コミックマヴォVol.5

« ゾンビと年金問題 | トップページ | 今後の俺の予定について »

2007/06/15

ネットアナーキズムの時代

すでに2ちゃんねるでは昨日から祭りになってますが、警官のPCから超極秘資料がウィニー流出して大騒ぎですね。

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007061401.html
↑ZAKZAKの記事

俺は、数年前にMXってファイル交換ソフトを一瞬試しただけで、結局ウィニーには触ってもいないんですが、触らなくてよかったというか、ウィニー流出用のキンタマ・ウィルスってものすごい威力ですね。安倍総理が官房長官だった頃に「ウィニーは絶対使わないように」と国民に呼びかけてましたが、こんなファイルがホイホイ流出するようではさもありなんと思います。

でもこういうのって人間の本能に直結してますから、エロ映像がタダで手に入るという誘惑には、公職にあろうがなかろうが関係ないんでしょう。あと、インターネット自体が持つ、便利さと裏腹のアナーキズム性というのを、強く感じました。

まあ安倍さんの呼びかけは政治の中枢にいる人間として当然なんでしょうが、本当にウィニーみたいなP2P型のファイル交換ソフトを使わせたくないのであれば、いっそ法律を制定してインターネットそのものを禁止するとか、免許制にするしかないでしょう。

数年前ですが、あるパソコン雑誌の編集長さんに会ったことがあるんですけど、彼は話の途中で声を潜めて、

「私の立場でこういうことを言うのはアレなんですけど……竹熊さん、インターネットって恐ろしいものですよ。私が為政者なら、即刻、法律で禁止しますよ!」としゃべり出して唖然としたことがあります。当時はまだウィニーもキンタマウィルスもなかったと思いますが、あれは彼の本音だったと今でも思っています。

俺は思うんですが、現代に大正アナーキズムの親玉だった大杉栄が生きていたら、インターネットを見て大喜びしたのではないでしょうか。「アナキストの理想郷ここにあり」とか言って。俺自身は大杉栄のファンでもあるし、インターネットは今のところ、すごく面白いし居心地がいいですけどね。でも権力者からしたらとんでもないものなんじゃないですか。国境もないし。

中国共産党とか、必死でネット規制しているそうだけど、無駄ですってね。以前ある中国人から話を聞きましたが、中国人は世界中に散らばっているから、その中の反体制分子が、中共政府が必死で隠そうとしている「国内情報」を、海外から中国国内向けに流しているサイトがたくさんあるんだそうです。で、中国政府がプロキシ規制とかグーグル規制をかけてアクセスできないようにしてるんだけど、中国人はしたたかだから、しっかり規制をかいくぐって海外からの情報を読んでるとか。

結局、北朝鮮レベルの情報管制をとらないと、インターネットって規制できないんじゃないでしょうか。まあ北はパソコン自体が少ないわけだけど。

アナーキズムで思い出したけれども、脳梗塞で入院中、なぜか相原コージくんが差し入れてくれた浅羽通明『アナーキズム 名著でたどる日本思想入門』(筑摩書房)というのを面白く読みました。アナーキズムに関する本は多いけども、これは基本文献のガイドブックになってて便利です。浅羽さんは俺と同世代で、どちらかというと保守派の論客なんだけども、だからこその一定の距離感があって、こういう本に抵抗がある人にも読みやすい印象がありました。

浅羽氏が書くには、「アナーキズムは共産主義以上に永遠の理想論」であるがゆえに若者や、反権威的な気質を持つ人間をつねに惹きつけるのだと。しかし理想論すぎて、結局は保守主義(現実主義)の前に敗れ去る運命なのだと。このへん今、本が手元にないので記憶で書いてますけど。まあだいたいこんなことが書いてあって「そりゃまあ、そうだよなあ」と思いました。

要するに、アナーキズムって国家を含めたあらゆる「権力」を「即刻、この場で」否定する思想だから、弾圧されて当然なんですよ。ものすごい極論なんですから。だからこそ俺みたいな極端な人間を惹きつけるのかもしれませんが。俺、日頃から極論ばっかり考えてますから。ヘタレなので実行する度胸はないんですけど。

でもあれですよね。インターネットの本質がアナーキズムにあるとしても、ここには大杉栄みたいなアジテーターはいないわけです。いやアジテーターも理論家も必要ないのであって、アーキテクチャーそれ自体がアナーキズムというメディアは過去にはあんまりなかったような気がする。本質がアナーキズムである以上、ウィニーもキンタマウィルスも、出るべくして出たものなんでしょう。

現在ネット世代が次々と社会に現れてますけど、ネットアナーキズムの時代というものを、ある種の人々からすごく感じます。民事裁判の慰謝料数千万を踏み倒してニコニコしている西村博之さんとか、その典型みたいな。それを含めて、ネットの未来はどうなってしまうのか、俺は興味津々で見守っています。

|

« ゾンビと年金問題 | トップページ | 今後の俺の予定について »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

やるね、彼。
で、唐沢俊一は?

