コミックマヴォVol.5

« お気に入りニコニコ歌祭り | トップページ | いろいろもう死んでいる »

2008/08/29

「20世紀少年探偵団」の表紙は恥ずかしい

20c13_5

↑20世紀少年探偵団 (この文字をクリックすればアマゾンに飛びます→★)

※この表紙はデザイン段階で俺に送ってもらったもので、定価表示がダミーになっています。実際の定価は880円です。

えー、以前からひそかに制作していた『20世紀少年探偵団』の本がとうとう本日発売になります。映画公開に合わせて作っていたんですが、映画のガイドブックではありません。またマンガのガイドブックとも少し違います。あえて言うなら、『20世紀少年』の重要なモチーフとなっている70年代を、竹熊の視点から記述したエッセイ本ということになります。

直接、マンガについて触れた記述はほとんどありませんが、俺は浦沢さんと同い年であり、主人公のケンヂとも同い年になります。そして、浦沢さんもケンヂも俺も70年の万博にはついに行けませんでした。つまり、作者である浦沢さんと作中人物のケンヂと俺は、まったく同じ時代に同じような体験をしていたという点で共通点があるのであり、ただその一点のみを手がかりに、こういう本を書くことになってしまったのです。

もとはと言えば今から4年ほど前、浦沢直樹さんから直接のご指名で、「竹熊に70年代について解説してもらいたい」と依頼があったことに端を発します。当時連載が佳境に入っていた『20世紀少年』には、1960年生まれの主人公たちの少年時代の出来事が重要なパートを占めており、万博に始まる70年代の出来事や流行りモノが大量に出てきます。

浦沢さんとしては、70年代の詳細な説明を作品内ですることはマンガとして限界があるということで、若い世代の読者のために、ぜひ同じ時代を共有していた人間に解説する文章を書いて欲しいと俺に白羽の矢を立てたということです。

要するに『竹熊版・20世紀少年』をやってくれと。内容はこちらに全部任せるとのことで、非常に光栄なお話でしたが、同時に俺が過去にやったことがないような、大変な仕事になりました。つまり『20世紀少年』の内容には一切触れずに『20世紀少年』の本を書け、ということですから。うまく行ったかどうかはわかりませんが、一所懸命書きました。

本の中ではかなりのボリュームを割いて俺と浦沢さんの「70年代対談」が載っています。この中では浦沢さんの、『20世紀少年』に込めたさまざまな思いが出てきます。『20世紀少年』はいつ、どのように発想したかという興味深い話もあります。俺の文章はともかくとして、この対談だけは、浦沢ファンには必読の内容だと思いますよ。

20seikisyonenup それで浦沢さんが表紙を描き下ろしてくださるとのことで楽しみにしておりましたら、どっかで見たような恥ずかしいツラが中央にでっかく描かれていて度肝を抜かれました。正直、これが本屋さんに平積みされる可能性を考えますとなにかの悪いのようです。

ともあれ俺の仕事としては、二度とないような珍しい本になりましたので、お読みくだされば幸いであります。

※関係ありませんが本日は俺の48歳の誕生日だったりします。

◎このエントリにコメント→★
◎掲示板トップへ→★

|

« お気に入りニコニコ歌祭り | トップページ | いろいろもう死んでいる »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

業務連絡」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「20世紀少年探偵団」の表紙は恥ずかしい:

» 20世紀少年 コミック [効率が10倍アップする新・知的生産術 自分をグーグル化する方法]
映画「20世紀少年」第1章オフィシャル・ガイドブック商品価格:1,575円レビュー平均:5.0【エントリーで店内全品ポイント5倍!8月30日am9時59分迄】 ナビゲートDVD 20世紀少年 秘密大図鑑 上巻(DVD) ◆20%OFF!商品価格:1,200円レビュー平均:0.0何とこれは・・・・・・・・...... [続きを読む]

受信: 2008/08/29 14:37

» 20世紀少年 [栗田梨子 水着 動画 画像]
シネマの週末・トピックス:20世紀少年「映画『20世紀少年』スクリーンセーバー」映画「20世紀少年」3部作 第1章が30日から全国公開 「20世紀少年探偵団」の表紙は恥ずかしい 20世紀少年たけくまメモ : 「20世紀少年探偵団」の表紙は恥ずかしいそして!!... [続きを読む]

受信: 2008/08/29 16:11

» 20世紀少年 試写会 [ビジネス情報舘2番館]
シネマの週末・トピックス:20世紀少年毎日新聞ロックスターになる夢が破れたケンヂ(唐沢寿明)は、姉の子供を背負いながらコンビニで働いている。さえない日々が続いていたが、仕事で付き合いのあった人が失踪(しっそう)し、友人が謎の死をとげた。ちらつく怪しい宗教..... [続きを読む]

