コミックマヴォVol.5

« しかし雨が多い | トップページ | SUICA払い戻し・補足 »

2007/04/20

SUICAを払い戻そうと思ったら

関東ローカルな話題で恐縮です。一枚のカードでJRも私鉄もバスも乗れるというPASMOなるカードがこないだ発売されたんですね。そしたら予定よりも多く売れすぎたとかで品切れになってしまって、ただいま発売制限中というトホホな事態になっとります。まあ俺は発売してすぐだったから問題なく買えたんですが。

俺の場合、普段は小田急線中心の生活してるんですけど、週一で通ってる多摩美はJR横浜線の橋本にあって、バスにも乗るのでPASMO買ったわけですよ。全部一枚で済むから便利だと思って。で、PASMOは私鉄各社がメインで発行してるんですね。そしたらそれに対抗したのか、JR東日本が発行しているSUICAというのが、この春から私鉄もバスも乗れることになって「どっちでもいい」みたいな状況になってきました。

ユーザーとしては本当にどっちでもいい話なんですが、俺は去年からSUICAも使っていたので、2枚持っているとちょっと困るんですよ。改札の識別機にサイフ当てて通るときに、サイフに両方が入っているとエラーになるんです。いちいちSUICAかPASMOをサイフから抜いて機械に当てなきゃならない。

それで、面倒だからJRの「みどりの窓口」行って、SUICAを払い戻すことにしたわけです。この際PASMOで統一しようと思って。これは両方のカードに言えるんだけど、カード作る際にデポジット料金とかいって500円とられるんですよ。まあこれは解約時に全額戻ってくるんですが、なんでこういうことするのか未だによくわからなかったりします。

今日は結構混んでて、客の行列に30分近く並ぶはめになりました。やっと順番が来たんで窓口のおじさんに「SUICAの払い戻しをお願いします」と言ったら、「残額はありますか?」なんて事を聞いてきました。

「ええ、750円くらい残があります」と答えると「全部使いきってから払い戻しされたほうがいいですよ。このままですと、手数料として210円かかります」って言うじゃありませんか。230円だったかな? とにかくそれくらい。

意味がよく分からなかったので、「作成時にデポジットとして500円とられましたけど、そこから引かれるんですか?」と聞いたら、「いえデポジットはあくまで一時預かりのお金ですので、全額戻ります。今言ったのは、750円の残金に対しての返済手数料のことです」

「ではカードを使い切って残額ゼロにすれば、手数料はかからずに預け金の500円だけが戻ってくるわけですか?」と念を押したら、「そういうことです」と言ってくるじゃないですか。

なんかわけがわからないシステムですね。とにかくそういうことのようなので、SUICAは使い切ることにして持って帰りましたが、まだ納得がいきません。

これって、残高がたとえ10円でも210円の返済手数料とられるってことなんでしょうか? (※21日追記 残金が210円以下の場合、返済手数料はとられないそうです。その代わり、残金は全額没収されます(笑) 詳しくはこちらまで↓
 http://www.jreast.co.jp/suica/use/charge/index.html#haraimodoshi

そういうことだとしたら、ピッタリ使い切るのが面倒になって、「10円くらい戻らないでいいや。並ぶのが面倒だからデポジット料も戻らないでいいや」と考えるお客が相当数、出るんじゃないですかね。いちいちみどりの窓口に並ぶの面倒ですよ本当に。そういうモノグサなユーザーが数十万人と出たら、JRたいした儲けじゃありませんか。

まあPASMOだってデポジット取るのは一緒なんだけど。どっちにしても忙しい客の心理につけこんだ合法的詐欺みたいな気がするのは俺だけですかね。

|

« しかし雨が多い | トップページ | SUICA払い戻し・補足 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

え?いつからそんなふうになったんですかね。
一昨年あたり自分がいったん清算したときはそんな手数料とられるなんてなかったと思うんですが…
競合のPASMOが出たから、囲い込み対策なんでしょうかね。

そんな話でテレホンカードを思い出しました。
近頃テレカを使うことは殆どないので死蔵してる方も多いかと思いますが、窓口での支払いに限りあのテレカでNTTの通話料も払えます。ですが、そのためにテレカ一枚につき105円の手数料がとられてしまうんです。
しかも合理化で数年前に窓口を一気に廃止したため、都内では新宿初台のNTTまで行くか郵送しないと受け付けてはくれません。つまり500円のカードを使うためには105+80円は余計にかかってしまうということです。ばっかみたいでしょ?