投稿: バスユアペット | 2007/06/15 23:50

『Antinnyウイルスは史上最強のジャーナリスト?』
http://slashdot.jp/security/07/06/05/1021205.shtml
ここからリンクが張ってある、
『ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?』を読むと、
『キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性』と、
推理するのもわかる…

『ネットアナーキズム』についてはよくわかりませんが、
2chなんかは『終わりなき学園祭』が継続中なんでしょうなぁ。
それを『お金がとれるシステム』に変更しようというのが、
『Web 2.0』的な、『セカンドライフ』なんでしょうね。
(貧乏なんで、このシステムが普及するのはすんごくイヤ(笑))

>で、唐沢俊一は?
一応、謝罪してるみたいですしねぇ…
http://www.tobunken.com/news/index.html
↑中盤の「『新・UFO入門』(幻冬舎新書)★6/15現在の報告」参照。

『新・UFO入門』、面白そうだけど、
>『第10章 UFOが見られない時代』
もう「UFOが飛ぶ夢もみれない」時代なんですな…

投稿: naga | 2007/06/16 00:40

うまく言えませんがいくつか

①小理屈言って悪いですが、民主主義やそこから派生した社会主義思想そのものにも無政府状態を理想型とするところがあるように僕は感じます

②小林よしのりさんの「ゴー宣」の最近のやつに、確か政府関係者の靖国参拝とそれに圧力かけ続ける韓中の件で、「ワシはもう2ちゃんねらーからの騒ぎ・圧力に期待するしかないという気分だ」というような下りがあって(小林さんはもちろん参拝賛成派)、「うわ、この人はやっぱスゲー、そんな下品で煽るようなこと思ってもふつーは描けないよな」と思った。
そのしばらく後で「2ちゃんねらーには(何の騒ぎも圧力もかけずに)失望した、やつらは歴史の知識も低すぎるしやっぱりレベルが低い」とバッサリ言ってたのにも驚いたが。

③僕は竹熊さんの言うように「インターネットは世紀の発明」とはあまり思わない。でも西村さんという人はある意味スゴイとは思う。まあ重要度という点から言ったら歴史上の日本人ベスト100くらいには入ってしまうのかもしれない。

④オレのウサンクサイとこある友だちが言ってたのですが「○国は情報管理にスゴイ金かけてて、天○門事件とか○国でPC検索しても出ないし、検索かけた奴が誰かも国に分かる仕組みになっている」って言うんですけどこれは嘘っぱちですよね、さすがに。

投稿: たにしんいち | 2007/06/16 01:21

>たにさん
>4
http://janeplus.com/sage/html/1116934667.html

投稿: ななしで失礼 | 2007/06/16 01:44

誤)浅羽道明
正)浅羽通明

(重箱の隅つつきすんません。いつも拝読させていただいております。)

投稿: とおりすがり | 2007/06/16 02:01

↑あ。うっかりしてました。修正しておきます。

投稿: たけくま | 2007/06/16 02:04

アナーキズムはオフラインでも復活の兆候があります。それはファシズムの再来と表裏でもあるのですが。

ことさらに陰謀論を煽り立ててもカマヤンみたいでカッコ悪いなー…と思いつつ、オンラインではアノニマスが絶対に強い。アナーキーである匿名氏は、一方でファッショという祝祭をこよなく愛する訳で。

SLもぐぐるもオンラインゲームも、膨大なパーソナルデータを蓄積する事で、瞬時にオンライン上の独裁者に成りうる…ということを、権力者が気づいていない訳がない…とも思うのですが。

せめてもの抵抗としてマカーであり続ける僕自身がもはや、頑迷なブサヨでしかないという自覚がある以上、ツールとしてのネットに過大な期待も警戒もしておりません。

事件は現場で起きているんですよ、やっぱり。

投稿: 山本夜羽音 | 2007/06/16 02:47

電波の送信は免許制ですよね。なぜか4級ハムの免許持ってます。

電波は使える周波数が限られているから、
当然誰かが割り振りを管理しなくてはいけないわけです。

インターネットはそういう技術的な制限がないから、
国家機関で一律管理しなくてはいけない理由(というかタテマエ)がなくて、
それで自然とアナーキーに傾くのだと思います。

『穴傷無』、うちにも一冊あります。
ファーブル昆虫記の邦訳第一号が大杉だったという話は
妙に感動的でした!

