リアル「バクマン」な話
そういえば確定申告の受付ってもう始まっているんですよね。
しまった。何にもやってない。昔、一瞬青色申告やろうと思ったことがあったんですが、結局面倒くさいからずっと白色申告です。それも文筆家は5割までは必要経費が認められるってんで、アバウトに5割経費で。一応領収証も保存しているんですけどね。面倒臭いから整理もしないで段ボールにぶち込んでます。
それでも、今のところ税務署から何も言って来たことがないので、まあ、これでいいのかなあと。
今年は4月から大学の給料が入りますし、厚生年金とかにも入るので、この俺が生まれて初めてのサラリー生活ですよ。なんとまあ。しかしこの不景気ですから、将来どうなるかはわかりませんけどね。
精華大学では多摩美とは別の講義も持ちますんで、今、それのシラバスをヒーヒー言いながら作っております。通年の講義なので、なんとか30コマ分作らなければなりません。このあたりの話は、まだ詳しく書けませんが、4月になったらいろいろ書きたいと思っています。
多摩美の講座の採点は、先月末で全部終わって、成績もすべて大学に提出しました。受講生は全員マンガを描けという課題なんですけど、今年もいくつか面白い作品がありました。うち何人かには次号以降の「マヴォ」で描いてもらおうと思っています。
一人、なかなかマンガが上手い女学生がいて、話を聞いてみたら、お父さんが引退したマンガ家だと聞いてびっくりしました。ここで名前は出しませんが、80年代までメジャー系で連載も持っていた人です。ずいぶん名前を聞かなかったと思っていたら、目の前の彼女が生まれたのを機にマンガから足を洗い、まったく違う仕事を始めて、現在は店長さんをしているのだとか。
メジャーで連載を持っていたのだから、辞めることはないじゃないかと思うかもしれませんが、聞くとなかなかの苦労人のお父さんのようです。マンガ家の不安定さを考え、子供のために思い切って定職に就くというのは、これはこれで立派な考えでしょう。
「それで、お父さんはあなたがマンガを描いていることを知っているの?」と聞きましたら、そのことは一切、話していないとのこと。彼女がマンガを描いていることを知ったら、父は必ず反対するだろうと言うことで。
ちょっと、「バクマン」のサイコーと、死んだマンガ家の叔父さんみたいな話です。それで目の前の彼女の作品は、非常にメジャー感がある絵で、青年誌で通用しそうな雰囲気の作品なんですよ。まだ一作見ただけですけど、たぶん才能がある人だと思いますね。それだけに「蛙の子は蛙」という言葉が頭の中を駆けめぐりました。
すでに「マヴォ」2号の編集は始まっています。これから4月までは、執筆予定者との打ち合わせに費やすでしょう。やっていて改めて思うんですが、編集って面白いですね。俺はつくづく自分が編集者であることを痛感しています。
雑誌の現状は過去最悪にひどいわけなんですが、それはビジネス的に行き詰まっているという話でして、純粋に編集的興味で考えたら、雑誌というメディアにはまだ可能性があると思いますよ。野球やサッカーの監督みたいに、さまざまな個性の作家を集めてチームを作り上げるような面白さがあります。
それで、あくまで同人誌という範囲で作る限りは、本格的な会社を構える必要もないし、制作費もそれほどかかりませんしね。あとは「才能」を見いだすことができるかどうかです。
その意味では、マンガ専門の大学講師という、今の俺の立ち位置は願ってもない立場であったりするんですよ。よく俺は「大学で何やってるんですか」と聞かれるんですが、「編集者をやってます」と答えるようにしています。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
- 本日21日、下北沢トリウッドで「海からの使者」上映&トークショー(2010.08.21)
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
「大学講義」カテゴリの記事
- 【業務連絡】今週木曜、京都精華大学でうめさんとトーク(聴講自由)(2011.01.18)
- 【精華大学生の皆さんへ】竹熊・三河ゼミ開設のお知らせ(2010.04.27)
- 精華大生へ・竹熊・三河ゼミ・マニフェスト公開(2010.05.12)
- スポンサー付きのマンガについて(2010.05.14)
- 学生にお金を払う大学(2010.06.22)