コミックマヴォVol.5

« 2月の蚊取り線香 | トップページ | IP電話でFAX送受信(2) »

2007/03/30

IP電話でFAX送受信は

教えて君ですみません。今度引っ越す大和市の実家に光ファイバー引こうとして、NTTに電話したんですよ。そしたらIP電話をすすめられて、110番や119番にかけられなくなるのはイヤだなあと思って断ろうとしたら、「今のIP電話はどちらにもかけられますよ」というので、IP電話もお願いしたんです。なんせ日本全国どこにかけても3分3.8円(だったっけ)ですし、基本料金も500円になるので。

でも番号が050で始まる特別なのになるんでしょ、と言ったら、今はIPでも普通の市外局番になりますとのこと。じゃ全然問題ないじゃんと。そしたらNTTのお姉さんが、「もう一回線、ご実家の回線がありますね? この際ですから、それもIP電話に替えられたらいかがですか」というので、「番号、変わりませんか?」と聞いたら、それも変わらないとのこと。問題なさそうなので、実家の電話もIPにすることにしました。

さてここからが疑問なのですが、お姉さんに「FAXは問題なく使えますか」と聞くと「使えます」というのでOKOK,と思っていたのですが、下のURL見ていたら

http://www.epson.jp/products/offirio/mfp/lpm5600/fax.htm

「ADSLや光ファイバー等のブロードバンド環境を利用したIP電話接続には対応しておりません。」

と下の方に書いてあるじゃありませんか。これってオフィリオ固有の問題なのかな? それとも、そもそもIP電話でFAXは使えないのでしょうか。オフィリオとIP電話を併用されてて「使えてますよ~」という人がいれば安心なんですけど。

なんか、メーカーに電話しようと思ったらもう夜9時過ぎてて、でも不安がどんどん高まるので思わず書いてしまいました。

オフィリオで使えない、というならFAXは別途購入するだけですが、万一IP電話でFAXが使えないとなるとそれこそ問題です。「使えてる」方がいましたらその旨コメントくださると有り難いです。

そもそもA3スキャナとFAXが欲しかったんですね。でバラバラに買うなら、いっそ複合機買えば便利だし場所とらないしいいことづくめではないか!と思ったんですがね。でも買ってから「できない」では遅いので、どなたかご教授くだされば幸いです。

|

« 2月の蚊取り線香 | トップページ | IP電話でFAX送受信(2) »

コメント

私も明確な答えは聞いたことがありませんでしたが、次のサイトには
はっきりこう書いています。
「IP電話網でFAXは使えません。様々な実験をしましたが、通る
確率はビジネス用のFAXでは80-85%です。ただし、安い家庭用
のFAXだと通る確率は高くなります。安いFAXはメーカー独自機
能がないからです。法人の場合、FAXをIP電話網に通すことはお
勧めできません」
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m040117.htm

投稿: モイーズ | 2007/03/30 22:51

PCでFAXの送受信が出来ます。http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/10/17/fax.html
いっその事パソコンにしてしまえば良いのでは?

投稿: FAX | 2007/03/30 23:07

なぬ。ではNTTの姉ちゃんの「出来ます」はいったいなんだったのか……。しかし困ったなあ。

投稿: たけくま | 2007/03/30 23:09

竹熊様、もしかして「光電話」ではないでしょうか?
NTTで光を入れると「光電話』を薦められます。
そんで、一緒にIP電話を契約するとえらく基本料金が安くなります。
このIP電話は使わなくともよく、私は主に光電話を使っています。
「光電話」は問題なくFAX送受信出来ますよ。
私使ってます。

投稿: akio | 2007/03/30 23:25

あ、フレッツ光ですので光電話だと思います。ええと、あの~、光電話ってIP電話のことだと今の今まで思いこんでましたが、別モノなんですか?

投稿: たけくま | 2007/03/30 23:38

えーと、そのスジの人なのですが、僕に言わせると

IPなんぞ使えるかー!!!

