昨日今日のアクセスはすごい
例の「非親告罪化」の件で、昨日今日のアクセスがすごいことになってます。著作権ネタはだいたい盛り上がるんだけど、今回の件はさすがに反響が大きかったようで。
昨日のアクセスが5万9000で、今日は23時20分の段階で8万1000を超えました。俺としては一人でも多くの方にこのことを知っていただきたいので、とりあえずよかったと思っています。俺に対するご意見・ご批判・罵詈雑言なんでも結構ですので、じゃんじゃん2ちゃんやブログで広めてください。
ところで前回のエントリ、タイトルが「とんでもない法案が審議されている」ですが、「内閣は立法府ではないのだから、『法案が審議』という言葉はどうか」という意見がメールで寄せられました。なるほど、審議だと政府から国会に法案が提出されている誤解が生まれるかもしれないので、「とんでもない法案が検討されている」に訂正しておきます。まあ、すでに膨大なリンクが張られて引用もされているので、昨日のエントリタイトルはそのままにしておきますが。
法案そのものは国会に未提出段階です。まだ法制化されたわけではないので誤解なきよう。でも、法律改訂のための「議事録」が首相官邸のページにあるというのも、奇妙といえば奇妙ですけどね。
あと、「資料を読めば秋葉の路上で売っている海賊版DVDなんかを取り締まるための会議じゃないか。竹熊は資料を読んで言っているのか」という意見が多数、あるようです。
もちろん、俺は読んだ上で「非親告罪化に反対」と言っております。俺としてはむしろ、行政府が発表した文書を書かれてある通りに信じる人が多いことに驚いてます、大変失礼ながら。まあ、本当に書かれてある通り、海賊版業者を取り締まる「だけ」だったら結構なのですけど。
同人誌を取り締まるなんて一言も書いてはありませんよ確かに。でも、書いてあることから普通に想像を働かせれば、同人誌を取り締まることもできてしまうんではないですかねえ。もちろん同人誌だけではなく、この件で政府や警察に批判的なことを書いている俺なんかも逮捕できちゃうでしょうね、その気になれば。俺だけじゃなくて、あらゆるネット活動・出版・放送なんかもヤバいことになるかもしれませんねえ。
こういうたわけた法案(まだ法案以前ですが)は、芽のうちに摘んでおくほうがいいと思うわけです。異論はあるでしょうが、俺はそう思ってエントリを書きました。そういえば俺に取材してきたのは朝日新聞の記者さんですが、26日売りの「be」という別冊版に記事が載るみたいですよ(最初27日の日曜版と書いてしまいましたが、土曜日に出るやつだそうです)。
それから、さっきTBSラジオから電話取材を受けました。いろいろコメントしておきましたんで、ニュースのネタにでも使われるかもしれません。
とにかく俺は心配性なので、あれこれ心配なことを書きましたが、全部俺の思い過ごしであることを望みます。
| 固定リンク
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
それはそうと、新さるまん、とやらはどうなりましたか?
投稿: あ | 2007/05/23 00:28
有名ブログに貼られまくりでしたからね、それだけ良いエントリーだったのでしょう。
投稿: 忍天堂 | 2007/05/23 01:09
まず逮捕拘留して、取調べとなると。
言論統制の一手に使われかねないな。
一方的な拡大解釈で濫用されれば、
「特高」のような思想警察の、
逮捕活動の大義名分のトバグチになりかねない。
(すでに公安の微罪の別件逮捕はあたりまえだし)
このところなんでそんなにも、
政府は軍国主義化したがってるんだろう。
かんべんしてくれ。
投稿: ぬるはち | 2007/05/23 01:26
>同人誌を取り締まるなんて一言も書いてはありませんよ確かに。
>でも、書いてあることから普通に想像を働かせれば、同人誌を取り締まることもできてしまうんではないですかねえ。
PDFの「具体的な方策」を見る限り、全面的な非親告罪化するかどうかまでにはいたっていません。
「著作権者が気にしていない場合については問題ないのでは?」といった点も考慮に上がっています。
>もちろん同人誌だけではなく、この件で政府や警察に批判的なことを書いている俺なんかも逮捕できちゃうでしょうね、その気になれば。
>俺だけじゃなくて、あらゆるネット活動・出版・放送なんかもヤバいことになるかもしれませんねえ。
すいません、それはさすがに被害妄想の範疇です。
どうあがいたところでできません。むしろそれで逮捕したりしたら
確実に裁判で勝てるので、どうぞ是非逮捕してくださいというところです。勝てば、そういう前例ができますから。
>書かれてある通りに信じる人が多いことに驚いてます、大変失礼ながら
そのまま信じてるのではなく、相手にどんなメリットがありどんなデメリットがあるか、どんな問題点があるかという観点から
相手の目的を推測しています。別に鵜呑みにしてるわけじゃないです。
投稿: Jack | 2007/05/23 01:51
「芽のうちに摘んでおくほうがいい」というのはもっともなんですけど、ネットで騒いでリアルの世界がどれだけ動くのか?リアルな動きにしないと結局ダメなのか?ネットがリアルな運動みたいなものにつながるのか?という辺りも、ネット社会がどこまでパワーを実際に持っているのか?という意味で気になります。結局、ラジオや新聞・出版などに反映されないと実際に機能するパワーにはまだならないんでしょうね。そうした大メディアを動かすコアな震源地的パワーになるなら、それはそれで良いと思うんですけど。
投稿: golgo139 | 2007/05/23 02:11
ご協力ありがとうございました。
乱暴な物言いをする方が多いように感じるのは
それだけ関心が高いということでしょうね。
投稿: とりやま | 2007/05/23 02:21
元資料は読んで理解した上で
「意図的にデマを流した」
わけね
で、反対する根拠は
「書いてあることは悪くないけど政府や警察は信用できない」
から政府の立案なら何でも反対なわけだ。
でもデマを流す人間の妄想は信じろと?
投稿: あああ | 2007/05/23 02:29
>あああ
信じるも信じないもアンタの自由だよ
何でもかんでも他人に決めてもらわないと
生きていけないのかい?
たまには自分で判断してごらん
投稿: terai | 2007/05/23 02:35
>「意図的にデマを流した」
別にデマでもなんでもないでしょう。
警察側が「その気」になれば、
いくらでも拡大解釈できるんだから。
権力側にとっては、「いざ」という
時の便利な道具になるだろ
投稿: powerx | 2007/05/23 02:43
> Jackさん
> むしろそれで逮捕したりしたら確実に裁判で勝てるので、どうぞ是非逮捕してくださいというところです。勝てば、そういう前例ができますから。
大正デモクラシーの時とかに思想犯としてしょっぴかれた人たちも、「確実に裁判で勝てる」とか喜んだんですかねえ。司法ってそんなに強いんですか?