投稿: 浦嶋嶺至 | 2007/04/20 22:33

ありゃりゃー。こりゃムカツキますね〜。
最近そういうやり方が増えてきている気がしますよ。
まどろっこしい。

でも逆に言えば、その辺のサービスを良くしていったら、企業は好感を持たれそうですね。

投稿: abura | 2007/04/20 22:35

>いつからそんなふうになったんですかね。
最初からですよ。

投稿: モーリ | 2007/04/20 23:15

http://www.jreast.co.jp/suica/use/charge/index.html#haraimodoshi

↑によると、チャージの残額が210円以下の場合は手数料はかからないみたいですね。

でも今日の窓口のおっさん、そんなことは一言も教えてくれなかったぞ。行列に並んだ俺の時間を返してくれ…。

投稿: たけくま | 2007/04/20 23:22

↑でもあれか、よく読んだら210円以下の残金はまるまる没収ってことじゃないか。アコギな商売やってるよなあ。

投稿: たけくま | 2007/04/20 23:27

SUICAとPASMOについて根本的に誤解してるような気がしますが・・・

定期を使用していない限り、SUICAもPASMOもほぼ同じ機能で、SUICAを持っていたならPASMOを新たに買う必要は無いですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Suica

投稿: F | 2007/04/20 23:42

↑機能がほとんど変わらないことを知ったのはPASMOを購入してからです。またさかんに宣伝していた時期、俺は入院していて詳しい情報を知るのが困難でした。それと、SUICAのデザインがあまり好きではなかったことも、PASMOに切り替えようと思った理由です。

投稿: たけくま | 2007/04/20 23:55

JR回数券きっぷの払い戻しも210円取られますから、ソノママ適用したのだと思います。

ですが、回数券の場合は少なくとも使い切れば割引になるのに、SUICAの場合はオマケもなしで手数料アリ :-p

だからSUICAにはチャージしてやんない。
バスもバスカード。(回数乗らないならその方が得)

投稿: shi-ta | 2007/04/21 00:07

>カード作る際にデポジット料金とかいって500円とられるんですよ。まあこれは解約時に全額戻ってくるんですが、なんでこういうことするのか未だによくわからなかったりします。

これは、カードを完全無料にしてしまうと人によっては使い捨てにしてしまう可能性があるので、それを防ぐためのものですね。
当然カード本体にも原価があります、一枚のSUICAやPASMOをある程度使い続けてもらわないとペイしませんよね。

投稿: ふぇい | 2007/04/21 00:10

スイカの使えるお店で買いものに使って、足りないぶんは現金で払えば簡単に使い切れますよ。

投稿: ぉ | 2007/04/21 00:21

ついでに言うと、払い戻しには身分証明書も要りますよー

投稿: まる | 2007/04/21 00:54

どういうわけか読んでて胃が痛くなってきました。

どうしてなんだろう。

投稿: あ~ | 2007/04/21 00:57

私も小田急沿線なのですが、以前、小田急に乗り入れている東京メトロ(地下鉄)の千代田線の駅からSuicaで乗って、そのまま最寄の小田急の駅で新宿からの小田急の定期(磁気カード)で出ようとして清算機では弾かれたことがあります。
なんでも、地下鉄(私鉄)からの場合はPasmoでないと定期券との連携が取れないので、窓口清算になるようで、Suicaで入って(地下鉄)そのままSuicaで出れば(小田急)なら問題なさそうです。
逆もまた真なのかな?(私鉄からでPasmoで入ってJRの定期で出ると清算できないとか)

そんなわけで、たけくまさん同様、Pasmoに切り替えようと思った矢先、品薄状態が発覚し、また通勤場所も都心方面から神奈川方面になったので、しばらくはSuicaを使い続けようと思っています。

投稿: やすし | 2007/04/21 01:40

>「10円くらい戻らないでいいや。並ぶのが面倒だからデポジット料も戻らないでいいや」

残金×2000万人以上ですから、あちらは上手ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070410-00000070-mai-bus_all

パスモは300万人。

お客がスイカを使うまでJRはキャッシュフローが良くなる。

昔、テレホンカードではおまけ(+50円分)を付けていたのですが。

なんだかんだ言って現金が一番流動性がある。ケインズはまだ死んではいません。

スイカのデザインが気に入らなければ、イコカはどうでしょう。関東の私鉄で使えるのかはわかりませんが。

投稿: 商売上手 | 2007/04/21 02:23

私はビックカメラSUICAカード(クレジットカード)を愛用しています。
残高がなくなると、クレジット口座から3000円オートチャージしてくれるので、券売機をまったく使わなくてすむようになりました。

あと、ビックカメラでクレジットカード払いで現金払いと同じポイントがつくので。

ただ、フリーだとクレジットカードを作るのは難しいんですよね。

投稿: AYS | 2007/04/21 02:46

世の中、やっぱりゲンナマが一番だ!
突き詰めると、小銭の方が、得もせんが損もせん。
なにより精神衛生にいい!
ジャラジャラいう小銭の音の良さは別にしても。

ポイントが付くとか砂糖をまぶしてあるが、
手数料やらデポジット制とか、
企業の自分勝手な理屈にこっちが苦労して合わせるのも気分が悪い。
乗り継ぎ路線が2経路あると、
組み合わせの値段の高い方を自動的に引き落とすとか言うしな。
部分的に切符を買えって?・・マヌケだ。

