コミックマヴォVol.5

« 『議論のルールブック』が出た! | トップページ | 父と暮らせば »

2007/10/19

「初音ミク」事件について

本当は文化庁の「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施について書こうと思っていたんですが、17日未明あたりから著作権問題絡みで、「初音ミク」関係のネットでの動きが慌ただしいことになってきました。

最初は「たけくまメモ・コメント掲示板」の書き込みで知ったんですよ。はじめは「グーグルの画像検索で初音ミクの画像がヒットしなくなった」というものでした。これ書いてる18日夜現在、グーグルで画像サーチするとちらほらヒットするようにはなってるみたいだけど、18日早朝あたりは確かに本家の画像はまったく検索できなかったです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news065.html
↑「ITmedia」の報道記事

それで2ちゃんには早速スレが立っていて「電通の陰謀か?」とか大騒ぎになってる。ところが初音ミクがらみの事件はそれだけではありませんでした。

やはりコメント掲示板で「めたろう」さんが教えてくれたんですが、今度はウィキペディアの「初音ミク」のページが、「著作権侵害の疑いあり」とのことで急に読めなくなってしまいました。現在(18日夜10時半)は暫定復旧してるみたいですが、それでもトップに大きく「著作権侵害のおそれがあるので審議中」と表示が出ています。(※追記:「やじうまウォッチ」によると、削除は16日に行われた模様)

http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/10/18/
↑「やじうまWatch」初音ミクに大殺界? WikipediaとGoogle画像検索で削除に

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&oldid=15578286
↑「初音ミク」ウィキペディア

グーグル検索の件と、このウィキペディアの件に関連があるのかは現時点では不明です。ところがウィキの件については、なんと初音ミクの発売元であるソフトメーカー「クリプトン」の伊藤社長が、自身のブログで「ウィキペディアの削除要請は自分や当社の知らないところで行われたものだとして、次のような異例の声明を出す事態に発展。

『Wikipedia「初音ミク」記事内において、公式サイト(http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp)のテキスト文を弊社(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社)の明示的な許諾を得ずとも引用いただくことを許諾いたします。』

http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/wikipedia.html
↑上の声明文が掲載されたクリプトン伊藤社長のブログ

正直「著作権者側」の代表がこんな声明を出すのはたぶん前例がない(著作権法の要件を満たしていれば引用は無断でしてもOKなので、伊藤社長の声明文中の「引用」はここでは「転載」とすべきだと思いますが)。ところがその後のウィキペディア運営側の対応がどうもはっきりしないのですよ。

そこんとこの経緯は関連ページを見ていただきたい。ウィキペディアだけでなくリンクが多岐にわたっているので、ちょうどこの件に関する「まとめページ」を見つけましたから皆様もをざっとお目通しいただきたいです。「検索エンジンからの画像消失の件」と、「ウィキペディア公開停止の件」が両方ともまとめられています(ほとんどがまだ検索エンジン関連みたいです。ウィキペディア問題は最後のほうにあります)。

http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/
↑画像検索エンジンから「初音ミク」の検索結果が一斉に消えた件(まとめページ)

2ちゃんのスレを含めるとあまりにも情報が膨大で、しかも現在進行形なので俺も断定的なことはまだいえないんですが、とりあえず「ウィキペディアの件」に関して言うと、どうやら運営側に「削除依頼」を出した人物がいるらしい。運営側は、それが著作権侵害なのかどうかはにわかに判断できないとしながらも、「侵害の可能性はあり」として、公開を一時停止にしたと。

ところが、なんということか著作権者側の社長さんが「載せてもウチは構いません」と言ったから 騒ぎが大きくなった。日本の著作権法は「親告罪」でありますから、それが侵害にあたるかどうかは「著作権所有者」に全面的な決定権があるわけですね。

つまり「善意の第三者」が、「これは著作権侵害の疑いがありますから削除したほうがいいですよ」と忠告したとしても、運営側は本当にそれが著作権侵害であるのか、著作権者にお伺いを立ててから削除なり停止なりするのが「筋」なのです。著作権にかんしては、運営側だって第三者にすぎないわけですから。

ところが、ウィキペディア運営側は、ウィキペディア内の文書はすべてGFDLというフリー著作権ライセンスに依拠しているとして、「初音ミクの公式サイトの文書もGFDLに登録してくれ」と要求してきたそうです(伊藤社長のブログ参照)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Free_Documentation_License

