トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【著作権】とんでもない法案が審議されている:
» 070521メモ [gekka blog]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている 著作権侵害が親告罪... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 02:22
» [創作]著作権法の非親告罪化 [velvetdeath]
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html むにぃ ○ 情報提供制度の充実 特許審査の迅速化と、特許の質の維持・向上を両立させるためには、「情報提供制度」等を通じた外部の知見の積極的な活用が欠かせない。 「情報提供制度」をより使いやすいもの... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 07:17
» これは審議のうちにつぶさなアカンよ [丼 BLOG]
最近、改憲問題がなんやかやと言われてます。 そんな折り、著作権に関する法律改定も... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 07:48
» 【著作権】とんでもない法案が審議されている [ソーシャルニュース:PixNews]
被害者の親告だけでは取り締まりきれなくなってきてるのだろう。
たけくまさんの言うとおりな不安なところはあるけど
仕方ないのかなって気もする。 [続きを読む]
受信: 2007/05/21 10:52
» たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている [oryzaの環境備忘録]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている [続きを読む]
受信: 2007/05/21 11:38
» メモ(著作権)とツッコミ [こちら中野区 MUSIC ARCADE]
著作権に関して、サルマン竹熊健一郎の意見がお気に入り。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 模倣か、パロディ(オマージュ)か、の法的な線引きは、現状では困難。 従って、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することがで... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 12:35
» 特高の恐怖に作家がおびえる時代がまたやってくる? [AYS:]
たけくまメモ【著作権】とんでもない法案が審議されている http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 知りませんでした。 これまでは、著作権法違反は親告罪なので、 誰かが著作権違反っぽいことをしても、著作者が「俺は別に気にしないよ」という態... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 13:14
» 電脳コイルはトトロのパロディ?オマージュ?模倣? [ミーム吉田のネットニュースクリッパー]
先日始まったNHKのアニメ、「電脳コイル」の第1回をたまたま見ることができた。(最初の数分を見逃したが)
そこそこおもしろそうな設定と展開だけど、見ながら妻が「これトトロのまんまだよね」。そう、引越、異生物、ばあちゃん、ウンコな妹から音楽まで、確かにその通りである... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 17:54
» [日記]統制国家(マタ)ハジマタ [インターネットは一日30分]
統制国家(マタ)ハジマタ たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている ネタで言っているかと思っていたが本気で考えているのかよ・・・ 二次創作が壊滅とか漫画やアニメに始まるサブカル文化の衰退という問題もあるがそれ以上に 「著作権法の非親告罪化... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 18:45
» [妄想]思いつかなければ良かった [「短歌と短剣」探検譚]
野球の応援の吹奏楽とかJASRACは演奏権の取立てに行けるのだろうか。甲子園とか。 著作権リンク ハモニカ演奏で逮捕 著作権の非親告罪化が検討 [続きを読む]
受信: 2007/05/21 20:31
» ◆とんでもない法案。 [たかまさ亭ブログfc2]
これを通したら日本の創作業は全て滅ぶ。
★今日のとんでもない法案
カトゆー家断絶さん経由、たけくまメモより。
【著作権】とんでもない法案が審議されている
>(前略)
>今の動きをかいつまんで書くなら、... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 20:40
» [雑記][著作権]著作権法の非親告罪化はチャンスかも知れない [novtan別館]
本日沸騰した話題ですが、発端はたけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されているになりますので、とりあえず目を通していただくとして。まあ正直このエントリを読んだだけでは何がどうなっているのかさっぱりわからないわけです。周囲の反応としては否定的なも... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 21:14
» これはやりすぎ。 [つま先立ち、時々踵立ち]
警察が独自の判断で著作権侵害かどうかを決めることがなんて・・・これなんて治安維持法?
著者が別にいいというのなら良いんじゃないの?と思うんですが・・・
たけくまメモ: 【著作権】とんでもない法案が審議されている
痛いニュース: 「著作権法の非親... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 21:21
» 著作権法の非親告罪化が審議されている!? [散歩道]
【著作権】とんでもない法案が審議されている
ここから拾った情報。
著作権というのは、著作者が権利を侵害された!!と思ったら告発できる権利なわけですが、それが「非親告罪化」、要するに著作者関係なく警察・司法が独自の判断で逮捕できるように法改正されるかもしれない、というお話。
これ、かなり問題ですよ。
知的創造サイクルに関する今後の課題(pdf・15~17ページ)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/da... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:09
» また性懲りもなく [maak::information]
【著作権】とんでもない法案が審議されている(たけくまメモより) ネタ集めで巡回し... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:30
» とんでも法案 [都古の為なら死ねる!]
ちょっと小耳に挟んだことなんですが、今現在日本国政府関係者によって著作権法の改定を視野に入れた法案が審議されているそうです。
その内容とは【著作権の非親告罪化】だそうです。
従来の著作権侵害とは、模倣された作品の著作権を持つ人が模倣した人を訴えて著作権侵害となるわけです。逆に言うと、著作権を侵害されてる人でも、その人が「別にいいか」みたいな考えだと著作権を侵害していても訴えられることはないのです。
まあ要するに従来の著作権侵害とは、オリジナルの作者がそのオリジナルを題材にした同人を描いた... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:30
» なんかまたとんでもない法案審議中 [らびぶろ]
... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:31
» 著作権一人歩き。 [ひまありの隠れ家]
たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
痛いニュース:「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメ [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:31
» 同人が非親告罪化することによる弊害(ある種禁酒法的発想) [チラシの裏(3周目)]
「著作権法の非親告罪化」で同人作家等に深刻なダメージか
まぁ、この件については前から問題点が提示されてるので多くの人は知っているとは思いますが、どうやらついに審議入りしてしまったようなので。
この件についてはパブコメなども募集していたので記憶に新しい人も多いでしょう。(ちなみに無駄かもしれませんがこの件については私もパブコメさせていただきました)
まぁ、向こうにも書かれている通り、こんなものが通ってしまったのならば警察の独断と偏見の判断の元に二次創作は勿論、パ... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:44
» コピーライト全体主義時代の到来か? Part2 [人工樂園]
まずは,昨年12月15日の「コピーライト全体主義時代の到来か?」から私の文章を引いてみます:先頃の著作権法改正による著作権侵害厳罰化に加えて、ダウンロード処罰、さらに共謀罪という3点セットが揃えば、今やネット上に仮の宿りを得ているかにみえる言論・表現の自由に対する重大な脅威となります。掲示板やブログにMP... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:50
» 社会の利益に合致しない権利は、ただの利権でしか無いのではないでしょうか? [やね日記]
★【著作権】とんでもない法案が審議されている
たけくまメモより。
著作権法の非親告罪化とだけ書かれるとピンと来ないかもしれませんが。
要は、警察や検察が著作権法違反だと判断すれば誰もが逮捕さ... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 22:50
» 同人誌・パロディは海賊行為? [アニオタフォース]
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:05
» 『著作権法の非親告罪化』の法案が通りますように(ただし…) [もぐもぐブログ]
海賊版対策として著作権法の非親告罪化が審議されているようですね。非親告罪化によっ [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:15
» 『著作権法の非親告罪化』の法案が通りますように(ただし…) [もぐもぐブログ]
海賊版対策として著作権法の非親告罪化が審議されているようですね。非親告罪化によっ [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:22
» 【ニュース】またもや文字だけ・・・ [タブレット練習日記]
すいません またもや文字だけですorz
絵を描かないとな~とか思っても、うまくいかない罠つД`)
またスランプですよ 勘弁ですよつД`)
もーこーなったら開き直って、文字だけでも更新します
ほんとは、タブレット縛りで続けたかったんだけど、blog全く更新しなくな... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:32
» 【ニュース】またもや文字だけ・・・ [タブレット練習日記]
すいません またもや文字だけですorz
絵を描かないとな~とか思っても、うまくいかない罠つД`)
またスランプですよ 勘弁ですよつД`)
もーこーなったら開き直って、文字だけでも更新します
ほんとは、タブレット縛りで続けたかったんだけど、blog全く更新しなくな... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:34
» ( ゚д゚) [べきべき雑記]
著作権法の非親告罪化が政府の諮問機関で審議されているそうです。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/977113.html
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
( ゚д゚) ポカーン
(これはアレか、ウン年前のスタジオ○イブさんみたいに、『ウチの作品の同人誌を出したらドンドン送ってくださいね!』みたいなスタンスを明確にしているところのパロディであっても警察の判... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:46
» 日本政府が著作権法の非親告化を検討――同人などの2次創作やパロディが壊滅するかも [のんびりまったり日記♪]
時事ネタ3本目。
============================================
【著作権】とんでもない法案が審議されている(たけくまメモ)
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法...... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:53
» 著作権法の非親告罪化 [himekyuの駄文]
児童ポルノ処罰法が導入される頃も
こんなもんが導入されたら「りぼん」や「ちゃお」すら販売できなくなってしまう
と 表現の自由に対する危惧がなされましたが
私 個人としては 施行前施行後でそう大きな変化は感じていません
「妹」が「従姉妹イトコ」になったくらいですか
あと「女子高生」が「女子校生」になったくらい。
法律もその運用をどうするかがキモですからね
ま 訳の分からん根拠になる法律は 無いほうが良いに決まってますが。
著作権保護の有効期間を著者の死後50年から70年に..... [続きを読む]
受信: 2007/05/21 23:57
» 著作権はゆるくして欲しい [オレは童貞じゃねえ!!]
竹熊健太郎先生のブログ【著作権】とんでもない法案が審議されている: こんな恐 [続きを読む]
受信: 2007/05/22 00:18
» 著作権はゆるくして欲しい [オレは童貞じゃねえ!!]
竹熊健太郎先生のブログ【著作権】とんでもない法案が審議されている: こんな恐 [続きを読む]
受信: 2007/05/22 00:27
» 著作権はゆるくして欲しい [オレは童貞じゃねえ!!]
竹熊健太郎先生のブログ【著作権】とんでもない法案が審議されている: こんな恐 [続きを読む]
受信: 2007/05/22 00:31
» 「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に [切込隊長BLOG(ブログ)]
きっかけは、たけくまメモ。総じて話の流れが明確になっていて、読んでいて、ああ、そういう流れになっているのかと得心がいった。【著... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 00:42
» 断固反対いたします。 [BUBBLE-B official site]
著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案 この法案を通そうとしているバカ政... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 00:55
» 著作権等の侵害罪の非親告罪化? [Rivastの朱夏日乗]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されているhttp://takekuma.cocolog-nifty. [続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:20
» 【相撲の解説者】ゆつべ小劇場その2【閣下はやはり最高の芸人・・・いや芸魔】 [Katsuya Maguro Trickstar Web(痴女マニアックスちゃいますw)]
著作権に関するとんでもない法律も審議されとるようですが。 たけくまメモ : 【著... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:24
» 同人作家他2次創作作家などの皆さんにお知らせです [美味しいご飯の炊き方教えます]
著作権の非親告罪化が進むとか進まないとか。これはないだろ常識的に考えて(^ω^;
[続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:24
» 2007-05-21 [kowyoshiの日記]
[著作権]バカが活性化するツールは勘弁 たけくまメモにて、著作権法の非親告罪化に向けた著作権法の改定に政府が動いているというエントリーが。 徹底的に使われたら、海賊版や違法アップロードだけではなく うかつにパロディとかできなくなる。 ニコニコ動画で人気のMAD動... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:52
» [著作権]バカが活性化するツールは勘弁 [kowyoshiの日記]
たけくまメモにて、著作権法の非親告罪化に向けた著作権法の改定に政府が動いているというエントリーが。 徹底的に使われたら、海賊版や違法アップロードだけではなく うかつにパロディとかできなくなる。 ニコニコ動画で人気のMAD動画なんて、まあアウトだろう。 実際に逮... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:56
» 著作権法の非親告罪化 [Hardcore Technorch [ハードコアテクノウチ] Gabba & Happy Hardcore News Blog]
今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 01:58
» 【著作権】とんでもない法案が審議されている [Whoopee(^ー゜)/〃]
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方の... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 02:20
» 著作権侵害の非親告罪化 [えむの覚書・改]
同人活動において、先日書いた性表現より多くの人に関わる問題になるのが著作権です。... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 02:46
» 著作権法の非親告罪化による影響 [Nファンネル]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
竹熊さんのとこで取り上げられていたのですが、「著作権法の非親告罪化」が政府機関によって進行しているとのこ... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 03:03
» 非親告罪化問題、炎上開始 [The Casuarina Tree]
連休中、身内に不幸があったのを始め色々と慌ただしかったので更新が滞っていました。
ちょうど、著作権法違反の非親告罪化がもたらす弊害から文化を守るにはどうすれば良いだろうかと周囲から相談を受けていた矢... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 06:41
» 「表現」に纏わる動向 [メイベルウェブ]
さて、新刊の原稿をちびちびと進めていますが…コミコミの新刊はまた別途準備の手は [続きを読む]
受信: 2007/05/22 07:25
» 【著作権】とんでもない法案が審議されている [ぼくのまいにち]
【著作権】とんでもない法案が審議されている
たけくまメモの情報によると「著作権法の非親告罪化」という法案がこの日本で審議されているそうな。
どういうことかというと、これまで著作権法違反というのは、著作者... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 08:23
» めも:著作権過保護の危機 [那波町]
【著作権】とんでもない法案が審議されている
時間と気分次第で追記予定 [続きを読む]
受信: 2007/05/22 08:42
» 著作権法の非親告罪化の審議 [林檎の歌]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
痛いニュース(ノ∀`):「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか
今の法律では著作権を持っている側が訴えなければ警察が手を出せなかった... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 09:24
» 頭の痛い著作権 [白の女王]
「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか
今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけです。
(http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html)
http:/... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 10:17
» 改正著作権法を誤解する人の存在の方がコワイ [ハチシロ(ハチミツとシロツメクサ)]
煽った記事から冷静に分析した記事まで、ざっと。 ★【著作権】とんでもない法案が審議されている(たけくまメモ) ★「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 11:28
» 雑談日記も著作権法の非親告罪化には断固反対することを表明しておく。安倍晋三のパロディなど軒並みやられることになるだろう。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
「【著作権】とんでもない法案が審議されている」のリンクを張っておきます。 す [続きを読む]
受信: 2007/05/22 11:32
» 著作権法の非親告罪化って怖いよ!! [ひそかな楽しみ!!]
著作権法の改定がひそかに進められているらしい!
この法案が相当ショッキングだという意見が飛び交っている!!
今までは。。。
著作権法に対しては民事訴訟での解決が主流だったのに
対して刑事事件として警察が動くと言う法案らしいのです!!
かつてポケモン事件というのもあり。。。
同人誌にポケモンを書いただけで。。。
逮捕者が出たと言うこともあって。。。
もちろん!同人誌を販売したのでしょうが。。。
詳しくは↓こちらをご覧になって下さい!!
【著作権】とんでもない法案が審議されている
かなり!
... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 11:33
» 同人問題表面化の加速について [同人ソフトの湯]
ここ半年、同人にまつわる問題が急速に表面化しているのか、 鈍感な私でも「厳しい時代になってきた……」と感じています。 私は「ご案内」にもあるように「静的・性的・男性向」の 同人ソフトが大好きなのですが、 中でも二?~郎遒發里砲蓮△燭世Ďは辰砲覆襪世韻犬磴覆唎..... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 11:56
» 著作権の非親告罪化を審議中だとぅ [XBOX360とユニバース楽しいよ!weblog]
竹熊健太郎さんのweblogで、のっぴきならないお話を読んだのでとりあえずリンクしておきます。
■「たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている」
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
ぼくも著作権や版権の収入で暮ら...... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 12:24
» 著作権の非親告罪化に賛成してみる記事 [妄想楼 -Mou-Sou-Rou-]
ネタ元は↓。コメント欄がだいぶ盛り上がっていますね。 ⇒ 【著作権】とんでもな... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 12:34
» オレンジ○ンジ [J-POP FAN アーティスト情報百科事典 メジャーからインディーズまで]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている するってーとオレ○... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 14:01
» 【著作権】とんでもない法案が審議されている [蒼き月と黒い宴]
著作権が警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができるとならば、同人は終わったと言うしかないでしょうね。作者に金が入るような同人業界になる恐れが・・。それが一番正しいかもしれんが・・。 ... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 14:21
» 著作権法の非親告化に関する騒動 [へっぽこさんメモ]
たけくま氏の 【著作権】とんでもない法案が審議されている というエントリについて... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 15:12
» 著作権法の非親告化に関する騒動 [へっぽこさんメモ]
たけくま氏の 【著作権】とんでもない法案が審議されている というエントリについて... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 15:15
» 凍てつく夏の予感。 [ DOXA(独立左派日誌)]
つい先日、打ち合わせの冒頭からM出版の実写投稿誌の摘発事件を聞いたばっかりで。常連のハメ撮り投稿写真を年齢確認もしないで載っけてしまうという迂闊さが、50人以上のKさまを本社全体のガサ入れに迎え入れてしまうという大惨事に。同業他社は戦々恐々、タケハナくんは... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 15:21
» 今日だけの発見 [救いようのないブログ]
タイトルが微妙に違うことにお気付きでしょうか?
ええ「だけ」がはいってます
今日限りですから
まったく記事を書かないのもどうかと思い、ランキングを下げるだけ下げて戻ってきました。タマです。
さて、久々なのでウダウダと書いて逝きたいと思います。
携帯ネタ... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 17:25
» 著作権法の非親告罪化へ準備が進められている [NOTEnet NEWS]
【著作権】とんでもない法案が審議されている(たけくまメモ)
「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか(痛いニュース(ノ∀`))
著作権法改正で同人誌が違法化へ(日刊スレッドガイド)... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 18:03
» YouTubeに投稿された手つなぎラッコ動画がなんと2ヶ月で604万アクセス獲得というのだから大人気で、もの凄い人が…手をつなぐのは人間のラブラブカップルだけだと思ったら… [トレンドデータを読み解く]
手つなぎラッコが本当に存在したんですね。YouTubeに投稿された手つなぎラッコ動画がなんと2ヶ月で604万アクセス獲得というのだから大人気で、もの凄い人が見て癒されているのでしょうね。手つなぎラッコの二匹はオスと... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 18:28
» 中居正広さんの番組「金スマ」でカリスマ風水建築デザイナー、直居由美里さんの特集、2週目で直居由美里さんのお宅訪問をダンディな安住伸一郎アナと美肌と笑顔の持ち主、小林麻耶アナが… [オールイン5]
中居正広さんの番組「金スマ」でカリスマ風水建築デザイナー、直居由美里さんの特集、2週目で直居由美里さんのお宅訪問をダンディな安住伸一郎アナと美肌と笑顔の持ち主、小林麻耶アナがやっていましたね。特に、小林麻耶アナは直居由美... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 18:31
» また著作権でヒドイ話 [0.94999K]
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 20:07
» お偉いさんにはわからんのです [Laziness Of Tensen]
先日も書きましたが、アッガイたん組み立てました。 体育座りが出来なくてちょっと残... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 20:18
» 日本ハジマッタナ!! [菅生翔の日々のたわごと]
著作権法の非親告罪化とかいう
とんでもない法案を検討しているらしいです。
説明は他のサイトでもあるので割愛しますが怖いですね。
まぁ同人をやったことがあるからとか、そういう理由
ではないのですが危険な思想国家になりそうです。
陶器のレプリカもアウトだし同人とかってレベルじゃないね。
コスプレなんて全滅なんだろうか・・・着ぐるみさん(_)
テレビのコント系も全滅じゃないのか?美術の授業で模写とかも
全部アウトなんでしょうね(^^;
マジでおいら..... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 20:19
» 著作権法の非親告罪に賛成! [あるSEとゲーマーの四方山話]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこと... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 20:19
» 既視感とジェネリック他 [一体どうなんでしょう]
どこかで見たことがある気がする... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 20:46
» 著作権法の非親告罪化 [暴想]
これって、つまり、手塚サイドが「誇りだ」と思っていても警察の独自判断でディズニーを逮捕できる、っていうこと?逆に言うと、逮捕しないと警察の怠慢? へぇ、面白いね [続きを読む]
受信: 2007/05/22 21:09
» 同人誌と著作権 [BloGlasses / Pi Square]
○今日は時間に余裕があるので更新中。 [続きを読む]
受信: 2007/05/22 21:13
» [著作権] 非申告罪化の検討について [ゆず屋]
最初に一番言いたいことを書いておきます。 みんなソースも確認せずに思い込みで適当... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 21:15
» links for 2007-05-22 [[bizmemo]]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている (t... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 21:26
» 私も、「著作権法の非親告化」法案議論について脱線してみようと思う。 [後藤さんのひとりごと]
私は、同人誌や同人ソフトで作品を知ることも多いし、故に間違った設定で理解してしまっている作品も多い。
youcubeも、ニコニコ動画も大好きですし、MADムービーもよく拝見して笑わせてもらってます。
現行法上では、単に「黙認」している扱いだけど、その自由な雰囲気....... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 22:02
» 著作権とは何ぞや? パロディ・オマージュ等 [SiteModify Blog]
その前に日記ね。 実は現在耳が聞こえません。 …といってもそんな深刻な事態になっ... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 22:28
» 著作権の非親告罪化。 [フッキーの考察(仮]
今、国会で法案にされようと審議されている著作権の問題がある。
それは著作権法の改正だ。だがこれは私から見れば改悪に思える。
著作権法は今は親告罪なのだが、これを第三者が訴えても取り締まることの出来る、非親告罪化することが検討されている。
政府の目的....... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 22:29
» とんでもない法案が審議されている [おいちゃんとの生活日記]
「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているそうです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけです。
それが「非親告罪」ということになると、警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 22:37
» 著作権法の非親告罪化には賛成の反対なのだ [へなちょこ通信:へな通]
ちょっと前から小耳には挟んでたんですが、たけくまセンセのところで取り上げられてま [続きを読む]
受信: 2007/05/22 23:04
» [ニュース]著作権法の非親告罪化の目的。 [キングフラダンスの恍惚と快楽。]
竹熊健太郎氏の「たけくまメモ 」で知ったことですが、 先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 23:23
» 著作権法改悪か [Blog葉桜]
漫画評論家・原作者などで有名な竹熊健太郎氏のブログでとんでもない法案が審議されて... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 23:48
» 自由な創作活動とは……? [*Tezcatlipoca]
けっこう前に夕方枠のTVで取り上げられていたのを見たことありますが
最近ネット上でやたら盛り上がっている話題があります。
詳細に関してはたけくまメモを参照してください。
簡単に言えば『著作権の非親告罪化』。
... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 23:53
» 麻薬× 武器× なら海賊版も×でしょうに [Just a secretary]
著作権法の非親告罪化についてなぜか盛り上がっているようですが、法改正は当然の流れじゃないっかなーと思うのですよ。
だってね、この法改正案の本質は、同人活動がどうとかそういう個人的な話じゃなくって、組織的に海賊... [続きを読む]
受信: 2007/05/22 23:58
» [つれづれ]著作権って [毎日がエブリデイ!]
たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている 何でも「著作権法の非親告罪化」などというとんでもない法律改悪案が政府関係者で審議されているのだそうだ。 こんなのが通ったらおちおちホームページなんか書いていられないし、私自身だけではなく表現行... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 00:30
» 拡大解釈が怖い…。 [りんち日記]
竹熊健太郎氏のブログに、
「著作権法を非親告罪扱いに改定する法案」
についての記述があった。
なるほど…。
もちろん、海賊版は取り締まるべきだとは思うけど、それは現行法でも十分対応できるはず。
わざわざ法律を変えてまで…ていうのは、なぜ?
改定した法律を利用して「国にとって都合の悪い存在」を摘み取るつもりなんじゃないの?と、つい、勘ぐってしまうのであった。
怖いなぁ…。... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 01:48
» どうも関係無しとは [三脚よりも三角形。]
いかなそうなものだったので、トラバの練習かねて宣伝をば [続きを読む]
受信: 2007/05/23 02:10
» [同人][アニメ・漫画][ゲーム] 【著作権】とんでもない法案が審議されている:たけくまメモ [一汁一菜絵日記帳]
これが今、話題沸騰のようで。 ただ、これに関しては647ch 美空惑星放送協會さん経由で見た ●[著作権] 非申告罪化の検討について:ゆず屋 (http://yuzuya.style.coocan.jp/blog/archives/2007/05/22200752.php) ※ナゼかタイトルにリンクできないので直接アドレス貼りま... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 02:35
» 著作権の件…、建設的な審議でした(_ _) [XBOX360とユニバース楽しいよ!weblog]
■首相官邸ホームページ内:議事録のコーナー
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai8/8gijiroku.html
きのう日記に書いた、「著作権を非親告罪にする」みたいな法改正の審議…の件です。
上記のURLに公開されている、審議の議事録を...... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 03:19
» 著作権というものはもはや存在し得ないのではないかという感想 [E_GUCCI Daily]
イザ!「撮影、録音ご自由に」スタレビが異例ライブ 著作権を巡る動きが活発な中でス [続きを読む]
受信: 2007/05/23 04:31
» 著作権の非親告罪。えぇー! [DRAGON STYLE Blog]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
今まで著作権法違反が親告罪であるのに、警察、司法が独自の判断で逮捕される事になるというのだ。
法案は出来上がってないらしいが近い将来、世に認知されたら大変だ。
違法なコピー業者を懲らしめるにはいい...... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 04:53
» 著作権法の非親告罪化にYes? No? [きょうはここまで?]
おはようございます、のなすらです。
ブログペットがクソ重くて繋がらないので、この記事について
ちょっと考えてみようかな、と。
【著作権】とんでもない法案が審議されている(たけくまメモ)
いろんなところで記... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 09:01
» 著作権法における「親告罪」の見直し [コロログ - korolog -]
もってけの歌詞の話で、著作権がなんちゃらってちょっと書きましたが、 著作権法にお... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 12:24
» ローゼン麻生、『マンガのノーベル賞』創立へ。でも・・・ [CELESTIALFORTUNE-21st wayイラスト投稿者東陽子の雑記帳]
「マンガのノーベル賞」創立へ 日本(excite:reuters)
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081179848547.html
関連:http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
ローゼン麻生・・・・・・。
やりますね・・・。
>日本で、外国人漫...... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 15:31
» 著作権の「治安維持法」が審議されている [ドジっ子Watcher]
たけくまメモによると、現在政府機関により「著作権法の非親告罪化」なるものが審議されているとのこと。
【著作権】とんでもない法案が審議されている
「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行し... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 17:19
» ポケモンゲットだぜ♪コンプリート大図鑑! [ポケモンゲットだぜ♪コンプリート大図鑑!]
ポケモン大好きな私が今までにゲットしたポケモンの特徴などをまとめて見ました。
また、いろんなポケモンキャラクターの特徴や特性などをまとめて図鑑のようにしてみました [続きを読む]
受信: 2007/05/23 19:24
» 著作権改定審議 [京介の雑記帳]
著作権改定審議
警察の判断でって事だが、誤った判断されそうで
個人の創作活動にもろ影響しそうなんだが
ふと思ったんだが、元の著作者逮捕なんて事態起きねば良いが、どうだろ
後、捻じ曲げた判断で強行逮捕なんて不安も、拭えないかな
私じゃないけど、あらぬ疑い掛けられたのも有りましたしねぇ
... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 19:55
» とんでもない法案??? [つれづれなるままに]
人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)
gooのトレンドランキングに竹熊健太郎氏のブログが取り上げられていて、結構センセーショナルなタイトルだったもんだから、2時間以上かけて読んでしまいました。本文はそれほどではないんですが、リンク先とコメントが多いんです。
で、そのとんでもないこととは
-------- 引用開始 --------【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 20:12
» Konozama砲発射準備 [ちょいヲタ?バスタア日記]
近々テンプレを変えようかと思ってます。結構長く使っていたレイアウトこの記事4回消えたFC2ブログログイン時間短すぎ保存ログインοο..._(゚∀゚ )アヒャ【著... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 22:20
» 著作権と親告罪の話 [バフェ 黒いベレー]
「たけくまメモ」より。 【著作権】とんでもない法案が審議されている すわ同人誌壊... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 23:21
» 著作権が非親告罪化? [Abstract Hope 雑記]
今現在、とんでもない法案が審議されているそうです。http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html著作権の非親告罪化。漫画のことで話をしてみう。今の法律では、「キャラクターを... [続きを読む]
受信: 2007/05/23 23:55
» 今話題の「著作権法の非親告罪化」法案審議 [INONOのブログ]
たけくまさんのブログで一躍有名になった、審議中の「著作権法の非親告罪化」法案です。
著作権違反があっても、今までは著作者が警察に告訴かなんかしないと犯罪にならなかったものが、著作者が警察に告訴しなくても、警... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 00:08
» 最ぃぃぃ悪だ!! [GAMEFIELD]
まずはトラックバック先の日記をどうぞ。もしくは、以下のURLを。http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html「たけくまメモ」2007/05/21要点をまとめると・・・・表面上は海賊版取締り法律・ただし著作権自体が非常に曖昧なもの・著作権問題に警察が...... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 00:47
» 著作権侵害行為の非親告罪化 [東方不敗の幻想]
「大騒ぎするほどのことじゃない」「問題ない」「ていうかたけくまめもが嫌い」「おれはあいつより賢い」とか色々意見があって、私としても、どっぷりはてブに漬かって、同じように他人の意見をくさしたり、くさしたり、くさしたりしていた。
やっている間はそれなりに意義あることのように思えたが、我に返ってみると、ただ騒ぎたくて、ウサを晴らしたくてわめいていただけだろうか。
自己嫌悪でゆううつになる。
とはいえ、これは単なる言葉のゲームではなく、ゲートキーパー制度同様、警察の権限強化の一環。明らかに問題のある計画... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 03:13
» 「著作権」って何だろう? [Engineering with Music]
今度は著作権法の非親告罪化ですか。。 どうして本来の著作権者でない人が行使できる... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 08:37
» 著作権侵害の非親告罪化には反対します。 [薩摩之風]
けっこうネットでは話題になっているようです。
「著作権侵害の非親告罪化」が検討されている件について。
たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている
簡単に説明すると、著作権侵害というのは「親告罪」ということに
なってまして、要は「侵害された側=...... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 14:28
» [文化芸術からの]「国際漫画賞」の創設について 〜今、「犬夜叉」もポーランド語になっていると思いますから。 その1 [地球を、開けよう。]
今度はらき☆すたOPを練習している中島*1です。以前の記事から4ヶ月ぶりですね。ご無沙汰しております。 今日も暑くて、クールビズが待ち遠しいのです。夏服がいいのです←キャ?ワ!イイv さて、すでに各所の報道や外務省のプレスリリースでも詳細が報じられておりますが... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 17:29
» ☆★長澤まさみ CMで見えちゃった! [☆★長澤まさみ CMで見えちゃった!]
☆★長澤まさみ CMで見えちゃった! [続きを読む]
受信: 2007/05/24 21:50
» 政府が著作権法の非親告罪化を検討中っていう事について思うこと。 [Naga BLOG]
仕事柄著作権が絡んだ画像とかを扱う機会が多いので、著作権に抵触しないよう、ある程度の知識は身につけて毎日仕事に励んでいる訳なんですが、その著作権がらみで「たけくまメモ」さんの「【著作権】とんでもない法案が審議されている」エントリーによると、政府で「著作権法の非親告罪化」を前提に著作権法の改正が進んでいるそうなんです。現行の著作権法では著作権侵害罪は親告罪とされていて、著作権を侵害されたと思う側が民事裁判に提訴するか刑事告訴をしない限り、裁判を起こすことも、警察が被疑者を逮捕することもできないんです。... [続きを読む]
受信: 2007/05/24 23:38
» いきなり逮捕 [>> column | dswn |]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている 「著作権法の非親告... [続きを読む]
受信: 2007/05/25 08:11
» 著作権違反が非親告罪になると困ったことになる実例 [徒然なるままに。(旧:時間つぶしぶらり旅)]
本日、5分程度だがtwitterで著作権侵害行為をしてしまった。
不可抗力とは言え、侵害には変わらない。
どうやら日本では『非親告罪にしよう』という動きがあるようだが(*1)
本当に非親告罪にしてしまうと、...... [続きを読む]
受信: 2007/05/25 13:25
» TB /【著作権】とんでもない法案が審議されている [voice mindblast]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
とんでもない気もします。
2次創作云々については、うーん。
まあ、あまり突っ込まず成り行きを見てゆこう。
文化ってものが何の上にあるのかってのを知れば良いと思うし。
法案が可決された時にどうなるのかってのも興味が無くもないし。
どうころんでもそれが今の日本ですね。... [続きを読む]
受信: 2007/05/25 13:36
» ■著作権の臨界点■ [をたOLの読書]
■同人ワーク、なんて言ってられないw■
喉の奥がルビィのようにテラテラ真紅色の
真島です。(つまり風邪)
まあ、まず竹熊氏の警鐘記事をご覧ください↓
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blo... [続きを読む]
受信: 2007/05/25 18:42
» [気になったもの]2007/05/25の気になったもの [隠の讌飲]
だからPGR3はPS3のゲームじゃありません(3度目) 不注意ってレベルじゃねぇぞ! 「なのはStrikerS」第8話で作画崩壊!? なのはが死んだ眼に! 確かに作画が荒いところはあったが、怖い顔のなのはは作画崩壊じゃないだろ。 【著作権】とんでもない法案が審議されている 二次創... [続きを読む]
受信: 2007/05/25 21:40
» 著作権法違反を非親告罪化だって? [Masa'S Weblog]
先ほどまで知らなかったのですが、竹熊健一郎氏のたけくまメモによると著作権法の非親告罪化について日本政府関係者による審議が始まっているそうです。
詳しくはリンク先を見てもらうことにして、非親告罪化す... [続きを読む]
受信: 2007/05/26 22:32
» 著作権侵害の非親告罪化 [thinkin’ in the brain]
著作権侵害を、著作権者が被害を訴え出なければ罪を問うことができない「親告罪」から、著作権者の訴えを不要とする「非親告罪」にしようという動きがあるという話。出遅れ感は否めないのだけど、ちょっと書いてみよう。 たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議さ... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 00:16
» 違法かどうかは裁判官が決めるものだとしても [F.Ko-Jiの「一秒後は未来」]
これは違法じゃないですよね。 音楽保存サービス:ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に当た...... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 02:17
» くぅたん パチンコ [倖田來未 壁紙]
倖田來未パチンコ に、”くぅたん”人気もパチンコにまで及ぶは。
SANKYOの新しいパチンコ台に 倖田來未 sankyo が登場しちゃうん
ですもの。これまでのパチンコ台とは違って、「倖田來未のライブ
ステージと一体となって華やかに音と光を放つ演出が魅力的。」だ
そうですね。... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 03:03
» 鼻歌を歌って逮捕される日 [STAND UP TO DATE!]
冗談で言ったことが本当になりそうで怖い今日この頃。日本(テロ)政府が著作権侵害を非親告罪化しようと審議(謀議)しているらしい。 たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている これに共謀... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 05:59
» 著作権法の非親告罪化 [電気式「Project Zero」]
・どうも、なんだか世の中の右傾化が進んでいる気がしてならない小林です。まあ、やる気のなさはそれとは関係ないんですが(涙)。
・で、今更ですが竹熊氏のブログにあったこんな一連の記事を紹介しておきます。
#【著作権】とんでもない法案が審議されている http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html#trackback
#昨日今日のアクセスはすごい http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 13:34
» ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害 [むぅにぃの駄文戯れ言]
こんな判決出された上に著作権の非親告罪化されたらネット壊滅だね。つかカスラック (゚⊿゚)イラネ カスラックのせいで権利者やユーザーの権利が不当に侵害されたと訴えることは出来ないのかな?
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です GIGAZINE
JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断 痛いニュース(ノ∀`) ... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 15:24
» 著作権法違反を非親告罪で出版やネットに警察権力介入? [ブログで情報収集!Blog-Headline]
「著作権法違反を非親告罪で出版やインターネットに警察権力介入?」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 16:11
» インターネット社会の「今、そこにある危機」 [システム屋さんの備忘録]
10年前に、インタネットに初めて触れた時に比べると、今は物凄く便利な世の中になり... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 16:50
» 一週間分の気になったニュース [gxa.jp]
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です またこいつらか・... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 23:30
» 一週間分の気になったニュース [gxa.jp]
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です またこいつらか・... [続きを読む]
受信: 2007/05/27 23:32
» 5/21(月)〜5/27(日)○中ニュース、年金5千万件不明/北朝鮮がミサイル/死姦は蘇生行為弁護団21人/白鵬全勝優勝横綱へ/他 [剣の乱切り]
○今週の総括
編集中です。
○中ニュース
「宙に浮いた年金」5千万件、救済策を検討 政府・与党
社会保険庁が管理している年金保険料の支払い記録のうち、誰のものか分からない「宙に浮いた年金」が5000万件あ... [続きを読む]
受信: 2007/05/28 00:04
» 著作権法の非親告罪化について [4Uing]
著作権法については、もう2年くらい前になるでしょうか…それなりに目を通してます。所詮は素人なのできちんと正しい理解してるのかと聞かれて、はいそうですよと即答はできません... [続きを読む]
受信: 2007/05/28 00:56
» ストレージサービスは、違法? [[blog]:Photo Pierre]
先週末に、こっそり地裁で判決が下された。著作物にはそれを生み出す行為に対しての権... [続きを読む]
受信: 2007/05/28 09:59
» 【魔法使いTai】の同人誌をプレゼント! [エロ内閣調査室]
同人誌をまるまるブログにアップしました♪ぜひ見てやってくださいね♪ [続きを読む]
受信: 2007/05/28 12:42
» 二次創作者…いや、一次創作者にも危険なお知らせ。 [断片的な記憶の糸を手繰ってみる。]
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
著作権違反が親告罪じゃなくなるかも、というお話。
親告罪ってのは著作権者が訴えて始めて成立するけど
そうでなくなると警察が見つけた端からどんどん逮捕できるって事…。
同人作家だけではなく最近のネタ漫画やアニメも
他作品をパロディする傾向があるからヤバイよなー。
あのテンションの「絶望先生」が読めなくなるのは辛いぜ。
私の同人活動はオリジナルを描けばいいんだけどさ…。
オリジナルのつもりでもどこかで偶然ネタがかぶって... [続きを読む]
受信: 2007/05/28 20:15
» 著作権について考えなきゃ [庵中模作]
とりあえず防備録 いまさら遅いかもしれないけど たけくまメモで盛り上がってる事だし 純粋に消費するだけの人なんておらんだろうし 本当にネットの根本が危ぶまれる状況なんじゃないかい? 模倣ってどこまで許されるのか? 著作権はどうして必要なのか? ... [続きを読む]
受信: 2007/05/29 05:28
» 著作権について考えなきゃ [庵中模作]
とりあえず防備録 いまさら遅いかもしれないけど たけくまメモで盛り上がってる事だし 純粋に消費するだけの人なんておらんだろうし 本当にネットの根本が危ぶまれる状況なんじゃないかい? 模倣ってどこまで許されるのか? 著作権はどうして必要なのか? ... [続きを読む]
受信: 2007/05/29 05:31
» とりあえず防備録 [庵中模作]
いまさら遅いかもしれないけど たけくまメモで盛り上がってる事だし 純粋に消費するだけの人なんておらんだろうし 本当にネットの根本が危ぶまれる状況なんじゃないかい? 模倣ってどこまで許されるのか? 著作権はどうして必要なのか? ... [続きを読む]
受信: 2007/05/29 05:41
» 表現に纏わる諸般問題 [メイベルウェブ]
近年、色々と表現の舞台への規制や圧力の動向は強まる傾向にあるようで、回を重ねるご [続きを読む]
受信: 2007/05/29 09:54
» 「恋の薔薇薔薇殺人事件」すかんち [君、ちょっとCD棚の整理を手伝ってくれないか。(仮)]
「ドラえもん」最終話、勝手に作る=出版の37歳男性が謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000178-jij-soci
藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化し、販売した男性(37)が、出版元の小学館(東京都千代田区)と著... [続きを読む]
受信: 2007/05/30 03:32
» ドラえもん最終話の売上金が一部小学館と藤子プロへ支払われた [[bizmemo]]
ドラえもん「最終話」同人誌制作の男性、小学館と藤子プロに謝罪 漫画「ドラえもん... [続きを読む]
受信: 2007/05/30 16:56
» 「ドラえもん最終話」同人誌出版者謝罪とそれが同人界に与えられよう影響 [Lyrical Individualist No Regret]
故・藤子・F・不二雄氏の「ドラえもん」の最終話を無断で漫画化、販売していた男性が、発行元の小学館と版権元の藤子プロが、著作権侵害にあたるとして警告、売上金の一部を同プロに支払っていたとのことです。
この一件、「何故... [続きを読む]
受信: 2007/05/30 21:55
» ドラえもん最終回 著作権法非親告罪化 [さとぴーの選択範囲]
勝手に「ドラえもん最終話」…同人誌出版男が謝罪Yahoo!ニュース - 夕刊フジ
ドラえもんを作ったのはのび太だったという話。内容も絵も良かった事から話題になっても当然ともいえる良い同人誌だったと思います。
内容が... [続きを読む]
受信: 2007/05/30 23:13
» ドラえもんの最終回は最終回じゃないのだよワトソン君 [みそしる共同体]
藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化し、販売した男性(37)が、出版元の小学館(東京都千代田区)と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払っていたことが29日、分かった。
と... [続きを読む]
受信: 2007/05/31 02:25
» パロディ同人誌はいらない子なの? [ぷらたま(仮]
とても切なくなる記事を発見したので、あえて紹介します…。
■「ドラえもん」最終話、勝手に作る=出版の37歳男性が謝罪
5月29日22時1分配信 時事通信
藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につ... [続きを読む]
受信: 2007/05/31 19:55
» ちょさくけん [熊猫神社枝社]
ここのとこ著作権関係の痛いニュースが多い気がします。・著作権非申告罪化法案・オンラインストレージ・サービス違法判決・ドラえもん最終回事件そもそも、誰かが創ったものには全部著作権があります。この文章だってわたしに著作権があります。他の特許権や意匠権などと...... [続きを読む]
受信: 2007/06/01 05:34
» GIGAZINEさんは商売としてアクセスを集める文章を起草しているわけで… [切込隊長BLOG(ブログ)]
何か話が飛んでいってしまって、なんだかなと思っていたら、またbewaadのwebmaster氏が釣りを楽しんでおられる状況であります。 まず、整理... [続きを読む]
受信: 2007/06/03 17:33
» 著作権の非親告罪化について [☆★Risabell★☆]
著作権の非親告罪化
ヤバイというか…トンでもないものが出てきたんですよね
歌の歌詞やメロディが似ていて「著作権が侵害された!」って
音楽家やら作詞家が何やらゴタゴタやってるあの著作権ね、って
著作権侵害については皆さんよく知っていると思う
そう、著作権というのは自分の権利が第三者によって侵害された、と
こう感じた人が訴え出ることによって成り立つ=親告罪
よって、著作権者が訴え出なければ著作権侵害は起こらない
私も前に同人サイトやっていたし夏冬コミケの常連さんでしたけ... [続きを読む]
受信: 2007/06/04 20:35
» ナルト-NARUTO-画像で語る巻ノ四 [ナルト-NARUTO-画像]
ナルト画像のこの作りこまれた世界観は違和感なくそして、複雑にからみあっています。カカシ外伝を読み返してみて、ナルト画像のおもしろさを改めて実感です。カカシが写輪眼を受け継ぐまでのお話です。ナルト画像で大切な「つながり」がここでもでてきます。カカシ、オビト、リンのスリーマンセルの班は、忍界大戦で岩隠れの忍者と対戦します。このスリーマンセルの先生は四代目火影です。カカシは上忍に昇格して班の隊長となります。カカシは岩隠れの忍びにリンを人質として連れ去られてしまいます。それでもカカシ...... [続きを読む]
受信: 2007/06/04 23:28
» 「表現」に纏わる動向 [メイベルウェブ]
さて、新刊の原稿をちびちびと進めていますが…コミコミの新刊はまた別途準備の手は [続きを読む]
受信: 2007/06/07 16:45
» 「著作権法の非親告罪化」大反対 [あび卯月☆ぶろぐ]
http://news.ameba.jp/2007/05/4871.php
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
とんでもない法案が審議されている。
著作権法が非親告罪化されるかもしれないかもしれないのだ。
竹熊健太郎氏は「パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。」と述べているが私もそれを危惧している。
先日の「ドラえもん最終話」事件のように他の同人作品も同様にかたっぱしから規制さ... [続きを読む]
受信: 2007/06/08 02:36
» デジタルコンテンツ王 [Gold Digger]
ブログクリップからの広告掲載依頼にて、デジタルコンテンツ王を、紹介。
音楽に、動画に、画像に、電子書籍に、インターネットが発達をした今、インターネット上には様々なデジタルコンテンツが溢れいています。
デジタルコンテンツは、著作権の侵害を受け易く、その為、著作権を守る為のDRMという技術が存在をします。
簡単に手持ちのデータをこのDRM付きのデジタルコンテンツとして販売をする...... [続きを読む]
受信: 2007/06/16 14:25
» 本当に騙されていませんか?? [騙された方を救う会]
商材を購入する前、ビジネスを始める前にご覧下さい
商材を販売する方はいろんな方が見えます。
あなたの大切なお金を使う前に必ず読んで、参考にする事をお勧めします。
お越し頂き有難う御座います。
ご存知ですか?? 最近の販売商材の内容を??
