コミックマヴォVol.5

« 都条例「非実在青少年」規制問題について | トップページ | 精華大学による「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書 »

2010/03/13

「非実在青少年規制」緊急反対集会が都庁で開催されます

例の「非実在青少年規制」の条文を含む東京都の「青少年健全育成条例」改定の動きにつき、マンガ家・評論家・出版社有志による緊急集会が週明け15日月曜日に開かれるようです。以下、藤本由香里さんのmixiより、現時点で公開可能な部分を紹介します。

<記者会見>
 午後1時~ 東京都庁6F 記者クラブ (一般参加不可)  
記者会見では業界団体の方はそれぞれひと言程度、マンガ家さんメインになる予定です。


<緊急集会>
 午後2時~4時 都議会議事堂 2F 第二会議室 (定員100名)
「東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える。」

  *ここには、都合がつくクリエイター、マンガ家さんにできるだけ集まってもらいたいと思っています。もちろん、この問題に関心をもつ一般の人や記者の方も。

当日の記者会見には、里中満智子・竹宮恵子・森川嘉一郎・呉智英・藤本由香里・中村公彦などの方々が参加されるとのことです。記者会見は一般参加不可ですが、2時からの緊急集会には一般の人も参加できます。ただし会場の定員が百人なので、もし入れなかった人がいても、くれぐれも騒いだり混乱のないよう、落ち着いて行動してください。

藤本さんによれば、この問題を巡って出版労連・日本雑誌協会・出版倫理委員会・日本書籍出版協会など業界団体の動きも活発になっているとのことです。

精華大学の公的声明文の内容はほぼ固まっていまして、学内調整も完了しつつあります。月曜の夕方にはメディア・公式サイトを通して発表することになりますので、それに合わせて「たけくまメモ」でも掲載するつもりです。

以下は、ここ一週間の雑感。今回は、Twitterの速報性・情報伝播力の凄さを痛感しました。この件については、かなり前からTwitterでは散発的に流れていたようですが、僕の知る範囲では、藤本由香里さんがまとまった情報をmixiで書きはじめ、それを俺みたいなマイミクがブログやTwitterで増幅させて、数日後に一般メディアを巻き込む流れになっていきました。

この中でTwitterは中心的な役割を果たしましたが、mixiやブログが情報のまとめ役を担い、それにTwitterが情報伝播の役割を担ったということで、おそらくどれが欠けてもここまでスピーディな展開にはならなかったと思います。

この一週間は、期せずしてネットコミュニケーションの可能性を世に示した一週間だったかもしれないです。

ところで15日ですが、俺はまだ京都にいる可能性が高く、都庁に行けるかどうかは微妙な情勢です。できれば参加したいので、早朝の新幹線で行くことになるかもしれません。

|

« 都条例「非実在青少年」規制問題について | トップページ | 精華大学による「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書 »

業務連絡」カテゴリの記事

コメント

反対集会には行けませんがここを参考に
自分の選挙区の議員さんに陳情メールを送ります

http://www.shomei.tv/project/notice.php?pid=1025#notice_1
「架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名」
>意見メール送付のお願い
>多くの方がご存知の通り、東京都にて非常に悪質な条例改正が
>行われようとしています。
>つきましては、ここ見参加してくださっている方々に意見メールの送付を
>お願いしたく思い、連絡をいたしました。

こんな行動をするのは初めてですが
わずかでも自分に出来る事をやってみます
言葉はいくらでも湧き出てくるけどまとめるのが難しいw


投稿: k.a | 2010/03/13 17:32

>緊急反対集会

何にせよ抗議する必要性を感じていたので
心強いです。強く応援しています。

今回の件で深く感じたのは、
基本的に「創作」というのは明らかな個人攻撃等の
迷惑行為でない限り、基本的に「なんでもあり」で
あるべきで、それがなくなってしまったら
創作も芸術も意味を成さなくなってしまうという
基本的な事を、今一度あらためて真摯に
考えてみる必要があるのではということです。

創作の世界では、一見子供に見えるキャラで
あっても実際はそうではない、なんていう設定は
いくらでもあります。例えば、
『見た目は子供だが、実は魔法によって姿を
変えられた大人で、実は凶悪な強姦魔』という
設定の作品で、見た目は子供のキャラクターが
次々と性犯罪を犯していくというシーンを
描く場合でも、今回のような規制ができてしまったら
「見た目は子供」という時点で、そういう
設定のストーリーを作る事は不可能になりますよね?

