【著作権】「非親告罪化」今年度中に本案へ
もうすでにあちらこちらで報道されているのでご承知の人もいるかもしれませんが、例の「著作権違反の非親告罪化」が法案制定に向けて着々と動いているようです。
●「知財推進計画2007」正式決定、ファイル交換ソフトからの複製禁止など
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html
↑ちょっと前にネットで話題になった「ダウンロードを違法にする」話と「非親告罪化」が、セットで報道されています。
●知的財産推進計画2007(PDF・63ページが問題箇所)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/060531keikaku.pdf
↑ほんの数行であり、新しい情報は書かれていませんが、審議が進んでいることは確かなようです。
※追記・うっかりしてましたが「2007」は去年作られた文書に見えますね? ファイル名の日付が060531だけど、今確認したら今年(2007)の5月31日で間違いありませんでした。紛らわしいファイル名だなあ。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/070531keikaku.pdf
※6/8追記:首相官邸も気がついたみたいで、コッソリとファイル名を直していました。上のRLが正しいリンク先です。
これもすでに報道されてるんですが、そもそも非親告罪化を含む著作権法の見直しは、アメリカの要望が始まりであるようで、2006年の年次報告書(アメリカの日本政府への要望書)には、「著作権保護期間の延長」(20ページ・ⅱ-A-2)「職権の付与」(20ページ・ⅱ-A-3)がはっきりと書かれてありました。
●アメリカ政府から日本政府への要望書 2006年
http://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20061205-regref.pdf
これはあくまでアメリカの「要望」にすぎませんが、かつてアメリカの強い「要望」で「郵政の民営化」が要望書に盛り込まれ、もとから民営化論者だった小泉純一郎が首相となって、彼の強い意向で本当に民営化が決まってしまった経緯があります。
要望書を読むと、これって内政干渉なんじゃないかと思われるほど強い内容ですが、もちろんただの「要望」ですので、ここに書かれたことが次々法律化していっても、それはあくまで日本国の国会で決定された日本国民の判断なのですから、何の問題にもなっていません。
ちなみに「要望書」は、毎年日本からアメリカにも出されているようですが、それが実現しているのかどうなのか、そもそも向こうがまともにとりあっているのかどうか、俺は知りません。どなたか詳しい人がおられたら、解説いただけるとありがたいです。
とにかく「知的推進計画2007」を読む限り、著作権法改正の目的はあくまで「海賊版対策」「違法ダウンロード対策」だそうですので、俺がこんなブログでいろいろ書いたところでそれは俺の妄想であり杞憂だそうですから、心配することはないといろんな人から言われております。
まあ、この法案が通ることでマンガや同人誌が規制されたり、うっかりブラウザがなにかをダウンロードしても、すぐに逮捕されるようなことはないんだそうです。俺もまあ、膨大な違反を全部取り締まる能力は警察にはないと思うので、ひっそりやっていれば大丈夫なんじゃないでしょうか。当分は。
最近歌舞伎町行ってないんですけど、以前は裏通りに違法な裏ビデオ屋がいっぱいありましたね。あれはヤクザの資金源だというんで石原さんがだいぶ取り締まったらしいですが、今はどうなっているのでしょうか。
今までは裏ビデオを単純所持しているだけでは違法ではなかったはずですが、ダウンロードしただけで違法ということになると、HDDにエッチなマンガやビデオがあるだけで違法だということでしょうか。俺を含めて、PC持ってる男の人は全員ヤバイかもしれませんね。お巡りさんもそういうのが好きな人は多いでしょうし、これからどうするんですかね。
とりあえず、俺は俺で法案の動きを可能な範囲でチェックしていきますので、今後もよろしくお願いします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
「おたく」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
「著作権」カテゴリの記事
- 「パクリ疑惑」その後(2010.02.23)
- 不正コピー問題の意外な解決策(2009.01.23)
- 本日ロフト+1で「マンガ論争勃発」(2008.01.21)