投稿: Gombei2 | 2007/05/23 02:45
恥を知れって言ってるんだよ。
>とにかく俺は心配性なので、あれこれ心配なことを書きましたが、
>全部俺の思い過ごしであることを望みます。
(翻訳)
ああ、煽ってたことはどこにも書いてないけど俺が妄想して補完しておきました。
俺の脳内政府は同人狩りなんかして酷いですケシカランですね、全く。
アホか?
お前が夢で見たことなんか知るかっての。
投稿: あああ | 2007/05/23 02:46
朝日新聞とTBSラジオから取材ってのがもう…
SUICAのエントリの時も思ったんですが、何と言うか…後遺症じゃないですかね?
投稿: ふんにゃか | 2007/05/23 02:48
あああが、想像力が貧困なのは分った。
投稿: ど | 2007/05/23 03:03
Gonbeiさん
「この法案では」無理だと言ってるんです
かつての日本では明確に言論弾圧を目的とした
法があったからこそ弾圧できたんです
法律というのはこの法案一つというわけではないんですから、
この程度の文面で言論弾圧じみたことはできません
仮にしたところで裁判で簡単にくつがえせますし、
言論弾圧したいんだったらもっと違ったアプローチをしてきますよ
投稿: Jack | 2007/05/23 03:08
Jackが世の中甘く見ているのはよく分った。
投稿: おk | 2007/05/23 03:20
まぁ、運用としてはネット上での住居侵入罪のようなものになる可能性があるかもしれませんね。とりあえず、なんでもいいから逮捕したいとかいう場合とか用ですかね。
投稿: れい | 2007/05/23 03:28
たけくまがサヨク脳だというのはよく分かった
投稿: 通りすがれ | 2007/05/23 03:31
間違いを正すこともできずに、何を開き直ってるんだろ
投稿: ろ | 2007/05/23 03:42
おkさん
実際に起こりうることと単なる発想の飛躍の区別をつけてるだけです
投稿: Jack | 2007/05/23 03:47
>>れい に補足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%8F%8D%E6%88%A6%E3%83%93%E3%83%A9%E9%85%8D%E5%B8%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E5.88.91.E4.BA.8B.E6.B3.95.E4.B8.8A.E3.81.AE.E8.AB.96.E7.82.B9
マンションにビラを配る目的で訪れ逮捕された事件のことだな。
類似事件が何件かおきてるし、なんと無罪判決が出た後も継続して取り締まられている。
俺自身はビラで住居侵入で捕まえてほしいから微妙だけど。
投稿: サルガッソー | 2007/05/23 04:08
「不当逮捕されても簡単に裁判で勝てるので問題無し」などと、
したり顔で言ってる人間は青すぎる。
これまで冤罪でヒドイ目にあった人達の、
山のような例があるじゃないか。
投稿: 裏投げ | 2007/05/23 05:18
湧いてるなぁ、下衆どもが。
楽しいか?嬉しいか?キ・モ・チいいか?
色々とわかった上でやっているんだよな?
そして自分だけは安全だと思ってやっているんだよな?
通ったらおしまいだよ?
御上の御機嫌次第だよ?
「御役人の見方するかちこいボクちんは賛成したのに何で捕まえゆのー?」
じゃ遅いよ(爆)。
しかしなんでこんなに劣悪で害悪なレベルのホースディアが多いんだろ?
いや、多く見えるだけだと思いたいよ。
投稿: カテキン | 2007/05/23 05:45
うーん、児童ポルノ法のときもこれをタテに言論弾圧がおこるかもとか散々煽られておいて、いざ施行されてみると、専業業者はボロボロつぶれたものの、ロリマンガもロリエロゲーもなくならず、それどころか小学生に水着を着せてくすぐるとか、尻丸見えのTバックきせるなんていう、一体ポルノとどう違うのかわからんようなDVDが花盛りなわけですよ。
そういうのをみてきてますんで、想像力がないといわれましてもむべなるかな、というか。
投稿: nonbug | 2007/05/23 06:52
人権保護法案反対運動の経緯と似てるな。
「ヤツラ」は信用できん! 反対だぁ!ってね。
ヤツラが在日か政府かってだけで本質は変わらん感じ。
投稿: おもしろいなあ | 2007/05/23 07:56
そりゃあ、右翼も左翼もベクトルが違うだけで同じモンだし
お互い単に近親憎悪で憎みあってるだけだ。
煽る手法も同じ(自分に反対する者を一律に一定の側の人間だと決めつける etc)だし。
投稿: ネットはカオスだぜふぅーはぁはははぁー | 2007/05/23 08:15
法律の適用が権力によって恣意的になされる、というのは、哀しいですが、現在の日本ではつねになされていることです。
刑法上の犯罪のすべてに対して警察が法律を適用しているわけではない事は、駐車違反をはじめ、大小さまざまな場面でその例は身近にも見る事が出来ます。何故あいつが捕まらないんだ、という例も良く見られる事です。
逆に警察及び権力が必要があると考えれば、無理やりにでも恣意的に法律を適用して彼らが望む結果を得ようとするのもつねになされている事です。きのうも、「殺人」というという法律を老婆を自然な状態に戻した医師に対して適用していた事件が報道されていました。「死」とは何か、「生」という人間の尊厳は何かということまで、土足で踏み込んで来たわけです。この件については、議論が切りが無くなるのですが、思想信条にまで踏み込んでいる事は紛れも無いと思います。
今回の法案は、著作権を直接保持する立場ではない中間管理者をはじめとする「産業」側が、自分たちの利益を確保しやすくするためにはとても便利な法律なわけで、そのことは国家権力を動かす官僚組織と産業側の癒着にも結びついて行くと思います。
一方で、たけくまさんのおっしゃるように恣意的に適用する事で表現者をコントロールする事も可能になる可能性を持っている法律になってしまうと思います。
用心深いのはこの場合、大切です。長い文章でスミマセン。
投稿: ねずっち三世 | 2007/05/23 09:01
ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news010.html
ガタケットの主催者が司会となって、同人印刷や他の同人誌即売会の主催者を招いたシンポジウム。
