精華大学による「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書
本日15日午前、東京都議会の民主党会派を京都精華大学竹宮惠子マンガ学部長らが訪れ、精華大学マンガ学部教授会一同による「東京都青少年健全育成条例に対する意見書」を提出しました。ついで、東京都庁で里中満智子氏・竹宮惠子氏・藤本由香里明治大学准教授らがマスコミに向けて記者会見を開き、午後2時から都議会議事堂第二会議室において一般参加者を交えて説明会とディスカッションが開かれました。
午前中の模様は京都新聞などでも報道されましたのでご参照ください。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100315000092&genre=A2&area=K00
↑漫画性表現規制「議論慎重に」 精華大学部長ら 都の民主会派に意見書
俺は2時からの集会に参加しましたが、100人収容の会議室にマンガ家・業界関係者・マンガファンが300人も訪れ、立錐の余地なき盛況ぶりでした。さてこれを書いている現在、精華大学のサイトには「意見書」がまだ掲載されていません。おそらく事務的な遅れだと思いますが、大学からは一連のイベントが終了したらブログに掲載してもよいとの話をいただいていますので、以下に全文を掲載いたします。
「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書
私たち京都精華大学マンガ学部は、マンガ領域の教育研究を推進する組織として表現の自由の擁護に努め、表現者の権利や責任に関して思索し、その成果を国内外に発信してきました。
その立場から、今回東京都において検討されている「東京都青少年健全育成条例改正案」に対し、深い懸念を表明するものです。
今回の改正案に関して、マンガ学部が問題とするのは以下の点です。
1)「非実在青少年」という今回の改正案が提出する新概念は、その対象が不明瞭であり、恣意的に解釈される恐れがある。また、「非実在青少年」の性的描写が、即「不健全」であるとみなす根拠が薄弱であり、多くの作品がその内容にかかわらず「不健全図書」のレッテルを貼られる事態になりかねない。
2)今回の改正案に至るプロセスを東京都青少年問題協議会の議事録などから判断する限り、当事者である表現者はもとより、出版関係者や専門家など、周囲の意見を十分に考慮したものであるとはみなしがたい。問題の本質は憲法で保障されている表現の自由に関わるものであり、十分なエビデンスと議論がないまま、このような規制が行われることには深い危惧を抱かざるをえない。
3)今回の改正案は東京都条例の問題ではあるが、日本の出版社は東京に集中しており、マンガ、アニメに関するイベント等も多く東京で行われている。したがって、この改正案は東京都だけの問題ではなく、国内全体の表現に影響を及ぼす問題である。拙速な条例化によって日本の表現文化に禍根を残すべきではない。
なお、京都精華大学マンガ学部は、児童に対する性的虐待や性犯罪の根絶に関する議論については、これを軽視する立場ではありません。ただし、問題の本質は単純なものではなく、より慎重かつ開かれた議論の場とそのための時間を求めることから、ここに本意見書を提出する次第です。
2010年3月13日
京都精華大学 マンガ学部長 竹宮惠子
京都精華大学マンガ学部 教授会一同
| 固定リンク
「業務連絡」カテゴリの記事
- 9月11日、池袋ジュンク堂でうめ×竹熊対談(2010.08.27)
- 第一回「竹ノ熊さん祭り」つつがなく終了(2010.08.29)
- 吉祥寺アニメ祭募集締め切り迫る・その他竹熊関連告知(2010.08.31)
- 心斎橋ヴィレッジヴァンガードで「マヴォ5号&海からの使者DVD」取り扱い開始(2010.09.05)
- 「竹ノ熊さん祭り」のレポートがこんなところに!(2010.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
漫画やアニメだけが規制対象って・・・
あらゆる表現物が対象って言うんなら(規制には反対だが)青少年の健全育成の整合性は取れるが