- 「初音ミク」事件について(2007.10.19)
- 秋葉原著作権シンポとちば先生の色紙(2007.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年中に本案!!!って、なんちゅう奴らだ。
ゴタゴタ言われないうちにやっちまおう作戦だ。
今年の選挙で、安倍内閣がつぶれるところ
までいかないと、日本って相当危ないな。
最近の法案の通しかたやあきらめ方をみていると
あまりにも軽い。
そんな連中ばかりが、まわりを固めているんだろうね。
投稿: 長谷邦夫 | 2007/06/03 17:48
まあ最終的には、違法ってわかっててやればいいんですよ。
ってジョークジョークあるね・・・。
投稿: 情苦 | 2007/06/03 18:22
↑ははは(笑)
投稿: たにしんいち | 2007/06/03 18:38
竹熊さん、ここに書いてくださってありがとうございます。
まあ、違法だからと即逮捕はされなくても、やはり別方向への利用というか悪用?出来てしまうことにはかわりないですしね・・・
・・・と考えてみる
投稿: 某K | 2007/06/03 18:41
笑っている場合でなくてヒドいなこれは、、、
投稿: たにしんいち | 2007/06/03 18:42
ダウンロードどころか、自分のサーバにUPするだけで違法になったそうですよ
ライブドアニュース ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
http://news.livedoor.com/article/detail/3176835/
投稿: Hmmm... | 2007/06/03 18:46
「家宅捜査」によりPCも捜査することに。
そうすると、一種の脳内捜査が簡単に出来る。
別件逮捕せずに、いろいろ調べることが可能に
なるでしょう。
「隠れパソ」作っておかないと…。
投稿: 長谷邦夫 | 2007/06/03 19:04
アメリカの陰謀はよく聞きますが、日本→アメリカへの要望書もけっこう面白いですよw
2006
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/pdfs/kisei06_yobo.pdf
年次改革要望書(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
アメちゃんは独特だから国際規格に合わせろよ~、というのがだいたいの内容でしょうか。
投稿: 情苦 | 2007/06/03 19:06
↑で、アメリカの実際の反応はどうなんでしょう。そこが知りたいんだけど、よくわからないんですよ。ああ、英語をもっと真面目にやっておkばよかったと、今になって思います。
投稿: たけくま | 2007/06/03 19:08
昔、警察と付き合いがあったおれが、連中の
やりそうなことを書いてみる。
1、別件逮捕
日本の警察の十八番。とりあえず、容疑者を
引っ張って嫌がらせして、自白させちまえ作戦。一般人が一週間も留置所に放り込まれたあげく、警察の嫌がらせで接見禁止もしくは拘留延長なんぞ喰らったら、やってないことまでゲロちまいそうなぐらい、キツイ精神的拷問です。
この法案が可決されたら、警察はパクリたい
相手がいて確たる証拠がなかったら、とりあえず
パソコンがあったらそれを押収してエロ画像とか
探すじゃないでしょうかね。
それでもって違法ダウンロードの件で身柄を
押さえる。このエロ画像が個人がスキャンした
ものであったとしても、容疑という段階なので
十分引っ張れる。これはやりそうです。
現にオウムのときもかなりメチャクチャな容疑で引っ張ってましたから。
こう書くとオウムとかならいいじゃねえ、
と一般の人は思いますが、そんなことはない。
たとえば何かしらの容疑で引っ張られて、パソコンにエロ画像があったことをマスコミにリークされる。マスコミは別件逮捕の件より、わかりやすいエロ画像の件に食いついて、あることないこと
書いてくれます。(エロ画像の内容は警察はいわなくてもいい。マスコミに匂わせる程度に言えばOK。後はマスコミが勝手に調べてくれます。
これならプライバシー侵害だと叩かれる心配も
ありません。なんせ、叩いてくる相手であるマスコミがその片棒を担ぐですから)
2 俺もまあ、膨大な違反をが全部取り締まる能力は警察にはないと思うので、ひっそりやっていれば大丈夫なんじゃないでしょうか。当分は。
これは竹熊さんの思っている通りなんですが、
警察も当然考えてます。
警察のやり口としては、とりあえず業界を締め上げて自主団体を作らせる。それで業界ルールを