■商材には大きく分けて3タイプあります・・・
①机上の空論・・・この販売者は実績はなく、考えだけの情報です。
...... [続きを読む]
受信: 2007/06/17 16:11
» 著作権 引用 [vqgpuuonbey]
撮影方法/コメントログ1映画館が館内での撮影を禁止している場合でも、映画館と撮影者との問題であり、著作権法でどうこうとはならない。>で、撮影した動画・画像を投稿しても良いかどうかは、バンナムの判断になる筈です。よって、撮影方法の紹介までなら何の問題もなし。 ...(続きを読む)
【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議...(続...... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 05:12
» 著作権 違反 [hnybtigqrfv]
撮影方法/コメントログ1映画館が館内での撮影を禁止している場合でも、映画館と撮影者との問題であり、著作権法でどうこうとはならない。>で、撮影した動画・画像を投稿しても良いかどうかは、バンナムの判断になる筈です。よって、撮影方法の紹介までなら何の問題もなし。 ...(続きを読む)
【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議...(続...... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 05:14
» 著作権 引用はコレだ! [今日の出来事]
国×放送業界×権利者が語るネット放送の未来--慶大「デジタル知財研究会」CNET... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 05:35
» 著作権の旬な情報をご紹介! [旬な情報]
今旬な情報をいち早くお届け!撮影方法/コメントログ1映画館が館内での撮影を禁止している場合でも、映画館と撮影者との問題であり、著作権法でどうこうとはならない。>で、撮影した動画・画像を投稿しても良いかどうかは、バン... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 08:28
» ディズニー 著作権 [山口智子の水着姿に感動した男の日記]
インターネットで、いろいろなHPやブログを見ていると、時間がどんどん過ぎていきますね。うれしいような悲しいような。。。まあ、引きこもりに近い生活だから仕方ないけどね。ところで、最近、気にしていることがあります。それは。。。著作権 事件これまで、著作権利権の拡大を阻む者、肥大化した著作権に疑問を呈する者は、多かれ少なかれクリエーターの敵としてのレッテルを貼られてきた。まぁ、それは言い過ぎとしても、そのような現在の著作権に疑問を呈する人の望むような変革がもたらされること ...(続きを読む)
...... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 13:56
» 著作権 [三原じゅん子 ビューティー・コロシアム 松本若菜]
▼ さーて、一番フレッシュなニュースはコチラ♪ ▼著作権 事件これまで、著作権利権の拡大を阻む者、肥大化した著作権に疑問を呈する者は、多かれ少なかれクリエーターの敵としてのレッテルを貼られてきた。まぁ、それは言い過ぎとしても、そのような現在の著作権に疑問を呈する人の望むような変革がもたらされること ...(続きを読む)
コンテンツ盗作に関する実話この問題は、著作権、国際法への様々な考え方が絡み合う、ウェブ上の盗作とコンテンツ盗難の問題を反映する、興味深い縮図となった。そして、ホスティング...... [続きを読む]
受信: 2007/07/04 23:02
» 著作権 問題を見よう! [ニュース見よう!]
読売、共同通信などに謝罪・小説挿絵「著作権侵害の疑い」日本経済新聞読売新聞社は「... [続きを読む]
受信: 2007/07/05 08:03
» 著作権 [endscape UVERWARLD 地球 発売]
コンテンツ盗作に関する実話この問題は、著作権、国際法への様々な考え方が絡み合う、ウェブ上の盗作とコンテンツ盗難の問題を反映する、興味深い縮図となった。そして、ホスティングの驚くべき発見により、この問題に突然幕が下ろされることとなった。 発見 通常私は他のサイトに ...(続きを読む)
東浩紀氏が何か言っていますと、細やかなネタを披露して大多数の読者が置き去りになったところで論じておくべきは、著作権をあれほど大事にしているはずの文化庁が、都合の悪い文書を自サイトに掲載されそうになって無断で...... [続きを読む]
受信: 2007/07/05 09:19
» 著作権 侵害 [魅力的な情報をドンドン配信していきます。]
【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議...(続... [続きを読む]
受信: 2007/07/05 18:49
» 著作権 [寝てもさめても芸能☆]
↓ こ、これを知らないと、取り残されますっ! ↓朝鮮玉入れ屋が2ちゃんなどの著作権、肖像権を侵害1 名前: キャプテン(新潟県)[] 投稿日:2007/07/07(土) 17:40:23 ID:qtpk8iwu0 http://www.p-world.co.jp/niigata/chance.htm ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/?url=http://www.p-world.co.jp/niigata/chance.htm&date=20070707185559 続...... [続きを読む]
受信: 2007/07/08 07:45
» 著作権 [キャバ嬢の服が破れてピンクのパンツが・・・]
朝鮮玉入れ屋が2ちゃんなどの著作権、肖像権を侵害1 名前: キャプテン(新潟県)[] 投稿日:2007/07/07(土) 17:40:23 ID:qtpk8iwu0 http://www.p-world.co.jp/niigata/chance.htm ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/?url=http [続きを読む]
受信: 2007/07/08 09:51
» 著作権 [ジャニーズ好き女子大生アオイのトレンド情報]
学校図書館の著作権問題Q&A商品価格:735円レビュー平均:4.0「戯曲上演は著作権違反」・作者の鄭義信さん、中止申し立て日本経済新聞「月はどっちに出ている」などの脚本で知られる劇作家の鄭義信(チョン・ウィシン)さんは6日... [続きを読む]
受信: 2007/07/08 18:07
» 著作権 違反 [かっちゃんの独り言]
[文化審議会]過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会議事録を読む ...著作権法の中で、図書館は保存を目的にする場合には、一定の権利制限をかけられるということは規定して頂いておりますけれども、その枠の中だけでデジタル変換を行おうとしますと、今の法律上では色々な問題がある。資料を保存して、それを私どものほうに ...(続きを読む)
【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れた...... [続きを読む]
受信: 2007/07/09 02:21
» 著作権 [元公安調査庁長官 朝鮮総連 緒方重威 土地 ]
[新着・新発見リソース][記念事業][Google][慶應義塾図書館]Googleと ...Googleと慶應義塾図書館がGoogleブック検索での連携を発表した(2007-07-06)。2008年に迎える創立150年の記念事業の一環として、同図書館が所蔵する書籍のうち著作権保護期間が満了した約12万冊を電子化し、Googleブック検索から検索できるようにする。 ...(続きを読む)
【著作権】とんでもない法案が審議されている先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人...... [続きを読む]
受信: 2007/07/09 15:12
» 生田斗真 花ざかりの君たちへ イケ♂パラ 裏話を暴露【動画】 [生田斗真 花ざかりの君たちへ イケ♂パラ 裏話を暴露【動画】]
ジャニーズjrの生田斗真くん(22)が今期連ドラ視聴率一位のドラマ「花ざかりの君たちへ~イケ♂パラ~」の楽屋の様子を暴露!!生田斗真くんのパンツ姿写真からロケ現場秘蔵映像まで一挙公開しちゃいます★最終回ネタバレ動画も........ [続きを読む]
受信: 2007/09/05 19:13
コメント
中間搾取の連中だけが喜びそうな法案ですね。
知的創造サイクル専門調査会ってのがどういうメンバーなのか、なんとなく見えてくるような…
自分も著作権が関わる産業の端くれなので、注視していきたいと思います。まず実際に権利に触れる人間が理解を深める必要がありそうです。
投稿: オータ | 2007/05/21 01:26
う~む、これは問題だね。よっしゃ、あの先生に頼もう>外山恒一・ファシスト我々團臨時総裁(二年限定)W
投稿: あおきひとし | 2007/05/21 01:51
海賊版を取り締まる目的だったものが同人誌やパロディのへの取り締まりにもなってしまっているのか、初めから同人誌やパロディの取り締まりを目的としているのか、そうだとしたらそのメリットとは?どっちなんでしょう。竹熊センセイの今回のエントリでは後者のようにとれるのですが、この問題には明るくないので判然といたしません。が、とても興味があります。続きのエントリをお待ちしています。
投稿: ino | 2007/05/21 02:14
非親告罪ということは、警察や裁判所の判断で(たとえ「被害者」が訴える気がなくとも)とりあえず逮捕拘留ができるということです。
「ポケモン同人誌」の作者(福岡に住むOLだったそうです)は、任天堂の刑事告訴を受けて京都府警が逮捕し、22日間留置されてから、略式裁判で10万円の罰金刑となりました。
かりに裁判で無罪になったとしても、普通の人が22日間も拘留されるというのは人生を変えるような一大事です。
「海賊版取り締まり」目的の法律は、そのまま二次創作同人誌やパロディの取り締まりに適用できてしまうわけです。法律ができれば、警察はとりあえず取り締まるでしょう。全部は無理でも、目立つサークルを「見せしめ」にすることは、当然考えられます。
投稿: たけくま | 2007/05/21 02:29
著作権問題、難しいですね。
特に竹熊さんがおっしゃる「無意識のパクリ」
は自分では気付かなかったりするから大変ですね。
パクリがないかどうかチェックするのは個人では
限界があるので業者が間に入ったりはできないんで
しょうかね?作家は作品ごとに業者にチェックを
委託して著作権侵害で訴えられた時は業者が
全責任を負う、みたいな。そのほうが
作家が集中して表現と向き合えるような気が
するのですが。
投稿: ふじもり | 2007/05/21 04:54
>それこそ裁判などで、時間をかけてケース・バイ・ケースで判断されるべきものです。
こう考えられるのならば、逮捕されても問題ありません。
裁判で争えばいいだけです。
同人誌即売会等における自浄作用が存在しない以上、こういう流れは止められません。
現状は著作権を守ろうとする著作者の負担が多すぎます。
本人が全ての創作活動発表の場へ赴き自身の著作権が守られているかをチェックする。
などというのは現実的ではありませんし、
もしそのような事をした場合、著作権侵害を行っていた者、
または自身にも被害が及ぶと判断した侵害者によって著作者が攻撃される事は、
過去の例から火を見るより明らかです。
投稿: 名前 | 2007/05/21 07:00
>名前 氏
日本じゃ裁判にかかるコスト(費用以外も含めて)がかかりすぎるので「問題ない」と言い切れるほど現実的では無いのでは。
あと、「著作権がある理由」を考えれば「本人が全ての作品をチェックする」必要は無いと思いますが。
投稿: 通公認 | 2007/05/21 08:00
>>普通の人が22日間も拘留されるというのは人生を変えるような一大事
私、たった一日拘留されたただけですが、会社にも取引先にも迷惑をかけますし、はっきりいってとんでもないですよ。
私の主張としては冤罪ですが、それを争うには司法制度のハードルが高すぎて普通の会社員にはとてもできません。
それが22日間となると、人生の残り全てを賭けて戦うか、罰金ですむなら嘘の自供をしてでも出してもらう事を考えるか、究極の選択になったのではと思います。
投稿: shigeru | 2007/05/21 09:35
逆に思うに「もっと親告罪を適応しやすい環境にすること」が、企業にとって有利な気がします。つまり、ネットで無断配信を「広告になる」と取るか「権利侵害になる」と取るかは権利保持者にゆだねられるのが著作権ですから、今のようなまだるっこしい手続きで裁判に訴えるような形では対応しきれないと。ただでさえニコニコ動画などで放送終了15分後にアニメがUPされたりしている時代ですから。
っていうか、ニコニコ動画ってシステム、マジでヤバイですよ。ゲームなどのプレイ動画ぐらいなら企業も大目に見ると思いますけど、現状では明らかな違法動画サイトになってますから。今回の法改正はそれを狙っているんじゃないですかね?
投稿: tt | 2007/05/21 11:07
>もっと親告罪を適応しやすい環境にすること」が、企業にとって有利
これに一票入れます!
投稿: あ~ | 2007/05/21 11:44
リンク先読んでませんが本当にこんな法案が提出されるならとんでもない話ですね。寒気がする
投稿: 欣 | 2007/05/21 11:49
う〜ん、贋物のイラストサイン色紙を掴まされた身としては、悪い奴は罰せられるべきだと思います…。
東京国際ブックフェアで著作権ブースの人に質問したら、
ストーリーではなくイラストなので出版社はタッチできず、作者に連絡しなさいと言われ、
作者にメールを送ったらコストがかかるのか「嘆かわしいことです」との一言で終わりました。
ネットでその骨董屋の名前を書いたら、名誉毀損で訴えられる可能性もありますし。
もし
「私、竹熊さんのキャラクターが描かれたイラストサイン色紙持ってます!」
って人が現れて、そこには竹熊さんが色紙には一度も描いたことのないキャラがいたら、
「残念ですね」で終わらせます?(私は違うマンガ家さんのですが)
投稿: てんてけ | 2007/05/21 11:54
↑作者が訴える気がないのであれば「残念でしたね」で終わってしまいますが、てんてけさんのケースだと著作権法ではなく詐欺罪が適用できるかもしれませんね。オリジナルの作者に「自分の描いたものではない」旨、一筆もらってから弁護士と相談してみてはいかがでしょうか。
投稿: たけくま | 2007/05/21 12:01
この法案の一番の目的が、日に日に深刻化する海賊版などへの対策であるなら、それがコミケ等にまで適用されていくか、そこまで実際の捜査対象になるかどうかは疑わしい気がします。
いろいろな理由が言われてはいますが、2次創作が度を過ぎない限り許容されてきたのは、実際のところ、いちいち取り締まっていられないからだということが一番大きいと思います。
それはこういった法案が通っても同じではないかと。
そして、海賊版などへの対策は、1日でも早く取られるべきものだと思います。
法案を提出した側としては、それが優先しているのでしょう。
投稿: あす | 2007/05/21 12:29
世の中どんどんキナ臭くなってきている。
いったいどうなってしまうのか。
(思考がまとまらねえ)
投稿: ぬるはち | 2007/05/21 12:55
全く次から次へとキナ臭い問題を、、、。
リンク先の議論の中にも、実効性ですとか、
国民に理解を得られないのでは?得る為には、シノギやテロ資金に関わる問題だと打ち出す必要がるのでは?とか登場していますね。
ただ、、、。
対中国を的にした、工業レベルの知的財産権の問題が、
ソフトの、二次創作などの社会的な合意が煮詰まっていない、
文化産業全般の問題まで拡大されてしまっているようです。
国内においてはオークションなどが的になってる様ですから、
このまま行かせると大変な事になるのでは無いか、
ネット文化そのものへの本格的介入への呼び水にならないか、
と不安になります。
投稿: めたろう | 2007/05/21 13:00
オリジナルと思って創作してると「おい、お前。コレに似てるぜ。」と逮捕されちゃうってことですね。それは、おっかなくて発表できませんね。
イチイチ検証作業なんてしていたら、創作のペースは落ちますし「あ。これダメだ。このシーンがアレに似てるから、発表できないや。」ってお蔵入りになる作品もワンサカ出ちゃうわけですし…。
そういうことを言い出す人たちって、本当に現役のクリエーターなんでしょうか。自分で創作活動をしていれば、普通に読める作品が何にも似ていないなんてことは、ありえそうもないって思うでしょうに…。
投稿: アル | 2007/05/21 13:21
一応、2ちゃんねるの表現関連関連スレ(議論板)住人としては、気になるのでこちらを使わせていただきます。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1179616012/
ちょっとこのスレのテーマと若干ズレあるので、荒れるのは覚悟で…
投稿: S | 2007/05/21 13:30
これといい、個人情報保護法といい、人権擁護法案といい美名の元にロクでもない法律ばかりが出てくる現在の政府にはあきれるばかりです。
実際に成立した個人情報保護法は個人情報保護の名目の元に、政治家の情報ばかりが保護、隠避されてしまいました。
人権擁護法案は幸い、未だ法案のままですがかいつまめば、政府機関により指名された”委員会”の判断で人権侵害が行われたかを勝手に審議するという危険なものでした。
それに続いて著作権までもが刑事事件化しようなんていうのは、本当にぬるはちさんのいわれるとおり『キナ臭い』の一言だと思います。
格差は広がるばかりで、上から下を見下ろしている連中が下にいるものが文句を言ったり這い上がれないように仕向けているように見えてきます。
先進国といわれながら、未だに収入がなくて飢え死にしている国民がいる一方で、何もしていないのに税金から生活費が支払われている政府関係者や外国人がいる。
マスコミは格差社会を非難する一方、勝ち組みだ負け組みだとあおっています。
大切なことは報道規制されており、しかもそれに甘んじている現状、こういった多くの人が見るブログでこういうことを言ってくださるのは大変に意義があることだと思います。
著作権はあくまで当人同士の問題です。
パロディーはひとつの文化ですし、パクリだって(いいこととは言えませんが)文化として一部の利くらいはあるはずです。
それだからこそ、当事者同士で納得がいく裁定をしないといけないものだとも思います。
現在のこういった問題は国内ではなく、むしろ国をあげてパクリを推奨している中国、韓国政府へと向けるべきであり、国内へとその矛先を向けるというのはあまりに不自然です。
国策としてエンターテイメントで外貨獲得を目指すと言っておきながらも、クリエーターへのあまりにおぞましい圧力の数々。
日本の政治家という人種の脳内はどんなに腐っているのでしょうか?
人間として、クリエイターのはしくれとしてこういうことはだまってはおれませんでした。
乱文の上、駄文のほど、なにとぞお許しを。
投稿: 葉月博規 | 2007/05/21 14:05
パロディー(同人など)と海賊版は明確に違う、という線引きは意外と簡単だと思いますので、恐らく海賊版対策のための法整備だと思います。ゲームメーカーや放送局、出版社なども違法コピーに関しては厳しい目を持っていますので、自社コンテンツを現行法の煩雑な手順で訴えるより、警察権力に任せる方が得策である、と考えるかもしれませんね。無断映像をたれ流して利益を得ているネットサイトに対しての管理者責任の強化も含め、私もこの点であれば賛成です。
そもそもパロディーと海賊版は絵画の模倣と盗難ぐらい違いますから。たけくま先生も自分の苦労して書いた著作物がパロディーにされるのは許されても、丸写しで無断販売されていたらどうするか?そういうことです。
投稿: tt | 2007/05/21 14:26
>パロディーと海賊版は絵画の模倣と盗難ぐらい違いますから
甘い
投稿: ジャック | 2007/05/21 14:37
根本的なところをちょっと聞きたいです。
賛成派の方はルールや法律を厳しくし、悪の入り込むスキ(ゆらぎ)がなくなる事が、
文化や皆の幸せに繋がるとお考えなものなのでしょうか?
そして歴史から見るに、もしそれが繋がらないとしても、
それでも「悪は許すべきではない」と考え、法律化すべきと考えているものなのでしょうか?
上手い言い方が見つかりませんが、トランプで作ったピラミッドの一枚が「真っ黒で匂う」からと、引き抜くようなことをしているように私には思えるのです。
もしそれでも「断固引き抜くべき」と考えているのだとすれば、
もう議論は成立しないように思えます。
あとはただのパワーゲームしかないですね。
話がまとまらずすみません・・・
投稿: inak | 2007/05/21 15:05
この問題はアレだな、とてつもなく深いと同時にとてつもなく広大で、そのうえ、最近のニッポン政府の傾向や問題点といった時事的・時流的な面もふくんでいて、とてもではないがこのブログ内で論じきれるような話じゃないような………
やや極端にいうと、この問題だけで2ちゃんねるぐらいのデカいサイトがあったとしてもそれほどヘンではないぐらいの話じゃないか。(いや、ちょっといいすぎだなw)
投稿: レスレスレ | 2007/05/21 15:15
非親告罪化、反対です。
と言うのも、今の日本には著作権保護を支えるシステムが全く整備されていないから。
そもそも、特許・商標・意匠ですら、非親告罪になってから10年も経って無いのに。
保護制度すら満足に作られていない著作権を、一足飛びに非親告罪にするなんて、法整備以前にシステムの整備が全く出来てないだろうに。
まずは、「類似著作権」の基準の明確化と、商標・意匠・特許並に詳細なデータベース化と申請制度の整備。弁理士のような国家資格の設置(インチキ資格が続出するので、民間には任せられない)。さらに、JASRACのような不透明な著作権管理機関を透明化する法整備が必要だ。
さらに言うなら、それらの著作権管理業務、データベース化、海賊版の撲滅、国外との交渉などを全て一括して請け負う「著作庁」を作ってからにすべき。そのくらい大きなことだ。
そんな準備もせずに、まず法案を通そうとするなんて、JASRACの政治力が背景にあるとしか思えませんな。
国家を挙げて戦うべきクリエイターの敵は、国内の同人ファン層ではなく、外国で横行する海賊版や開き直った模倣だろ、と言いたい。
投稿: くろいぬ | 2007/05/21 15:25
ちょこっと思ったことをブログに書いただけで、誰かの書いたどっかの文章と似てるといってある日突然逮捕される可能性があるって事ですよ、非親告罪化ってのは。
別に問題ないんじゃとか言ってる人は意味理解してますか?
要するにすべての作曲者、作詞家、漫画家、小説家、ライター、記者、編集者、映画監督、ソフトウェア開発者といった表現者がいつでも警察の好きに逮捕できるようになります。
どんな作品だって似ている先達が存在しないなんて100%ありえませんから。
悪法どころでは無いです。
ようするに逮捕されたくなければ何も作るな、何も生み出すなって事です。
当然JASRACも過去資産でしか食べていけなくなりますね。
かくして日本は文化も産業も生まれない中世以前の暗黒時代に戻るわけです。
ばかばかしい。
投稿: くりおね | 2007/05/21 15:31
賛成派の皆さんは、国家・行政を信頼しすぎてるような気がします。
この国はかつて同じような事で失敗してるでしょう?
投稿: mame | 2007/05/21 15:59
>俺が脳梗塞で入院している間に審議が進んでいた
あれはたけくま暗殺計画だったのかーッ
投稿: キバャ | 2007/05/21 16:03
あの、みなさん著作権法違反で刑事罰を与えるには故意が必要ですからね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3
イメージ的に海賊版には刑事罰+損害賠償
2次創作には場合によって損害賠償っていう今の対応は納得できるんですが、法改正後はコレが崩れるんじゃないかってのが心配ですね。
あと、著作権者公認の2次創作やあえて黙認している場合ってどうするんでしょう?
