コミックマヴォVol.5

« オタク第一世代の証言から | トップページ | 【業務連絡】「アルファブロガーに聞く」で取材されました »

2008/02/01

「まんがエリート」と「おたく」の間に(1)

もう少し「オタクの起源」の話題を続けます。

実は俺の本棚には虫プロ商事発行の「COM」がほぼ全冊揃っているんです。時々取り出してパラパラと眺めているんですが、創刊号(1967年1月号)の表紙を改めて眺めて、そこに大きく載っているキャッチフレーズを見て感慨深いものを感じました。

Com196701

←「COM」1967年1月創刊号・虫プロ商事発行

左がその実物ですが、タイトル下に大きく水色の文字で「まんがエリートのためのまんが専門誌」と印刷されているわけです。

歴史的に見ると、まず1964年に青林堂から「ガロ」が創刊され、看板連載の『カムイ伝』が左翼大学生を中心に人気を博します。この頃、手塚治虫の虫プロはすでにテレビアニメ『鉄腕アトム』を制作放映しておりましたが、同時に視聴者向け会員誌「鉄腕アトムクラブ」を発行していました。

Atom196607_2 ←「鉄腕アトムクラブ」1966年7月号・虫プロ商事発行

これはディズニープロが戦前から始めていた「ミッキーマウス・クラブ」を真似たもので、会員になった子供へのサービスとして虫プロが出していたわけです。それが1966年の暮れになって、おそらくは白土三平『カムイ伝』への手塚の対抗意識もあって「鉄腕アトムクラブ」は市販雑誌へのリニューアルが決まり、読者年齢をいきなり中高生以上にあげて「COM」を創刊、『カムイ伝』よりスケールのでかい『火の鳥』が始まりました。

『火の鳥』は手塚の代表作になったわけですが、同時に「COM」は新人発掘に力を入れたことでも有名で、岡田史子・宮谷一彦・竹宮惠子・青柳祐介・山岸凉子・あだち充・諸星大二郎といったそうそうたる新人を輩出します。俺が確認した範囲では、投稿者の中に石井寿一(いしいひさいち)・能條純一・ふくしま政美・大友克洋なんて名前も見えます。

Com196707207

Com196707209 ←「COM」1967年7月号「ぐら・こん」トップページ(左)。巻末の粗末な活版ページだが「COM」の中でもっとも熱いページで、多くの新人作家の登竜門となった。右は竹宮恵子(惠子)のデビュー作「ここのつの友情」を紹介したページ)

「COM」は先行誌の「ガロ」とともに作家主義・作品主義の編集方針を貫き、60年代末から70年代初頭にかけて「まんがマニア」市場を開拓しました。「ガロ」は白土三平・つげ義春・水木しげるといった貸本劇画出身作家が中心でしたが、「COM」は手塚・石森・藤子などトキワ荘系作家の牙城といってよく、また発行元の親会社が虫プロということもあってアニメ関係の記事もよく載っていました。「ガロ」が青年読者対象で高踏的な作品を扱っていたのに比べると、「COM」はやや間口が広く少女マンガやアニメ寄りの作品も載っていたという印象。実際、虫プロでアニメーターをしていた坂口尚や出崎統のマンガなんかも読めます。

Com196707216 Com196707217

←同じ号に載った同人誌紹介ページと各地の「支部長」発表ページ。マンガ家志望にとどまらないファンの組織化を全国規模で図ったのは「COM」が最初で、こうした動きは「COM」廃刊後、コミケのような同人誌即売会へと結実していく。ちなみに右のページにある「コボタン」の広告は懐かしい。新宿にあった喫茶店で、マンガ家やマンガマニアのたまり場になっていた。

それより「COM」が特異だったのは、巻末に「ぐら・こん」というファンページを設けて、単なるマンガ家志望者だけではない「マンガ読者」の組織化を図ったことにあります。新人投稿者の組織化の試みは50年代の「漫画少年」にも見られたことですが(その流れで石森章太郎編集の肉筆回覧誌「墨汁一滴」が生まれ、トキワ荘の新漫画党などに繋がっていく)、あくまでそれは「マンガ家志望者」の集まりでした。

Com196707219

←同じ号に、ぐら・こんの審査員をやっていたマンガ評論家峠あかね(劇画家 真崎・守)が「マニアの部屋」として自室を図解しているページがあった。こういうのを見ると、マニアというのはどの時代も変わらないのだと思い知らされる。(大きな図版なので「リンクを新しいウィンドウで開く」で見てください)

「ぐら・こん」も、当初はマンガ家志望者を対象にしていたかもしれません。しかし、時代はすでにマンガ家志望には限らず、いくつになってもマンガを卒業しない「マンガマニア」があふれ始めていました。彼らは仲間と終日喫茶店に居座ってはマンガ談義に花を咲かせ、マンガは描けなくとも批評同人誌を作って自らの表現とするようになっていました。