GFDLに関してはややこしいので↑のページを参照していただきたいのですが、要は「著作権者が著作権を保持したまま、著作物の自由な改変と配布を許可する」ものだそうで。似たものにクリエイティブ・コモンズ(CC)とかありますね。ネット時代に即した著作権の形態を考えようという国際的な運動のひとつです。

その主旨に異論はありませんが、今回の場合、著作権者が「構わない」といっているのに「GFDLのルールに合わせなければダメ」というのも何かヘンな気がします。だって、GFDLというのは日本の法律でもなんでもなく、現状では日本版ウィキペディアが採用しているローカル・ルールにすぎないわけですから。(※注)

※注 コメント掲示板に指摘があり、GFDLは世界中のウィキペディアが準拠しているものだとのこと。しかしそれはそれ、あくまで日本国内では日本の著作権法が優先するので、やはりこれは「ローカルルール」と見なすべきだろう。

まあ著作権論議はさておくとして、この問題の本質は、俺が見る限り「著作権者のあずかり知らないところで」「善意の第三者による告発」があり、その告発でウィキペディアが「過剰な自主規制」をしてしまったところにあるような気がします。まだちょっと、推移を見ていないとまだはっきりとはわかりませんけど、読む限りではたぶんそう。

俺もネット上で告発された経験があるんですけど、ネットには「告発マニア」ともいうべき人たちがいます。遵法精神はもちろん結構なことなんですが、これが「著作権」に対して過敏に反応したときには、正直ちょっとトンチンカンなのでは、と思うことが多々あるんですね。

俺も著作権には関心があるほうだと思うんですが、それでも「誰々が●●をパクった」なんてことを、悪いこととしてことさらに「告発」したいとは思いません。自分は著作権者でもあるから、その言葉は、いつか自分にも跳ね返ってくる恐れだってありますからね。かりに「盗作しよう」と思ってなくたって、無意識的に盗作してしまうことがないともいえない。

特に俺の場合「パロディ」をやりますしね。これ、日本の著作権法では厳密にいえばアウトの可能性があるんです。それなのに、なぜそういうことを何十年も続けてこられたのかといえば、一番の理由は「著作権侵害は親告罪」だからです。要するに、告発マニアがなんと言おうと、パロディもとが「気にしない」なら、それですべてOKなわけです。俺は、この「著作権は親告罪である」ことに、ずいぶん助けられてきた気がします。

こないだから「たけくまメモ」で何度も「著作権法の非親告罪化」に反対のキャンペーンを張ってきたのも、非親告罪になったら告発マニア大喜びで、俺は困る、ということもありました。もちろんそれだけじゃないですけどね。

「ニコニコ動画」もそうですよね。西村博之氏もたびたび「著作権侵害は親告罪ですから」ってことを主張している。だから、誰かが勝手に他人の動画をアップしても、「著作権者がクレームを言ってこない限り削除しない」という方針が成立する。そのかわり、著作権者のクレームがあればサクッと削除する。じつに明快な方針です。

西村氏の姿勢を道義的に責めるのはたやすいけど、著作権侵害の「恐れ」がニコニコ動画の面白さを支えていることはまぎれもない事実。そこから「新しい文化」が始まる可能性を見ているのは、たぶん俺ばかりではないわけで。

話がとっ散らかりました。とりあえず「初音ミク事件」、まさに現在進行形ですので、皆さんと一緒に俺も注目していきたいと思います。それから文化庁の中間報告に国民の意見を募集している件、例によって政府のサイトにひっそり載っているんですが、締め切りは11月15日までなので、まだ時間はあります。「著作権法の非親告罪化」については、だいぶトーンが落ちてきてはっきりとは書かれていないものの、「見直し」のニュアンスはまだ残っていますので注意が必要です。

詳しいことはまた書きますが、政府に直接みんなの意見を伝えるチャンスです。俺も出しますが、みなさんも意見を出してみてはいかがでしょうか。

http://www.center.e-gov.go.jp/tmself16/htdocs/H_Faq001.jsp
↑電子政府トップページ

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000283&OBJCD=100185&GROUP=
↑「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」意見募集中案件詳細

◎このエントリへのコメント→★
◎掲示板トップへ→★

|

« 『議論のルールブック』が出た! | トップページ | 父と暮らせば »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おたく」カテゴリの記事