最近の政府は法案の内容が薄っぺらい気がします。
投稿: サルガッソー | 2007/05/21 16:19
自分が儲かるために仕事に就いている
政治家や法案作成者なんか、
みんないなくなればいいのに。
ちょっと今、どくさいスイッチが欲しい。
投稿: Mアさファ | 2007/05/21 16:32
流石にやりすぎだと思いますね。
私は絵や音楽、所謂芸術という分野のことは、あまり詳しくはわかりません。
ですが、発想力だけでは芸術は完成しないのではないでしょうか?
発想力に表現力が伴って、はじめて形になると思うのですが・・・
表現力を鍛えるには、やはり既存の優れた作品のコピーがよいトレーニングになると思います。
確かに他人の作品でお金を儲けようとするのは問題があるかもしれません。
しかし一つ間違えれば、金儲け目当てのもの以外まで取り締まられる可能性もあるわけですし。
こういった分野には、ある程度の自由を与えておいてこそ、より良い成長を遂げるのではないかと思うわけです。
投稿: neko人間 | 2007/05/21 17:22
流石にやりすぎだと思いますね。
私は絵や音楽、所謂芸術という分野のことは、あまり詳しくはわかりません。
ですが、発想力だけでは芸術は完成しないのではないでしょうか?
発想力に表現力が伴って、はじめて形になると思うのですが・・・
表現力を鍛えるには、やはり既存の優れた作品のコピーがよいトレーニングになると思います。
確かに他人の作品でお金を儲けようとするのは問題があるかもしれません。
しかし一つ間違えれば、金儲け目当てのもの以外まで取り締まられる可能性もあるわけですし。
こういった分野には、ある程度の自由を与えておいてこそ、より良い成長を遂げるのではないかと思うわけです。
投稿: neko人間 | 2007/05/21 17:25
>著作権者公認の2次創作
公認なら基本Okじゃね?でも、本人がOkだとしても、出版社や(アニメ化されれば)広告代理店、アニメスタジオなどの周りは大人の事情でOkできない。なので、あまり意味ある議論にはならない。
>あえて黙認している場合
これが大人の事情の解決策だが、今後は警察様が恣意的に「故意の著作権侵害」だと決め付けれるため、大人の事情はうまく作用しなくなるだろう。
投稿: うつくしいくに | 2007/05/21 17:39
「非親告罪」にするためにはやはり著作権をもう一度考え直さなければならないでしょう。
「大人の事情」とか「あえて見逃す」とかグレーの状態で放置してきたのは「日本的」ではあるけど今のままでの厳格な法の適用は無理が多すぎます。
どこまでがOKでどこからが著作権の侵害なのか明文化し、さらに言えば「著作権」とは何なのか、誰のための権利なのか、何のための権利なのか、そこまで詰めて結論が出た後、そこから「非親告罪」の話が初めて出来ると思います。
投稿: わこー | 2007/05/21 18:58
「非親告罪」にするためにはやはり著作権をもう一度考え直さなければならないでしょう。
「大人の事情」とか「あえて見逃す」とかグレーの状態で放置してきたのは「日本的」ではあるけど今のままでの厳格な法の適用は無理が多すぎます。
どこまでがOKでどこからが著作権の侵害なのか明文化し、さらに言えば「著作権」とは何なのか、誰のための権利なのか、何のための権利なのか、そこまで詰めて結論が出た後、そこから「非親告罪」の話が初めて出来ると思います。
投稿: わこー | 2007/05/21 18:58
>投稿 名前 | 2007/05/21 7:00:05 さん
>>それこそ裁判などで、時間をかけてケース・バイ・ケースで判断されるべきものです。
>こう考えられるのならば、逮捕されても問題ありません。
>裁判で争えばいいだけです。
まったく同感です。
「警察による逮捕=著作権侵害と確定(基準も確定)」ではありませんよね。侵害があったのかなかったのかは裁判で決まることでしょう。
竹熊さんは警察と裁判所を同視しているから話がおかしくなる。
「実際に逮捕=有罪=社会的に抹殺でしょ」的な主張をされるのでしたら、それは日本の刑事司法全般の問題です。著作権プロパーの話じゃありません。
蛇足ながら本エントリーにおける「著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り」の「民事裁判」は無関係です。
投稿: iwm | 2007/05/21 19:28
>葉月博規様
個人情報保護法は必要な法律ですよ。少なくとも海外と商売や医療などの為に個人情報をやり取りするためには必要不可欠(というか、今までがだだ漏れだっただけ)。OECDのガイドラインにかなり忠実に沿った形で作られています。
問題は、運用側も国民も、その法の精神を全然理解せずに勝手な解釈で歪んだ形で使用しようとする事。
無理解、という意味では著作権についても似たような事が言えるかもしれませんが・・・
投稿: ⅦSea | 2007/05/21 19:30
>「実際に逮捕=有罪=社会的に抹殺でしょ」的な主張をされるのでしたら
でも現実にそうなのだから、それをおかしいと突っ込むほうがどうかしてます。
そもそも著作権の争いは刑事ではなく民事ですよね。そこにどうしていきなり国家権力が入り込んでくるんだろ。
投稿: あ~ | 2007/05/21 20:20
同人誌と名のつくものを一切読まない私からすれば、同人誌界なんてものは綺麗さっぱり滅んでもらって結構なんですがw
その分きちんと自分の頭で考えた本当の意味での創作を行っている人たちが、
適正な対価を受け取ることができるのなら、
それはそれで文化発展に寄与するんじゃないかと、
そう思ったりもするんですけどね。
投稿: まるまる | 2007/05/21 20:23
逮捕=著作権侵害 にはならないのはよくわかるんだけど、裁判があるんだから逮捕されても問題はない、とは思えないです。
著作権が侵害されて、権利・利益が損なわれているかどうかって微妙な部分が多すぎると思います。著作者によっては同人誌が宣伝になると考える人もいるでしょうし、そうじゃない人もいるでしょう。だからこそ、親告罪ということでバランスが取れていたと思います。
投稿: ino | 2007/05/21 20:41
サイン入り色紙のお話がすごく興味深いのです。
まぁそれは置いておいて…
たけくま先生、反対派の人々は何をすればいいのでしょうか?指咥えてみてるしかないのでしょうか?
投稿: もっけ | 2007/05/21 21:07
>>まるまるさん
日本の創作の第一線にいる方々の多くは同人出身ですが何か?
投稿: 774 | 2007/05/21 21:30
>もっけさん
この事実をなるたけ多くの人に知らせてください。おそらくそれが最大の反対運動になると思います。ネット上でもバンバン、リンクを張ってください。
万が一、これが正式な法案として国会に提出されそうになったら、賛成する議員の実名と選挙区、経歴などを明らかにして注意を呼びかけるまでです。議員にとっては、こういうのが一番嫌なはずです。
>あ~さん
著作権侵害は刑事裁判にもなりえますよ。「ポケモン同人誌事件」は刑事でした。著作権侵害への対応として民事でなく刑事事件になるのはきわめて珍しいので、よく覚えてます。
あと、逮捕されても有罪になったわけではないから、裁判で争えばいいだけだとおっしゃっている方がいますが、普通の人にとっては「逮捕」されること自体がものすごいダメージですよ。ポケモン同人誌の作者は22日間拘留され、会社も辞めるはめになったんです。加えて裁判で有罪になったら、最高禁固3年という、異様に重い罰則が待っています。シャレにならないくらいひどい話なんですよ、これは。
投稿: たけくま | 2007/05/21 21:43
本当の意味での創作」とか安易に言う奴ほどうさんくさい。
「自分は読まないから無くなってもかまわない」とか
結局、自分の好き嫌いしか考えてないもんなー
投稿: 螺子 | 2007/05/21 21:52
299. Posted by 2007年05月21日 20:20
元提案のPDF読むときちんと下記のように問題認識してると思う。
竹熊はアジテートのつもりだろうが嘘はよくない。
対処したい著作権関連の懸案
・(組織犯罪的)海賊版を取り締まりたい
・親告の場合、個人や中小企業に告訴負担が大きい
・親告の場合事実認識から6ヶ月という期限があり短い
非親告にした場合の場合の問題
・第三者による告発の濫用の可能性
・実際運用時の許認可の確認が難しい(口頭とか黙認など)
そこで行いたい対応
“海賊行為の典型的パターンである営利目的又は商業的規模の
著作権等侵害行為”に対して非親告で著作権侵害を適用する
#つまりアキバの海賊版露天商をパクれるようにするってこと
類例
・米:職権起訴(非親告)が可能
・ドイツ:基本は親告だが特別に犯罪的と認められる場合職権起訴が可能
・EU:一定経済規模以上のケースは職権起訴が可能
投稿: やりすぎでしょ | 2007/05/21 21:53
共謀罪とセットで成立したりしたらおそろしいことになりますね。
「あれのパロやろうか」「いいねそれ」
なんて会話だけで逮捕されたりとか。
むしろ共謀罪を適用したいために非親告化したいのかも。
投稿: かぜはるか | 2007/05/21 21:53
うーん、著作権侵害は元から犯罪だし。
これで著作権侵害の範囲が広がるわけでもなく、今まで著作権侵害なのに捕まっていなかった人が、捕まりやすくなるってことでは。
投稿: みたた | 2007/05/21 21:54
>774さん
まあ才能のある人はどんな形だって出てくるもんですよ。
同人って世界がなきゃまた別の形を取って。
また同人あがりなんかじゃない全く別の面白い人が出てくるかもしれないし。
それについてはあんまり悲観してないんです(笑)
どうとでもなりますよ。
第一、そんなことでつぶれる才能ならそれまでのこと。時代に合わなかったってだけでしょ。
それよりもこの法律で守られることのメリットの方がはるかに大きいんじゃないですかね。
投稿: まるまる | 2007/05/21 22:01
>>みたた
で、侵害されたかどうかは最終的に本人しかわからないから問題なんだろ。
投稿: サルガッソー | 2007/05/21 22:03
>>サルガッソーさん
どういう状況が著作権侵害になるかは、判例がたまってきています。
また、非親告罪についても、どういう状況だと非親告罪になるかも分からない状況で、ちょっとエキサイトしすぎなんじゃないかなと。
現在でも刑法にいくつか非親告罪はありますが、それらは、例えば警察の恣意的な判断でもって濫用されているのでしょうか?
どういう問題が背景にあって、どういう議論の中で、選択肢の一つとして非親告罪が出てきたか、そこら辺を追ってみる余裕は、まだまだありますよ。
投稿: みたた | 2007/05/21 22:22
とりあえず、またぞろ粘着気質の○○ちゃんが
喜んで食いついているのにワロタ。
他の有意義な議論は別として
また彼の愉快なまぜっ返しでここがヒートするのは勘弁。
個人的にはこの問題は動静を見守り、
自分として動ける範囲で反対気運を盛り上げる
努力をしていきたいです。
ここでメタな議論をしてどうこうなるもんではないので。
投稿: YAN | 2007/05/21 22:22
今回とか著作権の議論はいつも私にはよく分かりませんが、、、
同人誌というのは下らないものだから無くなっても構わない、という意見に反論
同人誌が下らないかどうかという議論はしない、(何事においても90パーセントはクズであるという見方もあると思うが、、、)
有害図書や差別語狩りのときも「○○は低劣なものだから無くなっていい」というのは乱暴すぎると僕は思う 高橋源一郎さんが言ったことの受け売りだが「低劣なものを書く自由」も保証されなければいけないと思う
マンガで言うと、僕は唐沢俊一さんが復刻している好美のぼるさんや谷ゆきおさんの貸本マンガが大好きなのだが、彼らのマンガの多くは残酷趣味に訴えた、筋も行き会ったりバッタリでこしらえたような荒唐無稽なものが多いのだが、こうした低劣でパクリも平気で行われていたであろう貸本マンガだって現在のマンガ文化の裾野をなしていると思う。同人誌は僕はもうここしばらく買っていないがあの猥雑さが薄れるのは寂しいと思う者の1人である。
投稿: たにしんいち | 2007/05/21 22:41
とりあえず、もう少し情報が欲しい。
この「知的財産サイクル」会議以外に、
この「非親告罪」問題を扱ってる、
官邸周りの会議や、公的機関はあるのでしょうか?
記事内のリンクから、見て回り始めてますが、
問題の第8回以外での言及が少ない様な。
>やりすぎでしょ様
まとめ有難う御座います。
問題は、参加している識者の方々が、
原則、経済・産業界の方々が多く、
例えば、著作権延長問題フォーラムの方々の様な、
漫画・音楽・舞台・文学その他の創作の現場に関わる方が参加していない事、
その為、本来各論として扱われるべき、
創作活動そのものについての議論が成されない状況下で、
パッケージ化された「商品」に対する海賊版問題のみを念頭に議論がなされている様に思われる事です。
その対処法としての「非親告罪」拡大問題が、
恣意的に適用できる要素を持っており、
創作活動そのものを抑圧する傾向を生みかねない事を問題とすべきなのです。
殊に私には、具体的取締りのイメージとして、ネットオークションが上げられている事に危険を感じています。
昨年、「スプーのえかき歌」騒動と言うのがありました。
あの時「おばけスプー」を立体化してヤフオクに出した人がいましたが、
極論すれば、アレも取り締まりが可能と言う事に成るのではないでしょうか。
NHKにとって不利益情報ではあるものの、
著作権を設定する様なものでなくても、
警察が、任意に
「NHKに著作権がある”はずだ”」と言う段階で逮捕できる可能性があるのでは?
(実際にあるか無いかは問題では無くなるのです)
問題は、「著作権」という位置づけの未確定な事柄に寄せて、
警察はじめ制度側が、任意に力を行使しうる、
あいまいさの大きな法解釈が、またしても登場している事にあるのです。
P.S.
著作権フォーラムのHPではまだ話題になって無いようですね。
発起人の皆様とか、それぞれの反応を知りたいところです。
投稿: めたろう | 2007/05/21 22:47
二次創作者独自の味付けがなされたデフォルメキャラを使ったマンガがあるとします。
独自の味付けがされているので、元ネタを知らない人でも面白かったりします。
そして、その同人誌が非常に売れたとしましょう。売れた理由は主に「独自の味付け部分のおかげ」とします。
しかし、著作権法に照らし合わせると、「同一性の保持を逸脱」した上に「利益を得ている」と
判断されてもおかしく無いでしょう。
新しいキャラと言っても良いのに。その同人誌が無くても、その分の利益が著作権者に行くわけでもないのに。
そういった、新たなキャラクター誕生の芽を摘み取る事にもなると思うのです。
>やりすぎでしょ さん
>“海賊行為の典型的パターンである営利目的又は商業的規模の著作権等侵害行為”
この基準だと、アキバの海賊版露天商よりも、真っ先に「とらのあな」がパクられそうな気がするんですが。
あと、個人や中小企業の負担が軽減されるなら、大企業の告訴はそれにも増して乱発されのでは?
>みたた さん
著作権法に関して言えば、恣意的に警察を動かしたい連中がウヨウヨいそうな気がします。
投稿: 通公認 | 2007/05/21 23:00
どこまでが違法か、どこまでが許容範囲内か。その辺の明確な基準を法的に定めて線を引くのが先だよな。
非親告にするだのしないだのの前にそこをはっきりさせないとお話にならん。
投稿: 助。 | 2007/05/21 23:16
>通公認
似てる似てないの判断の適正さと非親告罪化は関係ないでしょう。
よって何がパロディかという議論はここでするべきものではないと思います。
親告罪化で刑事告発が増えるということと、権利侵害があっても泣き寝入りだった人たちの救済というバランスをどうとっていくかなら建設的なのでは?
>アキバの海賊版露天商よりも、真っ先に「とらのあな」がパクられそう
「とらのあな」はコピー商品を扱うのでしょうか?二次創作の範囲の問題であれば上のとおりで現法でも問われることだと思います。
警察力を借りられるようになれば資本力のある大企業やJASRACに個人が対抗しえるようになることは考慮されないのでしょうか。
正直な感想を申し上げると、このネタの周囲は奇妙です。私はこの議論が誰の利益となるのかを注視したいと思います。
投稿: やりすぎでしょ | 2007/05/21 23:18
>警察力を借りられるようになれば資本力のある大企業やJASRACに個人が対抗しえるようになることは考慮されないのでしょうか。
それは余りにも楽観的に過ぎるのではありませんか、、、、?
警察が個人の味方をしてくれる様な希望を持てておれば、逮捕逮捕と殊更に露悪的に書く事は致しません。
投稿: めたろう | 2007/05/21 23:28
現行の状態ならば同人だろうがパロ表現だろうが、ある程度慣習や判例があるから警察も踏み込めないだろう。
特に法律に関して慣習ってのはかなり重要。
けど、非親告化にすれば新しい慣習として、俺ルールをいくらでも作れるね。
「同人ならどうでもいいや」って言ってる人は「同人が最前線」って認識がないのかねぇ。
最前線が抜かれた後には、慣習や判例と言う要害もない無防備の著作権があるだけ。
投稿: ue | 2007/05/21 23:31
非親告罪だからね。当事者同士がOK出してても逮捕できるようになる。
事実上、あらゆる創作物が国に管理、監視されるような法案だよ。
非親告罪の怖さがわかってない人が多すぎる。日本の文化が根本から破壊される危険があるよ。
今の親告罪のままでも罰金の金額上げるとか、監視団体をどこかが中心になって立ち上げるとか色々可能性があるだろうに、なんだっていきなり非親告罪にまで持っていくかな?
これは海賊版対策以外のなにかがあるって考えるのが普通では?
投稿: 通りすがり | 2007/05/21 23:54
それこそ裁判などで、時間をかけてケース・バイ・ケースで判断されるべきものです。
→これは著作権侵害か否か
警察の自主的判断にゆだねることなど、あってはならないことだと俺は考えます。
→これは逮捕するか否か
繰り返しますが繋がりません。とりあえず「捜査の端緒」論などどうぞ。
投稿: iwm | 2007/05/22 00:09
>事実上、あらゆる創作物が国に管理、監視されるような法案だよ。
駄目雰囲気の漂う法案ではあるが、それは行き過ぎ
過度に警戒してもしょうがないよ、そんな労働をだれがやるのさ。かえって反対する人が胡散がられるだけなので、人権擁護法案のときみたいに無意味に恐怖心や猜疑心を煽る意見がネットに増えるのは勘弁してほしいところ。
この法案は立ち消えてほしいところなので色々調べてみようとは思う。
…理想は、法案立ち消えの後で幾らかでも現状の著作権ブッチギリなネット界隈に自浄作用が生まれてくれることだろうか。
投稿: itai | 2007/05/22 00:12
>>そんな労働をだれがやるのさ。
ここがおいしい所じゃないの?新しい外郭団体を作ってそこに業務を委託する。で、新しい天下り先が一つ完成。
他には、今はコミケなんかは出版社も放置状態だけど非親告化すれば放っておくと逮捕されるので、どこかが許認可を出したりする必要がある。これで新しく外郭団体の出来上がり。当然、天下り先として機能する。
許可を出せば出したで許可済みのシールなんかもいりますよね。ここでも新しい団体が必要かな。
現状、コミケなんかはいくらでも親告できるのに出版社なんかは放置している。現状の法律でできる事をしてない当事者間に無理矢理政府が割り込む事が異常なのよ。こんな法案を文面通りに受け取るのっておかしいでしょうに。
投稿: 通りすがり | 2007/05/22 00:32
切込隊長BLOGのほうでも反応あったので一応。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/
頭カッカして被害妄想全開になってる人は見に行ってきんさい。
投稿: ふんにゃか | 2007/05/22 00:57
>通りすがり様
そんな「銀と金」みたいな、、、、、。
とは言え本気で危惧すべきなのかも。
「非親告化」の行く先が、許認可制度であるとすれば、
またしても役人の利権が増える事になりますな。
スシポリスを持ち出すとまた揉めそうですが、
あれだって「許認可」つう役人思考が出てきたから叩かれたんで、
やり方さえ間違えなきゃ趣旨はそれなりに筋があったかと。
投稿: めたろう | 2007/05/22 01:00
うーむ。こういう、法案反対の声を上げるのなら、
過剰なくらいやらないと。
“そんな事になるわけない”などと、
たかをくくってちゃ、
ヤバイ事になってしまう。
叩くならやりすぎくらいでちょうど良い。
しかし世界に冠たるサブカル大国が・・・
そんな法施行したら急転直下だな。
投稿: エイジロー | 2007/05/22 01:09
「痛いニュース」でも取り上げられた模様http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/977113.html
投稿: 情苦 | 2007/05/22 01:15
過度に心配しててもしょうがないとか言っている方もいますが、
実行されれば、いずれ竹熊さんの言ったような事になるのは目に見えてます。
長期的に戦略を立てて国民の自由を奪ってますからね、
今の日本は非常に危険だという事を気付いた方が良いと思います。
10年以上前からこのような危機感がありましたが、
悪い方向に予想は当たるものですね。
投稿: ぴぃ | 2007/05/22 01:41
はじめまして、こんばんは。
非親告罪にするという事は、著作者の『親告しない権利』を奪ってしまうという事。
著作者の権利を守るための調査会だったはずなのに、どうしてこんな事になってるんでしょうね?
投稿: izumi | 2007/05/22 01:43
正直判断に困るやつは放置して
あからさまなやつしかやらないと思うよ
投稿: aaaaaaa | 2007/05/22 01:49
正直判断に困るやつは放置して
あからさまなやつしかやらないと思うよ
投稿: aaaaaaa | 2007/05/22 01:49
切込隊長はともかく「痛いニュース」の管理人は恥を知れ! 恥を! あんなの「2ちゃんねる」をうまく使って言論誘導しているだけのサイトじゃねえかよ!
それはともかく、著作権に関しては、現政府の迷走ぶりは本当に腹が立つ。もっと真面目に日本の将来を憂う役人はいないのか?
投稿: ひまわり | 2007/05/22 01:51
額に「肉」って書いたら逮捕!!
