、うっかり昨日今日のできごとから「ひろゆきってパピテマス・シロッコだよね」とか、かなりキワドイコメントを書き込もうとしてしまいました。・・・こんなレベルの人もいるんです Orz
「王様の耳はロバの耳」ではないですが、軽い気持ちで穴に向かって放った言葉がどこにつながっているのか明確に想像できない・・・その点、ひろゆき氏などは自分で穴を掘った側ですから(?)ネットというものをきちんと把握しているからこそ、だと思いますが。

投稿: 情苦 | 2006/03/14 05:23

パプテマス・・・でした

Orz

投稿: 情苦 | 2006/03/14 06:01

どこかの高校で、在日の生徒に、通名をやめさせて実名を名乗るようにさせているという話を聞きましたが、それと似た何か嫌な気持ちにさせられます。
実名を名乗りたくない理由というのは人それぞれなんですから、ほっといてくれって感じです。

投稿: | 2006/03/14 06:24

それとは全然違うでしょう…別に実名を名乗れって
言ってるわけじゃなし、最初っからあなた、
ほっとかれてますよw

投稿: | 2006/03/14 06:46

それとは全然違うでしょう…別に実名を名乗れって
言ってるわけじゃなし、最初っからあなた、
ほっとかれてますよw

投稿: | 2006/03/14 06:46

実名に妙にこだわる人がいるけど、たとえば裁判所に持ち込んででも改名したい人もいるわけで、特定できればどんな名前でもいいように思いますけどね。

あと2ちゃんねるの場合、名前(コテ)名乗ると叩かれる風潮がある名乗らない人は多いと思います。某板で名乗ったら叩かれる叩かれる。まあ名乗ったのは本名じゃなく作品を出す時の名前(何人かで共有)ですけど、「殺してやる」なんてのまで出ましたよ。もちろん誰かや何かを悪く言ったりとかはしてません。

実名名のれっていう「常識人」もアレですけど、2ちゃんねるの名無し信仰なんとかなりませんかね。

投稿: ネコ船長 | 2006/03/14 06:56

パピテマスかわいいっす

俺は「半島系日本人」オールオッケーなので、本名まぁったく嫌な思いがしません。

人は、生まれたときのデフォルトが変わると、いやになるものです。それ故、自らに中国語の文字が名前についていてもこれっぽも嫌な思いがしてないくせに、半島系日本人が半島の名前を名乗ったというたかだかそれだけのことで、「嫌」になるんですね。

あ!娘にミンメイってつけてもよくなるのかな?って思いましょうよ!

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 07:01

なんか違う…むしろファ・ユイリィ?かな?息子にカッファン?

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 07:02

このエントリは頭のおかしい人のコメントが多くなりそうだな…と思いつつ見てみたら案の定だった。

投稿: | 2006/03/14 07:08

このエントリは時代に置いていかれる七誌のコメントが多くなりそうだな…と思いつつ見てみたら案の定だった。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 07:10

まあ。俺がどんな思いで情報収集して分析し続けてきたか、安全地帯で嘲笑しかしてこなかった向きのあなたに、とりたててわかってもらおうとも思わないのですが、わかっていただけると嬉しいです。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 07:13

>どこかの高校で、在日の生徒に、通名をやめさせて実名を名乗るように

それは在日も、自分の国のアイデンティティー持ちましょうって話しじゃあーりませんでしたっけ?
あ、エントリとは外れますね、失礼。

自分は実名だとしたら書き込む事自体だいぶ減るでしょうね。
じゃあ無責任に書いてるのか、ということではなくて、まあ、気軽ではあります、匿名が。
でも、主張したい(自分を選別されたい)部分もあるからハンドルネームなのかな。

投稿: エルモ | 2006/03/14 07:42

もっとも、あくまで「半島系日本人」であっていただきたいので、国籍は日本においてもらいたいものです。オイチイオイチイもほどほどにしてくれないと、ジモティ怒り心頭。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 08:04

皆実名ならその案も効力を発揮すると思うのですが・・。

私の知り合いは、自分のMIXIでHPマイミクさんとオフ会を開いたり、一緒にご飯を食べにいったりしていたレポートをたまにUPしていたのですが、
(もちろん顔写真晒しで。本人は実名で)
途中から、「調子にのるな」というメッセージがちらほら入りだし、
最後は、100通ちかいメッセージの中で「お前の職場に行く」とか「マイミクをつぶす」とまで言われて、怖くなって退会を余儀なくされました。
SNSという限られた空間の中でも起こってしまうわけです。
ちなみに内容的には本当に普通の内容です。リアル知人がマイミクに置き換わったくらいのことです。

結局、「誰にも不快感を与えない文章」となると、
最終的には時候の挨拶くらいしか書けなくなるのではないかという危惧はあります。
(それすらも怪しい)

「正義を行えば世界の半分を怒らせる」とは良く聞く話ですが、
竹熊氏がとくに実害を感じなかったのは、たまたまそういった類のかたがたから興味を持たれないジャンルにずっといたからではないかと思います・・・。
なんというか、竹熊氏が美人女性漫画家だったら、間違っても、ネット上に自分の電話番号を公開しようとは思わない筈です(笑)

投稿: 遥海 | 2006/03/14 08:35

若い女性が実名出したりしてたら、犯罪の
標的にしてくれと言ってる様なものでしょう。
そうでなくてもヤクザや振り込め詐欺団や
悪徳商人が電話帳片手にドサまわりまで
してる時代なのに。

あと他の人も書かれてますが、世の中には
とても常識で測れない人種がいますから。
「風流夢譚」事件ってご存知でしょうか?

