コミックマヴォVol.5

« 京都で杉浦茂展 | トップページ | 祝・『北国の帝王』初DVD化! »

2009/03/07

【業務連絡】コメント欄を今後どうするか

前のエントリを立ててから、コメント掲示板が不調で、新規のスレッドが立てられなくなっています。(すでにあるスレへの書き込みは可能なようです)。

「たけくまメモ」のコメント欄は、もともとはココログ付属のコメント欄をそのまま使用していました。ところがこれにはレス番号がつかないので、レスが20~30を越えてうっかり議論が始まったりすると、何がなんだかわからなくなる=読む気が起こらないという問題がありました。

それで、2ちゃんねる型のスレッド式レンタル掲示板(無料)サービスを行っている@chsでスペースをお借りして、「1エントリ=1スレッド」を原則にコメント欄を別サーバーに立てることにしたのです。

基本的に、うまく行っていたと思うのですが、やはり書き込みが多くなると「読む気が起きない」という問題が発生し、また「常連化」が起こって、スレッドの雰囲気が閉鎖的になるという意見も出て、賛否両論なのが実情です。

俺としては、本当に困る書き込み(特定個人や私企業への露骨な誹謗中傷とか、法に触れるような書き込み、死ね死ね死ねと百行書くような単純荒らしなど)は、これまでは比較的少なかったので、読者サービスの意味合いの方が大きいと判断し、掲示板そのものは維持してきました。あまりひどいと判断した書き込みは、その都度俺の判断で削除していましたが、それはさほどの手間ではなかったと感じています。

ところが、ここに来て、おそらく@chsのサーバー的な問題で、いろいろ不具合が起きるようになりました。この2月は数日に渡ってサーバーが落ちていましたが、こういうことは過去にもあって、その都度復旧していました。

それが今週の半ばから、新規のスレッドが立てられないという現象が発生し、@chsにコメント欄を分ける使い方に支障を来しています。おととい@chsさんには問い合わせメールを送っているのですが、まだ返事がありません。

2ちゃんねる型のスレッドフロー式掲示板は、掲示板としては優れたシステムだと俺は考えていますが、反面、サーバー負荷が相当にかかるようです。だいたい無料のレンタル掲示板ですので、強い要求もできません。しばらくは通常のココログ・コメント欄に戻して様子を見たいと思います。

そもそも、こうしたブログに掲示板をつけるべきかどうかの議論もあると思います。トラックバックだけを受け付けて、コメント欄を閉鎖してあるブログも多くあります。管理のしやすさから考えれば、これが正解かもしれません。

俺は、さまざまな人の意見を直接受けることができるコメント欄は、本当はあっていいと思いますし、事実、有益なコメントも過去にはたくさんありました。できれば閉鎖したくはないのですが、これを機会に、コメント欄のあり方についてよく考えてみるつもりです。

@chsのコメント掲示板については、来週まで返事を待ちますが、返事がなく修復もない場合は閉鎖もありうるかもしれません。とりあえず、このエントリのコメント欄は解放しておきますので、ご意見があればお聞かせください。

|

« 京都で杉浦茂展 | トップページ | 祝・『北国の帝王』初DVD化! »

業務連絡」カテゴリの記事

コメント

自分の印象では、たけくまさんの
ブログのコメント掲示板はそれほど荒れた
感じはしませんし、興味深い意見や、ためになる
書き込みも多々あったので、できれば今まで通り
続けて頂ければとも思いますが、
たけくまさん御本人に負担がかかるようでしたら
閉鎖は致し方ないのではないのでしょうか。
個人のブログですし、たけくまさんの
思う通りにされたほうが宜しいかと思います。

投稿: L | 2009/03/07 16:52

そろそろ有料のレンタルサーバーを使うべきではなかろうか?

投稿: たまご | 2009/03/07 16:53

おなじ2ch型掲示板の 「したらば」に引っ越すのも良いと思います

投稿: つりお | 2009/03/07 17:31

基本ROM専ですがコメント欄が無くなるのは少し寂しいです

投稿: まさよし | 2009/03/07 17:36

私もほとんどROMに近かったですが
書き込む場合も敷居が低い感じで雰囲気は悪くないとおもいました。
なくなるのはちょっと寂しいですね。

投稿: hana | 2009/03/07 22:25

 私の場合は、今年(今年度)はこうする・ああするという風に決め打ちしますよ。いきなり出来るわけでもないからぼちぼち仕込んで実行して、早ければ半年、遅くて2,3年くらいで達成する感じ。年始の宮参りで一年の願を立てるでしょ。その感覚です。

