コミックマヴォVol.5

« 平田先生、仏国TVに登場 | トップページ | 『サルまん2.0』を始めるにあたって »

2007/07/04

健太郎、Vマークは止めろ

71haga

←「Vマーク」の例

先日、父親とメシ食ってたんですが、いきなりこんなこと言い出すんですよ。

「健太郎。Vマークは止めろ」
「Vマーク? なんだよそれ」
「知らんのか。ほらあるだろう、写真撮るときに、指立てて“V”と」
「ああ、Vサインのことね」
「写真撮るのはいいが、おまえ、あれだけは止めとけよ」
「なんでだよ」

「こないだテレビ見ていたんだが、ニュースで出た殺人犯が、写真で“V”をやっていてな」
「ああ、犯人の写真がなかったんで、家族や友人から写真を入手して報道に使ったんだな。たまたまVサインの記念写真しかなかったんだろう。よくある話だよ」
「あの“V”は、みっともない。おまえが万一、殺人事件の犯人になって…」
「なんで俺が犯人なんだよ!」
「いや、被害者になったとして…」
「なんで殺されなきゃならないんだよ。誰が殺すんだよ!」
「いやいや。とにかくだ。そういう事件に巻き込まれて、ニュースになったときに、おまえが“Vマーク”してる写真で紹介されたら、とんでもない恥さらしだぞ」
「だってそのときは、逮捕されるか死んでいるんだろ。そういう段階を過ぎてるじゃないか」

「俺がいいたいのは、Vマークは、とても恥ずかしいということだ」
「どうだっていいじゃないかそんなの」
「どうでもよくない!」
「父さんは、最初にVサインをやったのが誰だか知ってる?」
「知らん」

Churchill←チャーチル (引用元  )

「チャーチルだよ。イギリスの。第二次大戦中、ヒトラーに勝つために、ヴィクトリーの意味でVサインをやってあれが有名になったんだよ」
「チャーチルは、立派な男だったな」
「だから別に、恥ずかしいサインというわけでもないんだよ」
「いや、恥ずかしい。とにかくおまえ、止めておいたほうがいいぞ。あんな間抜けな写真はないからな」

以上は夕食時に交わされた父子の会話です。親父に関してはほかにもネタがあるんですけど、また今度にします。

◎このエントリへのコメント→★

|

« 平田先生、仏国TVに登場 | トップページ | 『サルまん2.0』を始めるにあたって »

父と暮らせば」カテゴリの記事

コメント

たけくまさんとお父さんシリーズ
前回は冷蔵庫の中の腐りかけた食べ物、、、
萌え要素から遠いシリーズですね、、、
ちょっとこれでは当ブログの人気に関わるし、それではファンとしては困る、お父さんシリーズに萌え要素入れて欲しいです
えーーと、、、、、何かネコとか犬とか話に入れるのどーですか、、、で、そのネコとかイヌについてお父さんとたけくまさんが侃々諤々するという、、、生き物ダメなら植物とかでもイイじゃないすか 美少女の下宿人とかユーレーとか異星人とかとにかく外部の血が欲しいとこですね、、、

どーでもいいこと書いてスイマセンでした

投稿: たにしんいち | 2007/07/05 00:08

いや、わりと萌えますけど。

投稿: 鍋 | 2007/07/05 00:23

たけくまさんのばあいは、
もっとすごい写真が
テレビ画面にばばぁぁーーーんと出る事を、
心配した方が良いのでは無いでしょうか?
お父さん。

投稿: ゆゆぴち | 2007/07/05 00:30

IKKIのとか、サルまんのとか……

投稿: uga | 2007/07/05 00:41

>テレビ画面にばばぁぁーーーん

「おれが恥ずかしいのはVマークの問題じゃないんだ!」
と逆ギレし、親子喧嘩となるほのぼの劇場。


たいへん結構です。

投稿: nomad | 2007/07/05 00:44

世間には、オヤジ萌えというものがございまして……

投稿: 豆たろう | 2007/07/05 00:50

私もその会話に加わりたいです。

投稿: オウミ | 2007/07/05 01:01

スクール水着の写真見たお父さんが、
「けんたろう。
Vゾーンには気をつけろ。みっともないからな。」
・・ムダ毛のことらしい。

投稿: 門弟廃村 | 2007/07/05 01:23

>もっとすごい写真が

正しすぎる指摘

投稿: xxx | 2007/07/05 01:39

>スクール水着の写真見たお父さんが、

たけくま氏が逮捕されるか死んだ時はスクール水着の写真が使われるのでしょうかね?

