オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!の心理
昨日、入院前から頼まれていた、筑摩書房のPR誌「ちくま」に向けた、『オタク文化の現在』という連載原稿をようやく送信しました。(締め切りは週明けだったんですが)
これは桑沢で一緒にゼミをしている森川嘉一郎・伊藤剛両氏と交代で執筆する「持ち回り連載」でして、暮れに俺が入院してしまったため、その間森川・伊藤の二人だけで執筆していたものです。いろいろご迷惑をおかけしました>両氏
で、この3人では俺だけが「オタク第一世代」(二人は第二世代)なので、「オタク文化の現在」を語るには、少しトウがたちすぎております。したがって俺だけ「昔語り」が多くなると思いますけど、ジジイの繰り言だと思って大目に見てやってください。
それで、何を書こうかなと思ったんですが、以前から2ちゃんを見てて気になっていた、
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
について書くことにしました。
ほら、2ちゃんの実況板などで、テレビで秋葉原のオタクが映ったりすると、そこに
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
って書き込みばかりになるでしょう。あれ、俺は以前から「おもしろい現象だなあ」と思ってたんですよ。だって、ここでいう「オマエラ」とは誰のことなのか?
直接には、そのときテレビに映っている、いかにもテレビ受けしそうな「痛いオタク」のことなんでしょうけど、2ちゃんの書き込みの対象は、明らかにそのとき2ちゃんで一緒に実況している多数の匿名ユーザーのことも指している。複数型で書かれているし、俺にはそうだとしか考えられません。
つまり、「2ちゃんにいるオマエラ」も、今テレビに映っているいかにもなオタクと一緒なんだよ、といいたいのだと思うけど、事情はもっと複雑である。
だって、オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! と書き込んでいるそいつだって、「2ちゃんにいるオマエラ」の一人なわけでしょ?とすると、これは自分にも向けられた言葉なのではないかと思う訳です。俺もまさに「オマエラ」の一人ですけど。
こういうオタクの自嘲癖は、なにも今に始まったことではなく20年以上前からあったんですが(そもそも「おたく」という言葉からして、差別用語であったと同時にオタク自身が使う自嘲語でありました。これは「やおい」も同様ですね)。
と、まあ、そんなことをつらつら書きました。あんまり書くと編集部から怒られるかもしれませんのであとは雑誌でお読みください。毎月一回、書店の店頭に置いてある小冊子です。一冊100円。
※今編集者から電話があって、今月の25日に出る号だそうです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
「おたく」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ツマンネ。
投稿: あ~ | 2007/06/06 12:31
「オタクの自画像」って、一世代前の
「テレビ受けしそうな「痛いオタク」」
から少し変わってる様な気がします。
なんかもっと洗練された、
「大きなお友達」みたいな。
本質的には同じだわなぁ、という自嘲は奥にある訳ですが、
表面的な「差別意識」の強調、の方を重視すべきかと。
下手すると、本気でオタクを差別してる若い衆がいるのがアソコの恐ろしさでは無いかと。
投稿: めたろう | 2007/06/06 13:01
A 「20才過ぎてアニメ観るヤツって、間違いなくオタクだよな」
B 「アニメといっても、ジブリとかはセーフなわけで。深夜アニメチェックしだしたらやばいよな」
C 「深夜アニメとかはまだしも、U局のアニメとか観るのは完全アウトでしょ」
D 「そうそう。まあAT-Xとかで観られる範囲のU局アニメ観る分にはいいけどさ。それよか深夜アニメを全ナメしてるヤツって何なんだろう?」
E 「全ナメってか、録画じゃなしにリアルタイムで全部観出したら終わりだよな」
F 「つか、全部リアルタイムかつ2ちゃんで実況してる奴ら、間違いなく廃人だよ」
私はこの中ではE以上をオタクだと思っております。なぜなら私がDだから。「オマエラ」についても、「俺も秋葉行くけどあんな風にバンダナ巻かないし」「ネルシャツの裾をズボンに入れるのはヤバイっしょ」とかで、微妙に見下す感もあるような気がします。
投稿: らっぱ大臣 | 2007/06/06 13:38
世間一般ではcからオタクでしょうね
投稿: u,t | 2007/06/06 14:26
世間一般では、
このブログを好んで読んでる人達も。
投稿: に | 2007/06/06 15:06
「○○してる時点でOUT」って決め付けは何かと楽ですね。
でも、例えば人生相談ではこれ禁じ手なのです。
投稿: あ~ | 2007/06/06 15:56
世間一般と言うのであれば
Aの時点で「オタク」ではないでしょうか
アニメって子供がいる以外に見る理由が無い
ような気がしますが?