 あと、自分にとっての優先順位を明確に決めて、1番手の要因(生涯かけてもやり抜くこと)は続けても、2,3番手以降(2,3年でどうにかなりそうなこと)は状況や心境に応じて取捨選択します。
 要らないと見做したらバッサリ切り捨てないと、下手に惜しんで引っ張っているとロクなことがないですよ。

 私の見立てだと、たけくまさんにとっては学校の講師を続けて教え子を育てることと同人誌活動を続けることが先ず一義で、ブログでの活動は補助的なものか元気注入やネタ仕入れ・開陳の場くらいに見えます。先ずブログありき、ではないと思っています。

 であるなら、状況や周囲の声や自分の気持ちに鑑みて「切るべし」と思ったものは、さっさと切って軽快に動いた方が宜しいんじゃないかと思います。

 先ず自分ありきと拘り過ぎるのも良くないですけど、ある程度自分優先で動かないと、何らか問題が発生した時に、人の良さが災いして対処を先送りするだけ損です。たけくまさんのブログではたけくまさんの主権が最優先なんですから、私は、そのように処していただいて何の問題もありませんよ。

投稿: 渡辺裕 | 2009/03/07 22:28

やっぱりブログのコメント欄はこの形が自然でついうっかりコメントしちゃうなあ
と思う次第ですな

投稿: 肝臓レバー | 2009/03/08 00:29

@chsは、国内では大手のウェブサービスです。
自分は利用していませんが、そんなにトラブル多いんでしょうか。
もう一社、類似の掲示板サービス大手に「したらば」もありますが、
@chsと比べてとくに優れているとは言えないと思います。

自前サーバーは、管理の負担が自分にかかってくるので、絶対にお勧めしません。
あらゆるサービスが無料で利用できる現在においては、無料サービスを
上手に渡り歩くのがいいと思います。

「したらば」無料掲示板もレンタルして、@chs不調時の予備として
利用するってのはどうでしょうか。ログはバラけますが、一元管理する
必要がなければ、2つ持っておけば安心です。

もしくは、有料の掲示板をレンタルすれば、信頼度は1ランク上がると思います。

投稿: | 2009/03/08 00:47

2ch専用ブラウザで見られるのが良いので、
移転するのであれば、したらば移転希望。

今みたらカキコミできましたよ。

投稿: じん | 2009/03/08 02:33

こちらのブログはコメント欄込みで面白いと思います。

たけくまさんの提示する、いろんな話題や雑学にみなさんのコメントが知恵を
絞って書き込まれ、探究心やら知的欲求が満たされることが幾度となくありました。

しかしながら一部マナーを守れない書き込みなどで、
コメント欄に参加しにくくなったというのも事実だと思います。

ご自身の体調のことも鑑みコメント欄を一時的に閉鎖してみて様子を見られてはどうでしょうか?

投稿: もんがー | 2009/03/08 03:14

>じんさん

スレッドに書き込みはできるんです。
ただスレ立てができないんですよ。
スレは管理者しか立てられない設定にしているので、
俺が立てられないとなると、お手上げなわけです。

もうしばらく様子を見ます。

投稿: たけくま | 2009/03/08 03:37

今わたしもchsに掲示板つくってみましたが、
スレも建てられましたよ。
設定とか見直してみてはいかがでしょうか?

投稿: じん | 2009/03/08 04:13

おそらく容量オーバーとか、スレ数オーバー、コメ数オーバーなどじゃないですか?

投稿: エイジロー | 2009/03/08 06:59

たまに、スレの本筋からあまりにかけ離れた議論になることもあるから『タイマン隔離スレ』がとかほしい。

投稿: コブリ | 2009/03/08 08:47

本文で完結した面白さがあるたけくまメモですので、コメント欄は
閉鎖でかまわないと思いまする。

投稿: aaa | 2009/03/08 13:06

>じんさん
「連続スレ立て規制」に引っかかっているんです。「しばらしてからスレッドを立ててください」と出るんですが、それから1日経っても立てられません。スレ立ては、私以外には立てられない設定にしていますので、これは明らかにサーバー側のバグではないかと思います。