漫画やアニメだけ規制すれば健全育成するのかよ、と。
世の中には、「太陽の季節」やら「完全な遊戯」「処刑の部屋」など、無軌道な青少年の性を描いた小説や
多彩な強姦描写を盛り込んだ小説が“あふれて”いると言うのに・・・
投稿: ナイル | 2010/03/15 23:46
話題違いですが、
今日の朝日新聞の漫画の教育学問化としての記事で、
大学教授であるたけくまさんが出てましたね。
「マヴォ」を、漫画学生からプロ漫画家への架け橋のような位置付けで、
考えてたんですね。
投稿: にょろ | 2010/03/16 01:00
マニアのための漫画をめざすのか、それとも幅広い層を対象にした漫画をめざすのか、考える時期にきていると思います。
今のように性描写が氾濫する漫画ばかりだと、いずれ「日本の漫画」=成人向け漫画という風に見られるでしょう。
児童ポルノや性描写に頼れば、購読者が増えるという安易な発想は見直すべきです。
漫画が将来にわたって幅広い層に受け入れられるためにも、原点に立ち返って漫画を考える必要があると思います。
投稿: あ | 2010/03/16 02:29
>今のように性描写が氾濫する漫画ばかりだと
氾濫しているか、していないかは主観の介在する所なので置いておきますが
その様な漫画が、お嫌いならば、あなたが読まなければ良いだけの話です。
それとも、どうしても気になって読んでしまわれますか?
>いずれ「日本の漫画」=成人向け漫画という風に見られるでしょう。
あなた、やけに日本の漫画の事を気にかけておられますね。
心配しなくても、日本の漫画の中で成人向けはごく一部でしかありませんよ。
ご安心ください。
>児童ポルノや性描写に頼れば
『児童ポルノ』は児童ポルノ禁止法で既に禁止されています。
まさか、あなたは児童ポルノでないものを「児童ポルノ」と勝手に規定して発言をしているのじゃありませんかね?
>漫画が将来にわたって幅広い層に受け入れられるためにも、原点に立ち返って漫画を考える必要があると思います。
あなたが、立ち返る必要性を説かれる『原点』とは、どの様なものか、詳細に具体的に教えて頂けますかね?
そして、その『原点』があった時代なりを年代で教えて頂けますか?
投稿: ナイル | 2010/03/16 03:03
>今のように性描写が氾濫する漫画ばかりだと
いや、ジャンルをごっちゃにしてはいけない。
エロやバイオレンスはアダルトジャンルで、
18か20禁でいいじゃないか。(現状そうだ)
影響があると「危惧」されている青少年は、
法律上見れないんだから。
法を犯してまで見る子供にまで「悪影響がある」とか、
おかしな思考だろ。
あとね性犯罪は、しでかすやつは何を見てようが、
見てなかろうが、しでかしちゃうものなんだよ。
これは日本でも海外でもそうなんだよ。
今回に限らずこういう法案条例案を作ろうとするのは、
エロスに対する歪んだ受け取り方が産んだアホな思考だ。
そもそも(親が)ムラムラしなかったら、
“アンタ方”も産まれて来なかったと言うのにな。
投稿: q | 2010/03/16 03:05
これ、要するに、屈折したサブカル差別ですよね。
結局、マンガとかアニメとかゲームとかラノベ等のサブカルチャーみたいなものが柔軟な若者に与える多大な影響力を恐れてるんだと思いますね。
文学等正統派芸術作品、つまり「ご立派な」メインカルチャーのようなものの影響力が過去に比べて薄れているということを自分で認めているようなもの。
コンビニに「太陽の季節」とかが陳列されてて、若者が争うように読む・・・なんて事態は考えられないからね。
いわば規制に名を借りた、影響力の強いジャンルに抱く屈折したルサンチマン感情の開放みたいなものが感じられる。
いつの時代も、メインカルチャーに対するカウンターカルチャーみたいなものが新しい時代を作ってきたのであって、文学なども昔はそういう反体制的な気骨があったんじゃないかなあ。
これは、ことサブカルだけの問題ではなく、クリエイターなら当然持っているであろう、なんらかの、より強い影響を与えたいという表現欲求が不当に規制され抑圧されるという、非常に由々しき事態に他ならない。
影響されるされないは、個々人が判断することであって、当局が判断することでは決してありません!
