【業務連絡】朝日「be」に記事が載りました
「著作権非申告罪化」の件につき朝日新聞から取材を受けましたが、本日26日付け土曜版別冊の「be」に記事が掲載され、ウェブにもアップされてますのでお知らせします。
asahi.com内にある会員制サイト「アスパラクラブ」内のコンテンツとなっていて、なぜだかここだけ会員限定なのですが、会員登録は無料になっています。記事を読むのにいまどき会員制にする必要はないと思いますが、無料なのでまあ勘弁してあげてください。個人情報を朝日に知られたくないのであれば、今日の朝日新聞を買うか、またはネット内ですでに記事をスキャンしてアップしている人もおられるかもしれませんので、お手数ですが記事を探してみてください。
▼著作権が「脅威」になる日 被害者の告訴なしに起訴、共謀罪でも
http://aspara2.asahi.com/club/user/be/20070526/W13/TKY200705230155.html
▼asahi.comトップ(上の方の選択欄から「be」のページに行けます。ちょっとわかりづらいです)
http://www.asahi.com/home.html
| 固定リンク
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
「著作権」カテゴリの記事
- 「パクリ疑惑」その後(2010.02.23)
- 不正コピー問題の意外な解決策(2009.01.23)
- 本日ロフト+1で「マンガ論争勃発」(2008.01.21)
- 「初音ミク」事件について(2007.10.19)
- 秋葉原著作権シンポとちば先生の色紙(2007.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>いまどき会員制にする必要はないと思いますが、
同意ですねぇ( ´_`)y-~~~~
投稿: 名無しさん | 2007/05/26 14:01
>またはネット内ですでに記事をスキャンして
>アップしている人もおられるので、
>お手数ですが記事を探してみてください。
これですね。
一応こちらにも。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000013746.jpg
かなり怖い内容の記事だと思います。
投稿: ぬ | 2007/05/26 14:21
「ミュージシャンが自分で書いた歌詞をエッセイに載せたら
JASRACに使用料を徴収された。」
なんて事件がありましたね。
「マンガ家がサイン会で自作品のキャラクターを描いたら逮捕された。」
なんて事件が起こらなければいいのですが。
投稿: uga | 2007/05/26 23:04
>またはネット内ですでに記事をスキャンして
>アップしている人もおられるので、
>お手数ですが記事を探してみてください。
さすがに著作権の問題のエントリでこれはマズイのでは?
投稿: canashiro | 2007/05/26 23:21
> さすがに著作権の問題のエントリでこれはマズイのでは?
著作権者がそう言ってるんだから、
パブリックドメインという事でいいんじゃないでしょうか。
投稿: 名無しさん | 2007/05/26 23:33
> さすがに著作権の問題のエントリでこれはマズイのでは?
著作権者がそう言ってるんだから、
パブリックドメインという事でいいんじゃないでしょうか。
投稿: 名無しさん | 2007/05/26 23:33
> さすがに著作権の問題のエントリでこれはマズイのでは?
