あ”~~チクショ~~!!!!!
現在俺はどこにも持って行きようのない怒りに打ち震えております!
誰が悪いって俺が悪いのですが……。
さっきメシ食ってから、ちょっとゲーセン行ったんですよ。ゲーセン行っても、ここ数年、俺がやるのは花札しかないんだけど。典型的なオヤジゲー。いや、脱ぐやつじゃないすよ。「お手並み拝見」ってオセロとかいろんなゲームが入っているやつ。あれの花札だけを、もう五年くらいず~~っとやってるんです。飽きもせず。
で、まあそれはいいんだけども。サイフに札しかなかったんで、両替したんですよ。
それで「お手並み拝見」やってて、ふと「あれ? 俺が入れたの千円だったっけ? 万札だっけ?」と不安になったわけです。もう一度サイフ見たら、一枚入ってたはずの万札がない! ウギャーと思って両替機見たら、すでにお釣りの9000円はナッシング!
やられた……。
お釣りが出るときって普通ピーピー鳴って知らせるじゃないですか。たぶんあの両替機も鳴ったと思うんだけど、店内がガーガー五月蠅すぎてまったく聞こえないの。ああそれにしても……。まあ不注意の自業自得とはいえ、なんかすご~くくやしい。
まあ、マッサージを二回諦めればモトはとれるんですがね。いやモトとは言わないかこういう場合。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
胸中お察しします。
ぼくも松屋で5000円札で牛丼を買っておつり取り忘れたことがありました。
5000円の牛丼はさすがに高い。ステーキにすりゃヨカッタです。
投稿: ほろにが | 2006/09/17 22:57
俺は逆に、某有名ファストフードで、お釣りが五千円のはずの
ところを一万円もらったことがありますv
投稿: 名無しさん | 2006/09/17 23:24
こういう時って そのお金で何できたか考えて
苛立ちにに拍車をかけるんですよねw
投稿: 七誌 | 2006/09/17 23:28
わたしも、パチンコ屋で同じことを・・・。
このまま家に帰るのも、なんだかな~~という
気分のときにやりました。
店内の音もバカデカく、注意力が散漫になりま
すしね。。。 気がついたときの、焦り・怒り・
悲しみ・自己嫌悪、たまりません。
投稿: キリレンコ | 2006/09/17 23:31
昨日、深夜の公園で自動販売機に120円入れたところ
お目当ての缶コーヒーがでてこなくって、とっても頭にきました。
投稿: Aa | 2006/09/17 23:33
あの9千円は竹熊さんのものでしたか。
本当に申し訳ございませんでした。
でも、その9千円で病気の父に薬を買うことができました。
このご恩は一生忘れません。
投稿: 沙都子 | 2006/09/17 23:37
そういえばしばらく前ですが、
なにかウッカリ重大な損失をしたとかで
大層ガッカリしてらっしゃいましたが、
あれから立ち直ったんですね。
投稿: apg | 2006/09/17 23:41
ぼくこの間、1円拾いました。
警察には届けていません。
投稿: 長谷邦夫 | 2006/09/17 23:50
新札に切り替わってから、札の色の差がわかりづらくなったと思い、いつかはこんな間違いを犯すだろうと感じていました。
これは財務省や造幣局の製造物責任があると思います。PL法で損害を裁判にうったえて取り戻すべきです。
投稿: 浦嶋嶺至 | 2006/09/17 23:51
私はATMでお金を取り忘れた事ありますよ。
次の方が教えてくれましたが恥ずかしかった。
投稿: | 2006/09/17 23:53
東京に住んでいた頃、吉祥寺のパルコブックセンターで本を買い5千円札を出したはずなのに5千円のおつりをくれましたので、馬鹿正直に「5千円出したのだからそのおつりはもらえない」と言って返しました。ところが帰宅して財布を見たら入れておいたはずの1万円札がない。本当にあの時は1万円札を出していたんだと気づきましたが後の祭りでした。
>ウッカリ重大な損失