「ひとを見たら泥棒と思え」とか「物言えば
唇寒し」の世の中が住みよい筈もないですが
現実だからしかたない。

投稿: 竹態変太郎 | 2006/03/14 08:42

>なんというか、竹熊氏が美人女性漫画家だったら、間違っても、ネット上に自分の電話番号を公開しようとは思わない筈です(笑)

「美人女性編集家」でしょう。

投稿: ランドア | 2006/03/14 09:07

俺なら見知らぬ女性が家に押しかけてきて結婚してちょうだい(ハァト)なんていったら、
気味悪いしりっばに実害だと思うんだが(彼女いるし)たとえロリ巨乳だとしても。それで結婚しちゃう竹熊さんは他の人より鈍感です。

投稿: まるまる | 2006/03/14 09:15

匿名という服を発明することで
実名という裸が恥ずかしくなるのかもしれない

服はもちろんポケットもしらない裸族は
初めてそれを目の当たりにする時、
素肌に手を突っ込むように見えるという
そんな話にも似て

投稿: | 2006/03/14 09:19

2ちゃんのマンガ板で
実名でカキコしてたら
「なんで匿名掲示板で実名だすんだ!」といって
怒られた。
相手の名前出してる訳じゃないのに…
なんでだ?

投稿: にからさんし | 2006/03/14 09:59

>2ちゃんのマンガ板で
>実名でカキコしてたら
>「なんで匿名掲示板で実名だすんだ!」といって
>怒られた。
>相手の名前出してる訳じゃないのに…
>なんでだ?

議論の内容に関係なく相対的にあなたの書き込みに
無言の説得力と信用度が付加されるからじゃないですかね?

投稿: ダックリン | 2006/03/14 10:18

>議論の内容に関係なく相対的にあなたの書き込みに
>無言の説得力と信用度が付加されるからじゃないですかね?

なるほど目ウロコです。そりゃそうだな。
あきつさんのコメントにも関連してくるのかもしれないけど、ネット上での表現形態・表現技術ってのはまだまだ可能性もあるし未整理な部分があって研究対象としては宝の山みたいな気がしますね。

投稿: | 2006/03/14 10:56

単純にこのような場では、
何回かに分けて同じ話題について発言する場合、
同じ人物の発言だと分からないと、
非常に読みにくくなりますからね。

ハンドルネームにそれ以上の意味はないです。

しかし、ぼくもたけくま先生に賛成です。
なんかネット上が犯罪の温床みたいな気がしてきますが、
どこの誰とも知らない一般人の名前を知って、
興味持つ人ってそんなにいるんですかね?

しかも、その実名とおぼしき名前が、
ほんとに実名かどうか
調べなきゃならんでしょう。

ぼくの実名は五嶋英門と言いますが、
この名前が本当にぼくの本名かどうか、
調べてみようなんて酔狂な人いますかね。

同級生の名前を騙ってるだけかも知れない。

つまり実名を晒してるってのは、
単に本人の気持ちの問題じゃないですか?

危機感低い?

投稿: apg | 2006/03/14 11:05

遥海さんのコメントは確かに怖いです。が。

ぼくもテレビを見ていて芸能人などに対して
不快感を持つことがありますし、文句を言いたい時もありますが、
直接本人には言えません。テレビだから。

しかしネットでは、直接速球で本人に投げられますから、
その違いではないかと思うんですがどうでしょう。

「職場に行く」とか、顔が見えないことで恐怖が倍増しますが、
実質、芸能人にいちゃもん付けてるのと変わらない気がするんですけど。

まあ、
ネットで日本たばこ産業の内部告発でもしているならいざしらず、
自分の日記でそんな脅しを受けたら
止めたくなるのもうなずける話ですが。

投稿: apg | 2006/03/14 11:25

コテハンてネタが受ければ名声はお持ち帰りできるし、身元を隠してれば都合が悪くなったらいつでもとんずらできる。
匿名で目立ちたがりってどういうことだと。

投稿: | 2006/03/14 11:38

ひろゆきみたいに実名でやってる人が「ネットは匿名空間」であることを象徴的に体現している2ちゃんねるを作りそれを追認していることが面白いですね。
ひろゆき自身、そういう風に意図したのでは無いのだろうけど。

投稿: | 2006/03/14 12:16

>若い女性が実名出したりしてたら、犯罪の標的にしてくれと言ってる様なもの
実名云々より興味をかきたてるのがよくない。
女性が生活に関することをブログで事細かに書いてれば実名を出してなくても変態に狙われます。
匿名なのにプロフィールは詳細とか本末転倒じゃないかと。