投稿: 忍天堂 | 2007/07/05 02:38

すごく面白い記事でした^^

投稿: wax | 2007/07/05 02:42

このお父さんは、スクール水着よりVマークの方が間抜けだ、
と言ってくれると思いたい。

ちなみに、Vサインが一般化したのって何時ごろからでしょう?

投稿: めたろう | 2007/07/05 02:47

ラブ&ピースの頃からかと

投稿: あ~ | 2007/07/05 02:55

ああそうか、昔はちゃんと背景や意図のあるジェスチャーだったんだ、、、。
俺が子どもの頃、80年代にはもう、
カメラの後ろで意味も無くVサインを、、。

あれ?日本だとひょっとして「サインはV」、
なんですか?

投稿: めたろう | 2007/07/05 03:22

>たけくま氏が逮捕されるか死んだ時は
>スクール水着の写真が使われるのでしょうかね?
『サルまん2.0』開始前に、
「なんにでも使える」プロフィール用の写真を撮影することを、
オススメします(笑)
『ピースサイン - Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3

>撮影されるときにピースサインをするようになった経緯ははっきりしないが、
>全共闘などの学生運動をしていた学生がピースサインをしていて、
>その姿をテレビで見て真似たのではないかという説を唱える人もいる。
>日本人が撮影される時にピースサインをするのは、
>井上順がカメラのCMでアドリブでピースサインをした影響だとも言われている。
『【ピッカリ】コニカC35 3台目【コニカ】』
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1170296959/-100
>・Konica C35 EF(1975年3月発売)
>世界初フラッシュ内蔵カメラ。
>「ピッカリコニカ」の愛称と井上順さんを起用した
>大々的宣伝活動の効果もあり、爆発的ベストセラー機となる。
>このカメラの誕生により、フラッシュ内蔵カメラが主流となった。
『東大安田講堂事件』が、1969年(昭和44年)1月18日、19日だから、
60年代末期に広まって、1975年「ピッカリコニカ」のCMで、
一般的になったんですかね?(そのころの記憶はあいまいで…)

投稿: naga | 2007/07/05 03:43

ていうか、その写真、羽賀容疑者のブログの中のMIWAさんですね。

こんなツーショットの写真を羽賀がブログに載せるくらいだから、かなりの上得意様のようです…。

投稿: あかね | 2007/07/05 04:22

おっさんくさいお二人の会話。
結構こういうの好きです。
今後も変に媚びたりしないでくださいね♪
しかも例として使用されている写真がおもしろすぎ。
これがやりたかったからこの記事書いたのでは?

投稿: よーこ | 2007/07/05 08:52

バルカン人の挨拶のポーズもやっぱダメなんですかね?

投稿: R.F | 2007/07/05 09:23

重信房子のVサインはいろんな意味で印象的でした。

投稿: stoned | 2007/07/05 10:17

naga様、ご教示ありがとうございます。

「ピッカリコニカ」に関しては、後継機種の
「ジャスピンコニカ」のCMフレーズ、
「ジャスピンコニカ!コ!ニ!カ!」
というのを覚えておりますが、
井上順さんのイメージは覚えてません。
ピースサインとの関連もはじめて知りました。

投稿: めたろう | 2007/07/05 10:28

海外でVサインは同性愛のサインなので迂闊にやらないように、と書かれた本を昔読んだことがあります。

投稿: つん | 2007/07/05 10:33

 『たけくま父』シリーズ化キボンヌ。週一でおk。

投稿: あおきひとし | 2007/07/05 10:57

本多勝一はなぜ日本人は写真を撮るとき「かにマーク」をかざすのかと嫌悪されてましたが、その感性かもしれない。だんだん恥かしい気がしてきた。スクール水着よりも恥ずかしいかもしれない。