臭い物にフタ+出る杭は打たれる+高いところにあるブドウは酸っぱくて身体に悪いので食べるな・・・というのが、今回の規制の本質的な心理的動機だと思われる。
投稿: 風 | 2010/03/16 05:33
日本のアニメ・マンガの稀有な特徴は規制派の頭の中だけに存在する大人の都合のいい理想化した青少年ではなく現実に存在するありのままの青少年の日常の願望や欲望、苦悩や不安に寄り添っていたことにあると思います。ここを離れたら日本のマンガ・アニメは死にますよ。
投稿: オルカ | 2010/03/16 07:27
差別だの叩きだの理由なんぞどうでもいい
我々は反対するだけだ
>その様な漫画が、お嫌いならば、あなたが読まなければ良いだけの話です。
局所に行けば手に入る(ネットなら探せばすぐ出てくる)
状態ならいいんだけどね
コンビニで嫌でも目に入る状況はねぇ
そりゃ西川口(最近消えたらしいが)
は嫌でも目に入ったし、しょうがないとは思ったがw
投稿: 名無しさん | 2010/03/16 09:47
どうも、「あ」と言う人の普段の物言いを見ていると
この規制案がもし所謂「左派勢力」からのものだったら
おそらく、現在とは反対の事を言っているだろうな
いう気がします。
投稿: N/N | 2010/03/16 10:00
皆さん、取り敢えず議論は良いですから、
反対の方は、東京都議に、
メールなり手紙なりを急いで送って下さい、
書き方の解らない人は、
以下のサイトが参考になります。
http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-281.html
宜しく。
投稿: leed | 2010/03/16 10:32
「あ」と言うものの主張のとおりなら、
「子供が酒を飲んじゃ行けないのに、コンビニで嫌でも目に入る状況では
だめなので、アルコール類の販売及び所有を禁止する」
「子供が性的なコンテンツに容易にアクセスできる状況をどうにか
しないといけないのでパソコンの使用及び所有を禁止する」
などにも当てはまるので
「あ」はそのような法律ができたらちゃんと従いましょうね。
投稿: ミン | 2010/03/16 11:45
子供の思想浄化を表現の自由を超越するほどの目的とするなら
行き着く先はポルポトのような“余計な思想に汚された成年すべての殺戮”しかない
しかし子供は後の主権者であって、その様な異様な無菌培養のような生活環境に置かれるべきではない
子供は子供の将来の為に自由の中で過ごすべきだし
子供の為に自由な国家である日本を残しておく事も我々大人の責務であると信ずる
確かに自由であるが故にリスクはある、
しかし、それは自由の名の下に各家庭で責任を負担すればいい
何故なら自由を愛する日本国国民であるはずだからな
嫌ならより規制の厳しい宗教色の強い国家かお隣中国にでも移住してそこの国籍を取得すれば良いだけだ
その事が青少年にとって良い影響があるかどうかは知らんがな
投稿: hoo | 2010/03/16 12:27
実在している人に対しての児童ポルノは確かに厳しく規制すべきだと思います
ただ、今回の非実在青少年という存在していない人に対する曖昧な判断(見た目、声、服装など)
一業界(漫画、アニメ、ゲーム)だけを阻害する様な条例には都民ではないけど賛成できる訳がありません
明確な基準は現段階では無く
この条例案が通ってから考えるとしている事から通ってしまっては些細な事でさえ規制対象なってしまい更にはその判断者次第で善にも悪にもなってしまう
あくまでも東京都が言う性という物だけでみれば一般誌なのに過激性表現(これも当事者の判断次第で変わってしまうが)のある物、コンビニなどで成年区別はされるがコミック化の際には一般コミック扱いされている物、レディコミと言われる女性向けコミックなどに対しては成年指定とする事&販売店での年齢確認強化で事が済むと思う
ただ、ここまでの流れなら性表現だけどこれに残虐表現も組み込んでいるのだから更に混乱
発案者はこんな規制したからといって本当に犯罪が無くなるとでも思っているのだろうか?