投稿: r・h・t・p | 2007/06/06 15:56
上の区分だとBだな。
身勝手に「下」を作って自分を安全地帯に置きたがる心理はオタクに限らないかも。
ネラーの「オマイラキター」には自嘲的なネタも含んでいることと思いますけど自覚のない近親憎悪は美しいものじゃないですね。
投稿: | 2007/06/06 16:01
「痛い」かそうでないかの差は、
アニメをどれだけ見ているかではなく、
「コミュニケーション能力の欠如」が
ポイントだと思います。
それはファッションなども含め。
ファッションがコミュニケーションの一つで
あることに気付いてない人は
意外と多いと思います。
投稿: apg | 2007/06/06 16:03
お、これは興味深いので是非拝見致します。
それはそうと、「マスコミイメージのオタク」って結構「エキストラ募集」で来た「オタクっぽい(ビジュアルの)人」が大半なようですね。
自分も某アンケートサイトで、それ系の募集見たことあるので。
最近だと、「”何故か捨ててある”オタクグッズを売って生活している”オタクホームレス”」の特集でしょうか…
ご興味あるようでしたら、詳しくは「古鳥羽護(ことば まもる)」氏のサイトを参照されると良いかと。
…思いっきり脱線な話題でスミマセン。
投稿: S | 2007/06/06 16:42
「おまいらキター」の、おまいら、ですね…。
アニメとか漫画とか知らない人間も、「おまいら」のうちに入ってますね。
apgさんの言うのが近そう。コミュニケーション苦手っていうか。
逆に、「おまいら」に絶対入らない、対極にあるタイプ(ステレオタイプ的にいうと)
=キムタク。
(容姿に絶対の自信があり、次から次へと女性が寄ってくる。
あまり深く物事を悩んだりはせず、明るい。社交性あるが、ただ明るい
だけでなく、音楽の才能があったり、ダンスがうまかったりと、芸術センスあり)←実際のキムタクがどうだかは知らんけど、イメージね
有名人でも、劇団ひとりとかは、「おまいら」に一応入るかも。
実際はモテモテなんだろうけど、イメージとして。
エッセイとか読むと、カップルいっぱいの場所にひとりで突入してしまうことが、結構あるようなのでw
投稿: あかね | 2007/06/06 20:10
私は「オタク」という言葉を蔑称で使う人を一般人。尊称でも使う人をオタクと認識しています。
投稿: はね | 2007/06/06 21:37
自嘲は自嘲なんだけども、先に言ったもん勝ちというか、ちょっと俯瞰して見ているぜ~的な軽いニュアンスなんじゃないでしょうか。
小学生が「タッチ!」「バリヤー!」とか言って遊んでるのと似ている気がします。
投稿: 大王 | 2007/06/07 00:39
かならずしも自分を含むものではないと思います。
ゆとり世代のオタクってあんまり自嘲癖ないですよ。
僕も以前、なんの屈託もなくハルヒダンスを披露する販売員にめまいを覚えましたから。
なんつーか、晴れ晴れと
「キモイほうのオタクで~す」
とか言うんですよね・・・。
今のオタクの空気感を一番端的にあらわしているのが、「げんしけん 8巻 同人誌」の篠房六郎さんの「リアルげんしけん」ではないでしょうか。
投稿: まるまる | 2007/06/07 02:33
「またおまえらか」とか「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!」ってのは
いろんなバリエーションをよくみるけど
「オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!」ってのは見たこと無いなぁ。
投稿: tama | 2007/06/07 02:52
世間一般ではAより手前の可能性があります。
もっと言えば、そもそもオタクが何なのかわかってない人すら存在するわけです。
知識としてオタクがどういうものか理解しようとする以前に、テレビで何だか非難されているという認識しか無いくらいに思った方が無難かと思われます。
そう言う人達にとっては「自分には理解出来ない若者=オタク」だと見て間違いないでしょう。
投稿: 利根乃流 | 2007/06/07 03:10
差別というのは疎外感をその人に与える事で、
つまりは「おまえなんか誰も要らないよ」
と思わせることで。
かつて地元を離れていじめ友達の一人もいない
新天地で大学生活をそこそこ上手に始めた、
と思っていたら(自分に向けてではなかったが)「大学デビュー」という言葉を知って、
鈍器で胸を殴られたようなショックを受けた。
投稿: Mアさファ | 2007/06/07 04:18
オレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
な訳ですね。
どうせ俺も世間から見たらこんなものだろ。っていう気持ちと。
ここまでじゃないだろ?が合わさって。
オマエラが出てくる訳です。
投稿: まさにそう | 2007/06/07 04:52
唐沢のパクリについてなんか書けよ。
どうせ擁護すんだろうけど。
投稿: とおりすがり | 2007/06/07 07:54
「オタクの自嘲癖」
70年代前半のSF小説作家たちのプライドを込めた自嘲スタイルなどが、その原型かと思います。
現在のオタク第一世代(私も)は、その影響をもろに受けていると思います。
投稿: hajime_kuri | 2007/06/07 10:51
おまいらキターは
「世間一般で言われてるところの2cherのイメージ通りの人物が映ったな」
くらいの意味合いだと思いますけどね
投稿: a | 2007/06/07 12:30
キタ――――――(゚∀゚)――――――→!!