作らせ、業界に違法サイトを監視させる。
これなら警察の手間も省けるし、警察にとって
美味しい利権ができるから、まさに一石二鳥の
手です。すぐにこういう風にならないかもしれませんが、将来的にはこの形に持っていくような
気がします。
3警察もバカではない。
日本の警察もバカではありません。
著作権の法案が成立したとしても、同人作家を
根こそぎ取り締まってやろうなどとは思ってません。そんなことしたら、表現の自由の規制だの
なんなのマスコミに叩かれるわけですから。
それよりも同人を扱うネットオンライン書店やら
虎の穴やらを叩いたほうが効率がいいわけですから。ついでに扱ってる同人の内容だのをマスコミに書かせれば、世論は弾圧されても仕方なしとな
ると思います。これなら表現の自由を回避できますし。しかし、ひょっとしたら書店にも自主団体を作らせるつもりなんですかね、日本の警察は。
そこら辺日本の出版業界はどうなんですしょう
ね、竹熊さん?サル漫でもちらりと書いてましたが。
最後に。
警察の狙いは厳しい取り締まりではなく、
いわゆる黙許状態に持って行きたいのだと
思います。厳密に法を照らせば違法なんだが、
いろいろな事情を勘案して警察が黙認している
状態。
この状態は警察にとって一番美味しい状態なんです。警察のさじ加減一つで取り締まれたり、
業界に自主団体を作らせたりできる。
日本の法律がやたらとハッキリしないのは
警察が黙許という美味しい利権を手放したくないからです。
長々と書きましたが、他にも色々警察は考えているような気がします。
投稿: はなもげ | 2007/06/03 19:41
5月末ぐらいに、米国内の権利団体が対グーグル対youtubeの為に合流して、
大きな圧力団体を作る、という記事を日経ネットあたりで見た記憶があり探しに行ったが見つからず、、、、。
この件の最初のエントリの頃に見かけたので印象深かったのですが。
一方ブッシュ政権の準備というのは
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20087436,00.htm
2年近く前から始まってた様です。
こういうのって、米国が民主党に交代しても路線変更しなさげな気がする。
投稿: めたろう | 2007/06/03 19:46
このエントリの関連記事を捜して、GIGAZINEで見つけた記事
「グーグルが日本の法律に従うならば確実に違法」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070524_google_illegal/
投稿: めたろう | 2007/06/03 20:06
法案も創作物でありますから、妄想や杞憂だろうが、創作者になんらかのプレッシャーを与えないといい条文はできないと思います。
とりあえず具体的な条文草案待ちといったところでしょうか。
つっこみどころ満載の草案ならば有志で団体つくって弁護士会とタッグを組んで反対運動、コミケで署名活動、ある程度の署名が集まったら政治家さんにロビー活動、こちらの提示する改正案を通してもらう~、という流れになるのかなと妄想です。
しかしこの法案について書いているアルファブロガー(プw)さん、釣りだ釣られだ馬鹿だなんだと書いているのをよくみるけど、ことが法案なだけにそういう書き方はどうかと思いますな。
投稿: もげぷ | 2007/06/03 20:40
エロに関してですが、男はみんなでちんこを切ってしまう運動を提唱するのはどうでしょうか?
『ちんこを切った男が今モテモテ!!』とか、すごくそれはそれで真の漢として、そそられる記事だと思うんですが...........
投稿: ゲゲゲ | 2007/06/03 20:42
>>今はどうなっているのでしょうか。
歌舞伎町で店舗をやるのは厳しいようです、
0なのかは知りませんが、路上でこっそり
みたいなものはあるようです。
投稿: キシリッシュ | 2007/06/03 21:41
正直言って、たけくまさんですら、この程度の法律認識というのが意外です。
しかも、よく年次改革要望書ってそんなたいしたもんじゃありませんから。
なんというか、脱力です。
投稿: あ | 2007/06/03 21:42
具体的に"この程度の法律認識"とやらがどんな物か書かないと構ってさえもらえないよ
投稿: ほいじんが | 2007/06/03 22:09
ダウンロードが×というのはよく分からない。複製権侵害で処理するつもりなのでしょうか。
サーバにUPが公衆送信権に抵触するのは分かるんだけど。
投稿: あ~ | 2007/06/03 22:30
頭痛がするほど陰謀論がトグロを巻いていて読むに耐えない
無知なんですかい?