いや、現状はまだなんとか。
それより、それを言ったのは、
たけくまさんのユーモアだと受け取りましたよ。
該当記事を読みましたが、なかなか解り易くまとめた記事でした。
ある程度この記事を下敷きにすれば、
無駄な議論を省けそうですね。
投稿: ぬるはち | 2007/05/27 00:53
アイドル画像の保存で逮捕はいやじゃ。
保存せずにそのページを見ながらのオナヌンなら可
と、警察が言ってくれたら
民度が1上昇するような気がします。
投稿: あなり | 2007/05/27 10:59
大学のマンガ論講義内では、これまで
常識的知識を1コマ行ってきました。
「最近の情報」として、この記事を
紹介しておきたいと思います。
投稿: 長谷邦夫 | 2007/05/27 11:01
これはぬるぬると今まで著作権者と警察の甘い取締りに便乗してただけでしょ。
現行法でも起訴できないだけで警察独自の判断で逮捕は可能。
著作権者が告訴状出せば起訴も可能。
著作権法にフェアユース、パロディ規定を盛り込まないで警察の甘い取締りに期待するなら非親告罪化されても今まで通りで問題ない。
フェアユース、パロディ規定を盛り込むのが難しくても自衛の手段はいくらでもある。
http://soulwarden.exblog.jp/5486243/
投稿: asitaki | 2007/05/27 12:37
それこそ、日本の憲法問題をみるまでもなく、
法は、権力者のご都合により、常に
拡大解釈されてきた。
被害は、かならず弱い立場の者に降りかかる。
歴史がそれを語っていると思う。
条文通りだけを信じ、裁判にすれば
それで守れるよという幻想は完全に
崩れさっていますよね。
権力者側の立場で論議される法の改正は
100%危険と言えそうだ。
(左翼・右翼の論議は問題外と言える)
投稿: 長谷邦夫 | 2007/05/27 13:38
長谷邦夫さんに同感です。
こういう真綿でジワジワ締め付けてくるような政策には、
ゾッとします。
また、ジワジワくるから、感度が低い人や若者には、
それを危機感として感じる事ができないように思えます。
被害妄想だと切って捨てるのは、楽な事だけど、
それはきっちり検討してからでも遅くないはずです。
投稿: エイジロー | 2007/05/27 14:23
拡大解釈の一例
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
投稿: あわ | 2007/05/27 18:08
今回の一連のコメントを読んで、ちょっと(だいぶ?)横にそれた内容かもしれないですが、思うところを書きます。まとまりのない長文すいません。
とりあえず、法律とか政治とかにぬるい(あるいはそう思われているだろう)女子どもとしては、発言者の発言方法がぬるかろうが、声を上げてもらえることは、
「ああ、何か法律で問題がおきてるんだ」
「結構おおごとそうだぞ」
「そうか、そういう解釈で悪用って可能性もあるんだ」
「警察って怖いんだ」
「政治って民草が声あげても意味あるときあるんだ」
などなど、ぬるめ(ぬるすぎ?)なりに意識が芽生えるきっかけになったりして、いいことだと思います。
また、発言者のぬるさ加減は法や政治などを普段意識する機会の少ない者に近い感じにもなると思うので、一概にぬるいのがまずいとは思えません。
阿呆だ馬鹿だと言われそうですが、賢い人たちだけの暮らす国ではない現状を踏まえてから、よくしていこう(または、悪化を防ごう)と思うことも大事ではないでしょうか。阿呆だからって、すべての阿呆がずっと阿呆でいいやと思ってるわけでも、国が悪くなってもいいやとも思っているわけでもないのです。でもわからないんです。どうなっているのか、どうしたらいいのか。
だから、ぬるくても声をあげる勇気は素敵だと思います。この発言方法ぬるいかも、とか心配ばかりして何も言わなかったら(または完璧な発言にするために時間がかかってタイミングをのがしたら)、もっとぬるくて法律の動きとかにも気づかない人たちに、せっかく気がついたことが伝わらず、スルーになっちゃうじゃないですか。
それにあまりにもぬるければ、コメントなどで賢い人たちが補完できるようなシステムになっていますし、コメント可能ブログ内での発言のぬるさには、問題はそれほどないと思います。どのかたの意見も(即鵜呑みにはしないけど)、いろいろ参考になります。
というわけで(?)、たけくまさん頑張って下さい。
投稿: えぬぼう | 2007/05/27 18:52
次のケースは違法か
★行方不明の子供を探すために警察はポスターを作成した。ポスターにはアニメキャラのTシャツを着た子供の写真が掲載されていた。アニメキャラの権利元には許諾を得ていない
★特許法第194条に基づき特許庁から資料の提出を求められた。出願人は雑誌のコピーを特許庁に送付した。出版社等の許諾は得ていない
投稿: TIR | 2007/05/27 19:55
ぬるい人はぬるくない人にりようされやすいからきおつけようね
投稿: i | 2007/05/27 21:00
権力は法的根拠が無くてもやる時はやりますよ。もはや弾圧を公然化して、いまだ自覚の無い連中もしびれさせる段階なのでしょうか。他者の書いたものの引用、下敷きなしの主張や表現は例外的な物なので、ほぼ表現全体に睨みを利かせる事になります。
http://www.sepia.dti.ne.jp/mizaruiwazarukikazaru/
↑
私のサイトのように"引用"を利用して警察を批判する内容のサイトを消すつもりなのでしょう。
コメントににurlが載っているのを理由に竹熊さんも幇助の罪でしょっ引かれるかもしれません。
投稿: 寝太郎 | 2007/05/27 22:23
電脳なおさんも終了か?