これについて、サーバー運営者に問い合わせているのですが、まだ返事がありません。月曜一杯まで返事を待って、対応を考えたいと思います。

投稿: たけくま | 2009/03/08 13:08

既に試されているかもしれませんが、
1、キャップを新しく作り直してスレ建て直してみる
2、いちどスレ立て制限を解除して、名無しではどうなるか

などされてみてはどうでしょう、スレ立ては
連続スレッド立て禁止(~100)
で、これにひっかかってるんですよね。
別キャップならいけるとおもうんですけど。

わたしも連続100スレたてようかと思ったけど
挫折しましたorz

投稿: じん | 2009/03/08 14:27

連投ですみません、今わたしもスレ立て規制を1にしてやってみたらスレたてられなくなりました。
別キャップを発行してもダメでしたIPを見てますね。

で、携帯から別キャップで立てたら建てられました。

更にスレ立て規制を0にして再設定してみると
スレ立て規制解除されました。
たけくまさんの場合とは違うのかもしれませんが
参考までに。

投稿: じん | 2009/03/08 15:02

↑試してみます。
ありがとうございました。

投稿: たけくま | 2009/03/08 18:52

http://www2.atchs.jp/test/read.cgi/takekumamemo/167/l10

↑立てられました。とりあえずよかった。

投稿: たけくま | 2009/03/08 19:00

やや、治ったみたいですね。よかったよかった。

サポート料一億万円いただきます。

というのはまあ置いといて、
このあいだ森博嗣さんが出てるラジオ聞いてたんです。
クリエイターや編集者批判?でちょっと面白いものがあったのでこれを肴にたけくまさんの反論なりなんなり読んでみたいです。

サイエンス・サイトーク
2009年2月22日 21:30放送分

http://podcast.tbsradio.jp/xitalk/files/xitalk20090222.mp3

10分あたりからです。
「編集者はちょっと特別ですから・・・

投稿: じん | 2009/03/09 07:51

チャリーン

オラとっときな1億万円玉

投稿: うずまきトグロ | 2009/03/09 12:26

無料サービスばかり使うのではなく、質の高い有料サービスを探して利用した方が良いのではないかと思います。

投稿: poe | 2009/03/09 12:31

現在、有料サーバーを借りて、「たけくまメモ」の
機能の一部(インデックスやコメント欄、アフィリエイトなど)をそちらに移行させようかと考えてます。
はっきり決まったら、ブログで告知します。

投稿: たけくま | 2009/03/09 12:57

美しい光景をみますたきがすます

投稿: メルヘンひじきごはん | 2009/03/09 13:53

コメント欄よりも、ブログそのものを引越しすべきだと思う。

ニフティといえば、「変質者向けの幼女ポルノ商売」で、
論談・目安箱や読売新聞等において厳しく告発された
凶悪人権侵害の悪徳プロバイダー。
(社長は居座り引責辞任していない)

●児童ポルノを配信するニフティという上場企業
(論談目安箱平成20年09月03日)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0809/080903-07.html
●児童ポルノ会社とISPの危険な関係
(論談目安箱平成20年10月08日)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0810/081009-05.html
◆水着姿でポーズ、大手プロバイダーが女児画像大量提供
(2008年9月29日読売新聞)
http://www.polarisproject.jp/cases/299-2009-02-09-06-03-08


ニフティのブログを使ったり、プロバイダー契約することは、
この種の変質者と同列に見なされかねない。

おなじく悪質で反社会的な変態プロバイダーは、
「破廉恥エロ動画売りで毎度おなじみ」の
★斜陽企業NEC★のビッグローブやソニーのソネット、
卑劣な人権蹂躙「盗撮ビデオレンタル」のライブドア…。
(会社が潰れそうだから、エロ頼み全開…。
まことにお気の毒な光景である)

そして「真打」は、読売の記事で告発されても、
狂人商売がやめられない★NTTのOCN★
金儲けのためには道徳観念や企業の公益性を嬉々と捨て去る、
恐るべき暴走集団・NTTグループ…。
OCN=NTTコミュニケーションズの暴君・和才博美社長は、
何らかの精神的な病でも患っているのだろうか???

社会性や道義心をすっぽり欠落した「変質者ヲタ」どもが、
目先の利益や性欲のために、ネット上で大暴れしていることは
間違いない。


口幅ったいことを承知で申し上げれば、
竹熊氏には、よくよくお考え頂きたい。

ご承知のとおり、こちらのブログはtypepadjpが使われているので、
月400円程度払ってシックスアパートと直接契約するか、
ジャストシステムのジャストブログ(太っ腹で4GB無料)等を
検討してみるべきなのでは…。

投稿: 珈琲一杯の思考 | 2009/03/11 12:21

はじめまして~
私が小学校の頃にとんち番長を見て受けた衝撃は今でも忘れません。

個人的には、気軽にたけくまさんとお話できるスペースは残しておいて欲しいなあと思います。
正直、コメント欄があるブログは「ホッ」とします。

もちろん、無理はしないで下さいね。

投稿: mt | 2009/03/23 00:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【業務連絡】コメント欄を今後どうするか:

« 京都で杉浦茂展 | トップページ | 祝・『北国の帝王』初DVD化! »