投稿: あ~ | 2007/06/16 03:11

たにしんいちさん

>>でも西村さんという人はある意味スゴイとは思う。まあ重要度という点から言ったら歴史上の日本人ベスト100くらいには入ってしまうのかもしれない。

高校受験レベルの歴史でも登場する日本人は軽く百人をこすのですが、そのうち誰が西村氏より重要度が低いとお考えなのか、一、二例でけっこうですのでお教え願えませんか?

投稿: 通る | 2007/06/16 04:05

今回のは難しい、、、。

ネットのインフラって、米資本だし、エシュロンの話もあった位だから、
国家から逃げ切れているかどうかは、まだ何とも言えぬ気が。
更に言語の問題もあるし。

一方で、制度の解体っつう話においてはうなずける訳で、
著作権問題なんてのは判りやすい例でしょうね。

「2chは便所の落書き」という言葉がありまして。
私は、2chの凄いところは
「あらゆる表現を便所の落書きレベルに引き摺り下ろした」事にあると思っております。

表現で飯を食うという職業があり、
表現が資本主義に組み込まれている現状を、
ネットが解体してゆく象徴が2chではなかったか?と。

表現が、紙媒体であれCDであれ、
パッケージされ、コピーされ、
大量生産された「商品」になり、
産業を形成し、、、。
と言うようなスタイルってのは
比較的最近の物なはずでして。

それ以前の「表現で飯を食う」スタイルってのは、
金持ちや国家の庇護下の「お抱え芸術家」であったり、
路上で投げ銭集めて暮らす河原乞食であったかと。

はたまた「飯を食う」ってのとはまた違う次元で、
例えば文学だったら口承文学、
「昔々あるところに」ではじまる炉辺の文芸、便所の落書き、ガキのはやし歌、等等、
無名性に立脚した表現というものがあった筈でして。

そういう世界では著作権なんて概念も無かった筈で御座います。

2chの無名性というのは、そういう大昔の妖怪の復活を意味してるのでは、、、と言ったら深読みしすぎでしょうか。

投稿: めたろう | 2007/06/16 04:09

ボクは無政府(アナーキー)というよりは
無秩序(スラム)だと思ってます。

ウィニーやP2Pソフトの被害にあった類のニュースも「金持ち連中がスラムに女を買いに来て病気をうつされた」みたいなニュアンスと同じなんじゃないかなと。

投稿: 情苦 | 2007/06/16 04:16

日本では大人がマンガを読んでいるが、
それは恥ずべき行為である。
外国ではマンガを読むのは子供だけだ。
という留学生の批判に答えて:

    それは貴方の国に手塚治虫がいなかったからだ!

という趣旨の天声人語がありました。

巨大匿名掲示板が日本にだけ存在して、
何故外国には存在しないのか?

    それは外国にはひろゆきがいなかったからだ!

もちろん、匿名掲示板は他の国にもありますが、
規模はにちゃんねるほど大きくないです。

社会的影響の良し悪しは別にして、
管理人が普通の人間ならとっくに閉鎖してますね、にちゃんねる。

でも破綻は見えているので長くは続かないと予想してます。
(そう言われ続けてまだ続いているのが にちゃんねるですがw)

投稿: tom | 2007/06/16 04:57

「新潮」「すばる」「群像」らが、今月号大きく取り舵一杯して下さいました。新潮は野田さんの筒井先生原作による戯曲、すばるはプロレタ文学特集(別冊でドストエフスキー俎上もの出ます(金原とかも寄稿、群像は…どうやら佐藤亜有子ちゃん(高大同窓 の別名による盛岡朝鮮もの570枚書き下ろし。