投稿: すれじハンマー | 2007/04/21 03:56

SuicaやPasmoよりKiseruが一番安あがりです。

……度々すまん、シカトしてくれ>all

投稿: レスレスレ | 2007/04/21 04:03

自分が使おうと思ってるシステムに関して、大して調べもせず無知を棚に上げて逆ギレするのが最近の一般人なんですかね。
パケット定額の適用範囲の話とか。

投稿: あほけん | 2007/04/21 09:29

↑銀行でカード作っても、ツタヤでカード作ってもデポジットも解約手数料も取られませんからね普通。カードは券売機で自動で作れるのに、払い戻しは窓口でしかできなくて、しかも手数料とられるなんてまったく表示されませんでしたよ。

パンフレットのどこかに小さく書いてあるんだろうけど、わざと気づかれにくくしておいて「客の注意不足」のせいにするのは、商倫理としてズルイのではないですか。ネットでの反応見ても知らなかった人が多いようなので、このエントリ書いたのはそれなりに意味があったと思いますよ。

投稿: たけくま | 2007/04/21 09:51

窓口のひとはちゃんと「使い切ったほうが得です」と言っていたわけですよね。それなのに、なにが問題なのだかわかりません。

>JR東日本が発行しているSUICAというのが、この春から私鉄もバスも乗れることになって
というあたりをみても、たけくまさんは不勉強すぎると思いますよ
多少なりとも自分のお金を預けるわけですからもうすこし注意深く・・・

投稿: ぉ | 2007/04/21 11:18

>銀行でカード作っても、ツタヤでカード作っても
個人情報登録があるじゃん。
>カードは券売機で自動で作れるのに
上で言われているように使い捨てにされないようにデポジットがいるんじゃん。デポジットは売り上げには入れられませんからJRは得してません。
あれ本当は結構高いんだよ。買取の方がいいかい?
>パンフレットのどこかに小さく書いてあるんだろうけど
カードの裏面に書いてありますが何か?

払い戻し手数料が納得いかないのは仕方ないけど、ちゃんと指摘してくれたんだから親切な方だと思うけどなぁ。

投稿: sos | 2007/04/21 11:43

アンクル・トム増加中。

投稿: クラトゥ | 2007/04/21 12:08

そもそも、なんでそんなに払い戻したがってるのかが良く分かりません。絵柄が気に入らなかろうが、しばらく一枚だけ持って出かけて使い切ればいいだけの話。

残額が端数になってしまっても、最後に一度だけSUICA+現金で切符を買えばいいじゃないですか。

二度と使わないからチャージした預け金を返せ、というのは流石に客の自己都合ってもんで、手数料をとられたとしても、払い戻してくれるだけいいと思いますが。

投稿: fm2 | 2007/04/21 12:51

たけくまさん、初めまして。

> カードは券売機で自動で作れるのに、
> 払い戻しは窓口でしかできなくて、

払戻し行為はきっぷでも特急券でも
窓口で行うのが基本なんですよ。
係員認証が必要なんですね。
SUICAの場合も同様の手続きが必要な形になります。

> しかも手数料とられるなんて
> まったく表示されませんでしたよ。

これは、窓口の料金表示に出なかったということでしょうか?
実際に清算を開始しないと手数料の表示がされないとか、
システム的にそうなってる可能性もありますので、
これも一度ご確認のうえ、コメントよろしくお願いいたします。

投稿: Ossan | 2007/04/21 13:01

>イコカはどうでしょう。関東の私鉄で使えるのかはわかりませんが。

西武新宿線では使えません、他は知りませんが。

投稿: YAN | 2007/04/21 13:03

駅員さんからみれば、親切があだになったという感じですね。黙って手数料を取って払い戻しをさせるのが、1番だったって事でしょうか。そうすればこのエントリも立たずに済むし。
ちゃんとデポジットの事はパンフレット等で説明していて小さい字で書いてない、と思うけどなぁ。それに500円払うのがいやなのなら、従来どうり切符を買う道も残されているので、何でそんなに不満なのか理解できません。

投稿: kei44 | 2007/04/21 18:52

 数年前、suicaが壊れた事があってちょうど残金0円だったのでデポジット料金を返却して貰った事があります。
 急いで出かける所だったので早く返却しろよ、とか思ってたら「手続きに時間がかかるので明日また来てください」と書類を渡されたのでしょうがなく新しいsuicaを買って出かけました。
次の日、書類持って500円を取りに行ったら、駅員のヤツ新しいsuicaを渡そうとするんですよ。前日にカネを返すって言ったくせに…
ブチ切れてそんなもん新しいの買ったわ、金返せ!と言って初めて金を返してくれました。
 JRの駅員て未だに役所仕事のつもりなんでしょうか。(お役所の皆さんすいません)
suicaのデポジット云々より駅員の人間としての質の低さがイヤ。
おまけに、suica10円以下のお金も清算の時に使えないし。残った端数のお金はNEWDAYSで使えと言うことなのでしょうか。
やはりJRを愛せそうもありません。
ペンギンが可愛くても騙されないわよ!!!