投稿: TK | 2010/03/16 13:17
ちょっと酒に例えた>ミンさんとかぶるが。
今回の論法のとんでもなさを解り易く表現してみよう。
“未成年が法を犯して飲んでしまうと悪影響がある
「酒」は、ケシカラン!
色々試すとアタマ痛くなる!社会の害悪だ!
今こそ酒類からアルコールを抜くべき時だ!”
と、いうのが今回の条例案の実相です。
投稿: ぬるはち | 2010/03/16 13:46
マニアのための小説をめざすのか、それとも幅広い層を対象にした小説をめざすのか、考える時期にきていると思います。
石原の「太陽の季節」「完全な遊戯」「処刑の部屋のように性描写が氾濫する小説ばかりだと、いずれ「日本の小説」=成人向け小説という風に見られるでしょう。
ポルノや性描写に頼れば、購読者が増えるという安易な発想は見直すべきです。
小説が将来にわたって幅広い層に受け入れられるためにも、原点に立ち返って小説を考える必要があると思います。
投稿: 反作用 | 2010/03/16 17:23
ほんとうに思想統制、治安維持法一歩手前です。
エロコミックあがりの人気漫画家
ロマンポルノあがりの映画監督
反社会的小説家あがりの都知事
そういう経歴が許されるからこそ、健全(品行方正という意味ではない)な文化国家だと思うですよ。
たけくまさん、海外の漫画家さんや漫画ファンにこの件広められませんか?この際使えるなら外圧も利用できないかと。
藤本先生がもうなさってたりしますかね…
投稿: たま | 2010/03/16 17:59
コンビニで酒も本も薬も、手に入って
酒屋本屋薬屋が潰れまくる
これでいいのだ
>幅広い層
頭の悪い表現に見えてきた
”万人に好まれる”みたいな
今のはそういう表現に嫌悪感を持った
一部の地位のある人が規制しようとした
のかもしれないしもっと裏があるかもしれないけど
それらはどうでもいい
投稿: ア | 2010/03/16 18:25
とりあえず地元の議員さんには意見メールを出しました‥が
なんか経過を追っていると無力感で
絶望的な気分になってしまいます
条例が通ってしまった場合、憲法違反で
裁判に持ち込む事は可能なんでしょうか‥
投稿: k.a | 2010/03/16 19:25
はじめて書き込みます。
今回の一件は都民ではありませんが非常な危機感を持っています。
持っていますが、同時に頭に浮かんだのは養老孟司先生の「バカの壁」です。どんなに言葉を費やしても理解されないのではないでしょうか?
作家の井沢元彦氏はとあるラジオで反捕鯨派には人種差別的な考えた背景にあると主張しているそうです。今回の件もそんな感じがします。賛成派にとっていわゆる"オタク"はこの世から抹殺したい対象なのでしょうかね。
そういう点から私も絶望的ですし、今回否決されたとしても、またかたちを変えて条例案が提出されるでしょう。たとえは悪いですが"悪の枢軸"と戦って泥沼に陥ったアメリカみたいになるかもしれません。
条例案を通さないことも重要ですが、通った場合の対応も真剣に考えるべきではないでしょうか。アメリカのようにならないためにも。
ちなみに海外に状況を訴えるのも一定の効果はあると思いますが、児童のような容姿で性描写がある漫画が英米では児童ポルノと同列と批判され、結果規制反対の賛同が得られないかを懸念しています。
投稿: おたけさん | 2010/03/17 00:41
ttp://www.youtube.com/watch?v=SNv4hBbu8K4&feature=related
こんな感じかな
投稿: 心情 | 2010/03/17 00:50
議会の決議は民意の表れ、と見るのが民主的。
「表現の自由」が不可侵・普遍的などと見るのは傲慢に過ぎる。
都政への口出しは、不快。
投稿: 制限自由主義者 | 2010/03/17 07:09
>議会の決議は民意の表れ、と見るのが民主的。
決議、出たんですかね?