やあ、やっと白丁どもの悪しき企ての崩壊が世間的にも顕現してきました。

こうなってくると、アーマンド・ハマーの90年の密約(ソ連サイドとの が、いかなものだったかまだまだ大どんでん返しの油断大敵です。アーマンド・ハマーはミコヤンミグの設計者二人組の片割れの実兄。世界大虐殺連鎖の初端、アルメニアの係累血統であるます。

共産主義政府による1億人の虐殺人数は、資本主義サイドの暗躍による「やらせ」演出がもたらしたものと考えられます。「共産主義嫌悪乃至恐怖」を骨の髄まで染み込ませる為の。893とかと共通する思考法及び方法論ですね。

そういう、民を只の頭数としか見なさない絶句絶対冷酷心性の中心人物が、どうも「火葬文化圏」に潜むことを摘定しました。

復活甦生を断固阻止しなければならない咎がある模様気配です。現世代ではないでしょう。科学は科学的に復活甦生を実現する可能性が日増しに高まってます。誰が誰に甦って欲しくないのか。そこには抜き差しならぬ罪の黒が見て取れます。そして、ブラックジーンズとレギンズの流行りまくりな大東京。今年暑いんだからいつもどおりキャミできゃいきゃいすればいいのにギャル公どもは。そゆとこは聡いンすなア。パパに何かベッドでゆわれるんすかね。ギャル公どもの絶対ヒエラルキにも困ったものです。

俺は、段階政体シフトを原則採用します。現状から一気に無政府は無謀でしょう。お手盛りくさくなるでしょうが、やはり共産主義を経てから政府散開が望ましい。当然その前に社会主義があっても構わないわけですけど。お隣のエロ占い国家は破綻寸前です。それだけのことを日本にし続けてきましたけどね。憐れをかけてやるべきかどうか、それは彼らの出方に寄るでしょう。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 06:39

コメント欄もふくめて色々とクソ興味ぶかいな、今回の話題は。なにか書きはじめるキリがなくなりそうじゃ。とりあえず、大杉栄のファンだなどと公言してると、やがてごく近い将来に軍靴の音とともにwやってくるであろう暗黒の時代wに、このエントリーが言質となってヤリ玉にあがり、権力をもつゴロツキどもにさらわれ○○され井戸の底につきおとされかねない。ただし、配偶者といっしょでなく1人だけだった点が大正時代の大杉栄とはちがっていた……

投稿: レスレスレ | 2007/06/16 06:49

今朝ズバサタデーで朝銀への1兆超公的補填を蒸し返してますが、俺はこれは、北経由の韓国行きなビッグマネーなんだな、と今悟りました。北は現金を大量に必要とはしない国家体制です。韓国は違う。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 07:01

ア。ちっとはほんわかニウスを…剣呑ではありまするが。

坡州という基地の街、がソウルの北にあるのですが、(ソウルは予想外に国境近傍にあります そこの基地の移転が完了しつつあるそうです。そして、世界平和公園が建設中か、建設完了。産経はツンデレ右翼な地金が露見しつつありますね。これから暫く、産経と赤旗を併読することが、タクティクスとして友好な短期間を形成すると睨みました。友好?有効。いやー、俺のPCではハックアタッカーとハックリリーサーがバトリングですよ。どっちもガンガレ!

統一朝鮮はマイルドな社会主義体制になるのではないでしょうか。太極旗は降ろすでしょう。赤と青は残すと思います。あれは…去年の暮頃でしたかね、朝日ニュースターchで大変っに興味深すぎる半島分析を観ました。その頃の朝日は統一に乗っ取られ寸前で、本丸はあっぷあっぷだったわけですけど、まだまだしぶとくてヤルワネオジサマたづ、と思ったものです。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 07:24

to 通るさんへ

100位は大袈裟すぎましたかね、1000位、いや1500位まで下方修正しちゃいます(笑)
そんなら1位から1499位まで決めるぞ話はそれからだ!とおっしゃるならおつきあいしてもイイですよ、ヒマですし、そういうの嫌いじゃないです

2ちゃんねる及び2ちゃんねる的現象といったもののこれからの世論形成への影響力を私なりに「買って」上にしたつもりです。
ちょいオーバーだったかもしれませんが、それでも、ロックで言うと「ルー・リードが重要なミュージシャン100に入る」という程度のオーバーさであって、イタリアのほとんどなの知られていないプログレバンドを100に入るといった程度までは行かないと思います

投稿: たにしんいち | 2007/06/16 09:02

じゃあ、ライ・クーダーくらいかな?