投稿: | 2006/03/14 12:20

そーいや今、あるアルファブロガーが実名(というか、過去の筆名と履歴)暴露されて騒がれてますね。
騒がれた人物が早々と事実を公開したのが印象的でした。確かに、長期的には公開した方がリスクが低いのかもしれませんね。

投稿:   | 2006/03/14 12:45

はじめまして。
自分も昔、某アーケードゲームで腹立たしいことがあったとき、そのゲーム専門の掲示板で抗議するために自分の電話番号晒したことがあります。

本物か判断付かない名前より、掛ければ一発で本人を特定可能な電話番号を晒した理由は、エントリの内容と同じく自分の正当性があるかないかを周囲の匿名に判断して貰う意図からでした。

結果としては電話の掛かってくることもなく、ましてや匿名の掲示板で匿名性を放棄したことも叩かれることもありませんでした。

実名がリスクだと言われますが、個人的には実名を出すことによって発言は初めて実社会に通用する効力を発し、例えば今回の例、それが抗議の類であればその効力が伴って抗議対象への抑止力になるんじゃないでしょうか。

少なくとも匿名が圧倒的マジョリティな今の日本の状態なら、自分が管理出来るリスク内で実名を使える方が不快な思いをしないで済むように思います。

証左としては忌避される理由も実名であることの効力も、既にコメント欄で上げられていることですね。ネガティブなコメントは宝の山だと思います。要するにそのリスクさえ管理出来ればいいんですから。

投稿: KNP | 2006/03/14 13:05

しかし、ぼくは2ちゃんねるも知らないし、
ネット初心者ですから、なんとも言えませんが、
名無しの方の発言は、
往々にして下らない揚げ足とりみたいな発言が多い、
という印象は受けますよね。

何かしら名前があれば、
人ってある程度のイメージを持ちますから、
それだけでも全然違うんじゃないかと。
名無しのコメントはあまり入ってこないですよ脳に。

ぼぼぶらじるさん といったら
「タイガーマスク」のあのぼぼぶらじるが
パソコンに向かってる所を想像するわけです。

しかも文章って相当人間性出ますからね。

投稿: apg | 2006/03/14 13:23

>KNP さん

そうですよねぇ。

電話番号から、本人の所在地を調べることは確かに出来るんでしょうけど、
そこまで情熱的な人って・・まあいないことはないんでしょうけど、
そんなの恐れてたら、実社会で実名晒してるのすら怖くなってきますよ。

投稿: apg | 2006/03/14 13:48

筒井康隆さんが断筆宣言後、作家としての活動を開始した第一作で、筒井さんと出版社との間に取り交わされた書面が掲載されていたのを思い出しました。筒井さんの住所が番地付きで晒されていたのに、覚悟を感じました。

投稿: 匿名氏 | 2006/03/14 14:49

>>apgさん
ひょっとしたらあなたのお仕事関連のスレッドが2ch内にあるかもしれません。
よかったら探してみて下さい。。

勘違いだったらすいません。

投稿: からあげ | 2006/03/14 15:55

>からあげさん

そ、それはもしかして・・・Lで始まるグループの・・・?

投稿: apg | 2006/03/14 16:22

>>apgさん
ということはGさんの弟さんですね。
私は昔、そちら方面にはまっていたもので・・。最近は遠ざかっておりますが。

apgさんのご活躍を期待しております。

投稿: からあげ | 2006/03/14 18:49

俺は佐藤薫って言います。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/14 19:14

俺も2chでは実名さらされますが品行方正なのでキチガイに妄想でかかれない限り問題ないです。いくら叩こうと思ってもネット上にキャッシュ情報が残ってない人ならどうしようもない筈(俺はあるけど問題ない)。

投稿: 某 | 2006/03/14 19:29

やっぱりものを書く場では、自分の影響を轟かせようとの欲求は常にあるものでしょう。表現者である事は多くの人に長く記憶されたいと感じると思うのです。自分を知って貰いたい、評価して貰いたい。
その為の、固有名でしょう。単にこれまでの発言がわかるという意味以上に、印象に残る。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/14 20:20

だって、西村さんは『2ちゃんねる』で、ご飯食べているじゃん。正確には、2ちゃんねるで名前を売って、稼ぎにしている。
ドワンゴの設立した新会社ニワンゴの取締役管理人として迎えられたりとかしてさ

投稿: shuichi | 2006/03/14 20:22

実益に結びつくかどうか。
収支を名前によって回収できるかどうか。
によって名前を固定化するんでしょ。
ネット/もしくは社会に名を出していろんな意味での利益を回収したいのであれば、回収可能なポインタとして必要な名前を出す。

僕も会社勤めでは名刺を持ち歩いていますよ。その名刺のポインタに利益を回収できるように。
でも、僕が想像する「ネット上の利益」は、実名に回収しようがない。
僕はネット上では"nomad"で十分な利益回収ができているので実名を名乗る必要性を感じない。

