コミックマヴォVol.5

« 「紙の本」の将来 | トップページ | 筑波大学講演会と次のコミティア »

2010/02/07

なんとか一段落

ようやく、といいますか、5日に大学入試の立ち会いが終わりました。詳しくは書けませんが、いやあ疲れた。それで昨日の6日は大阪心斎橋にある「まんだらけグランドカオス」で講演会ですよ。それも昼の部・夜の部の二回。なんでこうなったかといいますと、伊藤弘二監督の『グワシ!楳図かずおです』の大阪での初上映が同じ会場でありまして、これとのカップリングで設定されていたからです。

いやこうなることは俺も了承していたのですが、よく考えたら同じネタを二回やるのは、芸人でもないので結構難しいなと思い返しまして、そのうえ楳図映画とのカップリングですから当然お客さんは楳図話を期待すると思うのですが、俺のもともとの予定は「漫画界(出版界)の崩壊話」でして、どうしようかと思いました。

でもブッキングしてしまったので後には引けず、結局話のマクラに楳図先生と俺の乏しい関わりについて話しました。

でもまあ、昔、吉祥寺に住んでいたときに楳図先生のご近所だったので3日に一度くらいは道ですれ違ったという以外、あまりネタがないんですよ。業界に残る「楳図伝説」はたくさんあるんですが、多くは尾ひれがついた噂なのであまり変なこと言ってブログに書かれても困りますし。

それで俺が3年前、脳梗塞で入院していたときに、編集者を介して楳図先生から「お見舞い」をいただいたのですが、なんだろうと思って封筒を開けたら10万円も入っていて目が点になったとか、そんな話をしました。楳図先生、あのときは本当にありがとうございました。あのときは一瞬何かの間違いではと思い、どうしようと思ってしまいました。

……まてよ、この話は夜の部では確かにしましたが、昼の部ではし忘れていたかも。だから同じトークを二回やるのは困るんですよ。結局同じ話なんてできないから。昼の部のお客さん、もし話していなかったらごめんなさい。

それから「マンガ業界崩壊トーク」になったんですが、概要はブログで書いた話です。ただここのところ注目を浴びている「電子出版」の登場で、出版界は右往左往ですが、見方によっては「新たなる希望」と見えなくもなく、今年は本当にスリリングな年になりそうだと。

このへんの話には新ネタも織り交ぜて話したのですが、おそらく13日の筑波大学での講演や、20日に予定されている東京芸術大学主催の講演(ただし会場は芸大ではなく、神田のアート・スペース)でも触れると思いますので、まだ書きません。

筑波大学や東京芸大の講演の案内は、エントリを分けて今夜にでもあげます。

そんなこんなで疲れましたが、まだ京都にいるんですよ。これからしばらく京都に残って、新しい部屋探しを本格的にしようと思いまして。レオパレスには、今月いっぱいで退去すると通知してしまいましたので、なんとかこの2~3日うちには新居を決めておきたいのです。

わ。そういえば次の日曜日はコミティアではないか。しまった。告知してなかった。でもブース番号は町田の事務所に戻らないとわからない。今日は日曜でスタッフはお休みだし。んー、コミティアのお知らせは明日にします。

|

« 「紙の本」の将来 | トップページ | 筑波大学講演会と次のコミティア »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

たけくま先生、
この時期の京都で家探しですか?
よりによってこんな厳しい時期に…

年明け前に本当にいい物件は私立の推薦組が抑え、
2月から3月あたりでそこそこを私立の一般入試組が抑え、
余りものを国立が抑える。
今はちょうど私立一般入試組の物件探しとかぶるくらいでしょうか?
地域にもよりますが、慎重な物件探しをされますよう、願っております。

投稿: 京都生活OB | 2010/02/07 10:20

お忙しいところ恐縮ですが、時間見つけて
「マイマイ新子」も見に行ったげてください。

投稿: けおら | 2010/02/07 12:56

4万5千円て安いですね

投稿: ひゃ | 2010/02/07 18:48

14日コミティア、時間藝術研究所は「な27a」ですね~。

投稿: さと | 2010/02/07 23:25

非公式ですがKindle2 日本語化対応しました。
国内でもドコモ回線をタダで使い放題だそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494847/

投稿: トピック | 2010/02/07 23:48

もしや事故物件?
とか思ってしまいました(笑)
日本酒一升瓶で用意しといた方がよいかもw

投稿: めきし粉 | 2010/02/08 09:42

書き忘れておりましたが、講演などにはちと古いですが「京大式カード」などを活用なさってはいかがでしょうか。まとめると整理がつきますし、ネタがくれたりできますよ。
今はiフォンとかを活用するのが流行かもしれませんが・・・

しかし大学の先生ともいえども、他大学に特別講義などに呼ばれれば、講義でも同じネタをやらなくてはならくなると思われますので要はなれかと。。

投稿: めきし粉 | 2010/02/08 11:16

5年以上も前かなあ~ちょっと忘れましたが
「マンガ講師」が、珍しい!といった時期に
いろいろな大学に呼ばれたりしました。

同朋大学。
近畿大学。
そうそう、ビックリしたのが
土曜に学生を出すから来て!との
「高野山大学」
帰宅にかかった時間は8時間!

神戸芸術工科大学からも呼ばれて行きました。

もう、お呼びじゃない?
こりゃまた、失礼いたしやした~~~(植木)

フルイね、ぼくも…。

投稿: 長谷邦夫 | 2010/02/09 22:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんとか一段落:

« 「紙の本」の将来 | トップページ | 筑波大学講演会と次のコミティア »