>都政への口出しは、
民主的行為ですね。
>不快。
あなたが、反民主的思想の持ち主だからですよ。
投稿: ナイル | 2010/03/17 07:52
都政が不可侵・普遍的、議会の決議は民意の表れ、などと見るのは傲慢に過ぎる。
と見るのが民主的。
「表現の自由」への口出しは、不快。
→句読点を一つ加え文言を前後させてみたが、
どんな印象を受けられたかな?
傲慢とは鈍感より出ずるものなり
鈍感者の感情では人は動かぬ
投稿: けおら | 2010/03/17 08:02
条例改正は、東京都民が
東京都民のためにするものではありますが、
漫画本は、同人もふくめてそのほとんどが
都内で発行されていて、世界中の人たちが
読んでいるわけで、その影響は計り知れないものがあります。
曲がりなりにも人権派を自称されている先生方は、
今回の改正案には真摯に向き合わなければいけないように思います。
こういう法規制が必要になってしまったということについて、
まず考えて頂きたいと思います。
ちなみに、規制と犯罪件数との因果関係については、
元々犯罪件数が異常に高い米韓や、戦中・戦後のデータを
単純に比較しても意味がありません。
ひとつ確実にいえることは、
凶悪犯罪を楽しむことを意図して作られた商品である以上、
その影響力は少なくないということです。
人権というものは衝突するものですが、
世界中の子供たちを生命の危険にさらしている
ということを第一にお考えになられて、
効果の望める対策を講じて頂きたく思います。
自主規制が出来ないのであれば、
法規制に従うという責任の取り方しか
あとは無いように思います。
投稿: 漫画を守ろう | 2010/03/17 08:41
っつーか「非実在青少年」とか笑えるよなw
ナニそのジョーク?みたいな。
・・・・・・良かろう。
ならば都議会でも法廷でもいいから、その非実在青少年とやらを呼び出して証言して貰おうじゃないの。
さあ、規制賛成の皆さん早く早くwとっとと呼び出してよwww
って、「一休さんの虎退治」と同じじゃねーか。
コレだけ見てもどれだけ馬鹿馬鹿しい話か解ろうに。
投稿: 卵とじ | 2010/03/17 09:02
漫画を守ろう さんへ
>凶悪犯罪を楽しむことを意図して作られた商品である以上
凶悪犯罪を楽しむ意図、というのは、今回問題にすべき『青少年向け』の漫画の中には少ないのでは?むしろその犯罪の中で命の大切さをテーマにしているものが多い様に思います。
アダルト向けのもののはそういった作品が多いのは確かですが、その部分は、青少年の入手を困難にすることで現行の条例でも十分に対策できているのでは?アダルト向けのものに関しても、思想の影響が強いから規制というのでは、治安維持法と大した違いはありませんよね?
最後にもう一つ。あなたは漫画のことを作品ではなく商品と呼ばれています。あなたが守りたいのは、作品としての漫画ではなく漫画の市場のことですか?