最近、アキバでの「警官によるオタク狩り」では、『服装による判断』で相手に(“任意”と称した)手荷物検査を行い、刃渡り10cm未満のポケットナイフなどでもバンバン検挙してるってレポートが、ブログでけっこうあるじゃないですか。
だいたい、この「たけくまメモ」をずっと読んでいる人なら、以前から竹熊さんが何度も『外見の怪しさ』だけを理由に、自転車での走行の際に不要な職務質問を受けているのは、知ってるでしょ? こういう事が続けば、竹熊さんのどこかに警察不信の感情が起きるのは当り前の話じゃないですか。
それにまぁ、家宅捜索が難しいのは事実でしょう。
ただ警察だってバカじゃないわけで、ガサ入れする前段階としては、じっくりと内偵をするわけです。現在だって多くの同人誌は、商品取引法の関係で通販先を明記しているおかげで、居場所を掴むのは簡単ですから。
その段階で、収入のある大手サークルなどなら脱税を考慮し、税務署などとも連携して逮捕に可能な要件をそろえておくことは、想像に難くありません。
またその際に、サークルの方向性によっては「ご禁制の品」であるような各種エロメディアが見つかって、こちらの要件で逮捕・長期勾留される事も考えられます。
投稿: guldeen | 2007/05/23 09:54
>nonbugさん
>児童ポルノ法
何か勘違いされているようですが、児ポ法からはマンガやゲームなど、二次元の創作物(という言い方が正しいかどうかは兎も角)除外されております。
これは諸外国の類似法でも同じことです。架空の存在に人権が発生するはずはないですから。
それを当時の法整備の過程で含めようとし、それが明らかになったからこそ猛反対が起きたのです。
と、言う訳で児ポ法が制定されたからエロマンガやエロゲーがなくならない、というのは貴方の事実誤認です。
投稿: 冒険してもいい小林 | 2007/05/23 09:54
人権保護法案と危険性が非常に近いですね、色んな意味で。
ねらー等のネット上の住民には、上記に劣らず相当にヤバイ法案だと思いますが(まあ国民一般にもそうだけど)、「いい方にも解釈が可能」くらいの理由でエントリに反発がある理由が解せない。
どっちにも取れるというのなら、中立にはなっても法案を積極肯定する意味ないし。
しかし、手を変え品を変え懲りずにやってきますね。
投稿: あなりてかる | 2007/05/23 10:11
竹熊先生と同じ心配は、作家共通のものと思います。やはり「逮捕される可能性がある」と思ったら恐いでしょう。
商業的な海賊版DVDやCDの対策なら親告罪でも可能だと思います。映画DVDやメジャーなレコード会社は、資金力も法務部もある企業ですから、親告可能…というか、それ専門のスタッフが居ると思います。一方、著作者が個人のクリエーターなら、海賊版としてでも流通して多くの人の目にふれることにメリットも同時にありますから、個人が親告しないのは、費用や手続きの問題ということだけでもありませんしね。
むしろ著作権法を非親告罪化するなら、同人誌を含むパロディは、表現活動だから企業や著作権団体が親告してもシロ…というクリエーターを守る変更であってほしいです。
これに限らず企業保護、個人軽視の流れですが声を挙げ続けるのは大切かと思います。竹熊先生を応援します。
投稿: アル | 2007/05/23 10:58
>nonbugさん
>児童ポルノ法
あの時騒いで動いた人がいたからこそマンガなど実在しない少女のポルノは除外する事になっただけで、推進側はマンガだけでなく水着グラビアとかも規制する気満々で、あれを「どうぞどうぞ進めてください」って言ってたらどうなったか分からなかったんだけど。
国民が政府の動きを常に監視するのは民主主義の基本かと思うのだが。「やばくね?」って話にこうも反発する人が多いのは何なんだ?
投稿: 1026 | 2007/05/23 11:09
>nonbugさん
>児童ポルノ法
あの時騒いで動いた人がいたからこそマンガなど実在しない少女のポルノは除外する事になっただけで、推進側はマンガだけでなく水着グラビアとかも規制する気満々で、あれを「どうぞどうぞ進めてください」って言ってたらどうなったか分からなかったんだけど。
国民が政府の動きを常に監視するのは民主主義の基本かと思うのだが。「やばくね?」って話にこうも反発する人が多いのは何なんだ?
投稿: 1026 | 2007/05/23 11:10
児ポ法の時は漫画なんかを対象にしようとする動きがあったからこそ騒ぎになったのに、今回はそんな動きがないのに煽って騒ぎを起こしている。
大きな違いがあるのに分かってない人多いね。
投稿: 通りすがれ | 2007/05/23 12:13
みんな屁理屈こねずに単純に言えばいいのに。
「エロ同人誌見たいから取り締まるな」ってよ。
海賊版を始めとする著作権違反は取り締まらなきゃいけないのは事実だろ。現状でも被害額凄いぞ。
問題は、それをどこまで広げるか。
そのための議論ならまだ建設的だけど、自分らの歪んだ趣味を守るための一見マトモそうな屁理屈は一般人の理解を得られねーよ。
投稿: うと | 2007/05/23 12:59
>「エロ同人誌見たいから取り締まるな」ってよ
それはあなただけ。
投稿: あ~ | 2007/05/23 13:51
「イヤボーーン!」やったら即逮捕!
超能力モノや伝奇モノはもう作れねえ~。
投稿: 門弟廃村 | 2007/05/23 14:26
>うと さん
たとえば「パロディ」を積極的に売りにしている商業作家、具体例を挙げれば「安永航一郎」さん(「県立地球防衛軍」「陸軍中野予備校」など)なんかは、もう次の作品は描けなくなってしまいます。
彼は最近、同人誌でも活動していますが、作品にはもちろん18禁指定のものもあるものの、基本的にはエロを目的にしているわけではなく、ナンセンスギャグ主体です。
今回提出されている改正案では、こういった「職業的パロディ作家」の芽さえもツブしてしまう事に成りはしないのかと、自分は危惧しております。
そういえば今日付けで、「映画盗撮防止法」というものが成立しました。
最近は銀幕をそのままデジカムで撮影して、DVDに焼くという形で海賊版が作られているそうで、その根本である行為を食い止めるための法律です。
せめて「海賊版防止」というのであれば、この法律のように『誰が見ても疑う余地の少ない』分野から法律を制定してゆくべきで、今回のようにいきなり広範囲に影響を与える改正は慎むべきです。
だいたい、害虫が涌くのに対して『火炎放射器』を使う、というのは明らかに「やり過ぎ」なのは解るでしょう?