投稿: 鴎 | 2007/04/21 19:02

あー、わかるわかる、その気持ち。
私もたけくま先生と同じ不満をもってます。
結局、券売機で小銭を足して「残額0円」まで使い切りましたが、
まだ「みどりの窓口」には行けてません。忙しいし、並んでるし。

数万円分の残額があるならともかく、数千、数百円しか
チャージしてない人がほとんどだと思うんですが、
JRの人は「手数料210円」って高いと思わないのかなぁ。

投稿: 0tk | 2007/04/21 19:16

買い物にSuicaが使えなかった頃は使い切るのが難しかった(特にチャージが高額の場合)ので、今はヨドバシカメラなどで一気に使えるだけまだマシだったりします。

過去に普通のSuicaから定期付きSuicaに切り替えるときに210円取られたのがすっごく悔しくて、今回はキッチリ使い切ってからみどりの窓口に行きましたよ。

投稿: よしまつ | 2007/04/21 19:47

商売である以上、
お金は出す時も、もらう時も、
同じようにスムーズにしなければいけませんな。
金を取るだけ取っといて、戻すのは考えないなんて、
不払いの保険屋と同じ姿勢じゃないかね。
このカードにからむ鉄道をはじめとした企業の、
商売の考え方には、気持ちよく感じる事ができない。

切符の払い戻しのルールだから、とかの論調には賛同できないな。
切符の概念におさまらない、現金カードみたいなものなんだから、
新しく対応するシステムが不備なのだろうと感じる。
駅員の対応は普通に説明しただけで、
それは“業務”で“親切”ではないだろ。
「預けてある客の金」から黙って手数料取ったらそれこそ不誠実だ。

そんなこんなで杖をついて窓口に30分無駄に並ぶ事になった、
たけくまさんには同情します。

とにかくユーザーの立場がやけに低くないか?このケースは。
(というか鉄道は昔からか?)
もっと怒っていいんじゃないか。

投稿: ぬるはち | 2007/04/21 20:01

なんでこまごまと金がかかるって、そりゃあSUICAなりの非接触カードの開発費とインフラに金がかかってて……というコトですな。

関係会社は使われるごとに数円もらえてウハウハらしいです。寝てても膨大なゼニが入ってくるわけで、そりゃあedyやらなんやら、乱立するわけですよね。

投稿: nonbug | 2007/04/21 20:46

銀行にお金を預けているのと同列で考えるからいけないんですよ。
Suica・PASMOは預けるのではなくて料金の先払いシステムですから、
先払いした分は使ってもらう事が前提なんですよ。
貯金、ではなく、入金(チャージ)という表現がされてあるのもその為でしょう。

投稿: とうふ | 2007/04/21 21:00

↑完全に企業側の理屈だな。
スイカの中の金は、すでに鉄道その他のサイフに入ってる訳じゃないだろ。
使うまでは客(使用者)のもののはずだ。
定期券や回数券と混同してはいけない。

投稿: にゃー | 2007/04/21 21:11

小生は全てキップ(笑)
バスもね。
回数券の方が早く便利に思えるし
割引きもあると思うがキップ(笑)

すべてを「便利」に生きようとは
思っていないもん。
トロイところを持つのも「人間」。

効率だけならロボット。ちがう??

投稿: 長谷邦夫 | 2007/04/21 21:35

SUICAの残額は適当な切符を買って、窓口で「間違えた」と云えばCHSHで返金してくれます。当然、手数料は発生しません。

投稿: Peak | 2007/04/21 21:52

 確かに、払い戻しとか精算とかデータ認証・管理などにはコストはかかる。しかし、そのコスト計算をもって、新しいシステムの料金制度・精算制度は妥当であると、当然に断言できるのか。そんなことはない。いろいろ議論の余地はあると思います。

 その特定システムのコストや例外的処理の労力をどこまで直接利用者に負担させるのか、どこまでその事業全体で利益を得ている営利企業の内部留保で負担するかというバランスの問題、そして、その「勘定」を、システムを設定した企業側が、利用する側にきちんと事前説明して納得を得ているかという問題がある。

 鉄道にせよ銀行にせよ電話にせよ、経営主体は、生活に必須の公共サービスを商う寡占企業ないしは実質的な独占企業で、利用者の側でシステムを選ぶ自由は制限される。「便利だと思ったけどデメリットも大きいので、そんな新システムは使うのはやめる」という選択肢は、どんどん狭くなっていく。「便利だから、使いなさい」と一方的に押しつけられるようにできている。

 これに反発した利用者から「システムそのものの損益だけでなく、その事業全体で利益を得ている企業側(関連会社も含めてね)が、もっとコストや手間を『かぶる』べき」という意見も出てきて当然だと思いますよ。

 もちろん、それに対して企業側は企業の論理で反論し、そのせめぎ合いの中でコスト負担、手間の負担、適正価格という「落としどころ」が決められるわけで、まず利用者側の「文句」は必要だ。

 そういう意味で、たけくま先生の問題提起は、有益な「文句」になっていると思うのです。それを、一方的に「たけくま先生、ナニをおっしゃる」という論調は、いかがなものでしょうか。

投稿: でスラー相当 | 2007/04/21 22:18

オレも客商売なんですが「ここにそういう料金がかかるのはウチの業界じゃみんなそうなんですよ」とか言ってみてえっす。「最近の客は不勉強で困るよ、全部こっちのせいにするし」なんてね。

投稿: たにしんいち | 2007/04/21 22:54

仮に手数料をタダにしたとして、それでコストがゼロになるわけではないから誰かが負担するわけで、最終的には他の消費者が負担することになる。不勉強な人の利便性のために自分が余計なコストを負担するのは私はまっぴらごめんである。

投稿: メチコバール | 2007/04/21 23:10

うーん?なんでそれで怒るのか理解できません。

スイカはいわば「スイカでこんだけ使いますよ」ってことで自分の判断でお金を入れるんですよね?
料金の先払いってことですよね。

誰も2000円入れろとか3000円入れろとかいったわけでもなく、たけくま先生自身がお金を入れたんですよね?