投稿: rosta | 2007/07/05 11:56

「お前が恥ずかしい思いをしない為にも、写真を撮るときの為の、新しいポーズを考えないといけないな。」
「えっ!そもそもVサインなんて滅多にしないのに。いらないよ父さん。」
「とにかくだ。“Vマーク”と言うのは、その時の楽しい雰囲気をなんとなく表現しているだけの恥ずかしいポーズだ。」
「だから恥ずかしくないって!」
「いいや、恥ずかしい。だからお前が写真に撮られる時は、今生きている瞬間の楽しさと喜びを体全体を使って表現するような“Vマーク”に代わるポーズをするんだ。やってみろ!」
「えっ?俺がやるの?」
「当たり前だろ!お前の為のポーズなんだからな!」
「父さん、だからそんなのどうでもいいんだって。」
「どうでもよくない!いいから、早くやれ!」
「しょうがないなあ・・・ちんぴょろすぽ~ん!!!」
「・・・」

課長馬鹿一代の前田親子を思い出してしまいました。

投稿: z | 2007/07/05 12:35

個人的には、ラップスタ気取りがよくやる、
カメラに向って変な角度で手を突き出して変な動き、
「YO!YO!」とかが恥ずかしい・・

投稿: にせロッカー | 2007/07/05 12:41

 このいわゆる「Vサイン」もふくめ、手のゆびでつくるこの形をめぐるニッポン文化の変遷・変容にもいろいろと議論があるようです。
 むかしジャンケンのチョキは親ゆびと人さし指の2本をひろげる形だったそうです。ちょっと前までその形のチョキをするオッサンとかはごく普通にそのへんにゴロゴロいましたね。そのチョキをニッポンから最初に激減させた直接の理由がチャーチルのこの件だったそうです。
 人さし指と中ゆびの2本でハサミをつくる手のかたちは、それまでの日本では、カニやザリガニやハサミのモノマネをするなどの場合がもっぱらだったそうです。つまり、日常のしぐさとしてのそのニッポン古来の文化を変容させる大きなキッカケが、チャーチルだったわけです。
 しかし、それでもなお、親ゆび・人さし指のチョキがすっかりきえたわけではなかったのですが、最終的にこれにトドメをさしたのが、なんと、実はバルタン星人だったそうです。これによってもうすっかり古来のチョキは瀕死の重体になり、そのまま現在にいたるとのことです。
 したがって、このしぐさとしての文化の変容史を象徴的事物で端的にあとづければ「カニ・ザリガニ・ハサミ→チャーチル→バルタン星人」ということになるわけです。おもしろいもんですね。
 全部ウソですが。

投稿: レスレスレ | 2007/07/05 13:37

チョキの違いは地方による差異だったよね。

投稿: q | 2007/07/05 13:48

 しまった。ジャンケンのチョキの話だけになってしまったな。写真の被写体の定番Vサインの件を話にまぜて文化史捏造するの忘れてしまったな。ウカツだったわ。
 写真の定番Vサインはひところ椎名誠があっちこっちで批判してたような記憶があるなあ。あの人はもともと写真畑の出身らしいしなあ。

投稿: レスレスレ | 2007/07/05 14:20

>ラップスタ気取りがよくやる、
>カメラに向って変な角度で手を突き出して変な動き

アレも元々は、アフリカ大陸をハンドサインでシンボライズしたもので(だから下向きに突き出すのが本来の姿)、アフリカ回帰運動への共感を表明するためのものだったりします。

Vサイン同様、元々政治的ジェスチャーだったってことですね。

投稿: とおりすがり | 2007/07/05 14:50

たけくま先生とお父様の噛み合わない会話は、あさりよしとお先生の作画で再現されたらイケるんじゃないかと思ってしまったでアリマス。

投稿: 三葉虫男 | 2007/07/05 14:58

レスレスレ様、GJ!
つーか、信じかけたじゃないスかw怒w

上記の補足として、

・GHQがジャンケンに関しての通達を出した
(日本式チョキは銃を意味するから禁止した)
・バルタン星人が化けた人間が、
写真を撮る時チョキを出す癖があって見破られる話があった。

