【業務連絡】たけくま書店がクレカ対応になりました!
たけくま書店通販部では、このたびクレジットカード会社の審査を無事にパスしまして、クレジットカードでの購入が可能になりましたのでお知らせします。使用可能カードはVISA・MASTER・JCB・DINERS・AMERICAN EXPRESSの5つですが、多くのクレカは上のどれかと提携していると思われますので、たけくま書店における代金支払いの面倒が軽減されるのではないでしょうか。
商品購入時に決済方法の選択画面が出ますので、そこでお手持ちのクレカ(または提携クレカ)を選べばOKです。
もちろん、カードを持たない学生の皆様は、これまで通り銀行振り込みや商品代引き払いでの購入も可能であります。たけくま書店通販部では、「コミック・マヴォ」だけではなく、マヴォ参加作家の丸山薫・ふかさくえみ・金子三生(金子デメリン)・木野陽各作家の同人誌や、ウメズ・ドットコム謹製のウメズタオルなど各種商品を取り扱っております。
今後も取り扱い商品をどんどん増やしていきますので、ご贔屓のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク
「たけくま書店」カテゴリの記事
- 【マヴォ】金子デメリン『イヤ~ン・Hの助』(2010.08.10)
- 【マヴォ】ふかさくえみ『フェルマータ・ライフ第5話』(2010.08.09)
- 【マヴォ】河野玲奈『爪の垢』(2010.08.08)
- 【マヴォ】ぬQ『希望の光は何ワット』(2010.08.07)
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
随分ラインナップが充実してきましたね。『マヴォ』が売れなくても個々の商品が売れれば総合的に見るところの売上はアップするでしょうから、先ずは回転優先ですかね。
『マヴォ』(雑誌?)ありきで売れるとも限らん昨今ですから何がどう売れるかは色々試してみやしゃんせ、ってところでしょうけど。『マヴォ』売れてこそのたけくま書房ですよってのを、お忘れなく。
売れれば何でもいいなら、ゲイバーでバイトすればいいんですよ。そうじゃないから編集家。そこんとこ、尽き詰めてほしいなって感じです。
頑張ってね。
投稿: 渡辺裕 | 2010/01/23 16:17
メールでクレカ扱いにしてくれと要望したら、偶然にも、直後に取り扱い開始になりました。これで、がしがし買えます。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/01/24 00:18
たけくま書店の次の野望は、電子書籍出版ではないですか?
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406791,00.htm
Amazonが、Kindle向け自費出版を国外でも始めました。売上に対して、35%の印税を支払うそうです。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/01/24 00:29
印税35%から70%になるようです。
キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
http://www.j-cast.com/2010/01/22058564.html
案外、書籍電子化の普及は早いかもしれませんね。
今年中にアップルも参入しますし。
投稿: SPQR | 2010/01/24 01:50
キンドルの自費出版支援の話は、最近で一番興味深い話題です。今は忙しくてちゃんと調べてないんですが、近くエントリ書くつもりです。
投稿: たけくま | 2010/01/24 02:16
マンガ「キンドル」で、大学講義が
やりたいネ
非常勤の「資料で重い」リュック解消だ。
大学キンドル~教科書体系完備版~なんてものも
将来、充分考えられますよ。
日本メーカー、がんばってほしい。
あ、そのころ、おいらは
講師クビか~
たけくま教授は、まだまだ若い。
その時代を引っ張る!