投稿: にせロッカー | 2007/06/16 10:30

>>メルヘンひじきごはん さま

いずれも興味深いお話ですが、続きは2ちゃんの極東板でされたほうが
お仲間が見つかるかと存じます。

投稿: あ~ | 2007/06/16 12:10

高校日本史の教科書レベルでも「円本」とかは太字で記述されているし、文庫本の登場であるとか、新聞であるとかも教科書には載ってますな。
百年後の日本史の教科書で西村博之という名前が登場してても私は驚きませんけどね。

だいたい井原西鶴とか松尾芭蕉とか、当時の日本人より今の日本人の方が認知率は上ですよ。今の基準で今を過去と同じ尺度でみようとするのはまちがってぃます。

投稿: 山口文雄 | 2007/06/16 12:46

いや、ピーター・ハミル程度?でしょう。

投稿: マサヒ露 | 2007/06/16 18:36

俺に仲間は居ませんよ。

居たらこれほどの分析は不可能だったでしょう。

だからここでゑゐのでふ。

お尻に火がつきますよ、そういう発言。俺々詐欺のカーネル(幹:大佐)メンバーも行方不明じゃないですか。色々おやりだったんですな。戸籍弄り倒したり。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 19:25


 スルー

投稿: 通りすがる全力で | 2007/06/16 20:38

すぐに閉鎖されると思っていた【2ちゃんねる】がここまで続いているという事は
100年後にもカタチを変えて残っているかも知れません。
西村博之氏は初代管理人として永遠に崇め奉られる事でしょう。

投稿: 忍天堂 | 2007/06/16 21:52

> 西村博之氏は初代管理人として永遠に崇め奉られる

そう。銅像になってパイを投げつけられる。
多分、ひろゆき本人が最初に投げてゲラゲラ笑う。

投稿: nomad | 2007/06/16 23:25

>スルー

こう書き込むことが「俺々詐欺シンパ乃至関係者」と読み取られる、日本の文脈性が未だに判ってないんすなコイツ。10年間何を学んだのだろ、日本で。

この程度のヤツバラばかりでホント助かりましたよ。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 23:39

あー あと俺、今日やっと

「イヤッボーン」

を揶揄された訳が判って来ました。当時はロリエスパーもの好きだったので、「ヱッ…」ととまどわないわけでもなかったのですけど。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/16 23:48

須賀原洋行氏が「新釈うああ哲学事典」で
「ルサンチマンを掬い上げて現実化するシステム」として
インターネット(2ちゃんねるとか)を評していて、
「おお!(ポムっ)」と膝を叩いた覚えがあります。

強者たるへの反感を掬い上げる、まさに反体制システム。

実際、権力化した似非ジャーナリズム(朝日とかTBSとか)が
槍玉に挙がっていますものね。
少なくとも、便所の落書き以上のモノであるコトは
間違いないトコロです。

投稿: 鶴見六百 | 2007/06/17 00:05

まあ2ちゃんねるにありもしないこと書かれて泣いた人も大勢いるだろうから功罪両方あるし、使いようというところではないですか。

岡留さんの「噂の真相」も、小林よしのり憎しのあまり彼のアシスタントの女性の前歴まで暴いたりとか非道い面もあった一方、「噂の真相」がなくなって政治家連中はホッとしている面もあるんでしょうな。

投稿: たにしんいち | 2007/06/17 00:18

>>為政者なら、即刻、法律で禁止しますよ
宮台真司あたりもいってますがむしろ、そういう認識から進んで
積極的に利用、工作するフェーズになっているんじゃないんで
しょうか。だから漏洩などを放置しているということはないので
しょうから、そうだとしても規制が強化されることもあると思い
ますが、規制と工作は別々の所と思惑で行われているのでしょうし。
その手を専門におこなう企業はありますし。

西村氏については功績がどうこうより、なぜああいう管理で億単位の
賠償金背負いながら運営してるのかが不思議です、よく2ちゃんを
コミケに西村氏を米澤氏になぞらえて語られたりしますが、米澤氏
のような熱情でやってるとは思えないですし、そうなら別のやり方
をするでしょうし、かといって全然管理や削除をしていないわけで
もない、何かしら裏があるのか、普通の人と感性自体が違うのか
両方なんですかねぇ。

