京都市内の引っ越し先が決まりました
先日6日に採点や入試関係の仕事が一段落しまして、かねてからの懸案だった二条のレオパレスから引っ越しするべく部屋探しを始めました。
結論から申しますと、探し始めた7日に即、好条件の部屋が見つかりましたので、皆様にご報告いたします。叡山電鉄修学院駅のそばで、5階建ての最上階角部屋、フローリング8畳間で4万6千円の部屋です。見晴らしがよく、窓から大文字焼き 送り火が見えるという誠に風情あるお部屋でして、東京で同条件の部屋があったとしたら、大島てるが取り扱う物件(→★)以外にはちょっとあり得ないんじゃないでしょうか。
俺も一瞬「事故物件か?」との疑念が頭をよぎりましたが、ほかにも4万円台の部屋をいろいろ見せていただいて、いずれも東京なら6~7万はとられそうな部屋でしたので、改めて京都は安いな、と思いました。
いや京都でも四条とか河原町とか烏丸御池などの中心地だったら、それなりにお高くなるんですよ。叡山電鉄は比叡山の山沿いを走るローカル線でして、市街地からは離れているので相場が安いみたいです。それでも精華大から至近ですので、俺的には大変都合がいい部屋であります。
まあ大学から帰って寝るだけの部屋ですので、日当たりや眺望はどうでもよかったわけですが、実際にいくつか案内されると「同じ家賃を払うなら」ということで、決めてしまいました。案内してくれた不動産屋さんにとっても自信の物件だったらしく、明らかにこの部屋を案内するときだけ顔つきが違っていました。「どうです」という感じで。
ネットで検索した不動産屋さんなんですが、俺が見た物件はネットには載ってませんでしたね。修学院のその物件は大家さんから直接委託されていた部屋だったみたいで、相手を選んで貸すたぐいの物件だったのではないかと思います。勤め先を聞かれて「昨年から京都精華大学で勤務してます」と言った瞬間、「そうですか」という感じでこの物件を出して来ましたから。それから大家さんに電話をかけて「堅いお勤めの方ですので」みたいに紹介してくださいましたので、フリーランスから大学教授になって、初めて「よかった」と思った瞬間でした。マンガ学部ですが。
今月末には引っ越しします。とは言っても、レオパレスには布団一式と着替えくらいしか置いてないので、それこそタクシーで2往復もすれば完了する程度ですけどね。
新居が決まりまして、ほっとして映画でも見るかと思い、河原町にある映画館で『パラノーマル・アクティビティ』を見たんですが、見なけりゃよかったです。
| 固定リンク
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
京で「大文字焼き」言うたら笑われまっせ。
「ほう、どこのお饅だっしゃろ。珍しおすなあ」
とね。
「大文字送り火」です。
投稿: 6CA7 | 2010/02/10 11:31
そうなんですか。でも俺を案内してくれた不動産屋さんは、はっきり「大文字焼き」と言ってましたよ。まあ俺がよそ者だから、あえてそう表現したのかもしれませんけどね(笑)。
投稿: たけくま | 2010/02/10 11:56
精華大の周辺いいですよね。
秋に住んでみたいです。
今年のマンガ学会大会総会は6月ですが
この大学とミュージアムで開催予定です。
「0年代マンガ」を主軸した企画で討議が
進められています。
投稿: 長谷邦夫 | 2010/02/10 11:59
>まあ俺がよそ者だから
たぶんそうでしょうね。平安京エイリアンの昔から國際都市ですから。
ともかく学生と観光客、外国人にはフレンドリーなとってもいい街です。よそ者が知ったかぶりしたほうが、かえって嫌われそうな気がします。
ただしビジネスともなれば、信頼関係築くまでが大変。最近テイクオフしたある企画は、最初の企画書から5年かかりました。
叡山電鉄沿線はとってもよいところです。
投稿: エゾせいはん☆(獅子座・京都も商圏) | 2010/02/10 12:06
叡山電鉄は車窓からの景色も風情があっていいですが、なんか妙に運賃が高いですね。
修学院から精華大だと、自転車通勤にちょうどいい距離だと思うので、そろそろ自転車に復帰するかなあ。
実は脳梗塞やってから、三年間一度も自転車に乗ってないんですよ。もう手すりにつかまらなくても階段の上り下りができますし、そろそろチャレンジしてみようかと。
投稿: たけくま | 2010/02/10 12:17
流星号復活!ですね。
まさか現役大学教授の不審尋問レポートも読めたりして。あの辺、修学院離宮や京都国際会議場などもありますので……。
離宮は一般非公開ですが、今まで電車通勤でスルーしてきた下鴨神社も一乗寺も宝ヶ池公園もすべて自転車圏内。一挙に「京都」が広がると思います。