そういう状況になる事が長い目で見た場合
どれだけ創作という点で大きな損失になるか
影響は計り知れないものがあります。
逆に『青少年に対する性犯罪を防ぐ』という
効果において、これらの規制は規制する側の
自己満足という意味以外に何ら実効性が
あるとは思えません。明確な因果関係が
ないのにもかかわらず、感情的な観点から
安易に規制することの危険性を多いに
議論していただきたいです。
そしてそれが規制の阻止へとつながって
くれたらと心から願っています。

投稿: L | 2010/03/13 17:41

>>k.a
それ今回の「非実在青少年規制問題」とは全く関係ないページです。

「東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト 」
http://mitb.bufsiz.jp/#tv
ここをしっかり読んで。

投稿: さつき仁 | 2010/03/13 17:50

日本は、伝統的に性風俗・性描写には寛容な国ですね…。
でも今のようにマンガ等に性描写が氾濫すれば、法律あるいは自主的でも規制は必要だと思いますよ。

安易に性描写に頼れば購読者が増えるという発想は、マンガ自体を衰退させることにつながると思います。
コンテンツ産業として日本あるいは世界に出るためには、性描写の規制は仕方がないと思いますよ。

投稿: あ | 2010/03/13 18:08

エロ漫画上がりの漫画家は多いですよ。
有名なとこではあずまきよひことか。

とりあえずComic Loはうさくんにマコちゃん絵日記を描かせただけでも存在価値はあった。
ああいう漫画雑誌であそこまで洗練されたギャグマンガが読めるのが日本の漫画業界の奥の深さかと。

投稿: オルカ | 2010/03/13 19:03

>安易に性描写に頼れば購読者が増えるという発想は、マンガ自体を衰退させることにつながると思います。

性描写が漫画の衰退をもたらすなんて、性愛をネガティブにとらえる歪んだ価値観を持った人の妄想でしょ(苦笑

>コンテンツ産業として日本あるいは世界に出るためには、性描写の規制は仕方がないと思いますよ。

別に各国でそれぞれで検閲すればいいんじゃない?

投稿: B.A | 2010/03/13 19:04

私はこの規制が性犯罪防止、青少年の不健全化防止に効果があるともないとも言い切れません。逆効果にはならないとも言い切れない。説得力のある話がなんにも聞こえてきませんからね。
政治家先生にはもう少し考えていただきたい。我々が守るべき子供達、それを守るための対策が曖昧であって良いのかどうかということを。
現状、こういった規制や法改正の内容は「子供の安全をチップにしたギャンブル」であると危惧しております。これは絶対にやってはならないことです。

私自身はアニメやゲームは好きですが、今回はそういった面で注目させていただいております。

投稿: voda | 2010/03/13 21:40

現状が誇れる性愛描写だとは思えません・・

投稿: い | 2010/03/13 22:18

>現状が誇れる性愛描写だとは思えません・・

誇れる性愛描写ってよくわかりませんが(笑)、例えそうであったとしても、それを規制するかどうかはまた別問題でしょう。

要するに、本来反権力的であるべき芸術作品に権力の手が及び、芸術の存在意義である、「美」が骨抜きにされかねないというのが問題の本質であると思われます。
臭い物にフタ・・・とは正にこの事ですね。

投稿: 風 | 2010/03/13 23:30

別に表現に『美』が必須要件なわけないでしょう。
醜いものを醜いままに表現することもありえます。

それと、たけくま先生、この条例改定案が自公政権が目指していた
児童ポルノ禁止法から発生したのは疑うべくもないのですが
やはり、裏では日本ユニセフその他のロビー活動があったのでしょうか?
こういった情報が規制反対の側から公表されるとありがたいです。
たぶん、民主その他の会派にも接触しているだろうから
議員に会われる事があれば、それとなく聞いてみて下さい。

投稿: ナイル | 2010/03/14 00:39

>別に表現に『美』が必須要件なわけないでしょう。
>醜いものを醜いままに表現することもありえます。

いえ、僕は「醜いものを醜いままに表現」している作品から受ける、なんらかの自分にとっての感動のようなものも一種の美だと思います。

そういった単なる醜いの反対語ではない、得も言われぬ「美」というものは芸術にとって、必要不可欠なものであり、なんらかの美を目指さない芸術などあり得ないかと。

そこを否定すると芸術活動全般が規制されかねないという意味で、今回の事態はかなり危惧しておりますね。

投稿: 風 | 2010/03/14 00:56

非実在青少年規制はどうなろうが全然興味なしですが、実在青少年規制はこれですよね?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/940/01/N000/000/000/123773633366316413096_135452.jpg

投稿:   | 2010/03/14 01:04

ずっと気になっていたのですが、この条例だとそもそも女性が16歳で結婚出来ないということになりませんか?