今回の条例改正案は、青少年のため、という正義を振りかざして、守るべき表現の自由を潰そうとしているもののように思えてなりません。
投稿: 漫画を守りたい | 2010/03/17 09:09
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201003160528.html
継続審議の方向で固まった‥っと報道されていますが
これは事実でしょうか
もし本当なら首の皮一枚繋がった事になりますが‥
そして再審議の6月までに創作者・読者他
あらゆる反対勢力がきちんとまとまって
一つの力に結集する事が必要ですね
もちろんこの問題を知らない人にも伝えて
知名度や力のある人物・出版社等が音頭を取って
あ~でも本当に継続審議になるのでしょうか
不安だ‥
投稿: k.a | 2010/03/17 10:26
さそうあきら先生の
「僕が「空想のキャッチボールに被害者はいない」というと「いるわよ」とつぶやいた議員がいた。」
http://twitter.com/akirasaso/status/10511839752
このツイートを読んで思ったんですが、「マンガの性描写や暴力描写に影響を受けてヤバいことをしでかしそうになった」実体験を持つ人たちが発起人に存在するってことなんじゃないすかね。
つまり己を犯罪者にしないための自衛策。
だとすると賛成派と反対派の話は永久に噛み合ないかも。
投稿: 87分 | 2010/03/17 10:51
漫画を守ろうさんへ
>凶悪犯罪を楽しむことを意図して作られた商品
少し気になったのですが、具体的にはどれらの作品を
念頭においておられるのでしょうか?
また「凶悪犯罪の描写があること」が「それを読者が
楽しむため」のものであると、なぜ断定できるのでしょうか?
たとえば漫画や映画で言うと、私個人は「ベルセルク」や
「隣の家の少女」でのレイプや虐待のシーンには、
強い痛みと不快感を感じますが、同時にそれは表現上で
必要なものであるとも思います。
なぜなら、それは醜い現実の一部を具現化したものだからです。
そして創作においてそういう醜い現実を避けること、
強制的に描けなくすることは、現実の問題に目を閉ざすことで
あると同時に、現実について考えさせる「創作物の持つ力」を
奪うことになるという危惧を感じます。
そしてこれらの作者も読者に痛みを共有して、現実について
考えて欲しいのだろうと、私は解釈しています。
サザエさんやディズニーでは描けないものがこの世にはあります。
しかしながら…受け手がその描写をどう受け取るかは
良くも悪くも自由なんですよね。
世の中には、ガッツが犯されたりメグが虐待を受ける場面に
欲情したり「エロゲー以下」という感想しか持たない人もいます。
でもそういう人達に対して「もっと○○と思いなさい!」とか
言ってしまうのは傲慢でしかありません。
本読んだだけで、当事者の苦痛を全て分かったつもりになるのと同じく。
残念ながらそういうもので欲情する人は、TVのリンチや児童虐待の
ニュースでも欲情するわけなので、彼らにエサを与えないために
全てを規制するというのであれば何も表現できなくなります。
重要なのは性犯罪への厳罰化や、見たくない人の権利を守るための
住み分けであり、特定の思想だけに基づいて恣意的な運用が可能な
法規制ではないでしょう。
けっきょく何が正しいか、正しくないかも含めて、
あなたの先入観や独善が介在していないでしょうか?
投稿: Fire_Fry | 2010/03/17 10:56
たとえ成人でも“児童のように見える人物のエロ規制”って、
酷い差別だと思うんだけど。
体型によって表現上の存在を許されないとは。
投稿: スジロー | 2010/03/17 14:42
見かけ老人の8歳のベンジャミン・バトンのエッチは
やっぱり怒られるのかのう・・
投稿: スジロー | 2010/03/17 14:48
そもそも、表現で規制の枠を決めようとしてる時点で話がおかしくなってるんじゃなかろうか。
何をどう見るかなんて個人個人で違うだろうに。まるで「揺らめく水面にチョークで線を引け」って言ってる様なもんだ。
そんなもん、とんち番長でも一休さんでもできんわっっ!!w
・・・・・・ゾーニング強化じゃいかんのか?ダメなのか?〉規制派
投稿: 卵とじ | 2010/03/17 14:59
コミケ3日目の年齢確認などはして欲しいかもなぁ
一気に参加人数減るかもしれないがそれでもサークル参加者として
ゾーニングしてますよというアピールは今以上に必要だと思う
投稿: んあ | 2010/03/17 15:04
>>んあ様
コミケ会場での年齢確認・ゾーニングはもっと
ハッキリ分かりやすくするべきですね
それは大いに賛成です
ほんと極々たまにですが明らかに18才未満の子が
18禁同人本の前をウロウロしてる事があって
これはさすがにダメだと思ってましたから
投稿: k.a | 2010/03/17 15:15
おひさしぶりです、かつて桑沢デザインの選択授業でお世話になった者です。
つい最近になって明るみに出てきた悪法ですが、
やはり先生も動いておりましたか。
正直不安でなりません。
漫画だけの事ではない、
あらゆるメディアがゆくゆくは
鳥籠に放り込まれるのは目に見えています。
なぜもっと冷静に本当の問題点がどこか
見れないんだ!