ネットでも実名でかまわないと思う人もいるでしょう。
意味が無いのに匿名で通す人もいるかもしれない。
まあ、いろんな人がいると思いますが、僕はnomadというハンドルが気に入ってますので、このまま使います。
もし、トラブルが起きた時のセーフティーネットという意味もありますしね。

投稿: nomad | 2006/03/14 20:46

> 2ちゃんねるで名前を売って、稼ぎにしている。

そりゃ創業者利益みたいなもんでしょう。
まあ書き込みだけではほぼ到達不能な位置であるのは認めます。
従って困難なコテハンをすすめはしませんが、2ちゃんが匿名掲示板であるというのは、間違った認識であると思います。
匿名も出来ると云うだけでしょう。
有象無象の発言がある中で名など必要のない意見も多いのですが。
基本は名乗って欲しいものです。別に住所までは晒せとまでは思いませんよ。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/14 21:00

相手に誤解して伝わる、その中でも最悪の状況を想定しているからではないでしょうか。悲観的でいた方が「安全側」ですから。

投稿: お茶妖精 | 2006/03/14 21:46

単に照れくさいというのもありますね。

投稿: ガトー | 2006/03/14 21:51

勘違いした。竹熊先生及び子飼氏の言により西村氏は「名声の口座」として「実名」を使用したに過ぎなかったと理解出来た。
実名は決済能力があり、ペンネーム及びハンドルネーム単体ではそれ程の意味はないようだ。
単純にハンドルネームを使用せよと云うのは間違いであった。
子飼氏の述べるところハンドルネームは匿名に近いとの事、その名声が幾ら高まっても、現実世界にリンクしなければ意味がないと私も思う。
最初に竹熊先生が述べたように、その時々で使い分ければよい。
ネットであれば、私共は本名でもそれ程の名声はないと思うので、取り敢えずは固定ハンドルで発言し、固定ハンドルとしての名声の収支をプラスに持っていくのが手っ取り早そうだ。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/14 22:03

知らないうちに自分の名前を騙られて、掲示板上で人格を疑われるようなカキコをされるくらいなら、「実名=嘘、騙りの可能性大」という現在の匿名掲示板文化の方が安心かもしれません。

投稿: ポコ | 2006/03/14 23:32

 甘木君と垂逸君

投稿: ナグリ | 2006/03/15 00:55

ひらがなやローマ字で書くと実名でも実名っぽく無い感じがしますね。

投稿: yoshihide | 2006/03/15 01:00

コテハンでもいいんですが、要は「間違い無くその人が書いた」って事が担保できるシステムが出来てれば、変名でもなんでもいいんですよ。
その意味で、2chの「トリップ」という仕掛けはよく出来てると思います。

投稿: guldeen | 2006/03/15 02:19

じゃあ、僕は櫻井仁です。
だけど結局顔が見えないわけだから、まったく赤の他人の同姓同名に迷惑かけちゃうよな〜

投稿: たかが | 2006/03/15 02:42

ネットの場合、メールとトリップのような識別タグがあれば、固有の個人として認識されるだろうと思う。
それが何処でも共通して使えれば問題はあらかた解消するのでは?
名前は実名であろうが無かろうが、その場で使って他者と区別できることの方が重要だろうね。
匿名性も時には必要な事もあるが、意味もなく名無しであったりするのは議論の場においては、困った事も起きる。
竹熊先生も仰られていたようだが、発言内容が良ければ問題ないが。
罵倒や煽りを行うのに悪用してはならない。
ただ誰かも指摘していたが、日本人は自分を主張したがらないようだからどうにも結論が出ない問題だと思わずにはいられない。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/15 03:19

まさかぼくの仕事を知ってる人が
たけくまメモの読者とは、世間は狭い・・・

投稿: apg | 2006/03/15 09:16

「なづける」に「て」をつけるだけで「てなづける」。

そして、「なつく」。

名前、よろしくおまへんなwなんてことはしばらく前から考えていましたが…つまり、けものを飼うのと同じに考えてる誰かがいるとしたら。

ま、そいつの思い通りにいくのかどうか、あやしくなってきましたが。だから名乗りました。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/15 09:25

ちなみに、「あやしい」って、「あやす」からきてて、「からませる」に似てる筈です。

赤ちゃんがむずかるのを、こちらと絡ませようとするから、「綾す」、と。

あやしくなってきた、って、シナリオ通りなのかもですねw

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/15 09:33

昔「SPA!」で、宅八郎が切作なんとかさんというライターの方の住所をさらしたことありませんでしたっけ、、、

投稿: 匿名氏 | 2006/03/15 14:05

自作自演ばかり主張する人間が名無しでは、説得力がないし、荒らし同然だと思う。
そんな事を云うなら自身しっかり名乗って主張せよと考える。
住所電話番号も晒してね。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/15 14:09