私もずっと気になっています。黒澤明が喪男だったという証明と共にいつか教えて欲しいと思っている事柄のひとつです。
投稿: J | 2006/09/18 00:18
竹熊さん、結構ゲーマーだと思ってましたが。
最近のゲーセンは確かに何もやる物がないですよね。w
投稿: ぼふらぎん | 2006/09/18 00:21
FREEDOM 新動画
http://streaming.yahoo.co.jp/special/anime/freedom/
投稿: 日清 | 2006/09/18 00:23
あの「重大な損失」に関しては、今回のより確実に恥ずかしいですので、墓場まで持って行くつもりです。
あと俺も銀行のATMで20万取り忘れたことがあります。ちゃんと後の人が銀行に届けてくれたんで事なきをえましたが、もう魔が差したとしかいいようがありません。
投稿: たけくま | 2006/09/18 00:23
東大の地下の学生食堂の両替機はけっこう年代モノで馬鹿野郎だったので、素手で殴りつけると数十回に一回位の比率で確実に(百回殴れば、2~3回は固かったぜぃ)十円硬貨がチャリンコロンと出てくるのです。それで僕たちは見張りを一人立てて、手が腫れあがるまで両替機を殴って飢えをシノいだ記憶があります。うん、1968年頃でしたね、わっはっは、大儲け、大儲け。ほのぼのとした、いい話でしょ?
投稿: あおきひとし | 2006/09/18 01:35
僕は昔出張中にATMで卸したナケナシの三万を領収書と一緒にゴミ箱直行で捨ててしまいました。気づくのに数日かかりました。
あと、ひと昔前の格ゲー絶頂期、女はべらせた格ゲーモテ男等がたまに忘れていくコイン積みの回収要員はボランティアで僕がしていました。
投稿: nori_tyan | 2006/09/18 02:33
>たけくま先生
こういう事は早く忘れるのが肝要です。
こういう事は気にしてると他のミスをする可能性
が出てきますから。
私は昔、パチンコやで同じことをやり、それを
気にしてたら今度は携帯を忘れました orz
投稿: ぼる | 2006/09/18 02:39
↑聞いとりゃせんわ。
団塊の世代かい?もしかして。
投稿: 自慢かい | 2006/09/18 02:39
↑これは>あおきのぼるにしたコメントで、
>ぼるさんへのものじゃないので、怒らないでください。すまん。
投稿: 自慢かい | 2006/09/18 02:42
あおきのぼる→あおきひとしでした。
もうグダグダで・・俺のバカ。
投稿: さらにごめん | 2006/09/18 02:45
私も似たような経験はありますね。
あれって
『1.両替機のお札を出す処が上にある』
『2.お釣りのお札が硬貨より先に出る』
という仕様だったら忘れる事はないんじゃないかなと思います。ユーザーインターフェイスの問題ですかね?
投稿: ※ | 2006/09/18 02:55
>↑聞いとりゃせんわ。
>団塊の世代かい?もしかして。
かもしか。
東大全共闘は永遠に不滅です。
背番号3と、安田砦の赤&黒旗は20世紀後半の日本いやぁ、世界のヒロスエじゃなくって、ええと行末の命運を握っていたような気がします...気がしてならないのですわ、うん、まぁね。
つまり、“マッチ擦る束の間海に霧深し 身を捨てつるほどの祖国はありや”(寺山修司)という心象風景ってことなのかしらん。
↑↑のエントリーでたけくま氏が、いつになくシリアスに書いていたロシア映画『太陽』の批評には圧倒されました。正味“ぶったまげた”という思いです。そして、それは重厚にして的確な言辞でカブトムシの如く理論武装がほどこされていて、おいら=あおきひとしはパーぺキにKOされてしまいました。小林某もまっつわぉの状況でしべる。でもそれは、快感のある、つまり納得できるノックアウトでした。う~む、これは夏目房之介氏の論評を軽く凌駕している、つ~か、ひさしぶりのクリーンヒットですね。うんこ、じゃない、うんこれなら[竹熊中年>夏目オジン]という構図もあり、なのかもしれないかもっしれないとはいいきれず、犬のこまわりくんは困ってしまってワンワンワワン、ジョンジョンジョジョンという破天荒な状況なのかしらん、...とい郵貯は便りないから、郵政改革はしたものの、これから先日本経済、宇宙天体の折り合いなど様々な課題困難憂慮失恋をかかえつつ、(´Д`)激動の2006.9.17も過ぎようとしています。