投稿: さ | 2010/03/14 01:33

差別語に対する言葉狩り同様、現実を写実する事も出来なくなって行くわけですな。

投稿: けおら | 2010/03/14 09:14

<児童ポルノ禁止法から発生したのは疑うべくもないのですが
やはり、裏では日本ユニセフその他のロビー活動があったのでしょうか?

ご存知かもしれませんが、今回の条例を推奨している団体の情報は下記のブログに詳しいです。
ttp://toriyamazine.blog100.fc2.com/
(先頭にhを入れてください)
私は一介の同人書きですが、児童ポルノについてはもちろん反対ですし、ある程度の規制は必要だと思っていますが、今回の条例は肝心の規制の範囲があまりにもあいまい、都知事の裁量でドウにでも解釈できるのがこわい。それに、都民に告発を義務としているところが、戦中か?と良識を疑ってしまいます。
こんなにそそくさと可決しようとしているところにも、協議会の意図を感じます。
都外の人間ですが、自分のネットワークの及ぶ限り、少しでもたくさんの人にこの問題を告知していくつもりです。

投稿: ハル | 2010/03/14 11:26

やっぱアグネスか?
オタクいじめはもうやめて~

投稿: OX | 2010/03/14 14:16

ttp://devprx-93485234.blog.ocn.ne.jp/dick/2010/03/post_f33c.html
前田雅英教授について

貴重な情報と思うので一読を。

投稿: はやや | 2010/03/14 15:21

この問題については、以下のサイトもすごく参考になります。

カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
ttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/
チラシの裏(3周目)
ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1294/

状況はかなり厳しいらしいです。

投稿: yoi | 2010/03/14 19:00

都条例の旗振り役が志布志事件を隠蔽しようとした過去がある警察庁キャリアだという情報が出てきました

>「非実在青少年」規制を成立させようとしているのは悪名高い冤罪事件「志布志事件」の関係者
http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20100314#p2

投稿: 実在中年 | 2010/03/14 22:47

知人の意見ですが・・・

ようするに、天下りした人にお金が落ちる仕組みを作ってあげればこういう問題は回避できるのでは?
音楽業界で言うところのジャスラックみたいな。
漫画界は政治家や官僚にお金が落ちる仕組みを持たないから、こういう脅しのような事態に対処できないんだと思う。
あと映画のように、助成金制度も実現できないし。
政治家とのパイプが弱いんだと思う。
もっとも、個人的にはマンガ版ジャスラックなんて作られても、とんでもないとは思うけどね。

投稿: はぁとふる売国奴 | 2010/03/15 08:46

>安易に性描写に頼れば購読者が増えるという発想
主観ですが…
殺し屋イチやワールドイズマインのように必要な表現
として描いている作品もある一方で、単に読者サービス
のためだけに、度を越した暴力やエロ表現がある作品も
あるという点では同意です。漫画に限らず小説や映画でも。

でもそれはゾーニングとレーティングの問題であり、
各ケースごとに製作側も読者も考えて議論して
線引きをするべき話ではないでしょうか。
「俺の基準で善い物しか一切認めない! 所持も不可!」と
特定団体やお上がやってしまうのは変と思います。
その俺(一部の学者や人権団体)の基準が正しいと言えるの?
と言う点で問題点や危惧がありますから。

また「子供には善いものしか与えない」という風に、
自称「先進的で正しい大人」がセレクトしたものだけを
与えるのも、何が良いか悪いかや美醜を自分で考えて
基準を形成していくためのテキストを奪っちゃうと思います。
汚いものや悪いものを何も見たことなくて、どうして
美しいものや善を判断できるんでしょうか。

偏ったものだけを与えて無菌培養しても社会に出れば
善い大人から見て悪しき物が溢れているわけですし、そもそも
善人(もちろん自分達)が創作や閲覧をコントロールせねば
ならないっていう思想は傲慢なんじゃないかなと思います。