リスクはあるにしても実名を晒すリスクというのは思ってるよりも少ないという事じゃないですかね。

↓取りあえずワイン比呂有紀氏の「ネットバカ一代」でもどうぞ。
http://piza.2ch.net/yume/kako/955/955467895.html

34 名前: ワイン比呂有紀 投稿日: 2000/04/21(金) 07:42

【ネットバカ一代~匿名掲示板の革命家~】
匿名掲示板の革命家とは、単なる掲示板上の有名人では無く、何らか
の大きな変化を起こした者達である。
先にも述べたが、ぁゃιぃ掲示板ではMICHIKO嬢。
あめぞう掲示板では、未だ衰えを見せぬ腐れ厨房氏。
そして、ここ2ちゃんねるでは・・・
2ちゃんねるとだけでなく、匿名掲示板全体を震撼させた者がいる。
その名を藤居芳生と言ふ。
彼は始め、よしおと言うハンドルで現れたが、しばらくすると藤居芳生
と名乗った。これはハンドルでは無く本名である。さらに、自分の顔
写真まで公開。これまで、匿名掲示板という身元不明者が多数集まる、
しかも死ねだ殺すだレイプだなんだと物騒な言葉が横行する場で、
自ら本名と顔写真を公開した者など私が知る限りでは彼一人しかいない。
又、書き込み内用も臆する事無く挑発的。
それまでは、「個人情報が流出されると何をされるかわからない」と
いう漠然とした恐怖感を誰しもが持っており、どんなに威勢の良い者
でも個人情報だけは完全秘密主義であった。そんな中彼は、自らを実
験台と称し「だって、おもしろそうだもん」の一言で終わらせた。
・・・・こんな男にはハッタリも脅しも効かないのだろう・・・・
と思っていた矢先、同じ広島県に住むお騒がせおじさんの田中三郎氏
から半ば脅迫めいたメールを送りつけられ、2ちゃんねる掲示板上で
「怖いです。助けて下さい」等と書き込みがあった。さすがに年期の
入ったクレーム屋には藤居芳生もビビッたか?と思い、連絡をすると、
「ネタ化した方が面白いかなぁ~って思って。」との返事。
・・・・・広島の男は、こういうのが多いのか?・・・・・
1999年秋、彼はまたとんでもない事をしでかす。
今度は自分の電話番号を公開したのだ。フリーのメールアドレスさえ
公開する事をためらう風潮があったにも関わらず。
私は、書き込まれた電話番号に慌てながら掛けてみると、
「いやぁ、暇だったもんで。」との返事。
・・・・・広島県人とは極力喧嘩しないようにしよう・・・・・


35 名前: ワイン比呂有紀 投稿日: 2000/04/21(金) 08:01

ネットバカ一代~匿名掲示板の革命家~の続き

藤居芳生氏の大きな功績は、「世の中そんなに悪いやつらばかりじゃ
ない」という事を自らの体で証明した事である。2ちゃんねる性善説
の裏付けは彼自信ではなかろうか?そしてもう一つは、臆病風に吹か
れていた男達の心を揺さぶった事。事実、彼が現れてから自らの電話
番号や顔写真等を公開する者が増えた。

(電話公開に関する詳細内容)
1番始めに電話を公開したのは腐れ厨房氏である。ただし、使い捨て
のプリケである。次は、管理者のひろゆきと井の頭線がアメリカに滞
在していた時の自宅電話である。その後、OFF会専用のプリケを公
開する者も数人いたが、使い捨てでは無く、実運用中の電話番号を公
開したのは藤居芳生氏が始めて。

投稿: 忍天堂 | 2006/03/15 18:04

昔のコミックスの単行本の折り返しに作者住所載ってましたよね。男おいどんの1巻にまつもとれいじ先生の住所見た事があります。押しかけファンとか怖い事なかったのかな?

投稿: 通りすがり | 2006/03/15 18:40

うーん。

在日で拉致実行犯の辛光洙さんとか本名ですが日本では捕まってませんし、韓国の住所に日本のマスコミが突撃しても何の危害も無かった。
人によっては案外安全かもしれませんね。

匿名で思い出しましたが、
今、自民党が要求し証人喚問するかで話題になってる
永田議員に偽メールを流したとされる「最大限守ってあげたい。」デュモンマーケティングの「西澤孝」さんは、
元小学館社員で清原選手に関する記事で名誉毀損で訴えられ敗訴、
小学館に1000万の損害賠償が東京地裁で命じられたのを契機に
「週間ポスト」の記者を辞任、現在フリーの記者をやってる人という噂がありますねえ。

ちと小学館がらみでも生臭い気が。

話題のきっこのブログの「きっこさん」って誰なんでしょうね。
民主党の馬渕澄夫議員の秘書の大西健介氏と関わりがあるという
うわさもありますが。
彼女は「西澤孝」と言う人間自体存在しないという意見らしいですが。
「きっこさん」は存在するんですかねえ。