投稿: 門弟廃村 | 2007/05/22 02:14
海賊版を取り締まる意味では賛成
二次創作やその他のもの(例えば本屋さんでの手作りの商品紹介の札や小さな旗みたいのとか)に関しても著作権を振りかざせるようになるのなら反対
>>JASRACのような不透明な著作権管理機関を透明化する法整備が必要(くろいぬさん)
に、大賛成
予感として、この件って警察(海賊版)サイドと、自分の願望がかなわなければ、著作権徴収(パロディー他)サイドに分けられてゆく気がするんですけれど、
それが(後者)JASRACのような不透明な特化した組織に委託されて、のパターンだととても心配
(例えば税のように多くの国民やいろいろな人に晒されて妥当な線が見つかってゆくわけでもないし、
企業の商品・サービスのように、法外な価格設定・サービス設定の会社は、自然と淘汰されて消えてゆく、のような
適度なバランス調整がなかなか生まれにくい状況だと思う つまり独壇場)
そういう意味でかなりなにやら不安なものを先行きに感じます
国が全部司どってくれるのなら(民衆の目にさらされてるから)自分なら心配しないタチですが、中間のそういう謎の団体が
実権(?)を握るようになるとしたらなんか嫌ですね
投稿: ニシヤ | 2007/05/22 02:57
この法案にもろ手を挙げて賛成している人って殆ど全員同人をあまり読まない人だから、要するにエロに対するオバタリアンと同じレベル。
著作権が守る為の権利ではなくて金儲けの為の権利と化している今の日本じゃな・・・
投稿: あるぺん | 2007/05/22 08:25
これ、別名2chつぶし法案なんですよね。
なのに何で2chが騒がないのか不思議
そこまであいつらも落ちたかと受け止めて
いいのかな。
フレデリックワーサム法案ですね、
さしずめ
この問題の問題点をサマリーにして、
英文で日本の漫画やアニメを政府が潰しにきた
と伝える方法も含め、とにかく阻止しないと
韓国のように、国内市場が衰退して海外に漫画家もアニメーターも創作亡命しなきゃならなくなる。
とにかく方々に伝えるべき、ってか
夏目も呉も岡田も唐沢もいしかわも何やってんだ!
この問題に何も動いてないじゃないか!
自分たちの問題なのに
政治なんかかかわりたくないってかよ。
たけくまさん、こっちも知り合いを当たって
この法案について話ししてみます。
ついに手負いの獣がファンサブ、海賊版、P2Pをネタに表現そのものを利権化しようとしやがったのか…!
投稿: 某国法案その1ですな | 2007/05/22 08:26
>著作者の権利を守るための調査会だったはずなの>に、どうしてこんな事になってるんでしょうね?
うつくしいくにになるために必要なんですよ。決まってるでしょ?もしくは米国からの依頼とか。
まあ、知的創造サイクル専門調査会に直接、意見が出せるような議員さんを通じて、出版業界と同人業界連名で「非申告罪化に反対します」、って表明すれば多少は効くんじゃまいか。
ただ、富士見なら同人産直作家が多い分、正直に応対してくれるかもしれんが、護国寺も一ツ橋もこの法案は願ったりなんで難しいと思う。。。
投稿: うつくしいくに | 2007/05/22 08:37
訴えられる期間が短いなら延ばす等、法整備の余地はいくらでもあるのに、
一足飛びに非親告罪化するのは何かあると勘繰られても仕方ないのでは?
あと、「(パロ)同人が規制されても才能があれば〜」
と言うのは、軟式野球チームやリーグを禁止して、
「才能があるなら硬式から始めれば良い」
と、言うようなモノだと思うんですが。
投稿: 通公認 | 2007/05/22 08:54
手塚治だってディズニーのパロから入ってる事を考えれば、
この法案がいかに悪いかってことがわかる。
著作権は警察が判断するものじゃなくて、あくまで著作権者が判断するもの。
裁判費用が掛かりすぎるから代行するって言うのはとんでもない詭弁。
投稿: ななし | 2007/05/22 09:22
「知的創造サイクル専門調査会 委員名簿」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/kouseiin.html
委員の方々に、見事なまでに「創作の現場」の人間がいないように見受けられますが。
投稿: BUFF | 2007/05/22 09:25
>やりすぎでしょさん
この中だと、EUの例が参考になりそうですね。
だいたい、1銭にもならないような「ファンの描くイラスト・コピーバンドの演奏音源・二次創作小説」などを潰した所で、国家・国民が得られる『メリット』は、何もありません。せいぜい、警察の検挙率がアップするくらいで、創作活動をしたいと思う人たちの意欲を削ぐのがオチです。
じゃぁ、儲け過ぎの商業同人はどうするかって?わいせつ図画販売目的・ないしは『申告漏れ・脱税』など、現行法をフルに駆使すれば、十分対処できますよ。(最近だと、品川かおるこの例など)
そもそも、試写を撮影したり既存のDVDをダビっただけのものを露天で売る行為や、P2Pでソフトウェアを横流しするなどといった『正当な商業活動を妨害する』行為を制限したいのなら、「それに特化した法律」を作るべきでしょうに。
最初に「取締り」の結論ありきで審議を進めるから、クリエイター側の意見がスッポリと抜け落ちることになるんです。
投稿: guldeen | 2007/05/22 09:44
同意。たけくま先生の書き方も悪いと思いますが、法案概要の文面をちゃんと読んでますか?みなさん。見出しだけにつられてませんか?
よく読めばわかりますけど「パロディーや同人の規制」とは一言も書いてないです。今回法律で扱われるのは「海賊版や違法コピー」に関してです。
「法律の拡大解釈はいくらでもできる」とむやみに主張している人がいますけど、実際そうはできない法律です(そもそもパロディーの規制って(笑))
今、問題になっていて現行法で対処しきれなかった案件に対する新法だと思います。もっとも現行法の改正で手続きをもっと迅速、かつ手軽にできるだけでも現状に十分効果があると思うので、非権利者による行使は異常だと思いますが。
投稿: tt | 2007/05/22 10:08
パロディが法でろくに保護されていない国で
拡大解釈なんてナンセンスと断定できる
その神経が理解できない。
投稿: あ~ | 2007/05/22 10:30
>海賊版や違法コピー
の境目はどこなんでしょう? 機械的コピーじゃなければいいの? デジタル処理で改変されていた場合は? それを判断するのは誰?
投稿: ななし | 2007/05/22 10:34
文面くらいは読んでから反対してますよ。当たり前じゃないですか。
そもそも「あ~」さんが(珍しく)正論を語っているように、日本ではパロディが認められた判例は無いですし、パロディを許す規定もありません。ただでさえ著作権法の解釈が厳しいのにアレだと恣意的な拡大解釈で逮捕される可能性がある、と感じている人が沢山居るのでしょう。
海賊版取り締まりなら仕方が無いから範囲をもっと明確にしてくれ、という意味で騒いでいる人が殆どだと思いますが。
投稿: ⅦSea | 2007/05/22 10:53
だから、非親告罪化以外の方法で取り締まれよ>海賊版。
まあ、普通の人たちはttさんや切込隊長のような反応をするんだろうけど、そーゆー人たちに「でも非親告罪化以外の選択を!」って言っていかなければならないのがつらいやね。
とゆーわけで、「海賊版対策には非親告罪化以外の選択を!」
投稿: うつくしいくに | 2007/05/22 11:28
共謀罪の一件があるので、
過敏に反応して見せる事には意味はあると思います。
上で、やりすぎでしょ様が纏めてくれてますが、
勿論、リンク先の議論の中でも、非親告罪のデメリットについて言及つうかツッコミがされてる訳です。
が、「海賊版対策だから」とスルーされてる様に見える。
ツッコミ入れてた中山委員も法律家からの発言なので、
クリエイターの立場から、また、ネットの前線に近い立場からの視点は持てない訳です。
(そもそも上記の会議自体「会議やりました」つうポーズみたいなもんだろし)
たぶんこの件、自民党の中ですら、
大きい議題として検討したら、
「そりゃ無理あるだろ」
と言う人が出てくると思います。
参院選の前に、「騒ぎになるぞ」とシグナルを送る意味でも、過剰に騒いで見るべきだと思います。
投稿: めたろう | 2007/05/22 12:22
たけくまさん、誰に吹き込まれたのかは分かりませんが、法案の趣旨をキチンと理解して書いていますか?
悪質で故意に煽っているとは思いたくないですが、内容があまりに間違っているし、酷すぎます。
関係書類読み直して欲しいです、ほんと。
投稿: 俺 | 2007/05/22 12:30
初めてコメントさせていただきます。
たけくまさんの今回の記事を読みまして、法案提出は必要であるように思いました。
もう少し冷静になって書かれてはいかがでしょう。
最近の同人作家の目に余る活動はどう思われるのですか?
投稿: | 2007/05/22 12:53
そりゃこの法案の根本的な主旨は「海賊版、違法コピーの取り締まり」であることに間違いはない。ただその取り締まりの方法が問題だって言ってるんだ。
「パロディーや同人の規制」…は、自分は実際それほど心配はしてないけれども、創作に限らずあらゆる分野に多大な影響を与えてしまう可能性が強い方法だからこそ、これだけ問題視されてるんじゃないのかい?
「海賊版の氾濫は、文化産業等の健全な発展を阻害し」(某所議事録から引用)と言われているが、取り締まりの方法を見直さないと、他所から阻害なんてされなくとも、文化の発展そのものが進まなくなると俺は思うんだ。
投稿: 助。 | 2007/05/22 12:59
海賊版対策が趣旨とか言って、いざ通ったら好き勝手に解釈して使うのが上の手口だろうに。
なんでこんな曖昧な物がマトモに運用されると思うのか、その神経構造が謎
投稿: ななし | 2007/05/22 13:46
同人誌を海賊版と解釈してる作家さんが居るくらいですからw
聖書以外は取り締まれるんじゃないかなぁこれ?
投稿: 通りすがり | 2007/05/22 13:58
ポケモン同人事件を読んでから議事録を読むと、
非親告罪化の根拠が薄く感じます。
現行でも警察はきちんと(やり過ぎなくらい)やってるじゃないですか。
多重債務者が増えて専門の弁護士が知られるようになったのだから、
知材関連でも同じようになると思うんですが。
投稿: 通公認 | 2007/05/22 14:28
海賊版ってデジタルコンテンツのような機械的に大量コピーが可能な物じゃないですかね?
それ限定の話なら、こんなに二次創作物の心配をする必要もないのにね(^^;
投稿: 774 | 2007/05/22 14:36
おい、まじかよ〜(;´Д`)
かんべんしてくれよ〜俺だめじゃん。
投稿: 松村邦洋 | 2007/05/22 14:46
日本国の法律に海賊版や違法コピーの定義が書いてあって、それに対してのみ非親告罪として警察が動くというのであればまだ検討の余地はありますがね。
現状で非親告罪になったらクリエイターは誰でも逮捕出来るようになりますよ。
どんな作品だって似た内容の作品が必ず以前に存在していますから。
それが違法コピーだと警察に言われたらどうしようもない。
そんな馬鹿げた法律が通っちゃまずいでしょ。
文化作品に与えるダメージもそうですが、ソフトウェア産業も日本では壊滅しますね。
あぁ、コンテンツ大国w
マンガ好きの麻生大臣にでもお願いしてみたらいいかも。
投稿: くりおね | 2007/05/22 14:55
松村さんてご本人?
松村さんの掛布さんのマネもお縄かもしれませんね確かに
投稿: たにしんいち | 2007/05/22 15:13
そもそも、DVDコピーとかCDコピーとかの警告が書いてあるところの個人間での○○は、許可します。とあるが、実際どこまでのラインで成立しているのか、まずはそういうところからメスを入れるべきだろ。
パクリかパクリじゃないか、もめてる件は○~やの件もそうだろ。あれはあれでちょっと特殊だけどな。
実際、これが施行されれば、動画とか同人とかはもとより、音楽界に俺は影響するとおもうな。
日本の中に海外とテンポは違うものの音程が同じ奴もあるからな~。
俺も断固反対!
投稿: 黄昏の人 | 2007/05/22 15:19
首相官邸などに抗議を送るさいは、二次創作物などのファン活動と海賊版の違いを説明したほうがよさそうですね。
この人達は海賊版しか見ていない節があるから、ちゃんと説明してあげないと二次創作と海賊版が解らない人達ばかりでしょうしね・・・。
とりあえずメル凸が一番の手段でしょうから、積極的にやるのが良いでしょう。
投稿: 太郎さん | 2007/05/22 15:42
海賊版の取り締まりは現行法でも出来ますよね?
たまにニュースで『コピー品何々を幾つ押収』とか
やっているのを見たような・・
あれは現在、権利者が申告している場合のみ出来るという事なんでしょうか。
昔、日本でもゲームの絵みゅロムサイトが沢山あった頃、ファミコン決死隊というグループがとっ捕まった
事がありましたが、あれも任天堂の訴えでしたよね。
投稿: あなり | 2007/05/22 16:07
自民党は、少なくも権力者としてのスタンスに立って馬鹿正直に議会制民主主義を運用している(あれだけの議席数と世論のある一定以上の支持があるのであれば、ナチスのように独裁してもいい、はずであるが)。
彼らは、権力者が権力を持って「できること(あえて)やらない」ことの大事さを良く知っている。
それは政治家だからだ。
だが、官僚はそれができない。
「できることを(あえて)やらない」と、それは無駄飯喰らいだと、同じ官僚から揶揄される。揶揄されるならまだしも下手をすれば組織から追い出される。
「できることを(効率よく徹底的に)やる」というのが官僚の仕事だ。
だから、この法案が審議されること自体が非常にマズイ。それが分かっていない奴が多すぎる。
悪がいなくなって、正義の味方と正義の組織が無くなるか?
違う。己の存在のために、悪を立件する。それが官僚という奴なのだ。
投稿: ふーしぇ | 2007/05/22 16:16
何がそんなに問題なのかねえ。
>「サルまん」もあっちこっちからパクってますのでこれも勝手に逮捕される心配があり、大変困ります
たけくまさんの結論としてはこれでしょ。
いいんじゃないですか?
これからの創作姿勢を見直すきっかけになるんじゃないですかね。
そういう法律ができれば、安易なパクリは減るでしょう。
国家権力と戦ってでも伝えたいんだっていう気概のある人だけが、
きっと愉快なパロディマンガを書けるんですよ。
投稿: まるまる | 2007/05/22 16:29
マッキーは、松本零士のあずかり知らない所で、
突然タイホ。
投稿: おk | 2007/05/22 16:33
自らの見識の狭さを、
逆に武器のように振りかざしているイタイやつが粘着。
○○とか。
投稿: Az | 2007/05/22 16:38
著作権利者から訴えられて逮捕されるか
逮捕されてから訴えられるかの違いですね(^^;
投稿: 774 | 2007/05/22 16:39
冷静に読んでもひどいと思う。
ここであげられている「知的創造サイクルに関する今後の課題」の15~17ページには、窃盗とか特許侵害が非親告罪だから、著作権も非親告罪で問題ないように書かれている。
しかし、窃盗は物権の代表である所有権侵害で、特許権も無体財産権とはいえ、登録制度のおかげでほとんど物権化しており、どちらも排他性がきわめて強い権利です。また権利範囲も明確で、侵害しているかどうか外から見て明確に判断できます。
これを、あえて著作権のようなつかみところがない権利の侵害と同列に扱うところに、法の無理解か、わかってやっているのなら裏があるんじゃないかと思わざるを得ないです。
#そもそも、行政が立法作用をどうどうと行うこと自体が、違法に近いといってよい。
投稿: mal | 2007/05/22 16:40
↑そういえばそうだ。
三権分立だった。最近忘れられがちだ。
投稿: にょろ | 2007/05/22 16:53
とりあえず、非親告罪化は賛成だったりします
ただし、すべての侵害行為を非親告罪にするのは無理があるでしょう
ただでさえ親告罪ということ、メディアも利用者好き勝手やってきたため、
どちらにも大打撃です
司法も警察も急に事件が増えれば、かなりの負担になります
無断利用(純粋なコピー、海賊行為)、模倣、翻案、パロディ等を
別々に扱う必要がありそうですね
海賊行為や無断利用と模倣やパロディなどは区別が容易ですが、
パロディをどこまで認めるかという判断は警察や司法ができることでは
ありませんから
正直、いままでも非親告罪化は審議されてきたので、またかぁという感じ
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/22 17:30
インスパイ‘ヤ’だと逮捕ですかい?
投稿: 門弟廃村 | 2007/05/22 17:37
>国家権力と戦ってでも伝えたいんだっていう気概のある人だけが、
>きっと愉快なパロディマンガを書けるんですよ。
ごめん。あなたの言ってること、意味わからない。
今回の話、たけくまさんの創作姿勢や、パクリの増減、権力と戦うかどうか、パロディ漫画が愉快か否かは一切、論点じゃない。
海賊版対策のための非親告罪化による弊害として、パロディ漫画や二次創作を発表できる権利が失われるか否か。
意図的な論点ずらしは見ていてつらいです。
それはそうと、そろそろ論点ずらしによる無限ループが発生するころなんで、たけくまさんのほうもきちんと論点は別エントリにでもまとめておいたほうがいいと思う。
投稿: うつくしいくに | 2007/05/22 18:00
まるまるとかの、
クチとんがらかした詭弁厨は放置でおk
ほっときゃ泣き止むでショ。
投稿: ど | 2007/05/22 18:12
議事録よんだら、凄い次元の低いやり取りを何年も繰り返してる感じ
著作権侵害のあいまいさや意識不足を解消しようって議論が先にあるのかと
思ったらそれはそのままで議論してる
著作権ビジネスやネットの進歩よる創作の多様化に全然ついていけてない
一応、一定の場合についてだけ非親告罪にしようって議論はあるみたいだが、
海賊行為の範囲がよくわからないままだ・・・
日弁連は反対だって
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html
書いてあることは正論で審議会よりも著作権のあり方をわかってるみたい
著作権をめぐる状況が変化してないってのはちょっとね・・・
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/22 18:13
まるまるはスイカエントリでも
理不尽だろうがJRの言う事を黙って聞けwと叫んでいただけだったが、このエントリでもお上の言う事を聞け!お上は偉いのだ!お上の作る法律に間違いは無い!と言ってるだけに聞こえるね。
縛られたい年頃なのかしらw
投稿: ahya | 2007/05/22 18:16
警察・司法が独自の判断でライオンキングを
著作権侵害とみなして逮捕。
投稿: ha0 | 2007/05/22 19:04
私は現時点では賛成でも反対でもありません。
同人誌等への悪影響はできる限り排除すべきだと思いますが、一方で訴訟の負担の大きさの為に泣き寝入りしている著作権者も救済されるべきとも考えています。
これらを両立させる方法はないのでしょうか?
それから著作権者以外が訴えた時、著作権者の意向は問われないことは確実なんでしょうか?
投稿: siro | 2007/05/22 20:19
あの、泣き寝入りしてる人の救済って何度も書かれていますが、
どこにいるのですか?
何人いらっしゃるのですか?
被害額は?
投稿: XX | 2007/05/22 20:43
本当に怖いのは別件逮捕なんだけどねえ。
そのための口実を一つでも増やしたいってのが警察の本音でしょ。
投稿: YU | 2007/05/22 20:58
>>訴訟の負担の大きさの為に泣き寝入りしている著作権者
具体的に誰がそういう状態なのか出すべきでしょうね。
この会議に参加してる人間の中にはいないようですし。
親告罪が非親告罪になるからといって負担が減るという理屈もわかりません。訴訟というからには民事事件なんでしょうけど、これは刑事事件の話ですよね。
刑事事件と民事事件を一緒くたにするのは変ですよ。非親告化したからと言って、警察が損害賠償を自分に代わってやってくれるとか思ってるんでしたら大間違いです。
警察は逮捕するだけです。著作権者の救済なんてしません、それは現状でもわかると思います。詐欺で騙された人の為に犯人は逮捕しますけども騙された金品を取り返すのは民事で訴訟を起こさなければならないでしょ。
こういう点からも、この法律の変更点はおかしいって思いますよ。
投稿: 通りすがり | 2007/05/22 21:05
コミケで荒稼ぎしてる連中が一掃されたら気持ちいいだろうな~
才能ないくせに他人のアイデア盗んで二次創作だパロディだって、笑わせんね。
>無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことになり、ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので
それって、自分がそうだから他人もそうだ、って失礼でしょう。
それくらいのことで萎縮するようなクリエイターって何なのって感じですけどね。
しかも「かもしれない」って・・・
中学生ですかまったく。
またかもしれない、理論ですか・・・。
ちゃんと考えて書きましょうよ~ヤレヤレ。
投稿: まるまる | 2007/05/22 21:35
仮にこの法案が成立した後に
ネットで例のポケモン同人誌をダウンロードしたら
やっぱり逮捕されるんでしょうか?
逮捕されるのであれば、刑事告訴の元となった
その同人誌にも著作権ありという事になるんじゃないかな。
投稿: あなり | 2007/05/22 21:39
まるまる氏に一票。
また、氏の発言に対し、正面からの反論など一切せず、ただ口汚くののしるだけ―――というのは、文字通り「論外」ではないでしょうか。
それから、人間は「自分にとって都合の良いこと」を「正しい」とする生き物ですから、
「俺は正しい! あいつは間違っている! 以上、思考終了!!」という考え方は、そもそも「議論」に成り得ないかと思います。
投稿: ヨモスエ | 2007/05/22 21:43
>あの、泣き寝入りしてる人の救済って何度も書かれていますが、
>どこにいるのですか?
コンピューターソフトには統計が出てますね。
http://www.bsa.or.jp/press/release/2007/0515.html
日本の違法コピー率は25%、損害額は約2140億円
もちろん、全部摘発なんかされていませんね。
エロゲーメーカーなんかはどこも零細で裁判なんかできる余力は殆どないし、解散して親告すべき母体がないものもあるでしょう。
数年前のテレビゲーム展では展示許諾のためにずいぶん苦労されたとか。
同じように警察が違法コピー屋を捕まえてもCDに入ってる100本分のベンダーに連絡とって告訴するように依頼するんですかね?
> 本当に怖いのは別件逮捕なんだけどねえ。
仮定の話をどうしろと?
その議論のためにはまず別件逮捕の実例と統計が必要なんじゃないかな
> 刑事事件と民事事件を一緒くたにするのは変ですよ。
上のたけくまさん提示の逮捕例は任天堂が刑事告訴した事例ですが?
一定規模著作権侵害の非親告罪化で被害を被るのは確信的な著作権侵害を行う犯罪者か脱法者しかいません。危惧される問題は事実と異なったり、妄想だったりするものです。
警察の不当逮捕を心配するのであれば明日理不尽に車に轢かれる可能性のほうがずっと高いわけです。そして不当逮捕は法があるからおこるのではありません。
だから反対している人は犯罪者に連なる人間であるとしか考えられないのです。
たけくまさん、あなたのデマゴーグが引用されて他のサイトで間違った事実、間違った論点、間違った危険性をベースに訳の分からない世論形成に利用されてますよ。確信犯でないなら早く意図を正したほうがいいと思いますが。
投稿: あああああ | 2007/05/22 21:47
>>訴訟の負担の大きさの為に泣き寝入りしている著作権者
最近、ネット上のコミュニティ内で創られた物が書籍化や映像化されてますが、無断でやってる場合が多いです(MIXI本、2ch本、のまネコetc・・・)
コミュニティ内で創られた物は共同著作物のような形になり、個人では著作権が発生しません
さらに誰がどれだけ関わったかを証明することが困難です
そのため訴訟手続きを進めることが不可能に近い
結果的に泣き寝入りすることに・・・
賠償金を請求できなくても、せめて告発できれば、警察の介入によって侵害行為を処罰することは可能です
なんにもお咎めなしよりかは随分まし
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/22 21:56
>100本分のベンダーに連絡とって告訴するように依頼するんですかね?