害虫駆除に対しては、まずハエ叩きや殺虫スプレーを使うべきなのです。
投稿: guldeen | 2007/05/23 14:57
>guldeenさん
「火炎放射器」の喩え、いいですねw
このエントリでさえ随分と曲解した見解で噛み付きにかかってる輩が見受けられるのに、もしくは過剰なまでの「パクリ指摘好き」なんてネット上でそこかしこに見受けられるってのに。粘着野郎に目を付けられたら通報される者も通報される警察もたまったもんじゃない。
恣意的にいくらでも拡大解釈の可能性を持ってしまう法案に警鐘を鳴らすのは何ら間違ったことではないでしょう。
他ブログでこの話題に関する意見には「あいつパクリで儲けてやがってムカツク」的な見解の多いこと多いこと。非親告罪化に寛容なのはチクりたくて仕方ないんでしょうか。同人ドラえもん最終回みたいに権利者に動いてもらうよう働きかけるのが妥当だとは思うんですけどね。
投稿: 思う | 2007/05/23 15:28
たけくまさん本人が脳内で思ったことを自らのブログで発表して何が悪いのか。反響の多い記事だと変な輩も増えますね。
それはともかく、この件ではたけくまさんを全面支持します。
投稿: えぬ | 2007/05/23 15:45
>1026さん
要するに、同人やらエロマンガやらは叩いても絶対安全な相手だと思われているのでしょう。
別に思想的なものはなんにもなくて、深く考えずに日頃のうっぷん晴らしのために叩いている。
議論していると「屁理屈」とか言い出すのが、深く考えることを拒否している一つの表れだと思います。
投稿: R.F | 2007/05/23 15:54
なにしろクリックするたびにって感じで次々に新規コメントがあるので、それをよむのにしょっちゅうクリックしてたな、昨日は。
言論人ならこんな問題には「超」過敏で神経質「すぎる」のでなければ逆にダメだろうとおもいますよ、実際。
「近代以後の国家機構・政府組織はハドメがないと暴走する」──こんなことは今さら論証する必要のまったくない当然の事実です。そして、この「国家機構の暴走」は、人類にとって地球上でいちばんの恐怖・脅威であり、このこと自体もまた、今さら論証する必要のまったくない当然の事実にすぎません。天変地異や自然の猛威による被害でさえ、これにくらべたら「かわいいもの」でしかない。「国家・政府の暴走」とは、それほど人々のごくごく身近にあって、きわめて現実的な、とほうもなく巨大な恐怖・脅威です。これは民族のちがいや文化・文明・経済体制などのちがいをこえて共通する(近代以後の)国家・政府の普遍的性質です。
そんなものに心配をおぼえるのはむしろ「あたりまえ」であって、心配にならない人のアタマのほうを疑いたくなります。一体どういう理由で心配にならないのか、上にのべた諸事実を100パーセント論破する論証・説明をもとめたい気になります。
無力で名もない民草のひとりとしては、タケクマ氏だけでなく、名のある言論人や報道人たちには、こんな問題にはいつでも、いくらでも、たえず注意をよびかけていてほしいもんです。
投稿: レスレスレ | 2007/05/23 16:14
レスレスレ氏、
今回は全面的に同感ですね。
こういう問題については、
もっと危機感を持った方が良い。
政府には「怪しい法案を出したら叩かれる」、
と思わせるくらいの印象を与えなければ、
やりたい放題されるぞ。
投稿: ぬるはち | 2007/05/23 16:26
たけくまが煽ってるbewaad待ちだよ、っていうはてブを見つけて派手にワラタ。
この間の経産省のコンテンツ役人(ゲームはウンコ発言)が自著で剽窃したのを告発したのもはてな。
で、今回の一件で「んなわけあるかい、たけくまはバカ」と言っている奴が多いのもはてな。
オタク系言論が多くて強いはずなのに、今回の一件、メジャーどころだんまりですな。
別件逮捕の道具に成り下がる法律かも知れないというのに。
ああ、衆愚に与しないのが集合知とやらでしたかw まぁ、所詮その程度。
今回ばかりはたけくま先生の肩を持ちますね。あれはさすがにヤバイ。
まぁ、自称・おりこうな方々は「こんな案件国会を成立するわけねーよ」と思っているでしょうが、成立してからじゃ遅いんですぜ。
投稿: ふーしぇ | 2007/05/23 17:36
あきらかな丸ごとコピーやカム撮りの違法DVDを取り締まることに反対する人はいないと思います。けれど「それだけ」を対象にしているのならもっと簡単に作成できる法案ですよね。運用の範囲が誰が見ても明らかなのですから。
けれどもっと微妙なところに立ち入ることが予想されるから、各分野から人を集めたこのような大げさな会議が必要になっているのでは?
私は国家権力が反対者を弾圧するためにこの法案を作成している、というような主張にはくみしません。この会議そのものはもっと善意の趣旨のもとに開かれているのだと思います。けれど善意で作られた法律が必ずしも善意で運用されていないのが現状で。
杞憂だと思う人はそう思っていれば良いし、反対意見をや事実の指摘については傾聴しています。
ただし、審議中の法案に懸念を表明=政府の方針にそわない考え方をしている=×× というような短絡的な思考で非難はしないでいただきたいです。
投稿: futo | 2007/05/23 17:51
上記訂正 ×:審議中の法案 ○:調査会で作成中の報告書
投稿: futo | 2007/05/23 18:02
一番いいのは「杞憂に終わる」ですが、やはり心配しておいて損はないかなと。
この件によって、「今まで知らなかったこと」を知ることもできるわけですし。
大槻ケンヂ氏が「自分で作った歌詞」を「自分の著書」で引用したら、著作権料を払わされたなんて妙な話もあるわけですし。
「自分は関係ない」で済む問題なら、ここまで興味持ってアクセスする人はいなかったはずですからね。
投稿: S | 2007/05/23 18:03
これって、逮捕云々以前に著作権者の権利を第三者が勝手に制限する法案になりそうだから、その手の著作権違反者を不快に考える人は、その観点上からも、この法案に賛成するよりは、まず反対するべきじゃないの。安堵するのは早すぎると思うよ。
投稿: たま | 2007/05/23 19:13
>Jack氏
>むしろそれで逮捕したりしたら
確実に裁判で勝てるので、どうぞ是非逮捕してくださいというところです。勝てば、そういう前例ができますから。
逮捕された人がどういった扱いを受けるか、少しでも知っていれば、そういった無邪気な発想は絶対に出てこないと思いますよ。
投稿: 春夏秋冬 | 2007/05/23 20:08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070523/20070523-00000027-ann-soci.html
この場合はわいせつだから逮捕だけど。
これからはわいせつとか関係なくなりますな。
投稿: 通りすがり | 2007/05/23 20:30
> 行政府が発表した文書を書かれてある通りに信じる人が多いことに驚いてます、
> 大変失礼ながら。
行政府が発表した資料というのは、一次資料なので、これを「信頼」しなければ議論が始まりません。
立法趣旨を審議会で話しておいて、実際の運用で趣旨を逸脱するような運用をすれば、それこそ正当な政府批判の根拠になります。
それくらい政府文書というのは責任のある文書なのです。
また、審議会の立法趣旨を嘘だというなら、その根拠をあげて論駁しなければ、説得力がありません。
「政府は嘘をつくに決まっている」なんて、それこそ漫画の読み過ぎです。
そのような根拠のない「言いがかり」は、健全な政府批判の妨害になるということを理解ください。
世の中では、創作や発明の発展を考えて、権利保護と自由のバランスをとろうと、パブリックドメインを始め様々な議論を積み重ねています。