みんな、みんな、ミンミンセミの遠吠えがしめやかに岩盤を突破する2006.9.17の宵はしめやかにふけていく、というところで、お開き
ミンアンミンナ、ゴクローサンデシヨネェ
アアア、チカレタB
あおきひとし 敬白
2006.9.17未明
とはいうものの、日大全共闘には、体力的には完敗でした。スマップ、恥
投稿: あおきひとし | 2006/09/18 04:43
運送屋、うんそうやねぇ。
竹熊健太郎の凄みは、
「(猿島オフ会に)おやつ持って行っていいですか?」「また、おやつの限度額はいくらですか?」なんていうオバカさんな質問(はっきり言って、“からかい”に近い愚問)に、真正面から「限度額は500円まで(うそ)」という“まっとうに真正面から答えてくれる誠実さ”に感動した、ということに尽きます。
偽名でトーカイして、“引っ掛け(=釣り)”に他ならない戯れ事の質問に、このような解答を寄せてくれるブログ著名人に、あたくしあおきひとしは生まれて初めて会ったのは正真正銘の事実です。これは、小生あおきひとしの生涯にあって前代未聞の出来事、ハプニングではありました。
なにげに涙そろそろ。
なにかしら、よくは分っかんないけど、前後左右、上空足元、360度完璧の人間の生き様のあざやかさ?見事さ、カッコ良さ、っ「てなもんや三度傘」の1960年代テレビ絶頂期の50年遅れのかっこよさを、竹熊健太郎氏にしみじみと感じる今宵です。
なによりも、驚いたのはロスケ(父がバイカル湖のほとりに抑留されていたので、子供であったおいら=あおきひとしはソ連人にはあまり、いい印象はありません。レーニン神話は親和力があってロマネスクでなんとない親しみは感じますけど。それと、芥川龍之介の“東洋が生んだ機関車 云々”の歌もなかなかではありますが...)作家による映画『太陽』の批評の論理的精密さ、鮮やかさでした。な~んだ、このヒトって、おべんちゃら淀川ドブ板よりは映画ってものが分かっているのだ~、って見直しました、竹熊センセを、いやほんま、わっはっは。
つわけで、今宵は楽しい夜でした。
竹熊センセと同時代を生きる幸せを感じつつ
2006.9.17
蔵山車理恵蔵(くらだしりえぞう、つまりサイバラ理恵子のあやかり)こと、あおきひとし 敬白八拝かしこみかしこみ
ばいちゃ
投稿: あおきひとしお | 2006/09/18 05:15
ものすごくうざい人が来ましたね
投稿: 耳 | 2006/09/18 05:45
斯様なファンレター紛いの書き込みは遠慮して戴きたいですな。
直接メールで送ればいいのに。
投稿: ネモト全ヒロ | 2006/09/18 07:44
拾った人が天才科学者の卵で、たけくまさんのお金で買った本で勉強して、将来世界を救うことになるとか、結核の妹がいて、薬代を出してあげられるとか、すんごい貧乏な一家で、チョコレートを買ったら工場の招待券が当たっちゃうとか、いろいろ妄想するというのはどうでしょうか。
投稿: Scottie | 2006/09/18 09:27
缶コーヒー買おうとしてウッカリ旧500円玉入れちゃって丸々パアになったことありますよ……って、スケールが違いすぎて慰めにならないですかね。ごめんなさい。
大丈夫ですヨ! たけくま先生ならガッツリ稼いで9000円なんてスグ元通りです!
なんなら臨時でエッセイの一本も入れれば……(笑)
投稿: すとっぱ | 2006/09/18 09:29
お金、落としたり失くしたりするのに、
拾ったり見つけたりしたことが無いのはなんでだろ。
金は世間のまわり物というのに。
投稿: にょろ | 2006/09/18 11:59
一万円まちがっていれましたと管理人にいえば、普通、かえしてくれるのでは?