しなきゃ!で、一つでも告訴成立させなきゃ!
投稿: ha0 | 2007/05/22 22:03
現状は親告罪だけど、オークションでの違法出品やP2Pソフトでの無断配布を一件一件著作者(および関係者)が見つけて、各ケース毎に毎回毎回親告して犯人一人一人に罰を与えていくというのは金銭的にも手間的にも負担が大きすぎるでしょう。
「オークションでの違法出品やP2Pソフト等での無断配布に限っては、著作者の親告無しで逮捕可能。」という風に部分的に非親告罪化すれば、違法ユーザー以外は被害を受けないんじゃないですかね?
パロディやオマージュ、他人の著作からインスパイアを受けて作った物は上記には該当しないし。
投稿: ふー | 2007/05/22 22:12
ほとんどの人が理解できてないようですね。
>>100本分のベンダーに連絡とって告訴するように依頼するんですかね?
別にそのうちの1本でも告訴すればいいだけですよ。まさか、全部が同意しないと告訴が成立しないとでも?
その考え方だと100本のうちに1本でも自分で作ったプログラムを入れておけば絶対に告訴されない事になりますよ。
それから、日本の違法コピー率とか出してきてますけどそれは統計上の数字で実際の物ではないですよ。たぶん、こんくらいだろうって事。
で、その数字と非親告化にどういう繋がりが?
>>> 刑事事件と民事事件を一緒くたにするのは変ですよ。
>>上のたけくまさん提示の逮捕例は任天堂が刑事告訴した事例ですが?
全然わかってないと思います。すでに刑事事件で立件できる法体制になっています。ただし、非親告化したからといって被害者の救済処置とはなんの関係もないという事を理解して下さい。
>>賠償金を請求できなくても、せめて告発できれば、警察の介入によって侵害行為を処罰することは可能です
親告罪の現在でも、それはできます。実際にのまネコや電車男なんかで問題が顕在化してきたので今ではどこも不特定多数の書き込みを利用した書籍化なんかしていません。
もし、自分の書き込みが勝手に使われてて証明できるのなら現行法上で訴えて下さい。
ついでに言うと
>>さらに誰がどれだけ関わったかを証明することが困難です
こんな状態では非親告化しても警察は出てこないでしょう。裁判できないですから。
投稿: 通りすがり | 2007/05/22 22:14
此処の所、立て続けに見せつけられた天才釣り師・たけくまの才能に嫉妬。
投稿: ちょいと失礼しますよ。 | 2007/05/22 22:19
どうやら成立の可能性はなさそうですね。
>>たけくま さま
>著作権侵害は刑事裁判にもなりえますよ。「ポケモン同人誌事件」は刑事でした。
でもそれは警察が自主的に動いたのではなく、
任天堂が民事ではなく刑事に切り替えたケースではないですか。
問題の法案だと、任天堂が「ええやんけー」と太っ腹にかまえても警察が動き出すこともありうるわけです。
ポケモン同人のケースとは比べ物にならないのではないかと。
あと、上のほうで二次創作もまとめて根絶やししてしまえ!と
息巻いている方がいますが
まんが業界側が断固阻止にかかると思います。
だって、次のおいしい芽をつぶされてはたまらないから。
投稿: あ~ | 2007/05/22 22:21
>警察の不当逮捕を心配するのであれば明日理不尽に車に轢かれる可能性のほうがずっと高いわけです。
これは酷い論点ずらしですね。
それなら、こんな法律つくるより、一刻もはやく車の販売をやめさせなければ。著作権なんかより人の命ですよ、などと言ってみたりw
投稿: いいいいいい | 2007/05/22 22:26
あいかわらず、思いこみが激しいというか、あまり調べずに書かれているようなので、あえて苦言を申し上げます。
このブログは、間違った思いこみで盛り上がって楽しむ場だというなら、それ以上のことは言いませんが。
> それが「非親告罪」ということになると、警察・司法が独自の判断で
> 著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができることになり
> 非親告罪ということは、警察や裁判所の判断で(たとえ「被害者」が
> 訴える気がなくとも)とりあえず逮捕拘留ができるということです。
刑事訴訟法の構造を全く理解していないとしか思えません。
「警察・司法が独自の判断」というのは、どういうことでしょうか?
「著作権侵害とみなした」の「看做す」とは、どういう意味でしょうか?
まず、親告罪というのは、公訴提起に関わる訴訟条件の問題ですので、捜査には関係ありません。
ですので、親告罪か、被親告罪かで、逮捕拘留の要件は変わりません。
実務上、告訴が得られない(と思われる)事件の捜査などしないでしょうが、もともと逮捕拘留は、捜査機関に認められている権限です。
さて、次に、逮捕拘留の要件ですが、逮捕は逮捕状が必要であって、どんな場合でも、警察が独自の判断ではできません。
司法(裁判所)はどうかというと、ある程度クロだと認められるような証拠がなければ、おいそれと逮捕状など出せません。
身柄勾留というのは、大変な人権侵害ですから、ポンプ(注射器)やシャブを所持していたとか、ガサ入れで物証が出たとか、証人の証言が取れたとか、本人が罪状を認めたということが必要です。
もちろん、痴漢冤罪事件のような話もありますが(現行犯逮捕)、著作権侵害で冤罪という場面を想定していないでしょうから、この条件は変わりません。
別に法律論など、どうでもいいのですが、間違った情報をもとに「法案に反対」などしても、法案を検討している役人にとっては雑音でしかありません。
一番の懸案事項は「コミケの二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性」ですが、これは二次創作やパロディを、どこまで認めるかという問題であって、親告罪かどうかが問題ではありません。
そもそも、現在でも、捜査機関は捜査(逮捕を含む)するのは可能です。
だいたい掲記の議事録を読めば、今回の法改正は
①著作権を侵害する海賊版を販売するための広告行為の処罰
②非親告罪化
を議論しています。
そして、②非親告罪化の論拠は、下記3点です。
1)海賊行為が非常に巧妙になっていたり、あるいは権利者の関係が複雑になっていて、告訴権者による侵害の立証、関係者の調整が困難、あるいは負担が大きな場合が出てきている。
2)中小企業やベンチャー企業にとってはなかなか告訴をする人的、資金的な余力がないという場合もある
3)親告罪というのは刑事訴訟法によりまして犯人を知った日から6か月を経過してしまいますと告訴が不可能になるということで、いろいろ立証の準備をしているうちに6か月を経過してしまうような事態も起こり得る
つまり、著作権者の立証の困難を救済するという趣旨だということです。
それが、警察の恣意的捜査のためと読むのは、あまりにこじつけが酷いのではないでしょうか?
それとも、新聞記者なる素人の言い分を聞いて、自分で議事録を査読せずに、勝手に憤慨しているのでしょうか?
はたまた、真顔で冗談を言っているのでしょうか?
あと、通りすがり様が
> 非親告罪だからね。当事者同士がOK出してても逮捕できるようになる。
と言ってますが、これは大変な誤解です。
権利者は権利許諾できるのですから、許諾を受けて二次創作を行っても、著作権侵害に当たりません。(無許可でコピーするから著作権法違反なのです)
そもそも、犯罪にならないのです。
投稿: 西麻布夢彦 | 2007/05/22 22:28
>親告罪の現在でも、それはできます。実際にのまネコや電車男なんかで問題が顕在化してきたので今ではどこも不特定多数の書き込みを利用した書籍化なんかしていません。
告発はできねぇって・・・
2ch本は未だに出版され続けてますよ。
そいから、個人が特定可能なMIXIでさえ06年あたりから無断出版されてます
>>さらに誰がどれだけ関わったかを証明することが困難です
だから個人でやる場合で警察の捜査によっては特定可能ですよ
どっちにしろ被害額は少ない(電車男並にヒットした書籍はない)ので警察がノリノリでやってくれる保障はないですけどね・・・
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/22 22:39
たけくまさんは以前から
・リアル警察はすっげえ怖いよ(#泥棒とか痴漢でもそうなんだけどね)
・パクりはよくないけど誰だって模倣は必ずするし必要、判断は難しい
と考えていたのだけど
知り合いの方からデマをいただいて
(デマ)警察がパクりを判別して逮捕できるようになる
→誰も(俺も)があの酷い仕打ちを受けるかもしれない!
で「やめろー!」とヒステリー化したと
しかし実際には
(事実)警察は違法コピー販売組織を職権起訴で逮捕できるようになる
→へー、そうっすか
以上の何者でもない
まあ、その吹き込んだ新聞記者をですね、
投稿: あああ | 2007/05/22 22:40
>>西麻布夢彦 さま
警察は逮捕状に基づいて逮捕を行う→だから公平 という理屈は詭弁だと思います。
また、ここでいう「海賊版」ってなんでしょうか。
いくらでも拡大解釈できそうで怖くありませんか。
>現在でも、捜査機関は捜査(逮捕を含む)するのは可能です。
それにしてはそういう話を聞きませんよね。
今度の法案で一線を超えてしまう、と多くの人に危惧させてしまっている時点で
アピールの仕方に問題ありですが、どうでしょうか。
それを議事録をいちいち追えと迫るのはどうかしてませんか。
投稿: あ~ | 2007/05/22 22:42
>(事実)警察は違法コピー販売組織を職権起訴で逮捕
でも、違法かどうかを誰がどうやって判定するのですか。
投稿: あ~ | 2007/05/22 22:47
>また、ここでいう「海賊版」ってなんでしょうか。
>いくらでも拡大解釈できそうで怖くありませんか。
これは過剰反応しすぎだと思う。
パロディやオマージュなどは、どう拡大解釈しても「海賊版」には該当しないでしょ。
本気で言ってるのかねぇ…。
投稿: ふー | 2007/05/22 22:47
悪法賛成のトラックバック、コメントを見てめまいが・・・。
あー。一般人を装った笛吹きネットスクラムか業者なら「お疲れ様クソ野郎」だが、
そうでない踊る人なら「おまいら危機感無さ杉」。
もうちょっと社会の空気を見ろよ、実情を見ろよ、実際を見ろよ、情報の行間を読めよ、建前じゃなく現状を見ろよ、
妄想と想像力の違いもわからんのか、まったく。
しっかし今世紀に入ってから気持ちの悪い奴が増えまくったなぁ。未来は暗そ。
投稿: んんん | 2007/05/22 22:54
>パロディやオマージュなどは、どう拡大解釈しても「海賊版」には該当しないでしょ
オマージュはともかく、フランスやアメリカのように
パロディが日本では法や判例で認められているわけではないとなると、
どうしても過敏にならざるをえません。
投稿: あ~ | 2007/05/22 22:59
>パロディが日本では法や判例で認められているわけではないとなると、
どうしても過敏にならざるをえません。
だからさぁ、どう拡大解釈すればパロディが「海賊版」に該当するわけ?
投稿: ふー | 2007/05/22 23:03
法律に海賊版や違法コピーの明確な定義が書いてあると
法の目の抜け穴を探され、イタチゴッコになってしまうので
こういうものには常識的な含みを持たせてあるわけです。
拡大解釈することも出来ますが現実的には該当しないでしょうね。(^^;
投稿: 774 | 2007/05/22 23:06
そういや昨年に法改正されて、店頭で万引きをして捕まると、ほぼ例外なく数十万円単位の罰金を国に支払わないといけないようになりましたよね。
(未だに「万引きして捕まってもお咎め無し」とか思ってる人がいたりしそうですが…。)
数百円のせっけんを盗んだ主婦が、後で20万円近くの罰金刑を受けたのは傑作でした。
海賊版の配布や売買についても、懲役刑より基本的に罰金刑とし、捕まえると国に金が入るという仕組みにすればどうかと思うのですよ。
投稿: ヤンデル | 2007/05/22 23:11
>>「警察・司法が独自の判断」というのは、どういうことでしょうか?
おそらく司法の中に裁判所や検察が含まれるんでしょ。となると独自の判断で逮捕されるのは当然といえば当然。
>>もともと逮捕拘留は、捜査機関に認められている権限です。
権限が認められるからといって乱発していいわけじゃない。だから法律にしたがっての権限ですが、この権限が大幅に拡張されるってのが問題でしょ。
>>> 非親告罪だからね。当事者同士がOK出してても逮捕できるようになる。
>>と言ってますが、これは大変な誤解です。
後で裁判で証明すればいいんでしょうけど、それ以前で当事者間でどのようなやり取りがあったか不明の場合は逮捕されても文句が言えない状態になります。
では、それを防ぐためにどこかで新しい団体を作ろうってなるんじゃないですか?著作権者全員強制参加の。で、そこで著作権を一括管理すると…。
じゃないと、いちいち権利関係の許諾証明を警察に持ち込まないとならんでしょ。親告しなくても違法なんだから事前に証明書でも発行しておかなきゃならんです。
>>告発はできねぇって・・・
できますよ。ただ、誰もやらないだけで。本全体で少ししか書き込み使われてないのに告訴するなんて恥ずかしいからだと思いますけどね。
>>>>さらに誰がどれだけ関わったかを証明することが困難です
>>だから個人でやる場合で警察の捜査によっては特定可能ですよ
それ、突っ込む相手間違えてる。それに警察の捜査で特定可能なら現行でも可能でしょ。親告か非親告で捜査方法が変わるわけじゃなし。ただ、捜査開始の部分が違うだけでしょ。
非親告罪化の論拠の3つのうち
一つ目と二つ目は、消費者センターのような問題を調整する機関の設立で大部分が解決するでしょ。というか法律改正するより、そっちの方が全然効果的だと思うけどね。
三つ目は期限を延ばせばいいだけ。
非親告化する理由が全然わからないのよ。
投稿: 通りすがり | 2007/05/22 23:16
http://www.sanspo.com/sokuho/0522sokuho024.html
偶然みつけました。
現行法でも海賊版DVDの取り締まりが警察にできるのですね。
東映アニメには/から事前に連絡はあったのかな。
投稿: あ~ | 2007/05/22 23:39
海賊行為とは・・・
違法コピーを無許可で販売する行為や、ネットに流す行為いうらしい
が、本来は著作権者に支払われる対価を他人がぶんどったり、対価を支払わず無料で提供しちゃう行為でもある
パロディってのは単なるコピーじゃなくて、二次的な創作だからね
でも、著作権者には無断で利益を受け取ってるわけだから
拡大解釈したら、規制されるかも
あ、影響が強い同人誌は親告罪でも普通に訴えられるようです
ドラえもんの最終回とかね
>それ以前で当事者間でどのようなやり取りがあったか不明の場合は逮捕されても文句が言えない状態になります。
告発→逮捕の間に捜査が入ります
捜査段階で著作権者が許可したよといえば逮捕されねぇ
>できますよ。
告発と告訴をごっちゃにしてるのか
告訴はできないまでも、警察に情報提供してたり、出版社等に問い合わせたり、消費者センターに問い合わせたりはできます
てか、実際にやってます
しかし、現状では親告罪なので訴えられない限り抑止力にはなりません
これは海賊行為にも言えることですが・・・
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/22 23:43
>現行法でも海賊版DVDの取り締まりが警察にできるのですね。
>東映アニメには/から事前に連絡はあったのかな。
この手の場合は、ちゃんと警察から依頼が来ますね。密告→内偵→(別件逮捕?)→著作権者へ依頼→申告→逮捕ですね。
この手の話と今回の非親告罪化による二次創作の現場の不安感とは別のお話です。
二次創作荒稼ぎエロ同人作家に対しては、某氏へ小プロの法務が対応したときのように権利者としての正当な権利を行使すればいいと思われ。
とにかく、著作権法非親告罪の維持を望んでいる人たちは別に泥棒のお先棒を担いでいるわけではなく、非親告罪化された世界よりも現状のほうが新たなクリエイターを生み出す土壌として
優れていると考えているだけではないでしょうか?
それを望むことはそんなにマズイことなのかな?
投稿: うつくしいくに | 2007/05/22 23:52
>さて、次に、逮捕拘留の要件ですが、逮捕は逮捕状が必要であって、どんな場合でも、警察が独自の判断ではできません。
ほんとおめでたいなあ。
今だって任意同行ということで、逮捕前に警察に事実上勾留されてるじゃん。それは警察のさじ加減一つでできるわけで、それを拒むのだって非常に困難なわけですよ。それを3日も続けられれば・・
逮捕状が簡単にでないから問題ないなんて、現実をしらないお子様の理屈ですよ。
投稿: ううう | 2007/05/23 00:23
著作権を持つ人が著作権を主張しない、っていう選択は出来ないのでしょうか?
自分はブログでいくつか書いてるんですけど海賊行為されても理由を聞いて自分が納得できればいいかな、って思ってます。
ただ、第3者が著作権違反だとか言い出された場合も
「著作権を犯していると主張するしないは自分のその時の判断でしたい」
であって
「第3者が著作権を侵していると主張されるのは著作者である自分の判断をないがしろにされるようで嫌」
と思う。
第3者が自分の著作物に云々言うことは
第2者が自分の著作物を云々する行為と同等に
「やめてください」と言えるのでしょうか?
投稿: ha0 | 2007/05/23 00:24
議事録でも中山委員が疑問を呈していますね。
「(略)侵害かどうかわからないというときに、しかも第三者が告訴をして、仮に警察が動いてしまった場合にどうなるのか。
権利者の方は、これは黙認しようとか、まあいいやと思っていても、実は第三者が告訴をするという場合もあり得るわけです。特に著作権は近年では全国民的に関係を持っている法律になってきましたので、こちらの方は特許とはまたちょっと違って場合によっては弊害が生ずる可能性もあるのかなという気がいたします。(略)」
第三者の通報で(事実上の)逮捕拘留されて、会社を首になってから、
「権利者が良いって言ってたから帰っていいよ」と言われても遅いですよね。
あと、中山委員は6か月の制限にしても、
「告訴をしておいて後から証拠を出してもいいじゃないか」と言ってますが。
しかし、この発言の後にある意見が薄ら寒かったです。
久保利委員
「(略)例えば交通事故撲滅月間とか、交通安全週間などと同じように、とにかく著作権事件摘発強化月間みたいなものをつくって、この間できるだけそういう事件に特化して各警察は頑張りなさいというふうなことになって、今までは親告罪だったので告訴がこないと動けなかったけれども、今度は動けるようになったんですから、積極的に国民に対する啓発も含めて、捜査当局よ頑張りましょうという話がセットで出てくるならば、これは逆に効果的になるかもしれないという意味で、実は捜査当局の能力とやる気をいかに担保するかというところにかかっている。(略)」
なんか怖いよ……
投稿: 通公認 | 2007/05/23 01:06
憲法改正・国民投票よりも先に、理不尽な法律の制定において国民の同意を尊重すべきである。
無論、前者も大切ではあるが。
投稿: なナス | 2007/05/23 01:12
うぁ・・・
審議してる人たちもここの人たちも、侵害事件と通常の刑事事件をごっちゃにしちゃうのね
結局、侵害事件は無許可かそうでないかが争点だから、あいまいな物は警察が積極的に取り締まるようなことはないだろうけど、いちいちこれは許可してますか?と聞かれるのも面倒だ
もし、非親告罪化したら、権利者側の意思表示がいままで以上に必要になる
大人の事情とか暗黙了解などとは、いってられない
もともと、親告罪でも意思表示は重要なんだけどねぇ
未然に問題化を防げるから
この審議会で非親告罪化を議論するのはなんか無理がありすぎる気が・・・
投稿: ヒトヨニ | 2007/05/23 01:20
西麻布夢彦さんがおっしゃるように、非親告罪化の論拠が・・・
1)海賊行為が非常に巧妙になっていたり、あるいは権利者の関係が複雑になっていて、告訴権者による侵害の立証、関係者の調整が困難、あるいは負担が大きな場合が出てきている。
2)中小企業やベンチャー企業にとってはなかなか告訴をする人的、資金的な余力がないという場合もある
3)親告罪というのは刑事訴訟法によりまして犯人を知った日から6か月を経過してしまいますと告訴が不可能になるということで、いろいろ立証の準備をしているうちに6か月を経過してしまうような事態も起こり得る
・・・という3点に絞られるのだとしたら、
通りすがりさんの・・・
「非親告罪化の論拠の3つのうち
一つ目と二つ目は、消費者センターのような問題を調整する機関の設立で大部分が解決するでしょ。というか法律改正するより、そっちの方が全然効果的だと思うけどね。
三つ目は期限を延ばせばいいだけ。」
・・・という反論は当を得ていると思われ、非親告罪化は「お上」からのお節介のように、私には感じられます。著作権者による立証の困難を救済するという政策目的に対して、非親告罪化が唯一の処方箋だというわけではないでしょう。
原著作者個人や出版社単体による著作権管理が実際的に難しくなっているのなら、監視能力強化のために海賊版撲滅目的のNPO法人でも作って、原著作者が著作権侵害行為の“監視だけ”を委託する仕組みにすれば十分ではないでしょうか?政府が熱心に取り組んでくれるのなら、補助金を出していただければ良いわけです。天下りという形でも良いですから、有為の人材を供給してくれれば、それはそれで助かるでしょう。
政策の目的と、処方箋としての法改正が一対一の関係であるかのような暗黙の前提を置いた主張には賛成できません。政策目的に対する処方は大抵、複数あります。
複数の政策代替案の中から、民主主義が脅かされるおそれがある案を排除した上で、「行政コストが最も低い案」・・・ではなく、「国富に対する費用対効果が最も高い案」を選ぶべきでしょう。
非親告罪化は創作活動を窮屈なものにし、次世代の創作能力の芽を積むおそれが強いように思われます。
投稿: かかか | 2007/05/23 05:29
つーか直接聞けよ
どこぞの委員会にさ
新聞屋でもおまえでもいいからさ
それで飯食ってんだろ?
資料の読み込みも中途半端でトバシ文章(記事?)