今回のような根拠レスな言いがかりは、そういった真摯な努力に泥を塗る行為です。
> とにかく俺は心配性なので
心配性なのではなくて、単に無知で調査をさぼっているだけです。
本当に心配なら議事録に出ている委員に質問状でも出せばいいのです。
また、法案が上程される前には、関連省庁からパブリックコメントの募集が出ますので、そこで要望書を出せばいいのです。
法務省にノーアクションレターを出すという方法だってあります。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/JIZEN/jizen01.html
そもそも現行法でも同人誌ごとき簡単に取り締まれます。
無責任な言論は、一警察官の不祥事以上に社会に害を及ぼすこともあります。
社会派の話をしたいなら、最低限度の勉強はしてください。お願いします。
投稿: 西麻布夢彦 | 2007/05/23 20:48
>西麻布夢彦様
>現行法でも同人誌ごとき簡単に取り締まれます。
勉強不足ですね。
投稿: 是 | 2007/05/23 21:56
煽るようにわざと乱暴に書いたら、案の定、コメントが来たなー。ちょっと嬉しい。
突然ですが、前回発言の非礼をお詫びします。
たけくまさんを始めとした皆さんの言いたい事はわかります。過去の歴史を紐解いても最初は当り障り無いように見えてその後拡大解釈されつづけた悪法は数多くあります。
今回の事もその悪しき前例のひとつになる危険性があるのは事実です。
しかし、著作権保護の強化もまた、早急に行わなければならないことだと思います。
私はデザインで日々の糧を得ております。プレゼンで負けたはずの自分のデザインが何故か形になって世に出る(当然対価はゼロです)という苦い経験をしたこともあります。
作り手の立場から言わせてもらうと、今の世の中はパクリ勝ちの面が非常に強いです。
何も全て取り締まるべきとは言いません。
そして悪法になる余地が非常に多いのもわかります。
しかし、どこかで予防策を作らなければならないのも事実なのです。
問題は、線引きです。
今回廃案になっても、このような法案は今後とも審議の対象となるでしょう。
であれば、拡大解釈されぬようにきちんと誰もが納得できるような形での線引き、あるいはその土台となる議論は遅かれ早かれ必要なのです。
法は根本的に国民の権利を守るためのもののはずです。著作権を守る法律でその権利が侵害されては言語道断です。一方でそのような法が無いがために泣き寝入りしている人もいることをどこか頭の隅に入れておいてください。
今回問題なのは、言論弾圧の臭いがするところだと思います。一部の権力者にいいように使われないよう、それでいて人々の権利を守るように方向付けていくことこそが、建築的な議論ではないでしょうか。
投稿: うと | 2007/05/23 22:05
>>自分のデザインが何故か形になって世に出る(当然対価はゼロです)という苦い経験をしたこともあります。
>>パクリ勝ちの面が非常に強いです。
>>泣き寝入りしている人もいることをどこか頭の隅に入れておいてください。
そういう人達が集まって権利を保護する団体を設立すればいいんじゃないですか?
ついでに言うと、海賊版対策とかの為に出てきてる話ですのであなたが期待してるような事にはならないですよ。
まあ、海賊版対策は現行法上でも可能なのでそれ以外の目的があるんでしょうけどね。
投稿: 通りすがり | 2007/05/23 22:11
>そういう人達が集まって権利を保護する団体を設立すればいいんじゃないですか?
JASRACみたいなものは害のほうが大きいと思いますが。
海賊版対策なのは承知してます。日本は他のアジアほどではないにしろ欧米に比べて著作権への理解が薄いです。それに対する認識の強化と牽制の意味をこめて、著作権の強化は必要なのではないでしょうか。
自分で訴えれば良いと思うかもしれませんが、それを機に取引を打ち切られては逆効果です。
小さいところはそれで泣き寝入りするケースも多いのです。
あとは水掛け論になるからこれ以上は言いません。
っちゅーところで、とりあえず言いたい事は書いたので、あとはまたROMにもどるよー。
どうでもいいが、ネットの議論って結局相手を言い負かそうとするだけの平行路線が多いような気がするんだよなー。俺もそうだけどさ。
最近のたけくまメモは特にそうだよな。
見てる分には面白いんだけど不毛だよな。
投稿: うと | 2007/05/23 22:39
要するに審議の内容通りなら問題無いんですよね。
だけどそこから拡大解釈して対象を増やすのは良くないと。
ここまでならOKでここからはNGという意見なら理解しやすいですが
最終的に極論になってしまうのが、まぁ不毛というか定番というか(^^;
投稿: 774 | 2007/05/23 23:01
うと氏
>>ネットの議論って結局相手を言い負かそうとするだけの平行路線が多いような気がするんだよなー。
774氏
>>最終的に極論になってしまうのが、まぁ不毛というか定番というか
私が通して読んで感じたのは、個人攻撃をしたり極論に持っていって引っかき回したがる「少数の人」がいて議論の邪魔をしているという印象ですね。
ROMっている人を含めて大多数の人は、賛成反対に関わらず常識の範囲内の意見を持っていると思っているのですが。
甘いでしょうかね? w
投稿: futo | 2007/05/23 23:17
何かあったときに拡大解釈してどうとでも運用できる、ってのが問題なのだが。
お題目に掲げられてるとおりの目的なのなら、その他の方法には運用できないような厳しい制約のついた内容にするのが当然。取締法規のイロハのイだよ。
ちなみに、この例は極端すぎて好きじゃないが、戦前の治安維持法や治安警察法も、滅茶苦茶な運用をされるのは末期のこと。それなりに平和だった時代では「アブネエ左翼ども便利に取り締ってくれるありがたい法律」として受け入れられてますんで。
投稿: sw | 2007/05/23 23:32
何かあったときに拡大解釈してどうとでも運用できる、ってのが問題なのだが。
お題目に掲げられてるとおりの目的なのなら、その他の方法には運用できないような厳しい制約のついた内容にするのが当然。取締法規のイロハのイだよ。
ちなみに、この例は極端すぎて好きじゃないが、戦前の治安維持法や治安警察法も、滅茶苦茶な運用をされるのは末期のこと。それなりに平和だった時代では「アブネエ左翼ども便利に取り締ってくれるありがたい法律」として受け入れられてますんで。
投稿: sw | 2007/05/23 23:32
拡大解釈の懸念が証明されました
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007052300774
画像ちゃんねる運営者逮捕です。
僕の記憶している限りでは画像ちゃんねるは無修正投稿を削除していて、見た覚えはありません。
次はいよいよ2ちゃんねるですね
投稿: サルガッソー | 2007/05/24 00:35
わいせつ図画公然陳列の疑いなので罪状違うだろ。
投稿: @ | 2007/05/24 00:59
現時点で一定の範囲に限ろうが非親告罪化自体が危険。根本的に質が変わることの意味は大きすぎる。一旦このハードルさえ越えれば後は細かい改正なり運用の変更で何とでもなってしまう。
投稿: まる | 2007/05/24 01:06
画像ちゃんねる管理人逮捕の件を見てもわかるように、
(あるいは、いわゆる「国策逮捕」の事例を紐解いてもわかるように)
法がそれを許すのならば、いくらでも拡大運用はされてしまいます。
声をいくら上げても、上げ過ぎ、というコトはないように思えます。
投稿: 鶴見六百 | 2007/05/24 01:12
sw氏は、
持論を展開してるうち逆の結論になってるように受け取れるんだがな?