憤りを禁じ得ません!!
投稿: 餃子の皮むき | 2010/03/17 15:57
この問題について本日の東京新聞の朝刊が
大きく取り上げています
規制派の意図やその背景について
詳しく検証していて
なかなか読みごたえのある記事でした
みなさんのご一読をお勧めします
投稿: 流転 | 2010/03/17 17:02
『漫画を守ろう』
リンク貼ってたんで見て来たが
反対集会に来てたんだね。
会場の画像があれば特定出来そうだ。
それとこんな発言を自分のブログでしていた。
性格、というか、人格が如実に出ているね。
↓
>つまりは単純に
>おまいら終了
>先生方は騙されて
>連れて来られた罠。
http://blog.auone.jp/pakuribaibainida/?p=0&disp=day_entl_p&y=2010&m=03&d=15
投稿: ナイル | 2010/03/17 17:23
今、気づいたが、『漫画を守ろう』のアドレス・・・
>pakuribaibainida/
パクリバイバイニダ
いやはや! 人格と言うものが出てますね!
投稿: ナイル | 2010/03/17 17:28
ちょっと調べてみました。
スレ違いになってるので、これでおしまいです。
pakuribaibainida の検索結果 約 2,990 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=pakuribaibainida&start=0&sa=N
関心の対象は、おおよそ
『ウヨサヨ、クソゲー、カルデロンetc』と言った感じでした。
出るわ出るわ、糞みたいな、と言うより糞レスに自分のブログのアドレスを
貼りまくってます。
こんな発言も。
>36 名前: 読者の声 投稿日:2009/08/27(木) 15:24:24 ID:sBKhdCcm
>8割のドル紙幣には麻薬がついてるらしいよ。
>こないだそういう記事があった。
統合失調症かな。
投稿: ナイル | 2010/03/17 17:49
同人の方々に意見というかしたいんですけど、
石原の「完全なる遊戯」とかの2次創作作ったらいいんじゃないかと。
登場人物の氏名や舞台住所を全部変えれば著作権はクリアーできるでしょう。
題名は「不完全な遊戯」で。
どれだけ石原が偽善者であるか、その表現の仕方に同人としての力量を見てみたいと思います。
8月のコミケで自由を勝ち取る闘争を
作品に込めてみてはいかがですか。
まんが「条例のできるまで」を書いたたけくま先生の風刺センスに心から拍手を送りたい。
投稿: ワニ | 2010/03/17 18:14
87分さま
>僕が「空想のキャッチボールに被害者はいない」というと「いるわよ」とつぶやいた議員がいた。」(さそうあきら先生のつぶやき)
その“被害者”っていうのは、恐らくその議員本人では?