「COM」が創刊された1967年は、「少年サンデー」「マガジン」が創刊された1959年に小学生だった読者が、そろそろ高校生から大学生になる頃だったのです。創刊号の表紙に掲げられた「まんがエリート」とは、そうしたマンガを卒業しない最初のマンガマニア世代を指していて、彼らを主要読者として強烈に意識した言葉に他なりませんでした。

Yonezawayoshihiro

まんがエリートの実例・米澤さんご冥福をお祈りします。

「COM」が「まんがエリート」と呼んだ読者層の中には、皆さんもご存じのコミケ前代表・故米澤嘉博さんも含まれていたはずです。米澤嘉博・夏目房之介・いしかわじゅん・村上知彦といった現在50代後半のマンガ家・マンガ批評家は、おおむね「まんがエリート」だと考えて間違いではないと思います。

さて米澤さんや夏目さんと俺とでは、年齢が10歳くらい離れています。オタク第一世代と言うときには、だいたい俺のような1960年前後生まれを指しています(55年から65年くらいまでの10年間)。米澤さんは1953年生まれなので、団塊世代とオタク第一世代の中間の世代にあたる。まあ世代といっても個人差が大いにありますからあまり露骨に「この世代はこう」と決めつけられないところはあります。

でも○○世代というのは大づかみに時代を語るうえで便利な言葉ですのであえてこの言葉を使いますが、米澤さんの世代をなんと呼ぶべきか。しばらく考えましたけどなかなかいいのが思い浮かびません。あくまで便宜上で言うなら、「サブカル世代」ないしは「プレおたく世代」とでも呼びますか。もちろん「まんがエリート世代」でもいいですけど。

プレおたく世代たる米澤さん夏目さんたちと話していて、ひとつだけ世代の違いを実感することがあったのは、彼らはマンガ世代であってもアニメ世代ではないということですね。

俺なんか物心がついた3歳のときに「鉄腕アトム」のテレビ放映が始まりましたんで、アニメからマンガに入った最初の世代ではないかと思うんですよ。「アトム」も「鉄人」も、俺にとってはまずアニメでした。

でも俺、米澤さんにはっきり言われたことをよく覚えてるんですが、彼は「アニメはまがい物だと思っていた」そうです。つまりテレビのアトムを最初に見たときに、彼は小学校高学年か中学生で、それ以前から手塚の本連載にどっぷり浸かっていたわけですよ。そういう身からすれば、アニメのアトムは手塚の絵と違う=マンガが本物、アニメはニセモノ、だと直感的に思ったと。これ結構決定的な違いですよね。

結局俺の結論としては、プレおたく世代とオタク第一世代を分かつものは、アニメがあるかないかではないかと思うわけです。俺は、少なくとも俺の感性の中からアニメを除外することがどうしてもできません。

ともあれ、米澤さんたちは73年に虫プロが倒産して「COM」が休刊した後に、大学で「迷宮」という批評同人誌を作って、さらに全国の同人サークルに呼びかけてコミックマーケットを立ち上げることになります(米澤さんは二代目代表。初代は原田央男氏)。これが1975年。コミケは、「ぐら・こん」からダイレクトに繋がっているわけですね。

ちょうど大学紛争の時代が終わって、若者は四畳半フォークにエコロジーにヒッピーにマリファナに同棲と、内向的な気分が蔓延していました。政治の代わりに青少年の価値観を支配したのがサブカルチャーであり、ロックとマンガは、その中心的文化だったわけです。そこからロックが抜けて代わりにアニメが入ると俺たちオタク第一世代の気分になってくるのですが、文章が長くなりすぎました。ちょっと休憩入れて、次回は70年代のサブカル状況の話をします。俺は「オタクはサブカルの一種で、70年代サブカルから分かれたものだ」とことあるごとに主張しているんですが、そこを説明するのって結構面倒なんですよ。まあ乗りかかった船ですので、書いていきたいと思います。 《つづく》

◎このエントリにコメント→★
◎掲示板トップへ→★

|

« オタク第一世代の証言から | トップページ | 【業務連絡】「アルファブロガーに聞く」で取材されました »

おたく」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「まんがエリート」と「おたく」の間に(1):

» ディズニーストア、大人向けレーベル「シンプルD」で衣料品販売 [舞浜ニュース,「まんがエリート」と「おたく」]
日本繊維新聞ディズニーストア、大人向けレーベル「シンプルD」で衣料品販売日本繊維新聞, Japan - 2 hours agoディズニーストア(運営:リテイルネットワークス、上田谷真一社長)は、大人の女性向けレーベル「シンプル D」から、アパレル商品を発売する。4月4日から店舗限定 ...続きはこちら (引用元:日本繊維新聞) 隠れミッキーと言えば‥... [続きを読む]

受信: 2008/02/02 11:00

« オタク第一世代の証言から | トップページ | 【業務連絡】「アルファブロガーに聞く」で取材されました »