投稿: キシリッシュ | 2007/06/17 03:17

俺と彼、パッと見どこか似てると我ながら思ってたのですが…鼻や唇もまあそうなのですが…それはまあの域を出ず…

眼だなと。

彼、江口寿史せんせい描くところの ヒラメ眼じゃなかったすか。俺は完璧にそうです。

その為、おそらくですけど、両眼による立体感が他の方々より弱めな筈です。まなじりを両側から圧して中央よりにしてやると、立体感倍増することに築き、子供の頃は時折やって喜んでました。

股、彼がアメリカで誰と遭ったかは…知る必要は無いでしょうが、重要ではあると思います。とりあえずニュー速+の120sec.規制はもー少しでいいから緩めて欲しいと考えまする。●持ちと差別し過ぎでありまする。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/17 05:09

どうもマスコミでのWinny感染事件の説明というものは、当を得ていないものが多過ぎて(というか、どうやらマスコミ関係者がコトの本質を分かってない)、Winnyの動作原理が分かっている人にとってはがっかりする部分が多いです。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/20060310_winny.html

こちらは日経系列のコンピュータ雑誌ですが、やはり餅は餅屋というべきか、わかりやすく的確な説明になっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20060407/116208/

>「金持ち連中がスラムに女を買いに来て病気をうつされた」
あ、その表現、言いえて妙というか、意外と本質を突いているかも。
あるいは、フグからキモを取り除き美味いミだけを切り分ける料理人の知識や、山中に入った時に食用キノコと毒キノコを峻別する能力というか。
そういった「選り分け」能力が無い人がいきなりサバイバル生活を送るのは無理があるように、本来ならコンピュータスキルの無い人がそういうWinnyなどのツールに興味本位で手を出すのは、まさに「死にに行く」ようなものですわな。

投稿: guldeen | 2007/06/17 20:10

バンドで言うとムズカシイね
カンサスやバッド・イングリッシュが浮かんだが、、ナイスは活動期間も短いし影響力もあるからここには該当しないですかね

投稿: たにしんいち | 2007/06/17 23:53

http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20070617090847.jpg

2038年まで待たなくてゑゐぞよんさまとのダ公のお達しなので乗って於きマフ

アイク。居ましたねそんな奴。wikiで引いてみて車田せんせいキャラ並に「ゲゲェ!!」となりますた。

投稿: メラニンひじきごはん | 2007/06/18 04:53

4つ前の俺の書き込み眺めてて閃いたのですが

某大地震に於いて、確か犠牲者6500人くらいと当時報じられてましたと記憶してます。

処が、最近二千数百人に修正されてた資料を見かけた覚えが。

この修正が、滅茶苦茶うさんくせーことに今ガッテン。

衆人環視よろです。

投稿: メルヴィルひじきごはん | 2007/06/18 05:31

>**ひじきごはんさん。
連投がきつすぎでは。
個人的雑感(個人的考察&日記)は、
ご自分のブログなどに発表されることを
オススメします。

投稿: ななしのこ | 2007/06/18 08:26

俺がそのお勧めに従うタマかどうか

お判りですよね。

そして、股々珠々あなたの素性が透け透け眼鏡なことも。

投稿: メルクールひじきごはん | 2007/06/18 11:00

 私はネットとリアルは常に「地続き」であると思っています。モニターの向こうには人間があり、リアルな社会がある。それに気がつかない旧世代の人間が「ネットとリアルを区別しろ」なんて言うのでしょうね。リアル被害が出るのは同じなのに。そしてここまで高度に拡散した世界を止めるのは政府でも不可能です。もはや電気の供給をストップするしかありません。え?自家発電?(W

投稿: yym | 2007/06/18 11:31

>あなたの素性が透け透け眼鏡なことも。
脅しをかけてるワイ、
困ったヤツだな。

投稿: topZz | 2007/06/18 14:31

>困ったヤツだな。

此処に一冊の単行本がございます。

KCマガジンコミックス
「さよなら絶望先生」第二巻 久米田康治著

問題は十三話「君知りたもうこと勿れ」
見開き44~45ページ『宇宙の真理』とされた圖。

右下に何やらありまする。

脅しをかけるって…

そりゃおめいらの専売特許である。

投稿: ドン・マロリーひじきごはん | 2007/06/18 17:41

細かいけど名前とちったので。

ご丁寧に巻末に「雑誌掲載時の~ も併載されておりまつる。行き届いておりまつる。

単行本初版が2005年12月16日。

何かが変わったのですね。閾値的に。

投稿: ドン=マローニひじきごはん | 2007/06/18 17:46


スルー

投稿: 通り過ぎるよ全力で | 2007/06/20 08:17

ご意見賛同しますが、逆にガス抜きになってるところもありますよねネットは。

それがどう転がるかははほんと読めないなあと思います。

しかし流出させた公務員、警察官などは使用状況を細かく調べて著作権法に違反してたら罰するくらいはしないと・・・警察官ですら法律守る気も守らせる気も一切ありませんよ。って言ってるようなものだと思いますねえ。