投稿: エゾせいはん☆(大阪人・パートタイム京都府民) | 2010/02/10 14:40
>自転車通勤
流星号は人にやったとか前このブログでいってましたね
まずは補助輪付きから始めていただきたい。
投稿: q | 2010/02/10 14:48
>焼き→送り火
どっちでもいいんですよ。私の親戚にも京都3代人居ますけど、どっちでもいい言うてましたわ。(ちなみに、その京都人は「焼き」って言ってます)
いわゆる「よそ者いじり」の一環で、焼きと言ったら送り火と言い、送り火と言ったら(一応は信用するけど)「じゃあ次は」「じゃあこれは?」みたいな感じで(知らない者にとっては)難題吹っ掛けてきて、知らないって分かったら、そこで潰しに掛かるんですよ。手口としては。
実際のところ京都府民280万人全員がバッチリ分かってる訳でも無くて、文化云々言うほどであればあるほど古参と新参で知る知らないの差が出来るもんですから、あんまり気にし過ぎると却って気の毒ですよ。
オタ界隈で知識重視トークやって知らん人が居たら早速小馬鹿にするわりにオタの方がアホってのと、あまり変わり映えしません。たけくまさんも、そういう界隈に知見ある人ですから、知ってるでしょ。ノリを。
それを、今さら「やられちゃってるだけ」ですて。
ブラック総本山へ逝く訳ですから、そういうもんだって分かった上でなら、対処のしようもあるでしょうに。東京で言うなら信濃町のアレ会館周辺だと思ってそんな大差無いですよ。
たけくまさんの場合は体に不調を抱えておいでですから、頭で分かってはぁはぁでも、体が不都合を訴えるかもしれませんよ。なにはともあれ、お体お大事に。
投稿: 渡辺裕 | 2010/02/10 15:55
引っ越し先無事に決まって良かったですね\(^ー^)/でも自転車は乗るなら距離は少しずつ伸ばして時間かけてならしてから完全復活といきましょうよ、あせらずに!(b^ー°)
投稿: 板 | 2010/02/10 21:02
>パラノーマル・アクティビティ
つまんないのか、と思ったら、
部屋借りたばかりで、シチュエーションが直球だった、
て事ですか。
そういや竹熊さんのそういう話は聞いた事無いけど、
霊感無い方ですか?
投稿: けおら | 2010/02/10 22:45
たけくま先生、お体に気をつけて下さいね
住むところ決まってよかったですね
>>「ほう、どこのお饅だっしゃろ。珍しおすなあ」
とね。
→ こーいうことホントに言うんでしょーか京都の人は
なかなかコクがあってイイですね!
投稿: たにしんいち | 2010/02/10 23:11
水を差すようで恐縮ですがマンション最上階って暑いですよ。
以前に最上階に住みましたが(横浜)午後10時に帰ってきてもの凄い熱気なのでエアコン付けて適温になるまで数時間かかりました。屋上のコンクリートが焼けるので夏の電気代は凄いですよ。
投稿: DEE | 2010/02/11 11:26
>マンション最上階って暑いですよ夏の電気代は凄いですよ
冬は暖気が上がってきてあったかいからプラマイゼロだ。
一階は寒い!
あと階上からの騒音被害がなくていいなあ。うちひどくて。
ところで以前京都の部屋借りる時、
レオパレスから退出する時の現状復帰トラブルが
怖いって話題でしたが、どうなるんでしょうなー
そのへんのリポートお願いします。たけくまさん。
投稿: ぬるはち | 2010/02/11 13:50
エントリとは関係ありませんが、興味深い記事を見つけたので。
『iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に』
http://wiredvision.jp/news/201002/2010021021.html
『App Store』には、『iPhone』用コミック・ビューワー
『Panelfly』など、マンガを読むための
アプリケーションが数多くある。
『iPad』が登場した今、こうしたコミック・
ビューワー・アプリは一気に増えると思われる。
すばらしいのはそのサイズだ。ほとんどフルサイズで
ページが表示される。実際こういったコミック・
ビューワー・アプリの人気が高まれば、iPadスクリーンが
マンガの標準サイズになる可能性もある。
投稿: L | 2010/02/11 22:54
ゆいとしき=かとうまさき はマンガ上で「大文字焼きとはいわん、五山の送り火という」と力説しとったなあ
投稿: のえのえぷー | 2010/02/13 10:25
送り火↔焼き
まあ世界どこだって色々思い違いされる事はあるんだが、