が、一般的だと思うけどな。
投稿: すれじハンマー | 2007/06/07 12:43
書き込みます
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! の具体的な使い方を示していただきたいと、、、カマトトぶるわけではないのですが、、、
こんな感じなのかな
①女子小学生DVD愛好家の集うスレッドで、そこの人気ナンバーワンみたいな子が新しいD出したとき
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
とか?
②以前に現中日の中村紀洋選手が2ちゃんねる関係で叩かれたことがあった(腹立たしかった)が、中村選手が叩かれている最中に、中村選手がいかにも2ちゃんねらーの喜びそうなゴーマンなリアクションをしたときに
オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
とかですか?
投稿: たにしんいち | 2007/06/07 13:38
それなんておれ?
ってのもあるね。
投稿: 愛詩手タモレ | 2007/06/07 13:49
上の区分だとBですね
けど、同じ深夜アニメでも
ナナとかのだめとかハチクロとか
アカギとか一歩あたりだと
セーフになっちゃいそうですよね。
投稿: z | 2007/06/07 13:54
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
が、基本です。オマエラというのは、それのアレンジです。
キタ--については、
FLASH・PVムービーの名作
「num1000」あたりを参考にするといいかと。
(バリエーション多いですが。)
投稿: にょろ | 2007/06/07 14:00
妙な勘違いがまかり通ってるみたいですが、オタクか、そうでないかは、実のところそんなに重要ではなくて、問題にすべきは、キモイか、キモくないか、だと思うのですけど。
一部のオタクがキモイとされる要素は、外見や、演技がかった喋り、内輪ネタなんかだと思うのですが、そこらへんは全て、マクロな人間関係の希薄さから生まれる、社会性の低さなわけで、例えどんな趣味を持っていようが、社会性の低い人間は嫌われますよ。
自分の社会性の低さを棚に上げて、貼られたレッテルを言い訳に狭いコミュニティに引き篭もる、そんな現象が、オタクという気質から起こりやすいのも確かなんでしょうけど、やっぱり、オタク/非オタク、と、キモイ/キモくない、は別に考えた方が良いっすよ。
オタ、非オタ双方のためにも。
読み返してみたら本文と全く関係なかった。ごめん。
投稿: nak | 2007/06/07 14:27
たまたま昨夜、マックス・ウェーバー『職業としての学問』尾高邦雄≪訳≫(岩波文庫)をよんでいましたら、まるでオマイラのことをみたいな記述がありますたYO! やや長くなりますが、つぎにぬきがきしますね。(同書21~23ページより)(ふりがなは直後にカッコ()でしめす。傍点は不可能なのではぶく。文字の打ちマチガイにはご容赦を。w)
ここから ぬきがき━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ところで、こんにちこの職業にたずさわるものの客観的境遇にとってはともかく、その主観的態度にとって決定的なことは、なによりもまず学問がいまやかつてみられなかったほどの専門化の過程に差しかかっており、かつこの傾向は今後もずっと続くであろうという事実である。こんにちなにか実際に学問上の仕事を完成したいという誇りは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ得られるのである。
中略────────────────────
学問に生きるものは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ、自分はここにのちのちまで残るような仕事を達成したという、おそらく生涯に二度とは味われぬであろうような深い喜びを感じることができる。実際に価値ありかつ完璧(かんぺき)の域に達しているような業績は、こんにちではみな専門家的になしとげられたものばかりである。それゆえ、いわばみずから遮眼革(めかくし)を着けることのできない人や、また自己の全心を打ち込んで、たとえばある写本のある箇所の正しい解釈を得ることに夢中になるといったようなことのできない人は、まず学問には縁遠い人々である。近ごろは学問上の「体験」ということがよく口にされるが、このような人々は、おそらくついに学問を身をもって「体験」することは不可能であろう。こうしたあまり類のない、第三者にはおよそ馬鹿げてみえる三昧境(さんまいきょう)、こうした情熱、つまりいまいったような、ある写本のある箇所について「これが何千年も前から解かれないできた永遠の問題である」として、なにごとも忘れてその解釈を得ることに熱中するといった心構え──これのない人は学問には向いていない。そういう人はなにかほかのことをやったほうがいい。