投稿: 長谷邦夫 | 2010/01/24 10:09
>長谷さん、
テクノロジーの進歩に、
新しい世界への期待を寄せる事ができるのは、
なんだかしばらくぶりのような気もしますね。
しかし、現状キンドルのマンガに適した大判のDXは、
約5万円弱(USA版で$489)とかなり高額ですね。
(あの機能でなんでそんな額になるのか分らん)
各個の読み物にも単価払う訳だし、
これじゃマンガを読みたい子供には買えないや。
新聞読む人とかがターゲットなんだろうけど、
まだ、紙媒体のマンガ雑誌に取って代われるターゲットは
大人ユーザーだけに過ぎないようですね。しばらくは・・。
第二第三世代に期待するしかないか。
任天のDSシリーズの進歩の方が期待が持てるかもですなー。
しばらく見守っていきたいですね。念を送りつつ・・
投稿: エイジロー | 2010/01/24 18:10
>エイジローさん。
日教販なんか、すごい金持ちでしょう。
「教科書キンドル日本板」を
人文系(金なし)と協力して作ってしまう。
先行投資ですが、絶対にペイしますよね。
大学専用にしとく。
かなり安定路線で、ジワジワ…。
教科書・参考図書を余り買わない学生も
買いますって。
投稿: 長谷邦夫 | 2010/01/24 21:10
出版社通さず、誰でもAmazonで電子書籍を販売できるということになると、以前、たけくまさんがおっしゃっていた、オーソライゼーションの問題が出てくると思います。
現在は、出版社が顧客に本の内容をオーソライズしているのですが、出版社を中抜きすると、それができません。
ベテラン作家なら、著者名がシグナルになりますが、全くの新人だと、そうもいかない。
今後は、印刷、製本の機能がない、単なる品質保証のためだけの「編集業」が成立するんじゃないかと思います。格付けと呼んでもいい。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/01/25 14:16
横に逸れて申し訳ないですが(^-^;
教科書がキンドル化すると製紙、印刷、取次ぎ、生協が大ダメージでしょうね。毎年の安定した収入源でしょうから。
もっと話が逸れますが、ペンタブ機能も入れてデジタル教科書にデジタルで書き込みしたくなりますね。
> 非常勤の「資料で重い」リュック解消
更には携帯図書館になって欲しいですし、教育や専門家の世界では
> オーソライゼーションの問題
は出版社抜きでも機能すると思いますが、「携帯図書館」の効果でアマチュア学者が増えると「査読」を通していない怪しげな論文や教科書が出回り始めて問題になるかもしれません。そこでオーソライゼーションの問題が出るのかなと、今脱線妄想しました。すみません m(_ _)m
投稿: 冗長ゾンビ | 2010/01/25 20:16
ちなみに、PC版キンドル(無料)があります。
http://www.amazon.com/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000426311
キンドル向けの本は、
かなりのページを無料で立ち読みできるので、
興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。
個人的には2ページ見開き表示ができない(1ページしか表示しない)のが不満です。やがて改善されると思いますが。
投稿: SPQR | 2010/01/25 21:04
>生協大ダメージ
そうだと思います。
中京大学生協は、非常勤講師にも
年間1億円ほどあった売り上げが
近年、8000万円程度に堕ちてきている~との
情報も開示。
学生に推薦の図書名を書いてほしい!と
プリントをよこしたりでした。
将来的に生協も変質を考える時期が
来ているような気がします。
投稿: 長谷邦夫 | 2010/01/26 01:53
早くもキンドルによる漫画販売に挑戦した方がおられるようです。
http://blog.chabudai.com/?eid=912037
これは、大きな流れになるのかも
投稿: N | 2010/01/26 21:32
USではバーンズ&ノーブルと言う本屋も NOOKとか言う Eブック・リーダァを発売しはじめたのでする、、 体感!としては キンドルの方ばかり見かけられます、、NOOKはキンドルよりも ダウンロードが超簡単!と言う売り込みですが 値段も変わらないし 見た目がちゃちゃいのであった、、
紙の手触りも愛するアタクシですが、、
何がどうなることやら、、アンサーテンな 楽しい世界と
思いましょう♪
SPQRさまのPC版キンドル情報うれしいです♪
先程 クレディットカードでマヴォのその1からその3を申し込みましたなり。やでうれしや。便利です。
われらに良い本をxx
投稿: snowy;yukino | 2010/01/27 12:08
peypalは使えないの?
amazonも決済サービスやるみたいだけど
peypalを組み込んだダウンロードECサイト(無料)
http://cmonos.jp/blog/2010011600/1.shtml#a010102
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/index.html
投稿: 通りすがり | 2010/01/31 02:00