投稿: ぼぼ | 2006/03/15 19:13

合宿所の例もありますので、
実名はともかく、住所は危険ですよ。

http://sasakama.s13.xrea.com/

投稿: 通りすがり | 2006/03/15 22:10

たけくまさん。
実名さらしのリスクについては、正直いって「男性」に限られます。
それは男性が、意識せずにもっている自由にすぎません。

女性の場合、そんなことをしたら、発言内容に限らず、ストーカー行為が始まることがあります。

女性漫画家などの有名人ならば、有名人のブログとして読まれたりするのかもしれません。
が、普通の無名の一個人である場合、そのことが逆にストーカーを呼び寄せてしまうことがあります。

実名さらしても危険を感じないですむのは、日本の男性という特権階級にいるからにすぎないのです。
そして特権階級を物事の基準にすることはできません。
リスクは、弱いところをついてくるのです。

投稿: あるユーザー | 2006/03/16 02:15

>2ちゃんのマンガ板で
実名でカキコしてたら
「なんで匿名掲示板で実名だすんだ!」といって
怒られた。

匿名前提の掲示板で実名をさらすのはどう考えても単なる自己顕示欲だからじゃないかな。
数字コテもあるし、IDもある。なんなら鳥もある。(もっともくだらないカキコの鳥持ちは嫌われるけどね)名前まで出してくるのはやりすぎってこと。
「自分」つう存在をアピールしたきゃ、自分でブログでも始めろってこと。もしくは馴れ合い掲示板にでも行けばいい。
自分の名前ひとつでお客様を呼べるようになってから、名声を受け取れと。

2ちゃんという名声を利用するなら、名無しでとどまれということだと私は思います。

だからこそ、名無しのリスクをひろゆきが負ってるという意見には肯首しかねます。
ひろゆきの責任は何度と無く行われた裁判の結果の積み重ねによって生まれたものでしょう。
最初からそのリスクを考えていたとは思えません。

投稿: 遥海 | 2006/03/16 03:31

2chは強制的に固有のIDも振り分けられているのに
なぜか任意につけられるトリップIDを名前欄に書き込んだだけで
コテハンがどうのとかいってスレッド自体がその話に持って行かれてしまったりします。(コテハンがどうのと言ってる人をなだめたりして・・またその書き込みが気に障るのか・・のループに)
この辺が理解不能です

名前欄に任意の文字列を入れただけで、通常有り得ない拒否反応を示す人間が 多数 いるというのが現在のところの2chに対する認識です。

ただ、そういった風潮も多少無くなってはいるようですが、まだまだアルという感じもしています。

投稿: | 2006/03/16 08:39

名無しって複数人が使えるコテハンじゃないかと思ったりする。
でもこれだと名声は、全て博之のものとなる。
収支がプラスなんだろうから、博之に仕事が舞い込んだりするんだろうな。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/16 13:44

うーん、コテハン程度ならどの板にもいるし、ただの
被害妄想だろ。

投稿: | 2006/03/16 17:41

ハンドルネームが多いのが日本。
アメリカは実名が多いそうだ。
台湾・韓国も同様だという。

脳学者・茂木健一郎さんが
ブログ日記に書いています。

やはり日本文化の特性が
こうしたものに顕著に顕れて
いるようですね。

羅生門の落首精神?
西欧的「個」を持たない日本?
「日本人の笑顔」は外人にとって
「あいまい」さのなにものでもない。
笑顔のHNか?

投稿: 長谷邦夫 | 2006/03/16 18:20

日本の匿名文化vs西洋の顕名文化という枠組みで語られてますが、
アメリカが極端な例で、ヨーロッパのフランス、ドイツ、イタリアとか企業が日々のニュースを流したりするのブログも多く、個人の日記も必ずしも実名率が高いわけじゃないんですね。

日本ではあまり考えにくいでしょうが、日替わり更新の企業や団体の情報サイトみたいな感じのブログも多いですね。

一方でアメリカでは権利としてのプライバシー意識とセキュリティの意識は
日本より高いですね。
エゴのぶつかり合いが多いということは恨みを買う事も多いですし、一般人でも精神鑑定無しにスーパーでも銃買えますからね。

アメリカのブログで実名性が高いのは強迫観念的に自己主張が求められる社会なだけでは?
歴史の浅いローコンテクストな移民国家だからでしょう。
あちこち住んだ経験から言うと、むしろ、西側世界でアメリカ以外の歴史のある国は日本の感覚に近いと思いますが。
「出版の自由」というのはごく最近20世紀になって出てきた考え方ですし、
偽名出版やペンネームの歴史はヨーロッパで長いですから。

アメリカ事情をワールド・スタンダードと考える思考に問題があるかと。
いろんな意味でアメリカは影響力が強い反面、特殊な国です。

台湾は知りませんが、韓国は整形手術が盛んだったり「アメリカ化」や「エゴの主張」の度合いが強いということもある気がしますね。

欧米がこうだといって日本を批判するのは
伝統的な日本の似非知識人文化の感じがしますが。

欧と米で完全に違うし、国ごとに事情はいろいろです。
5年10年単位で世相は変わりますので特定の時期にいた経験はすぐ時代遅れになります。実際最低1-2年は住まないと見えてこないことも多いですから。