だったら、切符の払い戻し手数料と同じだけかかるのはあたりまえでは?

スイカを払い戻さなきゃいけないってことは、それだけ自分のスイカ使用料に対する目算が狂ってたってことで、
それをもってJRにとやかく言うのは、
ちょっと知恵が足りない気がします。

そこまで足りない人を救済するいわれはないでしょうに。

投稿: まるまる | 2007/04/21 23:40

まるまるさん
まったくもって同感です。

あと誰か僕のコメントに対して「企業側の理屈だ」とか言ってますけど、企業側どころか客商売でもない、ただの1ユーザーですよー。念のため。
そもそもここで企業側と顧客側という分類をする意味が全然わかりませんし。

投稿: とうふ | 2007/04/21 23:53

手数料がないと、
クレジットカードでSuicaチャージ→払い戻し→金利なしサラ金&ポイントゲットでウマー
ということになるのではないでしょうか。

投稿: ロニー | 2007/04/21 23:53

>まるまるさん
使用者はいろんな事情でSuicaだって解約せにゃならない時がある。
それは、正当な行為でしょ。
残金の払い戻しについては、
いらん買い物させるか、手数料を払うか、
使用者に負担手間をかけさせるわけで、
それで文句の一つ言ってもかまわないと思う。
それを「知恵が足りない」とか言うのは、
あんまりじゃないかい。

投稿: ぬるはち | 2007/04/22 01:00

鴎さん、それは駅員の対応が正解です。

>急いで出かける所だったので早く返却しろよ、とか思ってたら
> 「手続きに時間がかかるので明日また来てください」と
> 書類を渡されたのでしょうがなく新しいsuicaを買って出かけました。

実際にこれは対応方法として
駅員に教育されているものです。
お客様がお急ぎの場合は後日対応が
可能なように書類をお渡しすること、
ということになっているのです。

実際、鴎さんはすぐにその場を
離れて目的地へ向かうことができたのですよね?

> 次の日、書類持って500円を取りに行ったら、駅員のヤツ新しいsuicaを渡そうとするんですよ。
> 前日にカネを返すって言ったくせに…

この場合は駅員間の情報連携が不十分
(このお客様はデポジットの返却を希望という情報連携)
だったかもしれませんね。

しかしながら、基本的にICカードが壊れた場合、
すぐに代替のICカードを用意できる体制で
お客様を迎えるのが原則ですので、
何もかも間違っていたわけではない点、ご理解ください。

ぬるはちさん、どうもです。

> 切符の払い戻しのルールだから、とかの論調には賛同できないな。
> 切符の概念におさまらない、現金カードみたいなものなんだから、
> 新しく対応するシステムが不備なのだろうと感じる。

確かにそうなのですが、鉄道のICカードの場合、
きっぷ販売等の制度以外に、
クレジットカードの運用制度も
参考に手数料徴収が行われています。
クレジットカード運用において
お客様都合でクレジットカード会社が
何らかの処理に対応した場合、
手数料が発生しない業務はあるでしょうか?

それを基準にご考慮ください。


にゃーさん、どうもです。

> スイカの中の金は、
> すでに鉄道その他のサイフに入ってる訳じゃないだろ。
> 使うまでは客(使用者)のもののはずだ。

違います。
「お金」はすでに鉄道会社とお客様との
売買契約によって鉄道会社側にあります。

SUICAの中のお金は「プリペイド」として
JRとの契約上利用できる価値、
という形に変換されているわけですね。

お金、という単位ですらありません。
お金的に使える価値が存在する、ということです。

なので、SUICAを解約する場合、
JRとの契約を「お客様都合で払戻し」
という処理になります。

SUICAではない、
プリペイドカードは払戻し不可、
もしくは、手数料が徴収されるはずです。
SUICAもそれと同様の扱いです。

投稿: Ossan | 2007/04/22 01:08

自分は水曜昼間新宿駅で、5分も待たずすんなり払い戻しをしたのだが…
西口近くのちっさいみどりの窓口。
オススメ。

投稿: まる | 2007/04/22 01:12

>Ossanさん
クレジット会社は、
手数料(と金利)で食べている企業です。
なにかあればその都度料金を取るのは当然です。
しかし鉄道業務のSuicaなどのケースで、
それを基準にというのは違うと思いますね。

今回のエントリについては、
「便利ですよ便利ですよ」と宣伝しまくって、
「全然便利じゃねえケース」もあったという事なんだろうと、認識しました。

投稿: ぬるはち | 2007/04/22 01:33

たけくまさん、どうもです。
> それで結局のところ、210円以下の端数は事実上没収されるわけですから、
> 俺にはこのシステム、根本的な欠陥があるとしか思えないんですよ。

つまり。
ICカードの残額が0円の人は徴収料0円で
210円残っている人は210円、という差異が
あることに対する問題提起でしょうか?