なのであります。災害や耐故障性を信用していないので。なので我が家では光回線とアナログ回線とキッチリ2本引いております。
ただ、こういうこだわりは僕がそのスジの人だからなのであって、実運用上はそれなりに使えるんでしょう。

それと
>FAXさん
ご案内のソフトは「FAXの代わりにPCを使う」ものです。で、通信線は電話線を使うんです。
もともとFAX機能付のmodemはFAXそのものであって、プリント機能の代わりに画像をPCに保存しているのです。
ですので、FAXが使えない回線であれば、そのFAXmodemは通信できないでしょう。

投稿: nomad | 2007/03/30 23:41

あ。いや、akioさんのコメントをよく読んだら別みたいですね。すると、俺は何を契約したんんだろ? ふたつの種類を契約した覚えはないので、たぶん光電話でいいとおもいますが。そもそも光電話とIP電話の違いって何? インターネットを使うのがIPで、単に光ファイバーを使うのが光電話? ああ、頭がこんぐらがる…。

投稿: たけくま | 2007/03/30 23:44

はい、別物と思って頂いて宜しいかと思います。
NTTは今までのメタル線を光ケーブルでの電話網に置き換えようとしていて、FAXも問題なく使える様になっております。
多分、IP電話も契約していると思いますよ。
一緒に契約すると基本料金がかなり安くなるので。

投稿: akio | 2007/03/30 23:52

ひかり電話でもFAXは使えるようです。
http://flets.com/hikaridenwa/use/que.html#a02_07

>モイーズさん
IP電話網のサービスが始まった頃は確かに大変に不安定でした。
ああ酷い目にあったさ(遠い目)
遅延もパケロスもデータベース削除も通話途中切断も機器ハングも。
記事は今から3年前のものですが、当時も通信を約束できるほどの回線ではなかったのでしょうね。

で、あんまり酷い目にあったので、各メーカーは「通信の保障をしない」という意味で「対応しない」と書いているのです。
現在は、実際は接続しても通信できるものと思います。IP電話網をFAX用回線として実運用している会社も知っています。
がー。もちろんオウンユアリスク、ベストエフォートなのであります。

投稿: nomad | 2007/03/31 00:01

「ひかり電話」はIP電話サービスですが、FAXも想定されています。ただし、業務用のFAXが使用しているG4プロトコルのFAXはサポート外です。
ここの下の方の端末とと
http://flets.com/hikaridenwa/use/index.html
ここの下の方のFAX着信おしらせのところを見てください。
http://flets.com/hikaridenwa/service/index.html

投稿: 手のりたま | 2007/03/31 00:02

nomadさん、ありがとうございます(^^;)。たけくまさんの場合はよりシビア
に考えたほうがよいと思います。楽譜を演奏家とやりとりする作曲家や、
原稿を扱う編集者の場合は、たとえ低い確率であっても、ある機種で
送受信できない場合がもしあれば、死活問題になってきますので、受
付の女性ではなく、こういう事情なのでと言って、NTTの「責任者」とお
話なさったほうがよいと思います。

投稿: モイーズ | 2007/03/31 00:14

職業VoIP屋です。
家庭向けの「ひかり電話」などは、基本は VoIP を介した IP 電話です。IP電話なだけで、回線が光なのかADSLなのかは関係ありません。

ただ、特にADSLの上に乗っているIP電話は、元々のADSLの品質がアレなせいで、FAX だとうまく伝送変換ができないケースが山のようにあります。というか基本は駄目です。

光ファイバの場合はかなりマシではありますが、それこそ「場合による」というアレな状態です。
NTT側は大抵大丈夫と言いますが、機器メーカー側が「ふざけんな」と言う例も結構あります。仕事上 Avaya (旧AT&T/Lucent) の装置を扱っているのですが、NTTのIP電話網を介すると、電話機のピポパの音すらまともに通らずキレそうになったことが何度かありまして。その。


土日をはさんでしまうのでアレですが、NTTとメーカー窓口双方に確認を入れてください。ちなみに自宅は Brother の G3FAX 複合機+TEPCOひかり電話の構成でしたが、FAX は5回に1回くらいの確率で伝送エラーが起きてました。(いまは別の構成にしています)

投稿: yfuruhata | 2007/03/31 00:27

> 機種ごとの相性の件

G4はISDN規格です。
ISDNは2回線分でも基本料金は1回線分という料金設定だったため、企業ではアナログ回線からISDNの回線に切り替えて使っているところが多くあります。