書いてる暇あったら直接のりこめや、おっさん
投稿: うい | 2007/05/23 07:54
> あ~様
ご意見ありがとうございます。
> 警察は逮捕状に基づいて逮捕を行う→だから公平 という理屈は詭弁だと思います。
これは、議論のルールの話に関わります。
警察が恣意的捜査を行うという話と、著作権違反の非親告罪化というのは、議論の次元が異なるのです。
非親告罪であれ、親告罪であれ、警察が恣意的捜査を行うのは、それ自体が問題で、別途考慮しなければなりません。
その意味で、たけくま先生の議論の建て方に疑問を呈しています。
(親告罪かどうかなど、警察の恣意的捜査の可否と無関係です)
なお、非親告罪化の是非を問う議論であるなら、かかか様のように、立法目的に対して、より人権制限が少ない方法を対案として提案するのが適当かと思います。
両者の手段を比較することで議論が発展するからです。
(手段として十分か、他の問題を起こさないか等)
また、そもそも弊害は少ないとして法改正に反対するという議論の建て方でもいいかと思います。
野党のように間違った知識で批判だけしても、一笑に付されて終わりです。
それでは問題提起は無意味になりますし、事情を分かっている人からは相手にされなくなります。
それが惜しいので、あえて苦言を呈しているのです。
> それを議事録をいちいち追えと迫るのはどうかしてませんか。
他人を批判するのであるなら、最低限度の事実は確認するのがルールだと考えています。
議事録が公開されていて、しかも、その存在を知りながら、読みもせずに、または、理解もせずに、思いこみだけで批判すれば、「いいがかり」でしかありません。
(議事録握って美大の法学の先生に聞くとか、いくらでも裏取りはできるはずです)
私の感覚では、「議事録程度読んで当然」となります(批判するのですから)。
別に秘密文書を探してきて読めと言っているのではなくて、WEBで公開されている日本語の議事録ですから。
あと、以前から、私のコメントに根拠がどうとか、変な批判をする人がいますので、あえて書きますが、私はコメントを書くときでも、条文の確認や簡単な調査は行った上で書いています。(遊びなので仕事ほど厳密な裏取りはしていませんが)
少なくとも常識の範囲のことは、自分で調べるという姿勢がないと、建設的な議論にならないかと思います。
投稿: 西麻布夢彦 | 2007/05/23 08:18
今回、この法律は出るべくして出たと思います。
二次創作の場でも愛もパロディもない、ただ似せた絵のキャラクタを使って金儲けをするような人が横行してしますし、他方望まれない使われた企業が停止を求めても逆に叩かれるような状態です。
あまりにもエスカレートしている現状では、一度反対側に倒す必要があるかと思います。
また警察が点数稼ぎで好き勝手に逮捕する懸念ですが以下が考えられると思います。
・現状同じく明確な基準がないわいせつに関するものへの対応と同じく、柔軟に対応されると考えます
・捕まえ方、罪の重さなどについて改正のための議論も始まっていません。施行される前には、ここで必要十分な働きかけを行えます
反対する方のお気持ちもわかりますが、なぜこの様な法律が出たのかと、有効な落としどころも考えておかないと、かえって最悪の事態でまとまってしまうのではないかと思います。
>あなりさん
今の法律では著作権法に抵触する状態で作られた作品にも著作物が発生します。ダウンロードが罪になるのは少し先ですが、当然著作権法に抵触するようにはするでしょう。
>通りすがりさん
金による解決が即座に出来なくても以下の利点があります。
・逮捕される恐怖により、体力がない著作権者も守ってもらえる可能性が高まる
・自分で捜索する体力がない創作者でも、警察が捕まえた場合、少なくともその人/団体は見つける手間を省ける
投稿: うさぎ | 2007/05/23 08:23
この審議、最後の落としどころが、映像著作物版のJASRACのようなもんを作る方向になるような気がします。そんでもって、強制力持たせるための手段で警察が出てくると。
政府の最近の姿勢(漫画の売り込みなど)を見ていると、さらに/またはとばっちりで漫画とかゲームの著作権管理団体も作りかねないと思う。
投稿: mal | 2007/05/23 08:29
これ、人権擁護法案と同じ匂いがするんですが。
●人権擁護法案→何が人権侵害かの定義があいまい
●今回の法案→何が著作権侵害で何がパロディかの定義があいまい
で、逮捕でしょ。人権法の時も「裁判で争えばいい」と言っていた
人がいましたが、裁判をする事自体が組織でも無い限り大変な労力です。
法案の出所は同じような気がしますね。
日本人として断固反対します。
投稿: P | 2007/05/23 10:58
議事録の方にも挙がっているが、「海賊版のみを対象とした非親告罪化」だから、そんなに騒ぐ事でもないと思うが。
(というか、全てのケースにおいて非親告罪化なんてありえない。)
海賊版について非親告罪化されて困るのは、違法コピー品で恩恵を受けてるやつだけ。
(オークションで売買したり、P2Pソフトでタダでダウンロードしまくってるクズとか。どさくさに紛れて、そういう奴がこのたけくまのエントリに同調して廃案を目指してたりしてるんだろうなぁ…。)
「海賊版に限定するといっても、拡大解釈される恐れがある。」とか言ってるやつもいるが、それは単に被害妄想が激しいだけだと思うぞ。
判断は警察だけでなく、裁判所も行うので、よっぽどグレーな事をやってない限りは害がおよぶとは思えない。
(「それは想像力が乏しい。」とか言うやつもいるかもしれないが、むしろ逆に「あんたの被害妄想が激しい。」が正解)
「海賊版には該当しないが、海賊版と誤認されてしまう」というケースがあるなら、具体的に挙げてみて欲しいと思う。
あるなら具体的に挙げれるでしょ?
たけくまさんも、「全てのケースにおいて非親告罪化を目指す」という法案があって、内容を一切修正せずに通そうとしているのなら世論で猛反対して廃案を目指すのもわからないでもない。
でも「海賊版のみを対象」という事なら、賛同はすれども、「いやそれでも廃案を目指す。」ってのは違和感しか感じないなぁ。
普段から違法コピー品の恩恵を受けている人以外は反対する必要も無いでしょ。
投稿: gan | 2007/05/23 12:14
>判断は警察だけでなく、裁判所も行う
刑事裁判になればともかく、逮捕状の発行の段階ではほぼ盲判で、逮捕状が発行されないという事態はほぼ皆無なのですから、これはあまり有効な反論たり得ていないと思います。
一回逮捕してしまえば、何かしらの罪を執拗に発見して(別件逮捕に関する議論は置くとして)何とか起訴しようとするでしょうから、その辺が危惧されているのかと。
投稿: 発言者 | 2007/05/23 12:54
「海賊版のみを対象」なんてピンポイントな取締りが実際この方法で出来るとは思えないけどなぁ
投稿: 助。 | 2007/05/23 12:55
>例えば交通事故撲滅月間とか、交通安全週間などと同じように、とにかく著作権事件摘発強化月間みたいなものをつくって、この間できるだけそういう事件に特化して各警察は頑張りなさいというふうなことになって、
本当にありえる話です。
鹿児島の選挙違反でっちあげがあったばかりなのに。
>さて、次に、逮捕拘留の要件ですが、逮捕は逮捕状が必要であって、どんな場合でも、警察が独自の判断ではできません。
司法(裁判所)はどうかというと、ある程度クロだと認められるような証拠がなければ、おいそれと逮捕状など出せません。
まったくのでっち上げでも逮捕状なんて簡単に出ます。
現状認識があますぎる。
ttp://www.okidentt.com/kaikaku/0747asahi.html
投稿: ああ | 2007/05/23 13:13
昔、香港辺りでストリートファイター2のカプコン無許諾コミックが出版されてましたが、
たしか「海賊版コミック」と呼ばれていたと思います。
少なくとも「二次創作」とは呼ばれていませんでした。
関係ありませんが、うさぎさんの書き込みを読んで、なぜか「人体改造していない平成仮面ライダーシリーズ」が頭に浮かびました。
投稿: 通公認 | 2007/05/23 13:19
議事録がそのまま法案になると思ってる馬鹿がかなりいてびっくりしますね。
政府が「年金百年安心プラン」と表明しているから、今の年金制度は本当に百年持つのかとは別の問題です。それと同じなんだけど。
警察としては何でもかんでも逮捕できる法律であってくれる方がありがたいですからそういう方向に動くのは、慣性の法則と言い換えてもいいぐらい自明なことです。
一国民としては、なんでもかんでも逮捕できる(かもしれない)法律は勘弁なわけで、それは今回竹熊さんがこうやって騒いだぐらいでも国家権力に対してはまだ釣り合いがとれないと思います。
投稿: 山口文雄 | 2007/05/23 13:37
>警察としては何でもかんでも逮捕できる法律であってくれる方がありがたいですからそういう方向に動くのは、慣性の法則と言い換えてもいいぐらい自明なことです。
どういう育ち方をしたら、こういう被害妄想全開な思考をするようになるんだろう…。
投稿: yop | 2007/05/23 13:58
「拡大解釈厨」の被害妄想にはうんざり。
川口で園児の列に車で突っ込んで4人を殺し、17人に怪我をさせた男は懲役5年ですよ。
最高で懲役20年の危険運転致死傷罪があるにもかかわらず。
警察はなんでもかんでも拡大解釈して罪を重くすると仰る方は、この現実をどう説明するのですか?
投稿: yoppi | 2007/05/23 14:38
「拡大解釈厨」の被害妄想にはうんざり。
川口で園児の列に車で突っ込んで4人を殺し、17人に怪我をさせた男は懲役5年ですよ。
最高で懲役20年の危険運転致死傷罪があるにもかかわらず。
警察はなんでもかんでも拡大解釈して罪を重くすると仰る方は、この現実をどう説明するのですか?
投稿: yoppi | 2007/05/23 14:41
↑警察の取締りと、裁判をごっちゃにするなって。
論点がぜんぜん違うだろ。わざとかな?
投稿: q | 2007/05/23 14:43
結局は中間搾取者のための法案だろう
Posted by: あほか | 2007.05.23 at 12:27
中間搾取ねえ
出版社や映画会社なしに
作家や監督がやっていけると思ってしまうのかね
Posted by: | 2007.05.23 at 13:42
JASRACやBSA、企業法務のような組織力がないと負担できなかったような告訴を警察への被害届や捜査願で済むのになんで中間搾取?
無理やり「庶民が理不尽に略奪される」絵図を描こうとするからおかしなことになるんだよ。。
Posted by: | 2007.05.23 at 14:20
投稿: yoppi | 2007/05/23 14:47
ちょっと前にも似たような「盛り上がり」を見たことあったと思ったら、自転車が一定の場合に歩道を通行できるようにする法改正の時だった。
あの時も
・誤読しようがない趣旨と法案を、
・俺流法文解釈で「官僚支配を許すな」「危機感を持て」とか陰謀論同然に騒ぎ立てて、
・「いやそれは誤解なんですが」とお上から説明もらったら、
・「やった! 言質とった! 我らの運動の勝利だ!!」と一方的に宣言
というポカーンというかげんなりな流れであった。
疋田のあとは竹熊か。声でかいバカってやだやだ。乗せられるバカはもっとやだ。
Posted by: | 2007.05.22 at 23:07
投稿: yoppi | 2007/05/23 14:48
↑いやだいやだと言いつつ粘着か。
論点ずらしに必死になってからに。
あんたが書いてるのは、ぜんぜん違う話題だろ。
いやならどっかいけ。自分のブログでやりゃいいだろ。
投稿: q | 2007/05/23 15:10
上の人、釣れますか?wwww
投稿: うつくしいくに | 2007/05/23 15:12
>議事録がそのまま法案になると思ってる馬鹿がかなりいてびっくりしますね。
たけくま先生含め、みんなそうならないために反対しているわけだが。
投稿: Nanasi | 2007/05/23 16:07
海賊版の取り締まりが目的なら、不正競争防止法の運用強化で十分でしょう。改正するとしても、部分的に人格権を扱うことになる著作権法よりは、財産権のみを扱う不正競争防止法を対象にした方が妥当だと思われます。
著作権侵害が非親告罪になると、事実上、著作物一般の検閲と発禁処分が合法的に復活する“おそれがある”ことは否定できないのではないでしょうか?こちらでは全く話題にもならないようですが、著作権の運用が強化されすぎると、歴史に関する著作物や教科書一般が一気にグレーゾーンに陥る恐れがあります。妄想と罵られても「心配なものは心配だ」と言いたくなる直接の関係者の気持ちは、解らなくもありません。
私も、海賊版や心無い二次創作に対する取り締まり強化は産業政策上必要だと思っていますが、その方途として著作権法の強化に拘泥しすぎれば、心配性の人々から痛くも無い腹を探られて実現が難しくなると思われます。より誤解の少ない方途を選ぶことが、コンテンツ産業の保護育成の観点からはbetterな選択ではないでしょうか?
投稿: かかか | 2007/05/23 16:12
yoppiへ
ある特定の在日外国人が犯した犯罪は、それが
懲役7年以上の重罪であろうと、どういうわけか
懲役6年以内の求刑で済んでしまう事が
多々あります。
川口のケースがそれに該当するかは知りませんが。
投稿: p | 2007/05/23 18:44
不正競争防止法が事業者だけで無く、個人にも適応可能になったら
それこそ、二次創作は壊滅的な打撃を受けると思うのですか(^^;
投稿: 774 | 2007/05/23 19:52
>かかか様
> 海賊版の取り締まりが目的なら、不正競争防止法の運用強化で十分でしょう。
行政機関(警察)の著作権法の濫用的適用を問題視して、なぜ不正競争防止法の「運用」を「強化」することを認めるのでしょうか?
法規の弾力的運用の方が、法改正より危険だということをご存じないのでしょうか?
> 著作権侵害が非親告罪になると、事実上、著作物一般の検閲と発禁処分が
> 合法的に復活する“おそれがある”ことは否定できないのではないでしょうか?
明確に否定できます。
「検閲」とはなんでしょうか?
「検閲」とは、行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認められるものの発表を禁止すること(最大判昭59.12.12)を意味します。
その本質は、「事前」であること、「網羅的」であること、「一般的」であること、「思想」に着目することです。
著作権法違反の場合は、事後審査であり、個別・具体的、しかも思想ではなく、模倣か否かなのですから、検閲には全く当てはまりません。
しかも、非親告罪化は、犯罪成立に何も影響をもたらさないのです。
「著作権侵害が非親告罪になると」などということは、検閲と何も関係ないのです。
> 著作権侵害が非親告罪になると……著作権の運用が強化されすぎる
法改正と「法運用」の変更は、全くの別概念です。
運用というのは、法改正なしに法の適用基準を変えることです。
> 妄想と罵られても「心配なものは心配だ」と言いたくなる直接の関係者
> の気持ちは、解らなくもありません。
心配する必要のないことを心配しているのです。
これは単に不勉強なだけです。
投稿: 西麻布夢彦 | 2007/05/23 20:41
事実:海賊版対策として、条件限定で非親告罪と適用することを検討。
主張:
>>もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合
(略)
>>警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができる。
事実と主張はちゃんと分けましょう。文書の初歩です。
事実となっている部分をごまかして、主張が事実であるかのように書くのは、
厨房のやることです。
投稿: ヴィータなでなで | 2007/05/23 22:30
> 「検閲」とは、行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認められるものの発表を禁止すること(最大判昭59.12.12)を意味します。
検閲の辞書的な意味を言ってもなんの意味もありません。
「思想により検閲します」といって検閲するようなことはもちろんできませんし、そんなふうに警察がいうわけないじゃないですか(笑)
問題はこの法律により表面上は著作権法違反を装いながら、事実上の「検閲」と同じように運用される恐れがあるということです。あなたが政府や警察に妄信的な信頼を置いていることはよくわかりましたがw
投稿: とおん | 2007/05/23 23:11
別に出版社の著作隣接権を擁護するつもりはないですが、
漫画のキャラクターに変態性愛行為をさせるようなパロディ本は著作者人格権を侵していると思います。
しらみつぶしに通報して犯人逮捕につなげる運動が、匿名の有志によって展開できる、よい世の中が来ますように。
投稿: へりくつはいいから | 2007/05/24 01:04
エロ同人誌の話題とは分けて考えたいのだがな。
正直そっちはどうでもいいよ。消滅しても。
投稿: 裏投げ | 2007/05/24 01:22
>西麻布夢彦さん
>「法規の弾力的運用」について
私の申し上げている「不正競争防止法の運用強化」は「濫用には当たらない範囲での厳格適用」というほどの意味です。「法規の弾力的運用の方が、法改正より危険」とは、「過度の弾力的運用」については、おっしゃる通りと存じます。しかし、法の運用は常にある程度の弾性を含まざるを得ません。この程度のことは西麻布さんもお分かりと存じますが、不法行為の全てを条文で規定できるわけはありません。法律も含めて、実際の契約は常に不完備なものにならざるをえません。(もし条文で全てを規定できるなら、裁判は自動化できます)
私が不正競争防止法に言及したのは、第一に、同法が現行の条文のままでも出版物の海賊版を取り締まるのに十分なものだと思われたからです。いかがでしょうか?条文をお読みいただいた上でご考察願えれば幸いです。第二に、同法が財産権だけを問題にする法律であることから、部分的に著作者の人格権を扱うことになる著作権法による取締りよりも、法規の弾力的運用の幅が自然に狭まり、いわゆる海賊版や特に悪質な経済的利益の侵害のみを標的とする政策目的に、より合致していると考えたからです。
現行法の運用による事態への対応がお好みでなければ法改正でも構いませんが、法改正で事態に臨むとしても、著作権法よりは不正競争防止法の方が改正の対象としては妥当かと存じます。
>「検閲」について
「『検閲』とはなんでしょうか?」の書き出しに始まる一節に対する私からの反駁は、おおすじ、とおんさんの論理を踏襲するものになります。私は「検閲と発禁処分が復活するおそれがある」と申し上げたのではなく、「検閲と発禁処分が、事実上、復活するおそれがある」と申し上げたのです。この異なる両者の混同は、一語一語を大事にされる西麻布サンとも思えませんが。(^^;
事後審査であっても、出版物の大部分が流通段階の上流部にある発行初期の段階で審査・取締りを受ければ、問題とされた出版物は殆ど市中に流通しなくなります。これを現象面から見て「検閲と発禁処分の“事実上”の復活」と恐れる人がいても、無理は無いように思われますが、いかがでしょう?
そして、著作権法と不正競争防止法を比較すれば、弾力的運用の幅は人格権を含む著作権法の方が広いですから、より強く「余計な不安」を煽るのではないかと思われます。それゆえ、私は不正競争防止法をいじる方がマシなのではないかと申し上げているわけです。何に関してマシかというと、海賊版の取り締まり強化を実現しようとする立場から、スムーズに(というのは余計な反発を受けることなく)政策目的を達成する上で“マシ”と。
> 「これは単に不勉強なだけです」について
手厳しいですねw。しかし、有権者は勉強家ばかりではありません。不勉強な人たちとも折り合いながら政策を推進して行くのが、民主的プロセスというものではないでしょうか?「愚民は黙れ」と言わんばかりに「不勉強な人々」をやり込めるばかりでは、危険な選民思想家と誤解されかねません。勿論そうした誤解も、西麻布さん流に言えば「不勉強」の結果なのでしょうが、一旦そんな風に誤解されて大向こうからソッポを向かれたら、通る政策も通らなくなるのではないかと。現に反発は起きているわけですから。
ps.
他所サマのブログに何度も長々とすみません。
そろそろ退散致します。
投稿: かかか | 2007/05/24 04:21
三権分立が形骸化しているという事実を前にして、最高裁の検閲の定義とか、司法権による行政のチェック機能など持ち出しても、説得力低いです。法の改正(立法)と法運用(行政)が異なるなんて建前を言われても、当の立法と行政がほとんど一体化されてる現況を前にしては、(以下同文)。
# 検閲の定義持ち出した人は言ってないけど、最高の検閲の定義は、数ある検閲の定義のなかで、一番範囲が狭いものの1つです。結果として、行政は検閲(広義の、=事前抑制)を広くやることができる。
被害妄想という指摘に対しても、そのくらい慎重になる方が憲法とか過去の事実に照らして適当といえるでしょう。そもそも現代の憲法からして、権力分立とか人権の尊重を国家に要求するのは、国家に対する不信感の表れですから。だから「警察は信用できない」は、反対の十分立派な根拠になりえます。
投稿: mal | 2007/05/24 08:25
「パロはいいけどエロパロはダメ」って言う理由は、著作人格権では無く、単に自分の好みってだけだと思うんですが。
世の中、パロすら不快に感じる作者もいれば、自分の作品のエロ描く作者もいますからね。
投稿: 通公認 | 2007/05/24 08:33
口調は厳しいけど、今のところ僕は西麻布さんの意見に賛成だな。
人権擁護法案の時とかのトンデモキャンペーンには辟易したんで。
もう少し情報が整理されて見通しが良くなるまで待ってから態度を決めようと思うけど、今はそんなかんじ。
投稿: nomad | 2007/05/24 09:56
西麻布夢彦とか、
「たけくまさん杞憂でしょ。」というのはいいが、
なぜ口を極めてblog主を貶めようとするのか謎だ。
騒ぐ事無いよという立場なら、静かにしていればいい事だろ。
何行にもわたる意味の無い引用も迷惑だが、
結局、勉強不足だなんだと、貶す結論でな。毎回(Suicaのときもナ)。
おまえらの目的はなんだ?憂さ晴らしか。
投稿: 黒酢 | 2007/05/24 10:06
>>yop
企業は一円でも利益を上げようとする運動律に支配されています。一円でも損失が多く出るように動くことはありえません。利益を上げるために違法行為すら行うことがあります。
官僚は自分たちの仕事がやりやすくなるように、法律を起草します。自分たちの権益が少しでも小さくなるように、仕事がやりにくくなるように動くことはありません。
警察は逮捕しにくい法律を作るために懸命になると考える方が合理的でしょうか。できうれば逮捕しやすい法律を作ろうと懸命になると考える方が合理的ではないかと思うのですが。
投稿: 山口文雄 | 2007/05/24 12:49
>「パロはいいけどエロパロはダメ」って言う理由は、著作人格権では無く、単に自分の好みってだけだと思うんですが。
ボクちゃんが気に入らない変態同人作家を公権力の力を借りて撲滅できるならなんでもどうでもいいでーすwwwwwwwwww
投稿: 犯罪者に社会的死を | 2007/05/24 19:21
投稿 黒酢 | 2007/05/24 10:06:15
西麻布夢彦とか、
「たけくまさん杞憂でしょ。」というのはいいが、
なぜ口を極めてblog主を貶めようとするのか謎だ。
騒ぐ事無いよという立場なら、静かにしていればいい事だろ。
何行にもわたる意味の無い引用も迷惑だが、
結局、勉強不足だなんだと、貶す結論でな。毎回(Suicaのときもナ)。
おまえらの目的はなんだ?憂さ晴らしか。
---------------------------------------
騒ぐことではないなら黙ってろとか意味不明。なんのためのコメント欄だと思ってんの?