投稿: ろ | 2007/06/03 22:55
法律ができたら実際こんなことは
起きないだろうということよりも
警察の裁量、運用次第では
どうにでもできるということが怖い。
投稿: あきひさ | 2007/06/03 23:17
>最近歌舞伎町行ってないんですけど、
>以前は裏通りに違法な裏ビデオ屋がいっぱいありましたね。
>あれはヤクザの資金源だというんで
>石原さんがだいぶ取り締まったらしいですが、
>今はどうなっているのでしょうか。
川本耕次さんのblog
『ネットゲリラは潜水艦戦である。
潜水艦に前線はない。自分に有利な時と場所で戦闘を開始する。』
の(ホントにタイトル、長い…)
『世界第2位の『ポルノ消費国』認定【ただし韓国w】』
http://my.shadow-city.jp/?eid=383410
>仕方なく業者は海外に口座を開き、
>海外に鯖置いて日本から画像をアップ
らしいですよ。
山根一真『ス-パ-書斎の遊戯術(文春文庫)黄金版』を読んでいたら、
『全検証 ピンクチラシ裁判』なのことが、書いてありまして…
検索して書評が書いてあるページをみつけたのですが…
『新刊情報304』
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~syt01970/page198.html
こちらの方が、『実際に法律が運用された場合の悪影響』のサンプルになるような?
投稿: naga | 2007/06/04 00:13
アマゾン・アソシエイトで書籍などの表紙のイメージをはるのも実はちょっと権利関係がグレーらしいですね。
いくら恣意的に運用されるにせよ、まさかそれぐらいで逮捕はないんでしょうけど。
投稿: ブログ漫画館 | 2007/06/04 00:28
年次改革要望書ですけど
>>もちろんただの「要望」ですので、ここに書か>>れたことが次々法律化していっても、それはあ>>くまで日本国の国会で決定された日本国民の判>>断なのですから、何の問題にもなっていません。
要望されたからといって、受け入れるか決めるのはこちらなんですから、何も問題ないんじゃないですか?
そもそもこの非親告罪化もメリットもあればデメリットもあるもので、一概に否定されるべきものじゃないと思いますが。
たけくまさんも小林よしのりを目指すのですか?
投稿: 通りすがり | 2007/06/04 00:45
小林よしのりも、メリットもあればデメリットもある。
なんだかいや~な感じだけど、よしりん・・
投稿: q | 2007/06/04 00:49
正直なところ、次の参議院選挙で野党が与党の議席を上回ってくれれば、少なくとも当面はこいつが法律として成立する可能性は凄まじく低くなるんですけどね。
少なくとも与党の大臣が委員をやっている会議で、出た案を野党が簡単に通すとは思えませんからね。
とりあえず非親告罪の範囲がどこまでになるかが問題ですよね。
非親告罪はアメリカ側からの要望である事を考えるに、恐らくアメリカの著作物の侵害に対してアメリカが重く見たのが原因でしょうから、はっきりと「海外(アメリカ)の企業に著作権がある著作物」のみ非親告罪を適用すると書くでけでも、十分アメリカの役人や日本政府の顔も立つと思うんですけどね?
まぁ何にしろ警察に権限を持たせる結果に繋がりそうで嫌だなぁ。
投稿: 太郎さん | 2007/06/04 01:00
>>要望されたからといって、受け入れるか決めるのはこちらなんですから、何も問題ないんじゃないですか?
いや、年次改革要望書は、要望書といっても、実は命令書だし。
断ったら、スーパー301条などで、報復されるのは目に見えてる。
日本の弱体化、日本の植民地化、が目的な命令書だから、やっぱり問題がアリアリでしょ。
日本からアメリカに対する要望は無視されてるみたいですね。
>>>一方、米国側は、日本からの要望書は受け取るだけで、中身はまったく無視している状態です。
建前は双方向ですが、日本側の要望は聞いておく程度で無視されており、実質は「米国政府から日本政府に対する要望」の一方的なものです。
投稿: B | 2007/06/04 03:57
>>正直言って、たけくまさんですら、この程度の法律認識というのが意外です。
>>頭痛がするほど陰謀論がトグロを巻いていて読むに耐えない
無知なんですかい?