投稿: Fire_Fry | 2010/03/15 09:33

>現状が誇れる性愛描写だとは思えません・・

私はこういう意見には反対だけれども、
こういう意見を持つ方が居る事は認めます。
この規制で問題なのは、法律が、行政機関が
可否を決めてしまう事なのです。

ヒドい描写があると思う人がいるのなら、
批判意見をを主張するべきなのです。
公権力での規制を作る社会は、健全とは思えません。

この法案では、地方行政機関であるはずの都が、
流通の中心である為に、実質的に全国に影響を持つ事になるという問題もあります。

投稿: 村上 | 2010/03/15 10:30

里中満智子は利権の匂いがプンプンします

悪人顔ですし、こういう場には出ない方がいいと思われ

http://photo1.avi.jp/photo/7/456153/456153-12752-37-116429.asf

投稿: msg | 2010/03/15 16:48

利権か。大好物だな。

>天下り
結局落とし所はそこじゃないの。
JASRACや映倫のような審査団体を作れば、不振にあえぐパチンコ業界に代わる天下り先にお誂え向き。
規制運動はこの世から児童ポルノを根絶したいと願う《正義》《善意》ばかりでないということ。アキバのオタク狩りよりタチ悪いね。

感情的にならずに、あくまでもクールに。
やつらはその道のプロだから。付け込まれるだけ。大切なオモチャを取りあげられそうだからって取り乱したらいけない。
あくまでも口調はおだやかに、態度も鄭重に。ヤツらの狙いはカネだけ。大切なカモを潰すはずがない。
じっと観察していたら、誰が真の交渉相手か見えてくる。ポイントは規制派も一枚岩でなく、児童ポルノ利権を狙うのはヤツらだけでないということ。ここに相手を切り崩す攻め所がある。この条例制定は始まりであって、本当の戦いはこれから。

投稿: 歌舞伎町で会いましょう | 2010/03/15 17:56

規制やるか否か、0か1の問題じゃなくて、その内容がいかがなものかってことじゃないかな。
この法案だと、あまりにも恣意的に規制対象を決められてしまうのがってことで。

表現規制には反対だけど、コンビニで成人向けマンガを立ち読みできてしまうってのはどうかと思うよ。

投稿: mya-i | 2010/03/15 18:09

>エロマンガ、エロアニメ関係者
>なんで卑屈に縮こまっているのか
>それじゃただのヘタレだろ

>エロマンガだろうとエロアニメだろうと
>コンテンツとして成立しているなら
>外国が買ってくれるなら
>ちゃんと税金払っているなら
>立派な産業だろ

>しかも今年は選挙の年だよ?

>自分達に不利益なことしたらどうなるかわかってんだろうなぁぐらいは言っていいんじゃないの?主権者なんだよ?
>あとゲーム業界は一致団結して、規制派議員・政党に対する寄付金をゼロにすればいいだろ
>ただでさえ景気悪いのに、規制強化してますます景気悪くするような連中に寄付する金なんてねーよ、と言えばいい

投稿: コピペ | 2010/03/15 18:44

コミックマーケット78 ’10年 8月13日(金)~15日(日)東京ビッグサイト

どうするの?
もう東京からエクソダスするしかない?
でも東京で通っちゃうといずれ全国に蔓延するんだよね

投稿: オオミケ | 2010/03/15 18:58

>コンビニで成人向けマンガを立ち読みできてしまうってのはどうかと思うよ。

こういう事実誤認は困ります。
今現在、コンビニ売りの成年マンガは、
ビニールテープが張ってあり、簡単に読めるようには出来ていません。
コンビニは、十分にゾーニングされてると思います。

嫌いな人には、いくら隅にまとめてあっても、
棚においてあるだけでイヤなのかもしれませんが。

投稿: 村上 | 2010/03/15 19:03

そもそも規制となる理由があやふやだと思います。

性犯罪や若年層犯罪やそういった罪を犯す人の問題の根幹に、
性描写が過激な漫画やアニメやゲームなどが本当にあるのでしょうか?

思うのは、そういった罪を犯す人はそれに興味を覚えるまでの過程こそが重要なのではないかと。

幼少期の人格形成や家庭問題や育成環境などの問題から目をそらして、
問題の集約を「非実在青少年規制」など張子の虎を捕らえさせるようなモノにしているのは駄目だと思います。

投稿: くさもち | 2010/03/15 21:48

都の2次元児童ポルノ規制に反対する作家リストがすごすぎると話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1439891.html

大御所マンガ家のリストになってます。
何故かジャンプ系の作家が見受けられ無いのですが、政治的なことには関わらない方針なんでしょうか?