これは払戻し手数料の話に戻ってしまいます…。

> 「合法的」ってのがミソですよ。
> 別に詐欺と断定しているわけではないけど、
> 結果的に果てしなくそれに近いと思う。考えた人は頭いいなあと思います。

SUICAになったとたんに考えられたわけではないんですよね。
定期券の場合も1ヶ月定期を30日で割り算して
利用開始可能日から経過した日数から、
利用できなくなる分を「払戻し」をするわけです。

これの場合も手数料以下(例えば210円)
以下になる場合とならない場合があります。

手数料以下の場合、たけくまさんがおっしゃる
「合法的詐欺」により徴収する形になるわけです。

> 会社側の「告知不足」は、それなりにあるのではないかと。

ここは今後の課題だとは思います。
弊社側でも対応できる範囲での
検討はお願いしてみます。

改善されるかどうかは保障できません。すみません。

ぬるはちさん、どうもです。
> クレジット会社は、
> 手数料(と金利)で食べている企業です。
> なにかあればその都度料金を取るのは当然です。
> しかし鉄道業務のSuicaなどのケースで、
> それを基準にというのは違うと思いますね。

うーむ、なるほど、そういうことですね。

鉄道会社は手数料を取るべきではない
ということでしたら、そういう考え方も
あるかなぁとしか言いようがない部分ですね。

投稿: Ossan | 2007/04/22 02:11

しかし本当に便利なんですかね?このシステム。
そりゃ料金徴収には便利だけど・・

切符バサミをカチャカチャいわせてた改札係が懐かしいな。

投稿: エイジロー | 2007/04/22 02:15

↑>Ossanさん

すいません、僕のコメントをいったん削除して新エントリにしたらOssanさんの上のコメントがアップされていました。

これをお読みの皆さんは、22日付けでアップした「SUICA払い戻し・補足」とあわせて上のOssanさんのコメントをお読み下されば幸いです。

投稿: たけくま | 2007/04/22 02:18

エイジローさん、どうもです。
> しかし本当に便利なんですかね?このシステム。

電子マネーは国の政策になっている部分があるようです。
クレジットカードの普及を欧米並みにしたかったけれども
ICカードなら何とか…ということのようです。

最も、詳しい事情はわかりません。

ちなみに、ICを導入した関西の私鉄は
システム使用料分、鉄道収入が減収となっているようです。
鉄道会社がシステムを導入して減収に
なってるってのは正直どうなのかと…。

今後は鉄道利用者の動きを調査して、
割引切符の企画等も鉄道会社によっては
進めるようですので、長い目で見ていただけると幸いです。

たけくまさん、
補足対応ありがとうございます。

投稿: Ossan | 2007/04/22 04:19

来月から勤務先が変わって私鉄線を使うことになるので、
スイカからパスモへの乗換えをしようと思ってたところで、
このエントリを読んでなかったら全く同じ罠にかかるところでした。

このエントリとみなさんのコメントで、自分も現行のシステムは
理解できた気がします。パスモやスイカって、どっちかと言えば、
クレジットカードなんですね。そもそもそういう感覚というか、
認識がありませんでした。紙から磁気式になった切符の延長と言うか…。

ただ、30分も窓口に並んで初めて手数料のことを知ったら
自分でも頭に来るでしょうね。もう一度30分並ぶなら、
210円の手数料払った方が合理的だけど、気持ち的には例え
10円でも余分と思える出費はしたくないと言う葛藤にかられます。

あと、そのくらいの事は事前に調べとけ的な意見もあるようですが、
複数の企業から選べるサービスならともかく、交通機関は
ガスや電気なんかと同じ生活インフラでしょうから、利用者が知らな
かったら損する、みたいなしくみは表向きあっちゃいけないと思いますよ
(この件に関しては知る知らないが損になるかどうかと言う点でも
議論が分かれるでしょうが)。まあそれでもシンプルなシステムに
できるとは限らないので、その場合はやっぱり説明義務は負うんじゃ
ないかな、と思います。

投稿: クマ男 | 2007/04/22 05:16

昔のテレホンカードやパスネットと同様、先払い方式は、企業側に有利な面が強いのです。
バスカードはまだいくらかプレミアムを乗せていますが、パスネットにはありませんから、尚更です。
さらに電子マネーになると、お金に名前がつくのと同じですから(自分の名前かカードの識別子かの違い程度)、ユーザにとっては意外とリスクの高いものであることを自覚したほうがよいでしょう(お金が持っていた匿名性の価値を失いかねない)。

投稿: あああ | 2007/04/22 05:49

>エイジローさん
便利といえば便利ですよ。
たとえば、コンサートで切符売り場が混雑している場合
切符を買わないでスルーして改札口を通過できる訳だし
大都市などでは、スムーズに客をさばく為にもこの手の
カードは有効だと思います。