投稿: sima | 2006/09/18 12:18
>一万円まちがっていれましたと管理人にいえば
文脈からすると盗まれた、というか拾われたあとだったのではないでしょうか、違ってたらごめんなさい。
投稿: >simaさん | 2006/09/18 12:43
↑そうです。盗られたわけです。一応管理人には伝えましたが、まず戻ってこないでしょう。
投稿: たけくま | 2006/09/18 14:10
一万円分のメダルが出てくるオチかと思った
投稿: | 2006/09/18 17:10
そういえば、中学生の頃、塾の近くの自販機で100円入れて、そのままお釣りボタンを押すと数百円帰ってくるやつがあったこと思い出した。
知り合いに教えたら荒稼ぎしてつかまってたし。
投稿: おどんこますたー | 2006/09/18 17:32
>あおきひとし
「身を捨てつるほどの」って…。
それじゃ字余りやん。
「身捨つるほどの」でしょうが。
恥ずかしいやっちゃでホンマ。
投稿: | 2006/09/18 18:06
ムーブttp://up2.skr.jp/src/up5108.3gp.html
投稿: | 2006/09/18 22:46
ttp://up1.skr.jp/src/up13338.3gp.html
ttp://up2.skr.jp/src/up5083.3gp.html
投稿: | 2006/09/18 23:11
9000円。
まあ、さるまんが予想以上(?)に売れたし、「持ってけ くれてやるわ」ってもんですよ!
あと、5、60セット売れたらチャラっす。
カネ無いんで、俺は手を出せませんでしたが。。
投稿: syuu | 2006/09/18 23:55
ダンナダンナ、エントリ違いですが、
「ゲド戦記」ベネチア映画祭で
スタンディングオベーションですって。
http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/gedo2/
なんか吾朗氏&鈴木P氏の後ろに座ってる人たちは、
引きつった笑いを浮かべてるようですが・・
鈴木P「本国じゃ謂われなき中傷を受けたりしましたが、これでホッとしました。」
みたいな事言ってますぜ。
鈴木P「サクラじゃないよ云々。」コメントし、
吾朗氏は、ヤラセ臭い感じに子供にサインなんかしてますよ。
なんか無理やり「大受け!」って感じにビデオを仕立てた感があって、
言うほど観客の熱狂は伝わってこないんでげすよ。
どない思います?
投稿: にゃー | 2006/09/19 03:32
↑ ふーん。鈴木Pは、
エゴイズムから他人の仕事を奪わず
予算と制作期間を守ってくれて
自分の思うようになる「監督」
が欲しくなったんだ。
作品の不出来は宣伝と声優のキャスティングで、
ある程度どーにかできるメドが立ったし。
「スタジオの将来」を考えてくれない宮崎父は、
(「ハウル」もぶち壊してくれたし)
ほとほと愛想が尽きた。
しかし、その世界的名声を最大限に利用するには、同じ姓の息子が一番。
父子の仲もあまり良くないので(よくある話だ)
宮崎父を平気で無視(冷戦)してくれるし。
幸いジブリには作画や仕上げやもろもろの職人的
技術資産の蓄積があるから「素人」すら
「アニメ監督」らしく見せる事が可能。
本人の能力は2,3本作らせたら向上するだろーし。
「ゲド」の出来や内容がどーなろーが、
今は鈴木Pの知った事ではない。
どーせ宮崎父の映画をプロデュースできるのは
自分と「スタジオ・ジブリ」しかありえ無い。
(誰があんな我儘男と付き合えるか!)
ここは一発ぶちかましてやらないと。
鈴木Pと宮崎息子は「運命共同体」になったんだ。
投稿: ソラン | 2006/09/19 04:44
その場で一応店員とかに聞かれた方がよかったのでは・・・
鉄道の券売機の中には、取り忘れると、自動的に吸い込んで確保してくれる機械もありますので、もしかしたら・・・ってことで。
投稿: br | 2006/09/19 12:28