投稿: 名無し | 2007/05/24 22:00
>ボクちゃんが気に入らない変態同人作家を公権力の力を借りて撲滅できるならなんでもどうでもいいでーすwwwwwwwwww
わかりやすいですね。
でも、「細かく分けるのが面倒だから」とパロ全般が撲滅されるかも知れないけど。
エロじゃなくてもバトロワ系パロ(キャラクターがバトルロワイアルのように殺し合う。女性向けに多い)なんかも規制側の目の敵にされるだろうしね。
投稿: 通公認 | 2007/05/24 23:05
まだ他のコメントを読んでないから今の流れはわからんが、この法案みたいに見境があやふやになればこの世に存在するギャザ以外の全てのトレーディングカードゲームは著作権違反でありこの世に存在するアーバンチャンピオン以外の全ての格闘ゲームは著作権違反ということになる。
投稿: 名無し | 2007/05/25 00:12
>名無し
>なんのためのコメント欄だと思ってんの?
少なくとも、blog主に誹謗中傷を浴びせる為の場じゃないだろ。
2ちゃんのスレと混同すんなよ。
それと意味不明にしか理解できないのは、
ひとえに君のせいだ。
投稿: 黒酢 | 2007/05/25 02:32
こんな法案ができるほど著作権無視が横行してるってことでしょ。
どんな悲劇的な結果が出たとしてもしょうがないと思います。
いままでがヒドすぎたんです。
投稿: つるみ | 2007/05/25 02:53
こんな法案ができるほど著作権無視が横行してるってことでしょ。
どんな悲劇的な結果が出たとしてもしょうがないと思います。
いままでがヒドすぎたんです。
投稿: つるみ | 2007/05/25 02:53
スラムダンク盗作問題についてどこのページにあるかわからないのでここに書きますが。アレハ原作者のご機嫌を取るためいけにえにされたという噂をききましたが真相はいかに?
投稿: フラユシュ | 2007/05/26 10:54
美しい国は、ますます忌み嫌ってる全体主義国家に近くなってきてますね。
投稿: こおに | 2007/05/26 21:41
これは大変いいブログ。
ぜひあちこちで反対意見を述べてください。
特に著作権者の側で味方を増やすのが効果的と思います。
一人でも多く有力な反対者を増やすことが重要です。
この手の「わかりにくい」話は、相手はしつこく
狙ってきますので、反対の動きもしつこく
やらにゃならないのがツライところですな。。。
おそらくテレビ局は大賛成でしょうから、やっかいです。
現場のテレビ製作者は反対してくれるでしょうけど。
投稿: これはいいブログ | 2007/05/27 01:25
http://www.sepia.dti.ne.jp/mizaruiwazarukikazaru/
私も引用方法が適法でないなどとして取り合えず逮捕でしょうか。
投稿: 寝太郎 | 2007/05/27 21:44
私は反対します。
いつから表現の自由がこんな風に規制されたんですか?
中国と同じことをしようとしています。
投稿: 絶対反対!! | 2007/05/27 21:45
自分も非親告罪化には反対です。
著作権が保護されなければならないのは著者が申し出たときのみだと思います。
尚、それも末次氏のケースように単純なトレースなどの場合のみではないでしょうか。
さらに言えば被害者側である井上氏から申し出がないのであれば、あの事件も謝罪と部分修正程度で済ますべきだったと思います。
もし、これが「ど○ろ」と「ベルセ○ク」の場合で同じように第3者からの申告で問題が起こったとして
全巻回収絶版などとなってもよいのでしょうか?
今現在、「ベルセ○ク」を愛読している読者はそれで納得がいくのでしょうか?
もしそんな事態になれば新人の数は恐ろしく激減するでしょう、
いや、皆無になるかもしれません。
オリジナル信者に問いたい。
あなたのまわりに本当に純粋なオリジナルがありますか?
少なくとも私の周りにはありません。
投稿: やま | 2007/05/28 10:27
どろろとベルセルクは、そんなに似てるかね?
なんかもっとベルセルクにプロットが似ているものを、
昔見た様な気がするんだが・・
なんだっけな。
投稿: 穹 | 2007/06/02 01:14
取り締まりの対象を海賊版に限定すれば構成要件を
・有料である
・複製である
とシンプルにすることが出来るのでここで懸念されるようなことは無くなるんですよね。
もっとも複製の定義をどうするかという問題もありますが。
たとえばセリフを一部変えた物は複製ではなく創作と認めるのか。
言ってみればニセブランド品の商標違反と同じような取り締まりになると。
あれは摘発にいちいち問い合わせませんよね。
もっとも、ニセブランド品も本物に似せようと創意工夫を凝らしている立派な作品(パロディ性がある)じゃないかと主張ができます。
ただ、その主張に社会的同意は得られていないという点で取り締まる対象になっているわけですよね。
これは同人誌やコラージュにどのような創作性を認めるかという命題にも通じます。
P2P等については著作権者に泣いてもらいましょう(笑)
いや、マジでネットを使った無料配布を対象外にすればネット上での反対の声が半分以下になると思いますよ。
投稿: 万打無 | 2007/06/02 20:23
>「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったようにネット上で糾弾する趣味の人
なので賛成です。
投稿: hoge | 2007/06/05 19:45
>穹さん
ベルセルクは、やっぱりデビルマンでしょう!
ガッツ→不動明
グリフィス→飛鳥了
「蝕」→デーモン降霊サバト
などなど・・
投稿: 漫バカ日誌 | 2007/06/08 03:24
すみません、他サイトに貼ってあったので何気なく気になって来ました。
ですが…内容を見て愕然としました。
…何で、こんな酷い事が出来るんでしょう…。本当に、涙が出る程苦しい思いです。
私は、この法案にはこの身をかけて反対です!!!
私達の自由の全てが奪われてしまうなんて、本当に最悪です!!!
…大人は自分のミスを認めない…これは、大人が思い込んだ世界を押し付けて、その世界を潰そうとする行為だと思います。
こんな酷い事をするなら、そんな大人にも意義があります!!!!!
私は、この法案は自由な私達の思考を遮る地獄の入口だと思います。
本当、これが実行されたなら、私は…実行者の元まで行き、抗議するつもりです。
私は頭のカタい大人と戦う覚悟は出来ています。
私達と違う価値観で育った大人達のやり方に乗っかって、従う気なんてはなからありません!
…私は、この法案はこの世から消滅するべきだと思います。
たけくま様(?/すみません;)と共に戦いたいと思います。
長文乱文ごめんなさい…
でも、これが私の正直な気持ちです。
投稿: スウィート | 2007/06/08 21:56
すみません、ついでに貼らせて戴きます†
乱文の後だから恥ずかしい…〃;;
“ワルツ”です†
内容は自作絵や小説などです。この法案や、人権擁護法が進めば、いずれ私も…(怒/戦vV)
人権擁護法も許せませんよ!!!!!
何もかもが縛られてしまうのですから……
本当に頭にきます。
頭カタい大人とは仲良くなれません†*
投稿: スウィート | 2007/06/08 22:18
http://id46.fm-p.jp/26/amai14top/
投稿: スウィート | 2007/06/08 22:18
今までにも「やらせ」報道の部分や
テレビ局スタッフの横暴な行為が映った部分など
報道局の問題行為がアップされてそれに対して局側が著作権をタテに
削除させた例がありましたが
そういう問題はどうするのでしょうか?
テレビ局が北朝鮮独裁政権のような情報統制体制になります
投稿: マスメディアの暴走を許す | 2007/06/13 09:47
これは・・・。
報道統制につながるのでは・・・。
ていうか、著作者がいいっていってるものまで逮捕するのもどうかと思うな。
そういった通報があった場合に著作者に実態を通知して、その上で決めていただくというのがやはり筋なのではないか。
投稿: 報道弾丸 | 2007/06/13 21:26
コミケ死亡乙wwwwwwwww
ここの反対者はP2Pで違法ダウソしてるんだろうな~?w
まじ家宅捜査して~~w
投稿: もめまくけた | 2007/06/18 12:00
はじめまして。
コミケは当日版権を取ってから販売する方法が採れるので、改正されてしまったら実行委員会が著作権を守る努力をすれば続けられると思います。
エロは規制されてしまうと思いますが。
他にも、版元に申請窓口を開いて貰ったり、企業努力で解決できない事ではないのではないでしょうか。
版権使用料っていうのは仕方がないかもしれませんね。
著作権使用が曖昧な状態も改正案も両方とも不満です。
投稿: じんべ | 2007/06/19 12:05
今問題のの法案が通ってしまったら、
たぶんコミケの「一日版権」などという抜け穴は、
当然塞がれてしまうと予想できますね。
しぶしぶ版権使用料を払う事になっても、
審議中の法案に沿おうとすると、
二次創作の同人誌を、
将来にわたっての認可を審査しなければならなくなり、
認可の為の構造が業界に現在無いので、
そうとう混乱するでしょうね・・。
投稿: ぬるはち | 2007/06/19 15:33
これはひどい法案。
表現の自由何たらにひっかかんないの?
引っかかったとしてもまたどうせ最高裁の司法消極主義発動!で乙なんだろうなぁ・・・orz
投稿: STUKA | 2007/06/20 20:39
通りすがりの者ですが、関心のあることなので書き込みしていきます。
矛盾だらけの半端なものを作ってしまえば、例えそれが法であったとしても時が立てば自然と淘汰されていくものです。
「理」の「無い」もの=「無理」なものは時の流れとともに自ら崩れ、消えていきます。
この法案に関しても「無理」が生じているようではいずれ自滅していくでしょう。
明らかな盗用である海外の「海賊版」を取り締まるならともかく、芸術の発展の基礎たる「第二次的な創作物」までをも取り締まるのであれば、それは文明的な「近代国家」ではなく古典的な「独裁国家」へと陥ったのも同然です。
万が一、日本がそんな国になったとして、そこから海外へ発信された映画やマンガ、アニメが、果たしてこれまでの様に「クール・ジャパニーズ」として絶賛されるでしょうか?
待っているのは日本の芸術文化の衰退と崩壊でしょうね・・・。
甘い見方とも取れるでしょうが、ちょっとでも衰退が始まればまたその場的な法改正もあるんじゃないんでしょうかねぇ?
やっぱり市場原理主義になった今、自分の利益に関わる危機が迫ったときは必死になってでもわが身を守りたいでしょう。
そうでしょ?政治屋の皆さん、それに業界のお偉いさん方。
いずれにしてもこの法案、この飯審議がスムーズに通るわけでもなさそうですよ。
日弁連までも反対意見を出していますし・・・。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html
投稿: BANCO | 2007/06/21 19:06
Wonderful and informative web site.I used information from that site its great.
http://ifkermer.cn/339.html used car bill of sale http://buzixzxe.cn/714.html w hotel san francisco ca http://yeaoiuwy.cn/898.html gulf air flight schedule http://ytxafayo.cn/93.html canmore hotel and motel http://qpyaqoay.cn/626.html 06 27 8 boat trip http://buzixzxe.cn/300.html aerobatics aircraft sale http://kcrjpiux.cn/850.html building business credit credit personal without http://kcrjpiux.cn/865.html akc chihuahua puppy for sale http://buzixzxe.cn/165.html calculator calorie counter free online http://buzixzxe.cn/579.html elegant garage sale http://yeaoiuwy.cn/511.html clothing jeans lady pepe http://ieyoyoxu.cn/500.html air soft gun green gas http://buzixzxe.cn/925.html 0 balance card credit life transfer http://ieyoyoxu.cn/531.html job interview video http://sfzqhayu.cn/142.html fashion nude show http://sfzqhayu.cn/899.html pre paid wireless phone plan http://ifkermer.cn/955.html toad rv for sale http://sfzqhayu.cn/618.html hindi song to download to ipod http://ifkermer.cn/159.html collar dog illusion whisperer http://ieyoyoxu.cn/555.html online service trading http://sfzqhayu.cn/665.html birnbaums guide to walt disney world http://yeaoiuwy.cn/998.html background free myspace star http://yeaoiuwy.cn/839.html crashed car for sale http://ifkermer.cn/295.html car part sale http://ieyoyoxu.cn/688.html girl lucky jeans http://buzixzxe.cn/961.html old navy pea coats http://yeaoiuwy.cn/526.html used walleye boat for sale http://ytxafayo.cn/288.html student credit card uk http://qpyaqoay.cn/276.html 2 baby have ps2 sims http://sfzqhayu.cn/819.html big tow truck for sale http://qpyaqoay.cn/906.html home for sale in sarasota fl http://sfzqhayu.cn/227.html world time clock software http://qpyaqoay.cn/596.html health kitsap mental services http://yeaoiuwy.cn/614.html disney world epcot center http://uoeotaok.cn/144.html adobe illustrator cs and free download http://yeaoiuwy.cn/374.html building rustic furniture http://ximonveo.cn/286.html damesmode jeans pepe http://yeaoiuwy.cn/764.html home point sale va west http://uoeotaok.cn/309.html mustang sale wrecked http://ytxafayo.cn/204.html yorkies for sale in new york http://buzixzxe.cn/94.html air jordans retro 13 http://uoeotaok.cn/853.html hilton movie paris sex video http://qpyaqoay.cn/792.html hud home sale columbia sc http://yeaoiuwy.cn/876.html used car for sale columbus ohio http://buzixzxe.cn/893.html computer networking help http://qpyaqoay.cn/463.html american mental health counselor http://qpyaqoay.cn/62.html card credit hurt rating that http://ifkermer.cn/391.html designer michigan site web http://kcrjpiux.cn/538.html 2006 audrey calendar hepburn http://ieyoyoxu.cn/247.html travel trailer florida http://ieyoyoxu.cn/967.html cms school web site http://sfzqhayu.cn/986.html affiliate web site marketing http://buzixzxe.cn/941.html hilton hotel in los angeles http://buzixzxe.cn/668.html usa job site http://ximonveo.cn/520.html lost dog finder http://ieyoyoxu.cn/414.html designer interior site web http://ieyoyoxu.cn/642.html 100 acres farm pennsylvania sale http://kcrjpiux.cn/416.html hotel california album eagle http://qpyaqoay.cn/801.html condo florida home sale sarasota http://yeaoiuwy.cn/895.html canada free sample http://ytxafayo.cn/413.html cineplayer dvd decoder free download http://uoeotaok.cn/864.html bologna car italy rental http://sfzqhayu.cn/179.html real estate appraisal school online http://ieyoyoxu.cn/127.html capital gain tax on home sale http://kcrjpiux.cn/514.html commercial weight lifting equipment http://ifkermer.cn/258.html lily tara tote water womens http://ifkermer.cn/52.html for sale by owner ontario http://uoeotaok.cn/224.html horse in quarter sale wisconsin http://uoeotaok.cn/875.html 2 65 part tractor used white http://buzixzxe.cn/412.html bulldogs in ohio sale http://ximonveo.cn/46.html home job mom stay http://ifkermer.cn/644.html air conditioning contractor madrid http://yeaoiuwy.cn/882.html engineering jobs in middle east http://yeaoiuwy.cn/937.html car dallas exotic rental http://sfzqhayu.cn/360.html car hawaii rental sports http://uoeotaok.cn/695.html doubletree hotel ontario california http://sfzqhayu.cn/776.html is steve jobs gay http://kcrjpiux.cn/93.html bichon puppy sale http://sfzqhayu.cn/317.html display point sale uk http://ytxafayo.cn/757.html 2006 best book child http://qpyaqoay.cn/775.html home for sale in columbus oh http://uoeotaok.cn/218.html online survey http://ximonveo.cn/984.html basketball love movie poster http://sfzqhayu.cn/335.html adam cold laser originsite http://buzixzxe.cn/207.html boat delaware sale used http://buzixzxe.cn/344.html adam beer buy samuel http://ieyoyoxu.cn/122.html home for sale in riverside california http://ximonveo.cn/636.html car convertible evenflo seat http://buzixzxe.cn/783.html american arrowhead indian native http://ieyoyoxu.cn/5.html placing international phone call http://ieyoyoxu.cn/517.html tomahawk motorcycle tire http://qpyaqoay.cn/412.html horror movie old poster http://ieyoyoxu.cn/131.html home tax sale properties http://uoeotaok.cn/341.html federal and student and loan and fafsa http://kcrjpiux.cn/159.html blonde funny story http://ytxafayo.cn/79.html hair colors for african american http://qpyaqoay.cn/351.html burning installation stove wood http://qpyaqoay.cn/339.html dvd duplication los angeles http://ximonveo.cn/438.html estate lihue real rental service http://yeaoiuwy.cn/800.html restaurant for sale rochester ny
投稿: used car bill of sale | 2007/07/13 16:17
I have been looking for sites like this for a long time. Thank you!
http://qpyaqoay.cn/65.html miami florida home for sale http://ytxafayo.cn/717.html washington dc area hotel http://yeaoiuwy.cn/328.html 95 air max nike trainer http://ytxafayo.cn/67.html michigan new home builder http://ifkermer.cn/267.html car online sale http://ifkermer.cn/379.html air filter hepa replacement http://ifkermer.cn/581.html breast cream enlargement natural http://ieyoyoxu.cn/315.html general american credit http://buzixzxe.cn/458.html cingular cell phone number directory http://kcrjpiux.cn/544.html 360 box dvd hd microsoft x http://sfzqhayu.cn/320.html bank banking chase login online http://uoeotaok.cn/140.html royal york hotel toronto http://kcrjpiux.cn/268.html dress game mermaid online up http://ieyoyoxu.cn/400.html ebay location selling store http://ytxafayo.cn/431.html book end rooster http://ifkermer.cn/309.html car crashed sale http://ytxafayo.cn/93.html property for sale bulgaria http://ytxafayo.cn/615.html region free portable dvd player http://qpyaqoay.cn/794.html bridal gift registry http://ytxafayo.cn/488.html modular home builder in maryland http://kcrjpiux.cn/560.html shasta lake house boat for sale http://yeaoiuwy.cn/839.html 1.10.1 download patch warcraft world http://ifkermer.cn/580.html cube computer cases http://ytxafayo.cn/740.html used diesel truck for sale http://sfzqhayu.cn/785.html aol game scrabble http://ieyoyoxu.cn/506.html com office post us http://ytxafayo.cn/677.html health in individual insurance ohio http://buzixzxe.cn/217.html business get government grant small http://ieyoyoxu.cn/627.html create private server warcraft world http://kcrjpiux.cn/394.html kid rock concert ticket http://kcrjpiux.cn/911.html comfort air bed http://qpyaqoay.cn/609.html home for sale in san antonio texas http://qpyaqoay.cn/543.html country craft free pattern wood http://ytxafayo.cn/501.html surfside beach real estate for sale http://qpyaqoay.cn/127.html scottsdale arizona home for sale http://uoeotaok.cn/830.html business estate note real http://ximonveo.cn/116.html houston home for sale http://kcrjpiux.cn/869.html quality audio visual service http://yeaoiuwy.cn/348.html how to use web camera http://ieyoyoxu.cn/953.html cheap garden shed http://ifkermer.cn/579.html car classic junk sale http://ieyoyoxu.cn/576.html american indian native http://ifkermer.cn/494.html antique furniture kansas city http://kcrjpiux.cn/455.html college book for sale http://ytxafayo.cn/976.html asian free lesbian movie porn http://qpyaqoay.cn/680.html classic car auto insurance http://ifkermer.cn/217.html 6 education online online school starting steps http://buzixzxe.cn/923.html free car bill of sale http://buzixzxe.cn/799.html 512mb card micro sd http://yeaoiuwy.cn/559.html pc tv video card http://qpyaqoay.cn/590.html advice counseling debt online http://kcrjpiux.cn/737.html nike running shoes sale http://ytxafayo.cn/136.html historic property for sale http://ytxafayo.cn/127.html samsung cell phone wallpaper http://kcrjpiux.cn/829.html dog free knit pattern sweater http://uoeotaok.cn/49.html puppy for sale on long island http://ieyoyoxu.cn/311.html 2007 hint tiger wood http://qpyaqoay.cn/769.html free nude male celebrity picture http://qpyaqoay.cn/579.html hospital jobs online http://ytxafayo.cn/800.html land for sale virginia beach http://buzixzxe.cn/781.html bmw dinan part http://ifkermer.cn/546.html tulsa world jobs http://yeaoiuwy.cn/111.html online tax calculator http://ytxafayo.cn/722.html national dental health month http://ifkermer.cn/517.html 8 download photo shop http://ytxafayo.cn/549.html human kidney sale http://ieyoyoxu.cn/247.html miniature horse for sale texas http://ytxafayo.cn/454.html free indian movie online sex http://ieyoyoxu.cn/40.html part snowmobile vintage yamaha http://kcrjpiux.cn/864.html long haired chihuahua puppy for sale http://ximonveo.cn/328.html natural remedy for thinning hair http://uoeotaok.cn/78.html sony mini dvd r http://ieyoyoxu.cn/762.html dog hot meat sauce http://ximonveo.cn/326.html african american black new planet york http://qpyaqoay.cn/562.html georgia hill in loan sugar va http://qpyaqoay.cn/215.html ark noahs plan wood working http://qpyaqoay.cn/841.html child home online schooling http://buzixzxe.cn/547.html free gift gift jcw.com shop http://kcrjpiux.cn/970.html book book guest guest sign site viper http://uoeotaok.cn/197.html horse in montana quarter sale http://uoeotaok.cn/576.html hotel for sale in ontario http://kcrjpiux.cn/389.html limousine for sale in california http://ifkermer.cn/917.html fuck guy movie shemale http://ifkermer.cn/720.html motorcycle sale tire http://ximonveo.cn/925.html condo for sale ct http://ieyoyoxu.cn/987.html web site design and maintenance http://qpyaqoay.cn/470.html washington dc travel http://uoeotaok.cn/767.html nike air max 95 sneaker http://yeaoiuwy.cn/288.html websters new world pocket dictionary http://kcrjpiux.cn/423.html now pc tv watch http://ieyoyoxu.cn/771.html child country kid song http://ieyoyoxu.cn/785.html house for rent in sarasota florida http://kcrjpiux.cn/416.html hotel california solo guitar tab http://ieyoyoxu.cn/532.html nebraska farmland for sale http://buzixzxe.cn/371.html ps2 vice city walk through http://ytxafayo.cn/193.html yorkies for sale in maryland http://ifkermer.cn/300.html marketing job houston http://ieyoyoxu.cn/147.html guitar hero ps2 http://buzixzxe.cn/130.html morning call obituary http://ifkermer.cn/766.html apartment for rent in orlando florida
投稿: miami florida home for sale | 2007/07/17 02:04