投稿: 7C | 2007/04/22 06:14

> 複数の企業から選べるサービスならともかく、交通機関は
> ガスや電気なんかと同じ生活インフラでしょうから、利用者が知らな
> かったら損する、みたいなしくみは表向きあっちゃいけないと思いますよ

これに関してですが、限度があると思います。

例えば、地方自治体が提供している水道・下水道料金は、クレジットカードで支払いが可能な地方ならば料金に応じてポイントがたまります。カード払いしている人ならば、ポイントで商品を購入することができるなどの優遇があるわけですが、わざわざ水道局がそれを周知徹底する必要があるでしょうか。

インターネットプロバイダの料金にしろ、携帯電話料金にしろ、事実上のインフラとなっているにもかかわらず、複雑怪奇な料金システムを使用しています。これらも「合法的詐欺」と言えなくもないわけですが、毎月の使用時間も時間帯も異なる個人の使い方に対して、サービス提供企業が利用者個人の最安プランを個別対応することは事実上困難です。

お得な使用法を知りたいならば、それなりの労力を払って調べなければならないと思います。世の主婦たちは生活費を少しでも切り詰めて倹約するため、自分で調べる努力をしているのに、それを放棄して企業に高望みするのはいかがなものでしょうか。

投稿: dis | 2007/04/23 00:16

>Ossanさん
>違います。
>「お金」はすでに鉄道会社とお客様との
>売買契約によって鉄道会社側にあります。

>お金、という単位ですらありません。
>お金的に使える価値が存在する、ということです。

すいません。知りませんでした。

しかしですね、
そういう売買契約が完了していない、
いわば「流れが一時停止した宙に浮いているお金」であるならば、
なおさら返還手数料を取るのは倫理的にどうなんですか。
(210円分も手数がかかるとも思えない)
先に徴収されることで割引になるとか、(定期や回数券のように)
客側の明確な利益が無いと、商取引として公平感がなく、
企業側の一方的な搾取になるんじゃないですか。
「便利だからイイでしょ」って言葉で丸め込まれている感じがする。

投稿: にゃー | 2007/04/23 02:26

テレカの死蔵・・・。


元よりテレカは使う為に買ってませんので気にしてません。

今日届いたのなんて15000円(ちぃ<で分る人)しました。

2年前なら倍額だったろうなぁ。

投稿: kuchyan | 2007/05/03 22:47

何が不満なのか全くわからん。

「デポジット払い戻し手数料」じゃなくて「前払いした残金の払い戻し手数料」でしょ?

前払いしたのは客の勝手。
払い戻しに手数料がかかることは明示してある。

数回使ったパスネットの残額を全額払い戻せと言ってるようなものだ。

投稿: トム | 2007/05/03 23:28

とりあえず、デポジットは保証金だから納得しようが納得しまいがそういうものだと思う。
カードを返さなかったらお金は返ってこない、カードを返したらお金は返ってくる。
単純明快なシステムに納得いかないのが意味わからん。

返済手数料に納得いかないのはなんとなくわからんでもない。

投稿:   | 2007/05/04 02:36

前払いなんだって言うならきちんと使いきれる
ように細かい金額で入金できるようにしろよ。

1000円、3000円というおおざっぱな金額しか
入金できないのに使い切らない奴が悪いってのは
どういう理屈だよ。こっちだって使いきれる金額
をいれたくたって入れられないだろうが。
そういう事をきちんとやらないで「客の自己都合だから」と手数料だけ取ろうってのは筋違いだと思うけど?

投稿: あほか。 | 2007/05/04 23:23

前払いなんだって言うならきちんと使いきれる
ように細かい金額で入金できるようにしろよ。

1000円、3000円というおおざっぱな金額しか
入金できないのに使い切らない奴が悪いってのは
どういう理屈だよ。こっちだって使いきれる金額
をいれたくたって入れられないだろうが。
そういう事をきちんとやらないで「客の自己都合だから」と手数料だけ取ろうってのは筋違いだと思うけど?

投稿: あほか。 | 2007/05/04 23:23

システムに対する不備や不満について何かを
言いたくなるのもやむをえないこともあろうかと
思いますが、残金を切符を買うのに使ってしまえば
済むことではないかと思ったりします。
切符を買うのに、カードの残額と金銭は等価ですし。
まあカードの裏に明示してなかったのは不備かもしれませんが。

便利なシステムを享受出来ないのでは意味がない。
ということなのでしょうけど・・・
少々不満を向ける方向がズレてるように思えます。

投稿: JJ | 2007/05/04 23:25

すごい沢山の人が、「払い戻しに手数料がかかることは明示してあるのに、怒る理由がわからん。本人の確認不足なんだから、逆切れなんじゃないか?」って認識なんだが、一番最初に導入された時には、デポジットの説明はされたが、未使用チャージ分の払い戻しに手数料が必要である事は一切説明されずに契約させていた。ここが、たけくまさんが憤ってる最大の理由だと思う。