戦前の日本において、
ありがたそうな取締法→拡大解釈によってヒドイ悪法
という過去の実例があったからこそ、
たけくまさんも強く懸念しているんじゃない?
投稿: 裏投げ | 2007/05/24 01:13
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070523/jkn070523024.htm
昨年7月、無断で画像を掲載された横浜市内の女性(29)から県警に被害相談があった。
画像ちゃんねるの件は、被害届けが出たのが致命傷だね。
投稿: ふんにゃか | 2007/05/24 01:17
難しい問題ですね。「警察で判断というのは恐い」とは思いますが、悪質な海賊行為は
取り締まるべきというのも納得しますし。
個人的には大まかには以下と思っています。
(1)海賊行為は摘発すべき
(2)創作としてのパロディは摘発すべきでない
(3)通常の創作での「うっかり似てしまった」は摘発すべきでない
(4)同人誌は摘発すべきでない(もし猥褻に問題あり、とかだったら猥褻関係の
法律で判断という方がよい)
「警察で判断というのは恐い」という所が一番問題だと思うので、
折衷案としてこのようなのはどうでしょうか。
「逮捕を実施するには、実施の前に著作者による「悪質である」との判断が必要」
警察は調査、立証のみを担当し、判断は著作者というわけです。
これなら変な拡大解釈の危険がなく、かつ悪質な海賊行為を取り締まれないでしょうか。
著作者の作業負担になるようなら困りますが「警察が言ってきた物だけ判断する」なら
悪質なものだけになって件数も少ないのでは、と期待します(全部やったら警察も
大変ですからね)。
あと、著作者が海賊行為の組織から脅迫されるような事態は避けなければならないで
しょう。具体的にはどうしたらいいかすぐにはわかりませんが。
投稿: もの | 2007/05/24 01:25
■■■警察庁:有害ゲーム、コミックは業界自主規制を■■■
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061226k0000m040062000c.html
警察庁の「バーチャル(仮想現実)社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」(座長・前田雅英首都大学教授)は 25日、コンピューターゲームの暴力シーンや性描写のあるコミックの子どもにもたらす弊害を防ぐため、 業界団体が自主審査などを通し、子どもへの影響を防ぐべきだなどとする最終報告書をまとめた。 同庁はこれを受け、今後、業界団体に取り組みを求める。 報告書は、ゲームの暴力シーンについて、コンピューターグラフィックスの高度化で現実感が高まっており、 子どもたちが影響を受けて暴力行為を行う危険が高まったと指摘。 さらに暴力シーンで子どもがトラウマ(心的外傷)を受ける危険があり、 暴力に慣れることで身近でいじめを目撃しても助けるような気持ちになりにくくなる危険もあるとした。 また、子どもを性行為などの対象とする内容を含むコミックの影響について、 実際に性犯罪が起きている例を紹介した。 そのうえで対策として、ゲーム、コミックの業界団体が自主審査を通して、 こうした弊害から子どもたちを守る取り組みを進めることが必要と結論づけた。
------------------------------------------------------
この研究会では警察関係者が「野放しになっている同人誌を何とかしたい」と繰り返し強調する場面が見られました。
警察側が問題視している同人誌とは男性向けだけではありません。ボーイズ系も含まれています。
もしこのままの形で非親告罪化が成立すれば、警察が一体どんな行動を取るのか火を見るより明らかでしょう。
確かに著作権侵害の問題は深刻だと思います。
ですが海賊版や無断アップロードの横行といった商業的被害が生じている事例に対応したいのであればもっとやり方を考えるべきです。
警察が同人誌を取り締まりたいという意志を明確にしている以上、この法案が本来の目的を逸脱して運用されるのでは?という疑念を払拭することは到底不可能です。
投稿: CBT | 2007/05/24 01:51
警察で拷問されて殺された小林多喜二とかを知らないんでしょうか、無邪気なお子様たちは。カニ缶がさぞかし美味しく食べられるでしょう。
投稿: NTT | 2007/05/24 01:54
警察の同人誌に対するスタンスを知りたい方はこのwikiを参考にして下さい。
【 警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wiki 】
http://www11.atwiki.jp/stop_kisei/
何度でも繰り返しますが、警察は環境さえ整えばすぐにでも同人誌を取り締まろうとする意思を明確に持っています。
投稿: CBT | 2007/05/24 02:04
>Sさん
>大槻ケンヂ氏が「自分で作った歌詞」を「自分の著書」で引用したら、著作権料を払わされたなんて妙な話もあるわけですし。
JASRAC管理になっているということは、大槻ケンヂと音楽出版社の間で権利譲渡の契約が結ばれている筈なので、著作権使用料を払わされること自体は実はそれほど変ではありません。
CDを出すに当たって、音楽出版社との間にそういう権利譲渡契約を結ばなければならないようになっている現状は変かもしれません。大槻ケンヂに使用料の一部が還元されなかったのも変ですね。
投稿: R.F | 2007/05/24 02:33
>>ふんにゃか の記事を読むと
本来は肖像権の侵害なんだけど、取り締まる法律が無かったからわいせつ物陳列罪でしょっ引いたって事か。子供の交通事故死写真のサイト主を児童ポルノ法で逮捕したのと同じ流れだな。
なおさら警察が恣意的に法律を使ってる好例だと確信した。
わいせつ度(仮)が低くても肖像権侵害してたらアウトって写真からそんなのわかるわけないじゃん。
女性が削除依頼出していたか気になるけど。
投稿: サルガッソー | 2007/05/24 02:36
>冒険してもいい小林様
>児童ポルノ法
いや、知らないかもしれませんが1999年の施行の前にちゃんと騒がれてましたよ。インターネットが今ほどはメジャーではなかった時代で(施行は1999年だけど法案提出はその数年前なので)パソコン通信時代ですけど。リアルタイムで高田馬場「ぺぺ」閉店にもロリコン雑誌アリスクラブ廃刊にも立ち会った世代ですんで。
で、除外されたっていいますが始めからそんな文章は法案にはありませんでした。でしたが当時は「これでマンガ本も規制されるんじゃないか。法案絶対反対!」っていう声がいっぱいあったんです。まさに今の状況と一緒でしょ?