投稿: ぼぼ | 2006/03/16 19:00

ぼぼさんの欧と米の話に賛成。
アメリカ人と話すと文化が違う感じがしますが、ヨーロッパ人(イギリス、フランス、イタリア、ドイツが多い)と話すとそれほど違和感を感じません。
アメリカが特殊な国なのだと思います。

でも、2chで実名を名乗って怒られるのはいやですね。
思うに怒る人たちは、本当の有名人が実名で参加してきたらちょっとイヤ(例えば音楽の話をしているところに著名ミュージシャンが乱入してきたり)という感覚を、無名の一般人が実名参加したときにも無意識に連想してしまっているんじゃないのかな?
自分が無名であることに対するコンプレックスだと思います。

投稿: 骨男 | 2006/03/16 19:51

俺が出入りしてるアメリカのBBSじゃみんなハンドル。
例:
http://www.suzukihayabusa.org/forum/index.php

他のサイト(OTAKU サイトやなんかのBBS)もハンドルだったよね。
モギケンが「欧米じゃ実名」って言ってるのは、彼が出入りしてるところが研究者のサイトだからであって、まさに「実名によって成果を回収する」ためにそうなっているからです。
日本でも研究者のサイトのほとんどは実名です。
しかし、その研究者でさえ、一旦研究から離れるとハンドルを使っている例は多く見られます。

投稿: nomad | 2006/03/16 22:37

.>実情は住んでみないと~
うん。これは正しいですね。

>アメリカの特殊性
ほんと。これも最近特にうなずけます。
「アメリカ」という実名で言うことが
どうも強引でいやになる。(笑)
「匿名」で何かやられるのも困るが。
昔からお得意のCIA…。
<アメちゃん>がやったことだ、
まあしょうがねえか…、って言って
られなくなった。
PNが「国連」っていう感じじゃないし。
ハンドルは「自由の死神」だったりして。

投稿: 長谷邦夫 | 2006/03/17 02:29

ついに日本でも起こりましたねー。

ブログ小説:元社員に「名誉棄損」で賠償命令 京都地裁

インターネットのブログ(個人の日記風簡易型サイト)に書かれた小説のモデルにされ、名誉を傷つけられたとして、京都市内のタクシー会社が元運転手の男性(58)に慰謝料など1100万円の賠償などを求めた訴訟で、京都地裁の中村哲裁判官は16日、「社会的評価や信用を低下させた」などとして男性に100万円の支払いを命じた。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060317k0000m040140000c.html

小説であるといっても、こういうリスク、実名ではどうしても発生してしまいますね・・・。

投稿: 遥海 | 2006/03/17 10:26

ブログ小説は実名でやったからじゃなくて他人のプライバシーを晒したのが問題なんじゃないですか。
逆に匿名で当事者の実名を挙げてやられた場合、当事者の精神的打撃は計り知れない。
知り合い全部疑わしい上、誰を訴えればいいのかわからなんだから。
責任を逃れることより、まず何を書いたらまずいのかを考えたほうがいい。

投稿: | 2006/03/17 11:36

現在、実名主人公の小説を書いてみています。故人だけじゃなく…。
ブルブル~。

投稿: 長谷邦夫 | 2006/03/17 12:06

まあ、小説家には柳美里という超ド級の人がいますけどね。

過去にかかわった、恋人や愛人を含む、あらゆる実在人物(とのスキャンダル)をネタにするという。自分の友人の身体障害と本人のコンプレックスをネタにして作品を書いたこともあり、確かそれで裁判でも負けていますが、こういう人は、基本的にはやめませんね。

要するに、柳さんにとっては「作品」が周囲の迷惑や法律違反よりもはるかに大事なので、こうなるわけでしょう。これは極端な例だけれど、ある種の芸術に殉ずる「確信犯」ですから、まあ止めることは無理でしょうね。

僕もふたつ上の人と同じで、匿名も実名もこの場合は関係ないと思います。本当にその内容に犯罪性がある場合、警察を通せば本人を調べられますし、告訴することも可能です。匿名なら安心だから何を書いても大丈夫、というのはあまり根拠のない自信だと思います。

投稿: たけくま | 2006/03/17 12:50

匿名・実名・住所とかの話というと
「だっくす」から「ぱふ」になりたての頃のA5版だった頃の本とか
石森章太郎先生の「漫画家入門」を思い浮かべます。

あすこらへんは住所をさらすことによって現在のSNSの役割をしていて面白いですよね。
いまから見るとそういう風に見えるという意味で…

投稿: yuh-suke | 2006/03/17 14:21

どこかでも書きましたが、
ジャック・ケルアックという男も、
実人生をそのまま小説にしたら、
知り合いに散々反感を買いましたね。

ぼくはあまり小説読まないですが、
私小説とかってそんなもんなんじゃないかと
思いますけどね。

まあ、紙媒体より
どこで誰が読んでるか解らない
不安みたいなのはあるんでしょうけど。

投稿: apg | 2006/03/17 14:28

匿名たって、本当に匿名って状況はなかなか作れませんよね。
ネットなら尚更ね。
細かい事を云うとIDだってある。まプロクシを噛ます事だって出来るから信用出来ないし、犯罪性があっても利用者には余り関係ないのが問題かな。
ちゃんと名乗ってくれれば、無茶は出来ないから住みやすいんだけど。
博之はそうしないでしょうね。そもそも名乗った名前が、その本人の名前なのか、捨てハンなのかわからない。
入会時に名を記入させ、それしか名乗れない強制力を持たすとかしたら、2ちゃんじゃなくなる気もします。
私だけ、名乗ってみるのも良いかも知れない。
自己満足だけど。