という、嘘トリビアを考えました。

投稿: めたろう | 2007/07/05 15:12

Vサインといえば、痛い人を紹介しときます
http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_c43a.html#comment-14396152

投稿: ジャック | 2007/07/05 15:13

 親ってどうして横文字が言えないんでしょう。
 私の母は「ゼロイチゴーナナに気をつけなさい」とのたまいました。
 O-157(オーイチゴーナナ)のことらしい。

投稿: かなびん | 2007/07/05 15:42

ご本人以外でこの世で一番たけくまさんの写真を持っているだろう、私

もしもの時のために、どの様な写真を出したらいいのか?
一筆遺書にしたためておいて下さい。

投稿: 吉澤 | 2007/07/05 15:56

「小指をたててグラスで飲むな」にて反撃用意。

投稿: トロ~ロ | 2007/07/05 15:59

若者は逆Vマーク。「カトちゃんペっ」に由来。

投稿: blog49 | 2007/07/05 16:46

チャーチルのヴィクトリーサインの意味内容を平和に異化したのはカートヴォネガットらしいです。

ピース。ハイホー。伴にかのオッサンの拡めたワンワードオピニオン。後者は七人の小人ですな。

デエ

アニマルハウスを観れば判るのすが、どうにもコウニモドナルドサザランドのとっつぁまが演じてるでーがくきょーじがロコツマニアにヴォネガット御大らしく。

アアイウ性嗜好のおっつぁんだったのすネ。いやあ、初見はマジヘコミっすよ。二十歳にぴったんこのトラウマ。そゐで、なんだったかの著作にうpってた、てづからの「イタダヰタおなのこの数だけのカンオケ」が、うそっこじゃないのねんと決着。

その辺りでタスカニ微妙なピースサインなのすが、俺アやると思うなア、こりからも。そういうムードなら。

数万人の愛国主義 的 戦争策動者にぐるっと取り囲まれたとか、特殊状況下でそういうことする時は、きっちり切り抜ける青写真確保後ぢゃねいとねい。そら基本だべす。

投稿: ルンペンひじきごはん | 2007/07/05 16:53

お父様とのほのぼのとしたやりとりに、PCの前でおなか抱えて爆笑してしまいました(^O^)

同じVサインをしているにもかかわらず、チャーチルのはカッコ良く見えて、羽賀研二のが恥ずかしく見える(どちらもあくまでも例としてですよ^^)のは、カメラ目線であるか否かってことはないでしょうか。その違いが妙に気になりました(笑)

写真を撮られることが苦手な私にとって、写真撮影の時は、どういう風に振舞えばいいのか未だにわかりません。ついついシャッター前に人の陰に隠れようとしてしまいます^^;

投稿: れんげ草 | 2007/07/05 21:55

たけくま氏お父上は正しいです。

ぼくの写真にもVサインは絶無。
「シェー」は、1枚あったはずですが…。
「死刑!」は、有りません。

「セーラー服」写真アリ、されどスクール水着の
ものは残念ながら無いです。
「グァシ!」で撮るのは、時代遅れでしょうか。

投稿: 長谷邦夫 | 2007/07/06 00:16

金鳥のCMを思い出しました。

投稿: ジョナサン上田 | 2007/07/06 01:31

バイク乗りのツアラー同士が、旅先ですれ違う時、
ピースサインを交わします。
昔(約20年前)バイクに乗って旅や遠乗りした時、よく交わしました。
見ず知らずでも、一瞬の心の交流があって、
いいもんでしたよ。
「おっす。」「頑張れよ。」「お互いにな。」
つー感じでしょうかね・・
こういう、決まりでも押し付けでもなく、
暗黙に挨拶のサインを交わすのはイイ文化だなあ。
・・今でもまだやってるよね?たぶん。