実際、初期のスイカ持ってる人は裏面の利用説明を読んで貰えば判るが、デポジットの注意書きは有るが、未使用チャージ分の払い戻しに手数料が必要である事は一切記載されていないはず。
私は、諦めて新スイカに移して(移さないと電車賃だけではチャージ料を消費するのに何年掛かるか判らない為)しまったので、サービス開始時のスイカの注意書きを正確に記憶していないが、未だに持っている人は読んでみて貰いたい。

また、東京駅にて利用手引き冊子の初版から、未使用チャージ分の払い戻しに手数料が必要である旨の明記がある事の証拠提出を求めたが、拒否された。その他の要求も含めて、少なくとも、サービス開始時にユーザーに未使用チャージ分の払い戻しに手数料が必要である旨のアナウンスを行った証拠を、私は未だに提示して貰っていない。
良い機会なので、どなたか証拠物件が有れば提示して頂けると有り難いです。

スイカ利用圏内の人は、特に問題ないのだが、私のように転勤してスイカ利用可能圏外に移住してしまうと後付で、「手数料取るのは決まりですから」とか、「東京で使えなければ大阪で使えばいいのに」(本当にそう言われた。もちろん私は大阪圏内在住ではない)とか言われるのは、腹立たしい限りな訳です。

投稿: たつき | 2007/05/06 11:28

>disさん

> 例えば、地方自治体が提供している水道・下水道料金は、
> クレジットカードで支払いが可能な地方ならば料金に応じてポイントがたまります。
> カード払いしている人ならば、
> ポイントで商品を購入することができるなどの優遇があるわけですが、
> わざわざ水道局がそれを周知徹底する必要があるでしょうか。


勘違いなさっていると思います。
クレジットカードにポイントがたまるのは、
あくまでクレジットカード会社のサービスで、
水道局は関係ありません。
なので、水道局が周知徹底する必要は、
まったくありません。

投稿: ののの | 2007/05/26 17:54

未定

投稿: 海老名慎也 | 2007/07/07 18:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SUICAを払い戻そうと思ったら:

» 消費者金融比較情報.com [消費者金融比較情報.com]
消費者金融比較情報.com - 徹底比較した消費者金融情報をお届けします。 [続きを読む]

受信: 2007/04/20 22:29

» [駄文]「払戻し」処理の手数料なので、詐欺ではない [O-Lab +Ossan Laboratory+]
なんか、鉄道会社に対する「デマ」を 広められかけてるので、全力で抗議してみる。 SUICAを払い戻そうと思ったら http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica_087c.html やっと順番が来たんで窓口のおじさんに 「SUICAの払い戻しをお願いします」と言ったら... [続きを読む]

受信: 2007/04/21 04:35

» 硫黄島からの手紙はアメリカ人の心に届くか [SuperHighBlowg]
 「硫黄島からの手紙」は、ハリウッド初の全編日本語の映画らしい。ところでアメリカ [続きを読む]

受信: 2007/04/21 17:17

» 硫黄島からの手紙はアメリカ人の心に届くか [SuperHighBlowg]
 「硫黄島からの手紙」は、ハリウッド初の全編日本語の映画らしい。ところでアメリカ [続きを読む]

受信: 2007/04/21 17:24

» イーストウッドは信用できる [SuperHighBlowg]
 「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」どちらも是非見たい二部作の映画である。 [続きを読む]

受信: 2007/04/21 17:27

» 硫黄島からの手紙はアメリカ人の心に届くか [SuperHighBlowg]
 「硫黄島からの手紙」は、ハリウッド初の全編日本語の映画らしい。ところでアメリカ [続きを読む]

受信: 2007/04/21 17:30

» 【監禁】ポイントサイトについて詳細 [広告クリックで7万円儲けたリスト]
が1クリック150ポイント=150円還元となっているので70個位の広告をクリックまたは登録すれば1万円の監禁閾値に達するわけですが、2ヶ月かかってようやく7万円の換金に成功しました!(.....省略されました。続きを読むにはワッフルワッフルと入力してください)... [続きを読む]

受信: 2007/05/03 21:50

» 【監禁】ポイントサイトについて詳細 [広告クリックで7万円儲けたリスト]
が1クリック150ポイント=150円還元となっているので70個位の広告をクリックまたは登録すれば1万円の監禁閾値に達するわけですが、2ヶ月かかってようやく7万円の換金に成功しました!(.....省略されました。続きを読むにはワッフルワッフルと入力してください)... [続きを読む]

受信: 2007/05/07 06:35

» Phentermine online prescription no doctor contact. [Online phentermine without contacting doctor.]
Phentermine online prescription no doctor contact. Find doctor florida prcribing phentermine. Buy cheap phentermine without doctor. Phentermine 37.5 grams cheap no doctor. Phentermine free doctor. [続きを読む]

受信: 2007/05/13 08:16

» Cialis. [Buy cialis.]
Cheapest cialis. Cheap cialis. Cialis. [続きを読む]

受信: 2007/05/13 11:10

« しかし雨が多い | トップページ | SUICA払い戻し・補足 »