受信: 2008/08/30 06:10

» 日本上陸!宙に浮く不思議なUFOフライングディスク ミステリーUFO♪ [カニちゃん]
お疲れさまです♪ 今日、雨は大丈夫でしたでしょうか?カニちゃん4コママンガは【カニちゃんの部屋】にあります♪UFOを探している私、zectcooperとして今回ご紹介したいのはコレです!矢追純一さんもみのさんもビックリ!!!まだ、私もゲットしていないのですが、是非ほし...... [続きを読む]

受信: 2008/08/30 23:43

» いつまでこんな不安定な天気が…自然災害の恐ろしさを~ [もみたん渦中の話題]
いつまでこんな不安定な天気が…自然災害の恐ろしさを~ [続きを読む]

受信: 2008/08/31 12:42

» 映画「20世紀少年」が…世界初の~徳光和夫さんのツッコミに常... [もみたん渦中の話題]
映画「20世紀少年」が…世界初の~徳光和夫さんのツッコミに常盤貴子さんが! [続きを読む]

受信: 2008/08/31 13:00

» 20世紀少年 映画 [気ままにYoutubeを楽しもう!]
20世紀少年の映画 予告編です。20世紀少年は、漫画もおもしろいぞ! [続きを読む]

受信: 2008/09/01 00:34

» 映画「20世紀少年」(2008年、日) [富久亭日乗]
  ★★★★☆  浦沢直樹のSFコミック大作の映画化。 3部作の第1部。 英題は「20th Century Boys」。       ◇  コンビニを経営するケンヂ(唐沢寿明)の周囲で大学教授が殺された。 犯行現場にはケンヂが少年時代に描いたマークが。 小学校の同窓会に出たケンヂは 自分たちが書いた「よげんの書」の通りに 怪事件が発生しているのに気づく。 カルト宗教の教祖「ともだち」が事件に絡んでいると 確信したケンヂは オッチョ(豊川悦司)、ユキジ(常盤貴子)、 ヨシツネ(香川照之)、マルオ(石塚... [続きを読む]

受信: 2008/09/01 06:57

» 竹熊健太郎さんの著書「20世紀少年探偵団」を買いました [正衛門]
映画公開前日に発売されたこちら、ようやくゲットしました。 ただでさえデブのマルオよりもデブい描写の竹熊さんがアレですね。 ちなみにアレといえば、竹熊さんの本を買うのはこれで2冊で、初めて買ったのは「ファミ通のアレ(仮題)」ですってどうでもいいねホント。 ざっと見、原作者の浦沢直樹氏との対談やのっぺらぼうトリックの検証、作品の時代背景についての解説など、漫画と映画を読んだ観た人にとってはなかなか楽しめそうな内容かな。... [続きを読む]

受信: 2008/09/01 21:19

» 常識っていうヤツと [石川誠壱の「こちら熟女捜索隊」]
こんなキメの細かい、凝りまくった本、880円の出血価格で売り出されちゃったら、もう敵わないなあ。怖いよ怖いよ大手は怖い。 竹熊健太郎+20世紀少年探偵団:著/浦沢直樹:監修『20世紀少年探偵団』小学館:ビッグコミックススペシャルもちろん竹熊センセイの本文も素...... [続きを読む]

受信: 2008/09/02 14:40

» 20世紀少年 [熱狂的北海道日本ハムブログ]
20世紀少年このマークまでたどり着いたなら、あと一歩だ(`ε´)という事でへんな書き始めになりましたが先日、十数年ぶりに映画館に行ってきました。20世紀少年元々、原作者の浦沢直樹氏と誰かとの対談をテレビで観て興味を持っていたのですがそれから早数ヶ月間・・...... [続きを読む]

受信: 2008/09/03 11:08

» 映画に合わせて発売中!ぼ、ぼ、僕らは『20世紀少年探偵団』♪ [日刊漫画(マンガ)・アニメ・コミックニュース&レビューブログ!『MANGA SPIRITS (マンガ・スピリッツ)』!]
「ケ~ンヂくん、遊びましょ!」 「…え、僕ケンタロウだけど…一緒に遊ぶ?」 なんて会話があったかどうかは知らないが、マンガ関係者のなかで「なぎらけんいち似、オブ ジ イヤー... [続きを読む]

受信: 2008/09/07 11:29

» [読書] 本物の作者と本物のデザイナーが表紙を担当したパチ本 [よしのずいから]
竹熊健太郎、「20世紀少年探偵団」(小学館) 漫画「20世紀少年」の重要なモチーフとなっている1970年代を、竹熊健太郎の視点から記述したエッセイ。竹熊版の20世紀少年。 竹熊は浦沢直樹と同い年。漫画「20世紀少年」の内容に触れずに「20世紀少年」について書いた稀有な本... [続きを読む]

受信: 2008/09/07 18:39

« お気に入りニコニコ歌祭り | トップページ | いろいろもう死んでいる »