私小説といえば、竹熊先生の友人である桜玉吉先生は如何ですか?
私、桜先生のブログをやってまして、赤裸々に自分の事を語って居られますよね。

最近は面白い部分も有れば、辛い部分もある。

投稿: 御園あゆむ | 2006/03/17 18:53

ペルソナ物語の最高傑作のオチは、けっこう仮面だと信じてやみません。永井さんの発想力、あるいは情報収集能力は、あの頃桁外れだったみたいですね。余技であれだけのものを描いてらっしゃるのですから。

イヤハヤもおいらも好きです。

尤も、平成むちゃくちゃ豪さんも、噂を聞くにつれ、読みたくなってきてます。ただ、暇が無いかな…そんなの作れ俺!

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/19 17:45

ペルソナ物語の最高傑作のオチは、けっこう仮面だと信じてやみません。永井さんの発想力、あるいは情報収集能力は、あの頃桁外れだったみたいですね。余技であれだけのものを描いてらっしゃるのですから。

イヤハヤもおいらも好きです。

尤も、平成むちゃくちゃ豪さんも、噂を聞くにつれ、読みたくなってきてます。ただ、暇が無いかな…そんなの作れ俺!

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/03/19 17:45

>それ故、自らに中国語の文字が名前についていてもこれっぽも嫌な思いがしてないくせに
頭悪すぎ。開いた口が塞がらない。日本語と漢字の歴史と知識ついて勉強し直せ。
中華人民共和国。自国の国名を日本語が7割占めてる事はどうなんだ(笑)
人民も共和国も日本語だと中国の外国語辞典に書いてあるぞ。おばかさん

投稿: | 2006/03/26 05:25

「西村博之氏という存在」を読みました。
彼も訴訟を起こされまくっていますが
よく考えたら堀江貴文氏も西村博之氏も
自らの天才的な頭脳を駆使して結局は
法律という国が作った基準によって
犯罪者扱いされる運命にありますね。

同じく金子勇氏や上祐史浩氏も天才的な頭脳で
世の中の人に役立てようとしたばかりに
善人面している自分勝手な著作権侵害で訴える人間
や過去にオウム真理教が起こしてしまった事件に
よって悪者扱いされていますしね。

思えば彼らはただ法律に反しているだけで
道徳には反していないんですよね。

投稿: D.T.Nagasaki | 2007/04/22 17:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西村博之氏という存在:

» 免罪符 [101Blog]
竹熊健太郎氏のたけくまメモ: 西村博之氏という存在:から。 前回のエントリで書き忘れたんですが、俺にとって、昔からどうにも不思議なのは、「実名」を晒すことを、多... [続きを読む]

受信: 2006/03/14 14:05

» 畏れよ、未来を [CONCORDE]
たとえば2年後や5年後にしてしまうかもしれない失言やトラブルのあとで、自ら暴露していたこれ以上ないような攻撃材料として使 [続きを読む]

受信: 2006/03/14 23:10

» 畏れよ、未来を [CONCORDE]
たとえば2年後や5年後にしてしまうかもしれない失言やトラブルのあとで、自ら暴露していたこれ以上ないような攻撃材料として使 [続きを読む]

受信: 2006/03/14 23:11

» [日常/雑感]寛容/不寛容とか匿名性の是非とか、つらつら [Delirious New Aeon -錯乱のニューアイオン-]
パレスチナがまたまた(毎度?)酷いことなってるみたいで。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000442-reu-int http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000303-yom-int こうなっちゃうとユダヤの神秘的秘伝のタレもまるで無力。即効性とか求めるなてのもあるが。 書こうと思っていたのはそんなこっちゃなかった。えーと待て、今思い出す。そう、ユルパンの憂鬱。2006年日本、何となく自... [続きを読む]

受信: 2006/03/16 01:40

» [net]実名を晒すということ [ex]
[http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_7995.html:title]より 関連して実名の話。 俺にとって、昔からどうにも不思議なのは、「実名」を晒すことを、多くの人が過剰に恐れすぎているんじゃないかということです。 リスクから言えば住所>実名>顔写真>電話番号の順に低くなる。何かあったら電話番号は変えればいいし、実名は誹謗中傷くらいかな。どっちかと言うと過去を詮索される方がダメージがでかいだろう。顔写真は・・・まあ年月経てば顔... [続きを読む]

受信: 2006/03/17 12:00

« 「名声の口座」としての「実名」(2) | トップページ | 【業務連絡】ぐうぁああああ忙しい »