貴方が言ってるのはその後のことですね。
いやしかし、いきなり事実誤認ってすごい言われ方だなあ……最近の若い子ってこうなの?
投稿: nonbug | 2007/05/24 09:21
>nonbugさん
http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/report/thesis/2004/itou.htm
この論文の要約部分に、
>提出された同法案には「絵」が規制対象に含まれていた。
とあります。
となると、この論文の執筆者かあなたのどちらかが間違っていることになりますね。
投稿: R.F | 2007/05/24 12:16
あのさー警察が恣意的に法を運用するってことは
法律なんかなんだって良いって事だから改正反対って根拠に全然なってないよ。
だって権力全開な警察は「あなたは心の敷地に入ってきました」とかいって住居進入、さらに視線が逸れたので逃亡の疑いありでその場で拘束できるんでしょ?
なんで新たに著作権なんかまどろっこしいものが必要なのかな?
その理屈でいけば後部座席のシートベルト着用義務もその頻度の高さから別件逮捕の為に改正するんだよね?
矛盾してるんだよね、キミらの主張。
説得力ないよ。
投稿: あほ | 2007/05/24 12:47
懐かしい話ですね。
僕もリアルタイムに立ち会った世代ですが、「(モデルを特定しない)絵」は当初の自社さ案には含まれていましたよ。
この辺が参考になるでしょうか。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/145/0004/14505120004011c.html
投稿: ポン一 | 2007/05/24 12:57
海賊版の取り締まり強化に非親告罪の必要性があるとのことですが
窃盗なら持ち主に確認する間に逃げられてしまうので非親告罪ですが
海賊版は盗品ではない為、これに対応出来無いということですかね?
しかし現在でも著作権法違反で現行犯逮捕されてるような(^^;
投稿: 774 | 2007/05/24 13:19
非常に面白いのは「個々の実例」が出るたび、無視され「法律的原則」が飛び出す。
現行著作権法の法学的問題点は議論されず、それに付与する形の非親告罪を議論する政府側。
個々の実例に関して、警察がどう動くか。検察はどう立件するか。裁判はどうなるのか。
一個の人間としては「疑わしきは罰せられる(可能性を持ち、予測もできる)」法案そのものが問題だと思うのですがね。
bewaadが言うとおり、海賊版対策だったらまず最初にその線引きをすべきでしょうね。あの文面からは恣意的な運用の目を残すありきにしか読めないんですけど。
しかし、パロディ作家は死ね、全部死ね、という意見がパロディ大好きWeb世界で意外にも幅を利かせていることも興味深い。
ニコニコもようつべも掲示板もMADムービーもファンジン作家のサイトもはてセリも見てないでしょうし、これから先見ることもなければいいのですが。
投稿: ふーしぇ | 2007/05/24 13:43
>>あほ
そんなに名が体を表さなくても・・・
恣意的に判断できるのはグレーゾーンだけだからグレーゾーンを減らせって言ってるのがわからないかな?
投稿: サルガッソー | 2007/05/24 14:23
はあ?たけくまセンセーが明文化されているからって信じる奴はアホっていってますけど?
あーもー社会すら否定するのね。アナーキストじゃん、キミら。
投稿: あほ | 2007/05/24 14:29
おまえ本当にアホだな
明文化されてるのは議事録で法律に書かれるわけじゃないぞ。
で、法施行後に議事録引っ張り出して「この法律を作った意図は~」ってやってから逮捕すると思うのか?
投稿: サルガッソー | 2007/05/24 14:45
↑あほよ、
2ちゃんじゃないんだ、ここは。
ひとのブログで、毒汁まき散らすなよ。
投稿: q | 2007/05/24 14:46
ああヤジルシ余計だった。
投稿: q | 2007/05/24 14:48
>>あほ
きみの話は論になっていないよ。
矛盾という言葉の使い方も間違っているし、まずは話の流れを読んで理解してから書いたら?
それともただのかまって君?
投稿: aho | 2007/05/24 17:13
>>あほ
蛇足だが、社会を構成する一員として今後の社会の方向を考えるのは当然。
これは否定しているわけじゃなくて肯定した上で参加しているんだが、この意味わかる?
立法府、行政府は社会の一部だがイコール社会そのものではないんだよ。
投稿: aho | 2007/05/24 17:19
盛 り 上 が っ て き ま し た
投稿: うほ | 2007/05/24 17:25
あほさんへ
現著作権法は1970年に出来たものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95
DVDどころかVHS(1976年)もない時代のものですよ?