具体的に書けよ。
投稿: aho | 2007/06/04 04:44
http://d.hatena.ne.jp/bullet/20070526
ニュース][共謀罪] 著作権法違反の共謀罪で取り締まられるかもしれない日が、そこに。
…サヨは何をしているんだろう。
投稿: こらや | 2007/06/04 09:38
ウヨサヨに何かを期待するなんて、どうかしてるな。
投稿: NUL | 2007/06/04 09:53
>今までは裏ビデオを単純所持しているだけでは
>違法ではなかったはずですが、ダウンロード
>しただけで違法ということになると、HDDに
>エッチなマンガやビデオがあるだけで違法だと
>いうことでしょうか。
サイバーポルノの事案なので、
エッチなマンガのそれとは少し異なるかもですが、
実は既にわいせつ画像データが記憶、蔵置された
コンピュータのハードディスクが
刑法175条にいう「わいせつ物」であると言う
最高裁判断が過去に出ています。
最高裁第3小法廷平成13年7月16日判決、
京都アルファーネット裁判などで検索して頂ければ
詳細が色々ヒットすると思います。
投稿: 柊 | 2007/06/04 09:55
陰謀論がトグロを巻いてるって、実際に陰謀臭がぷんぷんするんだからしょうがない。
法案が糞すぎ。
投稿: ななし | 2007/06/04 10:00
昨日引用しようとした記事見つけました。
各種著作権団体と企業の統一組織 Copyright Alliance 発足
http://japan.internet.com/busnews/20070521/12.html?rss
日経じゃなくて5/21のinternet.comの記事でした。
投稿: めたろう | 2007/06/04 10:30
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会において、
文化庁主導の審議会での議論は既に始まっています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07032007.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07042304.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07051514.htm
とりあえずはこちらの内容を確認し、
心配するなり安心するなり方向を定めた方がよろしいかと。
※なお「海賊版」の定義は明確でなく、
一般的に著作権(および著作隣接権)を侵害する
物品を示す語として使われていることから、
同人誌も射程に含まれかねないとの懸念は
当然に出てくるもの私は考えています。
投稿: 暇人#9 | 2007/06/04 12:18
ちょっと本筋からずれるかな?と思いますが。
今日の日経ITプラスのコラム
「デジタルコンテンツ流通に偏った「知的財産推進計画」を見直せ」
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000004062007
コンテンツ創作現場の軽視という点で、
参考になるかと。
投稿: めたろう | 2007/06/04 12:56
ここ2.3年でいっきに問題が肥大化したからの対抗法案ですね。p2p、you tube ニコニコといった画像コンテンツ、とらのあな、などの同人誌の市場普及・・・
もっとも、現行法の改正は急務でしたので(想定外のコンテンツばかり)、いずれこういった規制は行われると思っておりました。
じゃあ、我々は何が出来るか?といえば、結局「作らないもの、力のないものは法律に従うか、犯罪者であると自覚して、それでも続けるか」の2択になります。例えば選挙で与野党を逆転させたとしても、おそらく著作権保有者の意見ですから変わることはないと思います。結局アングラだったものが表に出すぎたのでしょう。十分予想できたことです。
あと、不思議ですよね。中国の違法コピー品は叩くヤツらも、P2P房と同じ穴のムジナなのに(W
投稿: 2 | 2007/06/04 12:56
中国は、食べ物まで違法コピー。
しかも有毒致死製品!
投稿: にょろ | 2007/06/04 13:25
一見正しいことのように見えて、それでいて世界はどんどんつまらなくなっていく。
そこを秀才な人は見抜けず、お上に尻尾を振り頭をなでられ喜んでいる。
私にはそのようにしか見えません。
正しきことが文明の幸せなのか?
壮絶に抽象的で申し訳ありませんが、反対意見の方にもそのへんを少し考えて頂きたいのです。
投稿: inak | 2007/06/04 13:32
テレビで放送された15分後にニコニコ動画にアップされる現状を鑑みるに、やはり何らかの規制は必要でしょう。特に最近はアニメ会社もDVD売り上げが収入の多くを占めるだけに、製作者にさらにお金が入らない状況になります。
要は「著作権保有者の許さないもののアップロードや同人の禁止&ネットワーク管理者責任の徹底」で十分かと。そして、海賊版対策は法律を整理して迅速、かつ簡易に行えるようにする。非権利者による取り締まりはやりすぎであると思います。
投稿: yym | 2007/06/04 13:53
ここまでの兆しがあるのに楽天的見解が持てる人ってどこまでイイコちゃんなんですかね…
自分で思考することを放棄して「何処かの誰かがちゃんとやってくれてるはず」という根拠のない礎に頼り切ってる感じを受けます。
ほんとに今後起こりうることが「妄想」や「杞憂」であればどれだけいいか。。
投稿: | 2007/06/04 15:45
「兆し」って具体的に何を指してるんですか?