投稿: エイジロー | 2007/07/06 07:14

あ、「ピースサイン」って、
やることは、Vサインと同じです。
補足でした。

投稿: エイジロー | 2007/07/06 07:28

この際、股間に逆さVサインで
いいじゃないですか。立派なポーズだ。

投稿: に | 2007/07/06 09:59

ピースでもVでもいいですけど、
日本じゃ写真を撮られる時はコレをやるって
いう慣習が根付いてますね。

お父さんがどういう意味でVマークを嫌っているのか
分からないですが、
Vマークに潜む「盲目的に慣習に従ってしまう愚かしさ」
というのはぼくも常日頃感じていますので、
お父さんに一票です。

そこらじゅうでVマーク姿の写真を撮られてる人々が
いちいちチャーチルや井上順の事を
想ってやっている訳ないですからね。

まあ「Vマーク意味分からん!」と
声高に叫ぶほど面倒な人間ではないので、
心の中で思う程度ですが。

投稿: apg | 2007/07/06 12:37

オープン型SNS

人生検索 道しるべ
http://mi-ti.net/

投稿: スポーツインストラクター | 2007/07/06 14:03

Vサインといえば
以下のAAを発見しました。

> (\~▽~/) コマネチ!

投稿: あ~ | 2007/07/06 14:16

“カメラの前で反射的にピース!”というのは、
私もかねがね「マヌケだ」と思ってました。
お父さんの気持ちはすごく分ります。

あと、遺影に使われてしまうと、
まさに「イエーイ!」って感じになってしまいますね・・
(ほんと時々TVニュースで被害者の葬儀の映像などで出てくると、
へんなとこで故人が可哀想になったり。)

投稿: ぬるはち | 2007/07/06 17:24

お父さんと息子の会話だけで作品になりそうです

ところでVマークだと、八社会という私鉄系スーパーの共同開発商品の商標名になってしまうので
Vマークだけは訂正しておいた方が良い気が…
Vマーク商品はお得ですから買い物の際はチェックしてみてください。鰹節とかでも同ランクのメーカー品より割安になってます

投稿: 永田電磁郎 | 2007/07/06 22:46

いや、Vマーク食品はトップバリュと比べて、
内容的にヤバイ気がする。(大差ないか)中国産多いし。
ん~気をつけろ。

投稿: すれじハンマー | 2007/07/07 08:07

親子だけの会話だからよかったものの、その場に他人がいたら・・・
と考えると、

「Vマーク」と連呼し、それがVサインだったことが周囲に
判られた瞬間の方が、よっぽど恥ずかしいと思います。
そのことを指摘してあげた方が良いのではないでしょうか?

投稿: クマ男 | 2007/07/09 00:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健太郎、Vマークは止めろ:

» 楠木は残った〈長崎の不思議道路長崎六角道〉 [yosiブログ]
長崎諏訪神社の西側数百メートル手前に長崎県立図書館があり、 その上の立山へ登る急斜面に今から30年程前舗装道路が作られた。 近くに六角堂という東屋があり、この道路の名前を地元の人は六角道と呼んでいる。... [続きを読む]

受信: 2007/07/06 13:06

» ≪GOOD NEWS≫ やった!アラン・ジョンストンが帰ってきたよ! [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
114日間囚われの身となっていたBBCガザ特派員アラン・ジョンストンがとうとう釈放された!おめでとう,ジョンストン! 3月12日にガザ市の自宅に帰る途中マスクした犯人たちに銃を突きつけられて何処ともなく連れ去られ,以来4ヶ月近く武装グループによって監禁され所在不明となっていたBBCのガザ特派員アラン・ジョンストンは水曜日(4日)早朝,イスラム軍(Army of Islam)を名乗る民兵グループの手からガザ地域を実効支配しているハマス政権に引き渡された.ジョンストンはこの日午前2時頃アジトからフ... [続きを読む]

受信: 2007/07/06 21:30

« 平田先生、仏国TVに登場 | トップページ | 『サルまん2.0』を始めるにあたって »