ここまで ぬきがき━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「さんまいきょう」てオマイラのことですから。w 訳者の「あとがき」によると『職業としての学問』は西暦1919年の講演を活字化したものだって。つまりドイツでは今から約90年もまえにオマイラみたいなキモヲタが発生してたんですね。w
投稿: レスレスレ | 2007/06/07 16:11
実況などでは自分以外も言うわけですから、この場合のオマエラは、オマエラから見たオマエラでもある、つまりワタシもすでに含んでいるオマエラじゃないでしょうか。
なんというかワタシと無関係でないオマエラ、オマエラと他人でないワタシという関係性があるように思います。
投稿: はずかしいのでAC | 2007/06/07 17:34
軽く自嘲入リつつ自分(達)がどう見られているかをいつも自覚しているというのは、おたくが基本的に知的レベルが高いことの表れなのかも。
投稿: emo | 2007/06/08 02:17
↑ それはナイ
自意識が過剰なだけ。
本当に客観視できていればしないような事をする。
自分を客観的視できていると勘違いしているだけ。
知的レベルは高くない。そのくせみょうなプライドだけはある。
例外もいるけど、そういう奴が多数。
投稿: aho | 2007/06/08 04:56
↑この方なんて典型ですね。
投稿: ジャック | 2007/06/08 12:24
「おれたち」ってすると
「我々ワァ」
とアジる時と同じ反応が来ることを恐れる、というか…実際問題あるんじゃないすかね、「我々」「おれたち」「おれら」監視員の光る眼が。
政治の季節の残り香は、関係無いよであるのすね。
分割し、統治せよ。仲間意識、集団意識は不要、個々と ナヌカ のダイレクト主従関係。例えるなら、露店のヒモひっぱる籤でふな。タテ社会ですら、もはや無い。
投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/06/08 16:26
>>↑この方なんて典型ですね。
もちろん。キミもね。
投稿: aho | 2007/06/08 17:53
ahoうざいあほ
投稿: ぽ | 2007/06/09 01:28
>メルヘンひじきごはんさん
なるほど。わかる気がする。
投稿: tori | 2007/06/09 11:21
タイトルとは違う話になりますが、見つけてしまったので一言書いておきます。
最初の方にオタクの定義的な事が書かれていましたが、オタにも才能というか1つの能力が必要です。
それは『知識とそれを記憶している事』。漫画やアニメを見ていたり、痛い外見だけでは残念ながらオタにはなれません。
例えば、アニオタを名乗るなら声優・監督・構成・製作会社・原作・元ネタ(オマージュ元など)・その他メディア展開(ゲームやCD)は知っているものです。(最近はアニメの量もメディアミックスも膨大な量になってきているので、全ての物を全て知っている・憶えているという事は無理でしょうけど。)
見た目がキモくなくても、社交的で人当たりが良くてもオタだし、深夜アニメを見て2chで実況していてもオタではな無いのです。
オタクは蔑称なのは違いないですし圧倒的にキモイ奴の方が多いのは判りますがね。
投稿: マスコミの掌 | 2007/06/09 18:07
どちらかと言うと最近は自嘲というより諦観の方が割合的に増えてる気がします。
つまり「世間的にオレたちゃこれ以上でも以下でもないよな」みたいな。
投稿: 某ペンギンクレイアニメ好き | 2007/06/10 07:26
>toriさま
精神的おひねり、恐縮至極であるまつ。あまし無いことなので、嬉しさはみでます。
投稿: ルンペンひじきごはん | 2007/06/10 17:32
意図して書いているか分かりませんが、「オレタチ」ではなく「オマエラ」ですから。
自虐とは距離をおいた発言なんで、その辺りのニュアンスを掴んで欲しかったですね。
よくオタクの自虐癖云々をしたり顔で語る人がいますが、オタは基本的にナルシーですよ。
投稿: ファン | 2007/06/27 13:53