http://www.welcom.ne.jp/hideaki/hideaki/another.htm
ここでも検討されてるように現著作権法は現在の情報化社会を想定せずに成立したものです。
それを無理して著作権を主張してるのです。
ですので著作権に関しては「真に受けてはならない」という傾向があるのです。
ちなみに70年延長の元になった著作権延長法。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E5%BB%B6%E9%95%B7%E6%B3%95
前回の「ライオンキング」ねたはここからです。
それではあほさん、まるまるさん他
ヒール役よろしくお願いします。
投稿: ha0 | 2007/05/24 17:59
アナーキストは政府や国家は否定するが、社会は否定しないだろ。アナーキストってのはひじょうに過激な社会活動家だよ。「社会を否定するアナーキスト」なんて形容矛盾。そんな意味はなりたたない。そもそも社会を否定してるのなら、アナーキストになる必然性がない。
投稿: 穴開きST | 2007/05/24 18:28
すまんね。
ヒートアップするのは確かにおもしろいけど、コトが法案なんで、できたらもうちょっとクールダウンしてやってもらえるかな。
その方が判断しやすいしさ。
僕は今のところ「そんな大げさに受け取らなくてもいいんでね?」派
投稿: nomad | 2007/05/24 21:48
>裏投げさん
論旨も何も、「だからこの法律アブネエよ」と言ってるのですが…
投稿: sw | 2007/05/24 22:35
>>774さん
あいにく、親告罪は発見から6ヶ月以内に訴えないと無効化される。
発見して、手続きして訴えて、ってやってるとどうしても6ヶ月を越える(本腰を入れてやるなら短時間でやれるけど、
たいていの場合そこまで費用(当然人件費その他がかかる)をかけれないからどうしても対応が遅くなる)。
そもそも具体的法案のところに「前面的な非親告罪化ではなく、海賊行為や商業規模(基準がどこらへんになるかわからんけど売上100万ぐらいだと思う)
に対してのみ非親告罪化する」という
方向性で話が進んでるんだけどな。
投稿: ネットはカオスだぜふぅーはぁはははぁー | 2007/05/24 23:37
>むしろ、行政府が発表した文書を書かれてある通りに信じる人が多いことに驚いてます、大変失礼ながら。
俺も凄い驚いた。
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/03/post_48ae.html
みたいな勘違いを、高名なセンセイですらやってしまうというのに
投稿: TOR | 2007/05/24 23:51
公式文書で嘘ついたらそれこそ大問題だがや。
ついでにいうと、立法政府と警察機構と司法機関は独立してるから、
仮に警察・政府側がこれでできた法案を拡大解釈して
逮捕しても、裁判で負けて有名無実化します。
よほど無能な弁護士つけなければだけど。それこそ、
裁判で判決が下ったせいで有名無実化した法案なんて
いくつもあるよ
投稿: ネットはカオスだぜふぅーはぁはははぁー | 2007/05/25 00:09
期間が問題なら延長すればいいだけの話じゃないか。
事実強制わいせつは親告罪にもかかわらず期間撤廃してるし。
それに犯罪って犯行が終了したときからカウントするもんだろ?違反品を販売し続けていればどんどん延長されていくと思うんだが。
投稿: サルガッソー | 2007/05/25 00:21
>サルガッソーさん
その件は議事録にありますよ。
> ○藤田次長 事実関係だけ御紹介を申し上げますが、刑事訴訟法の235条は親告罪の
> 告訴は犯人を知った日から6か月を経過したときには、これをすることができない。
> ただし、次に掲げる告訴についてはこの限りでないということで例外が2つ認められ
> ております。1つは性犯罪の関係、それからもう一つは外国の元首、使節等が行う告
> 訴あるいは外国使節等に対する侮辱、名誉棄損関係の告訴、この2つについては例外
> が認められております。
> ○久保利委員 刑訴法を変えなければだめだということですね。
投稿: 通公認 | 2007/05/25 00:46
>sw氏
>「だからこの法律アブネエよ」と言ってるのですが…
そうでしたか。
逆の意味にもどっちにも受け取れる表現だったので、
結論が、どっちなのか分りづらかった。
失礼。
投稿: 裏投げ | 2007/05/25 02:20
ところでさあ、この法律が言論弾圧に使われかねないと主張してる人は、どういう方法で弾圧すると考えてるわけ?
仮に一部が他の著作物に類似してると難癖つけて出版禁止にしたとしても、
その箇所のみ修正して再出版すりゃいいだけの話で。
この法律が言論弾圧の道具にされると主張するなら、具体的にそれがいかにして可能か示すべきなんじゃないのか?w
あと「職業的パロディ作家」とやらも、ただ単に事前に著作権者に許可を得、著作権料を払えば済む話なんだけどね(バーカw
投稿: | 2007/05/25 12:06
↑まず警察側の判断で逮捕拘留ができる、と。
修正うんぬんはその後の話なんだろ。
誤認だろうが不起訴だろうが、
人間、逮捕などされたくないんだよ。
疑いが晴れればいいが、長期化すれば、
小菅あたりに入れられるぞ。
投稿: にょろ | 2007/05/25 14:59
今朝の朝日の朝刊の『be』の記事で著作権非親告罪化の話が出ていたが、
想像以上にトンデモねーぞ!
表現活動の一切が潰されかねん内容だった。
同人はおろかblogでのスキャン画像のUP、HPのページや画像保存など
日常ありがちな事まで全て逮捕対象になる。
審議してる文化庁も、そうした危険性に全く気づいていないまま審議を進めて、
夏ごろに報告書を出して、法案に反映させるだと。
状況かなりやばいかも。
記事をスキャンしたんで、ぜひ読んでくれ。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000013746.jpg
非親告罪化されたらこういう記事のUPも出来なくなるよ。
投稿: 通りすがり | 2007/05/26 12:51
別件になりますが、
著作権ネタと云えば、コチラも不安なニュースです。
既にご存知かも知れませんが、ご一読を。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
投稿: wax | 2007/05/27 02:59
ストレージが著作権違反?
裁判官はドコのヤマダシだ?
企業は(デジタルの)貸し金庫やトランクルームのつもりでやってるのだろうにねえ・・
これが最終的にそのほかにも適用されるなら、
もうストレージ事業をやめるしかないね。
しかしこれも拡大解釈のいい例で、
法解釈はこんなにも執行する側の解釈しだいで、
一般人がビックリするような結果になる、と。
杞憂だ杞憂だと安穏としてられんぜ。
投稿: 裏投げ | 2007/05/27 14:39
>waxさん
うわ。この裁判官は、影響がどれだけ広範囲に渡るのか全く理解していないに違いないですね。
これが違法なら、歌詞を投稿し放題で不特定多数がアクセス可能なblogサービスなんかことごとく違法なんじゃないですか?
投稿: R.F | 2007/05/27 18:17
児ポ法についてですが、単純所持、アニメ・漫画を盛り込もうという動きは今もありますよ。アニメ・漫画については別の法律でということになるかもしれませんが。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/03/30/15252.html
投稿: かぜはるか | 2007/05/28 13:02
がむ閉鎖のショックでアチコチ覗いています。
外国人板と飛行機板、たまにニュース速報板が好きでした。
閉鎖直後に、管理人らしき人の書き込みについての情報を読みましたら、一般板も
閉鎖させられた理由は,次のようです。記憶なので正確ではありません。
不法な画像を貼られたり、UP告知される可能性のある場所を提供することは、
それ自体が違法だ。・・・捕まえますよ。
そのまま素直に解釈しますと、
不法な壁新聞が貼られたり、UP告知された場合、あらかじめ予測できたこととして、
壁の設置者を捕まえますよ。
今まで、「知る権利」については疎かったのですが、少しずつ勉強中です。
投稿: がむ thx♪ | 2007/05/31 17:45