著作権」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「初音ミク」事件について:

» 初音ミクが亀田2号に切腹を促します。 [初音ミクが亀田2号に切腹を促します。]
多少、危険な内容なので貼り付けではなく外部リンクにします。http://youtube.com/watch?v=IwZp64kmMTM初音ミク録音された人間の声を元に、極めてリアルに音声合成された歌声」…、フォルテシモやクレッシェンド、ビブラートまでも的確に表現し、歌詞に合わせて歌い方や声質も変化させながら歌う世界最先端のボーカル音源が、このVOCALOID 2(ボーカロイド)です。バーチャル・シンガー『初音ミク』は、声優「藤田 咲」さんが演じるポップでキュートなキャラクター...... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 01:07

» 初音ミク [投資銀行]
「初音ミク」事件について本当は文化庁の「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施について書こうと思っていたんですが、17日未明あたりから著作権問題絡みで...(続きを読む) 初音ミク... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 02:46

» 初音ミク [写真情報]
初音ミク事件の怪昨晩あたりから初音ミク事件がインターネットを賑わしている。 いわく、 「googleやYahoo!で初音ミクの画像検索したら、検索結果がおかしい」 というもの。 2チャンを中心に賑わっていたが、ITメディアニュースなんていう、きわめてマトモと思われる ...(続きを読む) 初音ミクがこの先生きのこるには編集元:ニュース速報板より「電通、初音ミクに圧力をかける!?」 1 海賊(東京都) :2007/10/18(木) 03:38:30 ID:OFhgFDi6P ?PLT(25113)... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 03:13

» 初音ミク ネギ [ニュースを愛して]
初音ミクに近いフリーソフトはありますか?初音ミクに近いフリーソフトはありますか?... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 03:17

» 初音ミク ブログ [おもろいニュース]
「初音ミク」Wikipedia項目削除依頼が上がっている件に関してよって権利者で... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 06:51

» [pcn等]初音ミクgoogle村八分?? [げろみ日記]
コメントで教えてもらったのですが、GoogleやYahooで画像検索をすると、初音ミクがまともにヒットしなくなったそうです。で、早速ためしてみますと…↓ 初音ミク - Google イメージ検索 ミクを描いた画像や写真はネットに沢山あるはずなのにもかかわらず、グーグルでのイメ... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 07:58

» 初音ミク失踪の真相 [Not quick a Nine]
初音ミクがネット界隈で大変な事になっていますねぇ。 私はかなり昔からDTMをやっていたので、最初に初音ミクを聞いた時にはおおお!!すげ~~!!と思ったもの。 YMOで育った世代で... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 10:25

» [law]初音ミクに関する陰謀論とか [odz buffer]
例の初音ミクの件は盛り上がり過ぎ。陰謀論とか言い出している人はちょっと頭を冷やした方がいい。 Wikipedia の件もそう。GFDL ぐらい理解してくれ。Wikipedia の方針として GFDL じゃないとだめ、というのがあるんだから著作権者が転載に同意しようが GFDL でライセンスで... [続きを読む]

受信: 2007/10/19 13:35

» これダウンロード違法化されたら大変じゃね? [むぅにぃの駄文戯れ言]
ネット動画をダウンロードできる「リアルプレーヤー」最新版が11月末にリリース ASCII.jp [続きを読む]

受信: 2007/10/20 00:01

» 初音ミク [ハワイショッピング]
「初音ミク」騒動に見るメディアの傲慢CNET Japanの「初音ミク」騒動は、マスコミが相変わらず、いやそれ以下だという印象を私に抱かせるに十分過ぎるものだった。 「初音ミク」騒動については、各所で報じられているため... [続きを読む]

受信: 2007/10/20 01:23

» 初音ミク [写真情報]
「初音ミク」画像がネットから“消えた”? 10月17日夜頃からGoogle ...Googleで画像検索すると、表示される画像サムネイルの中に、おなじみの初音ミクのイラストは見あたらない。無関係なイラストが表示されるサイトに飛んでみると、そこには初音ミクのイラストが掲載されている場合もあり、「さすがはGoogle、巧妙に避けて ...(続きを読む) 近ごろ話題の「初音ミク」がやって来た少なくとも、初音ミクさんと付き合い始めたばかりの頃は、何をしていいのか、なかなかわからないので、規模は小さいので十... [続きを読む]