「私が不快に思う、という被害」なんじゃないでしょうか。
あるいは、「漫画○○の真似をして犯罪やらかしたと称する愚劣な狂人の言い訳を真に受けてるとか。
投稿: アラフォーの古オタク | 2010/03/17 21:11
命の大切さとかのたまってる商品は
ごく一部です。↓
とらのあな 秋葉原本店
http://chihirom24.blog44.fc2.com/blog-entry-17.html
コミケ
http://chihirom24.blog44.fc2.com/blog-entry-15.html
小学館の小コミ
http://chihirom24.blog44.fc2.com/blog-entry-14.html
コミケを支配している中核派
http://chihirom24.blog44.fc2.com/blog-entry-3.html
投稿: 漫画を守ろう | 2010/03/17 22:32
>「私が不快に思う、という被害」なんじゃないでしょうか。
個人的な不快感が絡んでるかんじはしますね。
投稿: 87分 | 2010/03/17 22:35
>漫画を守ろう
エロ本コーナーで「エロ本が多すぎる!」と憤ってどうするんですか。
あ、でも少女マンガ誌のそーゆーのが問題になったことがないのが不思議ですな。
投稿: 87分 | 2010/03/17 22:42
ラーメン花月裁判みたいに地雷踏んで社会から消えるタイプか
投稿: 名無しさん | 2010/03/18 00:17
87分さんへ4/17東京新聞朝刊の特集記事によると
今回の規制派の標的の中にBLと少女マンガが
あったことが検証されています
投稿: 流転 | 2010/03/18 01:20
たけくまさん、
ちょうどいい機会です。
自称 漫画を守ろう の全コメントを削除してください。
理由は、不快だからです。
大ばか者は、自分が同じ目にあわないとわかりません。
自分の言っていることがどういうことをもたらすか、どういう気持ちになるか、わからせてあげましょう。それも教育の一です
投稿: アリエス | 2010/03/18 17:35
・・・と上記に書きましたが、
今回は削除は見おくり、
むしろさらし上げしたほうがいいようですね。
ナイルさんのご苦労が報われなくなるので。
投稿: アリエス | 2010/03/18 17:56
しかし規制しまくったにも関わらず子供が不健全に育ってしまったとしたら、今度は何処に責任を転嫁するんでしょうね?
投稿: 87分 | 2010/03/18 21:35
親が不健全なんだから、なにしたって無駄なり。
投稿: 並平 | 2010/03/19 00:42
っつーか規制しまくってる欧米やらは日本より性犯罪発生率高くなかったっけ?w
投稿: 卵とじ | 2010/03/19 10:41
キリスト教聖職者の淫行児童虐待事件なんか、
USAはすごく件数が多いよ。
人間の本能を抑圧弾圧するのは逆効果なのは明白。
「ホドホドにコントロール」という風にはいかないのかねえ・・
投稿: 並平 | 2010/03/19 12:27
でも少年マガジンの「クンニ」事件とか「もしかして編集者ってバカばかりなのかな?」と思わざるを得ないケースはありますね。
上で出た少女コミックのフェラチオ講座もそうだし。
投稿: 87分 | 2010/03/19 21:23
かと思えば、漫画で「三分だ。」つって、
三本指立てただけで自粛修正させされたりする、
変な圧力に過剰反応するバカ編集部もあるし。
投稿: マタ | 2010/03/20 00:59
初めて書き込みします。
皆様と内容は同じですが、創造の自由を狭めて息苦しくなるだけのような気がします。
海外でもこれだけ評価されている漫画やアニメなのにこれでは良い物も作れなくなると思います。
あれもダメこれもダメで子供が機械の様に育ったらどうするのでしょうか?
今のアニメ漫画には教科書にはない学ぶべき事がたくさんあって。それを狭めたらその分知識がとぼしいなると思います。
一部の犯罪者で日本を巻き込まないで欲しいです。
犯罪は何処でだっておこる、一概にアニメ漫画だけのせいにして欲しくありません。
投稿: な~ | 2010/03/29 03:27
もう見ました ありがとう
投稿: 新世紀エヴァンゲリオン同人誌 画像 | 2010/10/28 17:32