いちいち慇懃な嫌味を返すのは京都だけだ。
特殊な選民思想を感じる反面、
そんな土地に縛られた思考に囚われているのは
すっかり時代に取り残された証拠で、
ちょっと保護したい風土風俗だと思ったよ。
投稿: q | 2010/02/13 13:01
長文失礼します。
大文字の送り火はれっきとした宗教行事であって、それぞれの送り火の地元の人々の謹行によって準備され執り行われています。かがり火の燃料となる薪はすべて人力によって麓から運び上げられています。
木材運搬用ケーブルでも使えば楽ですが、それではまったく意味がないのです。寒いときも暑いときも薪を背負って何度も聖域へ往復した上で、僧侶の読経に併せて一気に火を放ち山上から洛中を見下ろして手を合わせてこそ、宗教的な意義があります。
「大文字焼き」と呼んでも誰も咎めませんが、多人数で懐中電灯を持って夜半に登山し「大」の字の真似事などをすると、大いに顰蹙を買います(事実です)。
呼称はさにあらず。かがり火を拝して手を合わせ、心中に仏性を抱き、過去より連綿とつづく先祖への供養の心を持つことが本義です。
モニュメンタルな建造物への美しいライティングとは違うのです。阪神淡路大震災の被災者やご遺族の方々が、あの日の夜明け前に灯す「1.17」のろうそくに例えれば判りやすいでしょうか。神戸ルミナリエに手を合わせずにおれない人々の心中を推察して下さればご理解頂けるでしょうか。
彼岸への祈り、これが本義です。
ちなみに「大」小松左京老師曰く、三代住んでも京都人ではない、のだそうです。あれは江戸の人口が増えすぎて庶民を追い出すに当たって「三代続けて居住していれば棲み続けて良い」と幕府がお達ししたのが人口に膾炙したのであって、京都とは全く無関係。ホンモノの京都人は決して自ら京都人とは言い出さない、「私は京都人です」と自称する人はウソですよ、との事です。
青春のさなか、とある創作系イベントにて、目の前の御大の言葉に、友人・仲間の面前で真っ赤になって恥ずかしさをこらえたことを懐かしく思い出します。
投稿: トロ~ロ | 2010/02/14 06:54
>ホンモノの京都人かそうでないか
どーでもいいっつーの!
「私は京都人ですから」みたいな
セコイ優越感の発露を左京先生は嫌ったんだとゆーことを
わかってないんじゃないか?
そんなこと言われ真っ赤になっちゃうよーな心根を
左京先生は諭したとちゃうんかい
投稿: 袋小路 | 2010/02/14 14:21
トロ~ロさま、納得いくご説明有り難うございました
僕もちょっと茶化したような書き方アカンかったですね~
僕の友達にゴスペル好きで昂じてゴスペルの教室みたいなのに通ってたのがいるのですが、その友人に日本人のおネエちゃんがハーレムの教会で踊ってひんしゅくを買った(らしい)という話をしたら
「あっ、でもそれいーね、オレもハーレムの教会で踊ってみたい」
とのちょい脳天気な返事、現地の黒人コミュニティーの人の気持ちを軽視しているともいえる発言に少しがっかりした記憶有ります。
僕も、地元の消防団入っている関係で地元の祭礼の警備やったり御輿担いだりすることあるのですが、外部の方はもうちょっと地元の人を尊重して参加して欲しいなあと思うこともあります。
だからトロ~ロさんの書き込み自分なりに得心がいきました。
投稿: たにしんいち | 2010/02/14 15:47
修学院ですか。私は十何年か前に、そこから川を渡ったあたりの学生向けアパートに住んでいましたが、6畳で4万でした。やっぱ相場が下がっているのかな~。
でも修学院って、北の外れですが中心部のどこに行くにしても自転車で行けるし、京阪と叡電乗り継ぎで、大阪にかなり遅くまで滞在できるし、意外に便利ですよね。
冬は比叡山に降る雪を眺めて・・・もおつな物ですよ。
投稿: 何年前かの京都市民 | 2010/02/15 11:04
京都は人口が少なく利用者が少ないせいか、公共交通機関の料金が
高いですね、西武池袋線で280円も払ったら地の果てまで行けるのに。
京都市内で限れば距離的スケールは自転車でどこでもいけてしまう
広さですが、全体に精華大のほうから下ってますのでロードでも
なけりゃ電動自転車がいいでしょうね。
投稿: 20年ぶりに京都市民 | 2010/02/18 14:51
>公共交通機関の料金が高い
地下鉄東西線の工事費が膨らみ過ぎた上に
利用者も少なくて公共交通機関全体で大赤字です。
御池通りに作った地下街は閑古鳥が鳴く始末。
再建団体転落直前かと言われるありさまです。
日本で唯一、金のうなっている東京から来られたら
この「みみっちさ」に呆れかえるでしょうね。
投稿: トロ~ロ | 2010/02/25 04:32