投稿: りょ | 2007/05/28 20:23
スキャンは思いっきり著作権法違反ですね。
そういう規範意識の低い人間が何を吼えても妄想にしか聞こえませんよ。
万引き犯が国家的犯罪を論じるようなものです。
せいぜい狼少年にならないよう、お気をつけください。
http://q.hatena.ne.jp/1112531680
投稿: まるまる | 2007/05/29 09:09
それはスキャンした人に言ってください。誰だか俺は知りませんが。
投稿: たけくま | 2007/05/29 09:24
おはようございます。
そういえば永六輔さんの鯨尺・曲尺のエピソードを思い出しました。
講演など行く先々の警察署に行って、
「ご禁制の鯨尺・曲尺を製造し、こちらで販売しようと思いましたので自首します。捕まえてください」
警官達みな驚いて署長扱いになり
署長「逮捕は構いませんが、テレビやラジオで話しますよね?」
永氏「当然喋ります」
署長「それはちょっとご勘弁頂きたい…」
てなやりとりがあってどこも逮捕してくれない。
ホントに日本各地でこれをやり、テレビラジオで喋りまくったので逮捕・罰金等は有名無実になり現在有耶無耶進行中だとか。
たけくまさんがやってみて自首をしたら、今のうちなら面白いネタになりませんかね。(^^;)
投稿: てんてけ | 2007/05/29 10:50
鯨尺・曲尺のモノサシや巻尺の販売が当初は違法だったのに、今は販売も合法にかわったそうですが、永六輔がそれに果たした役割ははかりしれないぐらい大きいっていいますよね。
ワシはもともとガテン系なので、実際にミリ・センチ・メートル系の単位系がまったくわからず、しかし日本古来の伝統的単位系でなら何不自由なくどんな仕事もできるという職人をしってます。当然ながら彼らのつかう携帯巻尺もサシガネも、すべては寸・尺・間系の単位で表示されてるものばかりです。だけどワシは若いので、ミリ・センチ・メートル系の道具をつかう。つまり、ひとつの職場にふたつの単位系が同時並存するという状態です。それで何のさしつかえもなく同じ作業をいっしょにすすめることができるし、またその仕事はごくあたりまえに完成します、当然ですが。
もし永六輔がいなかったら、ひょっとするとかれらは高い技術と能力とをもちながら、全員が「無能」な失業者ということにされて路頭にまようか、ハンパ仕事にあまんじて自分自身と自分の技能との誇りをいっぺんに失わされ、「人間」をなくしたまま人生をすごしていたかもしれません。
そのような、私たちの伝統ある単位系(になじんだ技術者つまり人間すなわち私たちのほかならぬ同胞)を大々的に追放してしまった犯人は、ここでもまた「役人ども」であり「高級官僚ども」でした。
すなわち、関連企業との汚職あるいはそのたぐいによる「利権」にめしいてわれわれの伝統・民族性を恥しらずにもふみにじってメチャクチャにしてくれた上、テメエらだけはとほうもない巨額の「甘い汁」をフトコロにして「幸福な生涯」をおくってのけやがった役人ども・高級官僚ども。
こいつらこそは今のニッポン社会の真の意味でのガン細胞であり、真の意味でのゴクツブシだと思います。こいつらを全国民の白日のもとに監視し、そむいた者あれば時効をもうけず容赦なく重罰・厳罰に処するよう社会や制度をすっかりつくりかえるべきだと思います。それこそがニッポン再生の道だと思います。
投稿: レスレスレ | 2007/05/29 13:17