投稿: 頭山 | 2007/06/04 16:45
こわいな、これ。
投稿: | 2007/06/04 17:27
故意に偏ったソースを出して、拡大解釈厨に騒いで貰う
矛先を逸れている間に法案はこっそり可決される
反対派に見えて実は推進派の竹熊さん
投稿: ? | 2007/06/04 18:21
↑陰謀のセオリーか?
投稿: q | 2007/06/04 18:54
とりあえず参院選でなんとかするしかないってことはわかる。なんとかしたいと願った人は投票行動で示せばいい。
投稿: poipoi | 2007/06/04 21:01
しかし、今年中に決めるとか言ってるわりには全然審議が進んでないな。
滅茶苦茶大風呂敷な法改正になるんじゃないだろうな?
投稿: 通りすがり改 | 2007/06/04 21:32
警察に意欲がなければただの天下り会社作成法案だと思うんですけどね。
投稿: | 2007/06/04 21:38
直接関係ある話題ではありませんが、著作権つながりということで。
私的録音録画補償金制度 の話。
・アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/very-angry-apple/
投稿: shi-ta | 2007/06/05 10:24
著作権に対する極端な見解ですが、
①著作権が完全に守られる社会も恐ろしいし、
②著作権が完全に守られない社会も恐ろしい。
①は監視社会・管理社会で国家権力の支配が恐い。②は海賊版等コピーのやりたい放題でクリエイターが生活できなくなってしまう。
解決策は、極めて曖昧ですが、バランスだと思います。
おそらく、残念ながら、全員が満足するバランスはありえないと思います。
著作権は、たゆまぬ努力と忍耐力が必要とされる問題だと思います。
今回の法案は、①の国家権力の強化です。極端ですが、これは共謀罪と同じで恣意的に警察が対象人物を逮捕可能にする法律だと感じています。
表現の自由に国家権力が介入してくるのはとても恐ろしいことで、逮捕者が出れば多くの人たちは自粛してゆくと思います。
このような法案に反対することと、もう一方でクリエイターの権利を守るための啓蒙活動も必要なのだと思います。
投稿: V | 2007/06/05 15:15
確かに日本からUPされるYou TubeやP2P、ニコニコ動画で扱われているデータの9割(サンプル調査)が何らかの形で著作権侵害しているデータである現状を考えると、ネットにおける著作権モラルをユーザーに委ねる、というのは非常に危険、かつ不可能であると考えます。が、かといって非権利者が権利者の了解も得ずに取り締まるというのもおかしな話で。
「バランスを取る」というお話がありますが、そのバランスの舵取りを行えるのは、やはり「著作権権利者」であるべきじゃないかと思います。勘違いしている人が多いですが、警察や国に著作権を振りかざす資格がないのと同じく、ユーザーにも勝手にコピー、流通させる権利はありません。
投稿: yym | 2007/06/05 15:40
>>警察や国に著作権を振りかざす資格がないのと同じく、ユーザーにも勝手にコピー、流通させる権利はありません。
この部分に関しては全く賛成。
投稿: aho | 2007/06/05 18:26
>shi-taさん
これはすごいですね。ついAppleがんばれと思ってしまう。ジャスラックは必要とは思うがやりすぎじゃないのかと。
投稿: poipoi | 2007/06/05 19:12
ネットどころか、本当に日本自体終わりに近づいている気がします。
この最悪な法案、本当に制定されそうなら
大々的に反対運動した方がいいような。
安倍内閣の行政は政策以前の問題。(政策もひどすぎるが)
ここまでとんでもない内閣は見たことありません。
(といっても僕はまだ20年ほどしか生きてませんが)
支持率が森内閣以下にならないのが意外なくらい。
1日も早く消えてくれないかな・・・
参院選が自民に不利な方向なのがせめてもの救いでしょうかね。
年金でボロ出してくれたので。
それ以上の問題は、ジョージ・ブッシュ極悪人か。
本当になんとかしないといけませんね。
あと1年半で確実に大統領を降りるので
それまで日本国会を膠着状態に持ち込めれば・・・?