受信: 2007/10/20 02:03

» 初音ミク 動画 [芸能とかニュースとか]
初音ミクに近いフリーソフトはありますか?初音ミクに近いフリーソフトはありますか?... [続きを読む]

受信: 2007/10/20 08:00

» [情報]初音ミクまとめ2・事件編 [萌え理論Blog]
初音ミク HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア 発売日: 2007/08/31 メディア: CD-ROM 「初音ミク」が大人気ですが、最近一騒動起きているようなので、「TBS報道」「Wikipedia削除依頼」「Google画像検索」の三項目に関連した記事を、まとめま... [続きを読む]

受信: 2007/10/20 22:28

» 初音ミクについての調べ物 [初音ミクについての調べ物 - lilyの調べ物]
初音ミク - 人間の声をもとにした音声合成エンジン「VOCALOID 2」を採用したソフトウェア音源。 ... はてなブックマーク - 「初音ミク」を含む注目エントリー ... 「初音ミク」騒動に関して、日本経済新聞はどう報じたか:現役雑誌記...... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 04:55

» 初音ミク失踪事件収束か!? [初音ミク 画像イラストと使い方と、時々、YouTube]
初音ミク失踪事件収束か!? 「初音ミク」の画像実は無かった 削除「陰謀説」は「カラ騒ぎ」? 「初音ミクの画像は、検索対象に入っていなかった」、つまり、検索が間に合わなかった、ということになりそうな様相ですよ。... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 14:05

» 初音ミクの消失 [つちのこ、のこのこ。]
初音ミク...あれ?(SOS団員によるSOS団員のためのニュース?)  こうゆう目立つネタでやられると気になるよね。まあ今回は画像がズレているだけだから単なる誤動作なんだろうけれども。 [続きを読む]

受信: 2007/10/21 14:55

» 著作権の親告罪が誤解されている? [まちゅダイアリー]
Wikipedia に著作権侵害の疑いがある記事が載せられた場合に、削除するかどうかは Wikipedia の運営側が著作権者に確認しなきゃいけないってこと? それって直感的に変な気がする。って訳で、自分なりに問題を整理してみた。 [続きを読む]

受信: 2007/10/21 15:05

» TBS(アッコにおまかせ!)が初音ミクでキモオタ叩きの印象操作 [しなぷす]
あらすじ TBSが ネギを振る初音ミクにIevan Polkka(通称Loituma)を歌わせた動画で有名なOtomania氏 mixiのVOCALOID2『初音ミク』コミュ管理人であるtask氏 にコンタクトを取る ↓ Otomania氏がブログにて 私がプロデュース(?)した初音ミクが、和田アキ子さんの名曲..... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 17:55

» [pc等]wikipediaの初音ミク削除要請者のIPは企業 [げろみ日記]
以前、Wikipedia‐ノート:削除依頼/初音ミク - Wikipediaでのやりとりを見て、『著作主自身が無断転載して構わないと言っているのに、それでもまだローカルルールのほうを著作主の言葉よりも優先し、削除を執拗に要求するルール厨キモっ!これをホンキでやってるならまだ隠... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 21:44

» 自分82 [Hardcore Technorch [ハードコアテクノウチ] Gabba & Happy Hardcore News Blog]
さぁこんばんわテクノウチです、マーダーチャンネルでした。 【Murder Cha... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 22:32

» 過去エントリの続報・補足 [Screaming Air]
 まったく世の中の動きが早くて困ります。いつの間にか湯けむりスナイパーが復活したりとか。ウイッス。  てな訳で過去エントリの続報・補足をまとめて。 たけくまメモ : 「初音ミク」事件について  Wikipedia日本語版が訴訟沙汰を忌避したがる体質なのは、イオンド....... [続きを読む]

受信: 2007/10/22 21:17

» [音楽][Web] 同時期に起きたWeb上での著作権侵害非親告罪化の問題点を露呈する事件 [昨日の風はどんなのだっけ?]
ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 : Copy Copyright Diary 「ニコ動」、アマチュアバンド映像誤削除で謝罪 : ITmedia News 動画削除ミスのお詫び : ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) このニコニコ動画でアマチュアバン... [続きを読む]

受信: 2007/10/27 12:19

« 『議論のルールブック』が出た! | トップページ | 父と暮らせば »