G4FAXは機器の値段が高かったため、回線はISDNでもTAを介してアナログ通信モードにしてG3FAXを使っている企業がほとんどです。
また、G4FAXやTAがHLCの設定をしているということは、もともとそのFAXは指定の機器しか通信させない設定がされているということで、不特定多数からFAXを受け取るためのものではないものと考えられます。

おそらく、相手とこちらとが、FAX通信ができない組み合わせというのは、ごくごく稀な事例になるものと思います。
1000件に1件の間違いもなく通信させたいのであれば、FAX用にアナログ回線を用意するのが一番でしょうが、そのくらいは許容して、メールや郵便、コンビニFAXなどで救済するようにするというのも選択のひとつかもしれません。

なお、NTTに問い合わせても、FAXの個々の機種がひかり電話で使えるかどうかについて答えられないでしょう。彼らは「通信規格上、FAXが使える程度の回線品質は用意している」と言う以上のことは言えないのです。
おそらく、もっとも手っ取り早いのは、FAXのメーカーに聞くのがいいと思います。
業務用複合機を扱っているメーカーの地域営業マンに「ひかり電話を使っているが、この機種は実績があるか」と尋ねるのが良いでしょう。メーカーサポートに聞くと「保障できかねます」以上の答えはかえって期待できなさそうな気がします。気がする程度ですが。

投稿: nomad | 2007/03/31 00:42

うーん。
実はだいぶ前になりますが、携帯電話でFAXを通す仕事をしていた者ですが、IP上というのは原理的に品質が心配ですね。
ってのもIPってパケット通信なんで、そもそも帯域とか即時性が保証されていないんですよ。FAXは回線交換という、ドスンとお互い電話の帯域がフルで保証された上に成立するプロトコルなので。
ただし、回線が太くなったりQOSとかで最近は即時性に近いものが保証されているのかもしれませんが。

ちなみに家庭用のFAXはECMというエラー補正モードがついていない分だけ、確かに通りは良くなります。しかし、それはエラーの発生した部分を捨てたりスルーしてしまうことによって通るということなので、それが通っているかというとかなり疑問。よくファクスを受けたときに市松模様みたいになったり、墨流しみたいにだれーっとすることがありますが、あれがエラーの起きているところです。
まあ、こちらの知識も最新ではないので恐縮ですが、IP電話は通常の電話線とはまったく別ものなので、多くを(あるいは万全を)期待すること自体、どうだかなあというのが率直な感想です。

投稿: ロト | 2007/03/31 00:44

アバイヤはヤバイヤなのですよーよーよー(エコー)
あんまりヤバイヤなので、小規模IP向け商品は日本から撤退してしまいましたよーよーよー(エコー)

そのむかしNTTc○mのIP網がヤバイヤでそのDBが飛んで。その。

投稿: nomad | 2007/03/31 00:49

失礼。もとを良く見てませんでしたが、オフィリオであれば間違いなくECMはついてます。出版社相手であればECM対ECMになるので、IP電話でもまず大丈夫でしょう(ECMもパケットを使うので)。
ただし、相手が一般家庭のECMなしだとどうかという気はします。そんなこともあって、メーカーでは保証しないということを言ってるような、そんな印象があります。

ましてや、ひかり電話なら大丈夫と言ってるなら、まずまず使えると思いますが……。リスク完全排除というなら、他の方のおっしゃってるように別手段で補完というのがいいと思います。

投稿: ロト | 2007/03/31 01:00

うちはIP電話だけどFAX問題なく使えてます。
IPはYahooのADSLでFAXは普通の家庭用です。

投稿: mariko | 2007/03/31 02:50

我が家はNTTのADSLのIP電話なのですが、FAXについてはIP回線ではなく「0000」を頭につけてNTT回線で使うようにとプロバイダの説明書には指示されてました。まあ実際通話音質も余り良くないしそんなもんだろうなと思います。

投稿: 七星瓢虫 | 2007/03/31 06:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IP電話でFAX送受信は:

» たけくまメモ : IP電話でFAX送受信は [oryzaの環境備忘録]
たけくまメモ : IP電話でFAX送受信は [続きを読む]

受信: 2007/03/31 16:02

» IP電話口コミ情報! [IP電話口コミ情報!]
IP電話口コミ情報集です。 [続きを読む]

受信: 2007/05/05 00:36

« 2月の蚊取り線香 | トップページ | IP電話でFAX送受信(2) »