投稿: hiro4 | 2010/03/15 21:55

今日のニコ生で中継された集会で条例の事を知りました。
正直ここまで曖昧かつ、乱暴な条例が制定されようとしているとは驚きです。
恥ずかしながらも私は都民なので投書なり、メールなりで都議会の先生方に
制定反対のお願いをしたいと思っております!
情緒的なコメントですみません。それではまた

投稿: 恐怖! | 2010/03/15 22:13

ネットしてない人は、この条例が作られようとしてることも知らない人多い。ニュースでも見た事ないしなんか怖いね。マスコミも朝青龍のどうなる引退相撲取り上げてる場合じゃないだろ。

投稿: あみ | 2010/03/16 01:31

たけくまさん。
大学からのメッセージを
小生のブログに
貼らせていただきました。

投稿: 長谷邦夫 | 2010/03/16 11:06

いま、世界中の未成年者が脅迫をうけています。

バラバラ殺人・強姦・輪姦などの凶悪犯罪を
楽しむことを意図した商品が褒めそやされ、
サブカル市場を占有しています。

業者は自主規制の怠慢を棚上げにし、
明文化された規制にさえ反対工作を行っています。

法廷では、よほど明確な物証が無い限り立件されません。
また、日本における人権関連の刑事訴訟は、
いわゆる人権派の弁護士らがうるさいため、
凶悪犯罪犯でさえ心神耗弱を偽るだけで
減刑、無罪にされているのが現状です。

因果関係については、次のようなことが無視されています。

・犯罪を楽しむ商品である以上、宣伝効果が無いはずがない。

・妄想に飽きたら夢の実現に向かう。
 (収入が減ったり、結婚から遠のけば、実際に行う人も..)

・米韓や戦中戦後のデータとの比較は、あまりにご都合主義。
 (規制以外のあらゆる因子を無視して押し通そうとしている)

投稿: 漫画を守ろう | 2010/03/17 22:33

変な人が来たのかな。
コメント欄で議論しても仕方ないし、
どうせ納得してもらえるとは思えないけれど。
見てしまった以上私の考えを書き込まずに入られない。

ルパン三世を見たからって泥棒はしません。
ゴルゴ13を見たからって殺人はしません。

美味しんぼで、食欲をみだりに掻き立てられても、
食い逃げはしません。

個々人の遵奉意識こそが大事なだけだと思います。

投稿: 村上 | 2010/03/18 02:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「非実在青少年規制」緊急反対集会が都庁で開催されます:

» 他人語り259 - メアリーローチ / セックスと科学のイケない関係 [HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ] - Gabba, Happy Hardcore, J-Core, and more...]
【左】The Jazz Defektors / Another Star (i... [続きを読む]

受信: 2010/03/13 19:43

» 非実在青少年? [中国遺跡巡り]
思うのですが、非実在青少年って、イエスさんが、モーゼの十戒を拡大解釈したのが原因 [続きを読む]

受信: 2010/03/14 11:36

» 都庁へ行ってきます。 [浦嶋嶺至のAREA41]
そんなわけで、本日は都庁のほうで行われる反対集会へ行きます。 15日<緊急集会>  午後2時〜4時 東京都議会議事堂 2F 第二会議室  (定員100名) 「東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える。」 撮影ができるかどうかはわからない....... [続きを読む]

受信: 2010/03/15 09:32

» といった […]
Twitterの面白さが少し分かり始める…・つぶやきということになっているので相手を意識せずに書ける・掲示板でもチャットでもないフレキシブルなコミュニケーションの間のコントロールの要素が画期的・フォローと返信で誰とでも個人的なコミュニケーションが成立する(有名な人とかとでもすぐにコミュニケーションが成立)・リツイートの伝播力が異常…・基本的に最初は何も無い空間に放り出された感じだが、こちらから働きかけることで広大な世界が広がっているのに気づいていける過程が魅力的…けっこうおもしろいっすよ…うんうん。... [続きを読む]

受信: 2010/03/16 00:06

« 都条例「非実在青少年」規制問題について | トップページ | 精華大学による「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書 »