投稿: mikuru | 2007/06/21 01:38

ご意見賛同しますが、逆にガス抜きになってるところもありますよねネットは。

それがどう転がるかははほんと読めないなあと思います。

しかし流出させた公務員、警察官などは使用状況を細かく調べて著作権法に違反してたら罰するくらいはしないと・・・警察官ですら法律守る気も守らせる気も一切ありませんよ。って言ってるようなものだと思いますねえ。

投稿: mikuru | 2007/06/21 01:39

高畑勲「漫画映画(アニメーション)の志 「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」」2007年5月によると「やぶにらみの暴君」「王と鳥」の作者(いろいろ複雑な事情があって前者にはクレジットされなくなっています)のグリモーとプレヴェールはアナーキズムにかなり関与したコミュニストだったようですね。作品自体もアナーキズム的なところがあります。これが日本のアニメに大きな影響を与えていますから、日本のアニメ・マンガの底流にはアナーキズムがあることでしょう。手塚治虫のひとのよびかた「--氏」にもその影響があり、とされています。

投稿: madi | 2007/06/25 01:33

XTCくらいか、、、

投稿: たにしんいち | 2007/07/05 21:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットアナーキズムの時代:

» アナキズムの衝動、ファシズムの誘惑。 [ DOXA(独立左派日誌)]
竹熊健太郎さんのココログで「ネットアナーキズムの時代」というエントリーを読み、しばし考える。 「冷戦の終結」とともに「日本型社会主義システム」も崩壊した。1988年から92年あたりの「バブル経済」が最後の火花だったのだろう。「格差社会」を支える「戦後最長の景気... [続きを読む]

受信: 2007/06/16 03:48

» ネットアナーキーとネットスラム [中村情苦の『絶対不幸進行中』]
ネットアナーキーとネットスラム たけくまメモ;ネットアナーキズムの時代 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_0f92.html#more [続きを読む]

受信: 2007/06/16 04:31

» ネットアナーキズム [マ儿コの日記]
たけくまメモ : ネットアナーキズムの時代 いいね、これ採用。 俺今日からアナキストになる。 世紀のセレナーデ この写真ほんとに素敵。 とでたんぶらからだっけこれ? ; [続きを読む]

受信: 2007/06/16 07:14

» [Web][マスコミ][ニュース] ネットアナーキズムの時代 : たけくまメモ [昨日の風はどんなのだっけ?]
いまネット世論のそんなに少なくない意見の中に、マスコミはダメすぎるからさっさと規制の対象にした方が良い、というような論は出ている訳じゃないですか、これっていつネットとかブログとかネットコミュニティといったものに、その対象が移っても決して不思議ではないんで... [続きを読む]

受信: 2007/06/17 09:44

» [雑記][Web]ウェブの本質はアナーキズム? [novtan別館]
非常に違和感があったので今更ながら。 でもあれですよね。インターネットの本質がアナーキズムにあるとしても、ここには大杉栄みたいなアジテーターはいないわけです。いやアジテーターも理論家も必要ないのであって、アーキテクチャーそれ自体がアナーキズムというメディ... [続きを読む]

受信: 2007/06/19 09:40

» リア・ディゾン★乳首モロ出し画像!3P動画流出!! [リア・ディゾン★乳首モロ出し画像!3P動画流出!!]
リア・ディゾン [Leah Dizon][フルネーム] : Leah Donna Dizon(リア・ドナ・ディゾン )[誕生日] : 1986年9月24日生[星座] : てんびん座 [血液型] : O型 [サイズ] : 身長167 B86 W60 H88 S24[出身地] : アメリカ・ラスベガス[国籍] : アメリカ人(フランス系アメリカ人の母と中国系フィリピン人の父とのハーフ)... [続きを読む]

受信: 2007/06/22 01:16

« ゾンビと年金問題 | トップページ | 今後の俺の予定について »