投稿: Black | 2007/06/05 22:15
ネットどころか、本当に日本自体終わりに近づいている気がします。
この最悪な法案、本当に制定されそうなら
大々的に反対運動した方がいいような。
安倍内閣の行政は政策以前の問題。(政策もひどすぎるが)
ここまでとんでもない内閣は見たことありません。
(といっても僕はまだ20年ほどしか生きてませんが)
支持率が森内閣以下にならないのが意外なくらい。
1日も早く消えてくれないかな・・・
参院選が自民に不利な方向なのがせめてもの救いでしょうかね。
年金でボロ出してくれたので。
それ以上の問題は、ジョージ・ブッシュ極悪人か。
本当になんとかしないといけませんね。
あと1年半で確実に大統領を降りるので
それまで日本国会を膠着状態に持ち込めれば・・・?
投稿: Black | 2007/06/05 22:15
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/05/15946.html
アップルが文化庁批判「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」
知財推進計画見直しについてのパブリックコメントで
これら5つの理由の総括としてアップルジャパンは、「文化庁著作権課による一方的な行政運営には理解不能」との考えを提示。さらに、「もはや公平公正な著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難い」として、文化庁は速やかに著作権行政を 他 の 省 庁 に 移 管 す べ き と訴えている。
投稿: M.D | 2007/06/05 22:16
ハルヒはようつべに、らき☆すたはニコニコに「違法」アップロードされまくった挙句に圧倒的な売り上げなわけですが
投稿: M | 2007/06/06 10:40
現状の著作権法では、原著作者が自分の創作物に関連するほぼすべての活動について許諾/非許諾の権限を持っているという、ものすごい大きな権限を認めていて、それを悪用すると世の中の言論活動を制限することも可能になり、その点について心配しているのがこの一連のエントリなのではないかと私は思います。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c28f1d41dccc1fc03f3ad9e26a6e8898
こちらのエントリでは、現状の著作権法で原著作者に認められている権限は大きすぎて文化全体の発展の阻害要因になってしまっているので、人格権である許諾権はなくしてしまい、財産権としての使用料請求権のみにしてしまおうという提案がされています。
このblogに現われて執拗に二次創作同人誌を攻撃する人々も、基本的に財産権のことしか気にしていないようですし(そもそも他人には人格権についてとやかく言うことはできないからなんでしょうが)、非親告罪化するならばこれくらいドラスティックに変えてしまわないと、それこそ文化全体の発展を阻害するだけの結果に終わるのではないでしょうか。
投稿: R.F | 2007/06/06 16:49
http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49c.html
これも当事者同士が和解しても警察が逮捕可能かな
投稿: あきひさ | 2007/06/10 01:27
タダで見たもので自分の中で好感度が上がって
そのおかげで後で著作物を買うことになったこともありますしね
同人誌等ももとは対象著作物を「好き」であるという感情からのもので、
それらをモノとしか捉えていない。
それから著作権自体が人類古来のものではなく
始まりがあった以上は終わりもあるでしょう。
強化のつもりが意外なことに著作権全面廃止のきっかけになる可能性すらあり得るかもしれないとすらも考えます。
投稿: 杓子定規に考えるのはいかがなものか | 2007/06/13 10:21
今やばいと思うマンガ作家の筆頭は、
田中圭一(「ドクター秩父山」など)かな。
手塚治虫の絵柄を完コピして描いたエッチギャグは、
手塚の長女に「絶対許しませんヨ」と言われてたし。
(逆にお墨付きになってた)
ロックやブラックジャックが、美少女ゲームに血道を上げる
マンガは笑ったなあ。(タイトル忘れた)
もう許されなさそうだなあ。こういうの。
無念なり・・。
投稿: 漫バカ日誌 | 2007/06/15 20:24
昔は事実上「著作権侵害して大儲けしてる人を取り締まる法律」でした。その後、事実上「著作権侵害して少しでも金を稼いでいる人を取り締まる法律」になりました。今は事実上「稼いでいるかどうかは関係なく、著作権侵害している人を取り締まる法律」です。
妄想でも杞憂でもないです。法律ができてしまえば「法律の範囲内」である限り、どんな取締りでも可能です。文句言われても、「法律の範囲です」と言えるでしょう。今みたいに。
投稿: iko | 2007/06/23 01:23