コミックマヴォVol.5

« 「萌え56民族・中南・東南編」いよいよ通販開始! | トップページ | ヱヴァ破鑑賞(今朝のTwitterより) »

2010/06/01

今後はTwitterに力を入れることにします。

いつも「たけくまメモ」をご愛読いただきましてありがとうございます。本日は読者の皆様に報告があります。本日以降、俺はTwitterにネット活動の主軸を移すつもりです。もちろん「たけくまメモ」を止めるつもりはありません。ただブログの更新頻度が週1~2度程度に落ちるかもしれないということです。ネタがあるときはこの限りではありません。

2004年12月に「たけくまメモ」を開設して以来5年半、ほぼ2日に一回のペースで更新してきました。昨年11月にTwitterを始めましたが、長文派の俺としては140字制限になかなか馴染むことができず、「やはり俺はブログがいい」ということを公言していました。しかし、2つの理由で、今後はTwitterをベースにしたほうがよいと考えるに至りました。

(理由1) ネットの主流がブログやSNSからTwitterに移行している。

これは、昨年からの「たけくまメモ」のアクセス解析を見ると、わかると思います。

200910←2009年10月のアクセス解析

201005 ←2010年5月のアクセス解析

上は俺がツイッターを始める以前のアクセス解析から見えるリンク元で、下は今年の5月のリンク元解析です。これを見ても、昨年10月には上位に出てこなかったTwitterが、総合アクセスランクで6位に食い込んできています。また一ヶ月のアクセス数もこの8ヶ月で4万数千も減っておりますが、大学の仕事が始まって以来、以前のようにブログ更新に時間が割けなくなったことを考慮しましても、ネットユーザーのコア層がここ数ヶ月でTwitterに流れているからではないかと思うわけです。

(理由2)ブログで長文を書く時間的余裕がとれない。

すでに(1)でも書いてしまいましたが、大学教授の仕事を始めて以来、雑用の合間に講義をやっているような案配で、なかなか腰を据えてブログを書く時間がとれなくなっています。しかし俺は、これに替わるメディアが出現しない限り、ブログ自体は死ぬまで続けるつもりでいます。まとまった文章が書けるという意味ではTwitterでは代わりになりません。

そこで頻繁な更新はTwitter、長文や詳しい告知記事などはブログということで、今後は使い分けを計りたいと思っています。

それにしても、ネット界のトレンドの移り変わりにはすごいものがありますね。ブログを始めてから3年前くらいまではmixiでしたけど、今、mixiの凋落ぶりにはかつてのパソコン通信を思わせるものがあります。Twitterも、やがては別のネットサービスにトレンドを明け渡すことでしょうが、いかなる時代になっても、個人で情報を発信できるネットそのものは無くならないでしょう。

iPadがついに発売されました(俺は大学経由で購入したので、到着は6月7日頃になりそうです)。今後はiPadに代表されるタブレットPCの時代になる予感がリアルなものとなりつつあります。

電子出版も、この夏から秋にかけて社会を席捲することでしょう。この秋にはタブレットPCに対応させる予定の「電脳マヴォ」を創刊しますが、その頃にはもう「遅い」なんて言われているかもしれません。精華大学の方でも、「竹熊三河ゼミ」を初めとして、いろいろな動きをとる予定です。すぐお金にならないような仕事を次々に増やしていったいどうするんだと自分でも呆れてしまいますが、個人的には面白い時代になったものだと思っています。

|

« 「萌え56民族・中南・東南編」いよいよ通販開始! | トップページ | ヱヴァ破鑑賞(今朝のTwitterより) »

業務連絡」カテゴリの記事

コメント

試行錯誤でまた更に野望に一歩近づけますように。
ところで私がブログで使っているエキサイトブログも投稿したらツイッターにブログ更新とつぶやいてくれる機能を搭載するようになりました。これからは一々URLを張らなくてすむので便利です。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/06/01 16:40

常に新たな試みをなされる竹熊先生には感服いたします。
ツイッターの登場はまさに、通信の文法そのものを変えてしまったような…それにしても、その入れ替わり周期の短さは驚異的なもので、自分は驚いてばかりであります。
先生がさらに野望に近づけるよう、願っております。

投稿: くれたかし | 2010/06/01 17:12

流石たけくまさん、機を見るに敏ですな
今、村上隆氏らとツイッター上で繰り広げている
大学問題の呟き合いは聞きごたえがあります
まとめはブログでというパターンで良いのではないでしょうか。

投稿: 忍天丼 | 2010/06/01 17:47

重要なツイッター上でのつぶやきはブログにまとめていただくとうれしいです。
livedoorブログなんかには簡単に編集出来る機能があるのですが、Cocologにはあるのかな?

投稿: カヲリ | 2010/06/01 20:34

>Twitterも、やがては別のネットサービスにトレンドを明け渡すことでしょう

たぶん、文字ではなく、感情が込められるアイコンの様なものだけで、コミュニケーションをとるメディアが登場するものと予想しています。

投稿: 予想屋 | 2010/06/01 23:43

twitterはコメントを打つ際にも、自分がtwitterに登録していないといけないのが面倒なのでやっておりません。
匿名での荒し行為を行えなくしやすいという点ではブログよりよいのかもしれませんが、気軽に書き込みができないというのはどうも好きになれません。

投稿: クロ | 2010/06/02 01:19

そもそも力を入れてやるもんなのかね
ツイッターって

投稿: omu | 2010/06/02 01:25

多忙な人ほどツイッターなんてやってる暇無い気がしますけどね。
著名な人が発信多いとリプライも多くなるのでTLも常に追ってないと駄目だし。
そうすると雑多な情報に振り回されますよ多分。

投稿: g | 2010/06/02 01:43

理由1は早計かと
TLの捨拾選択は重要な課題になるでしょうねぇ
荒らしではないという保証があるとはいえ
ゴミが混じる事には変わりはありませんし
>mixiの凋落
あそこはネットで何も公開しない人用の
生存確認であってそれ以上でもそれ以下でもないかな
あと今無駄にゲームでテコ入れされてますが

投稿: あ | 2010/06/02 10:47

なんか今回のエントリ文章は本末転倒を地でいっているようですね。
ブログのアクセスがツイッターからのリンクが多かったから、
ブログよりツイッターの方を優先するって。
論理的におかしくないですかい?
しかもそのグラフとやらを見ると、ブックマークなどの固定客が約半分と最大数を占めているでしょ。
このブログでそういう方針を発表するということは、
その馴染み客らに「悪いけどここは二の次にさせてもらいまっさ。」と言い放っているように、
受け止められても仕方がないと思うのですが、どうすか。
結果トータルなアクセスが減っては、元も子もないと思うけどな。

投稿: q | 2010/06/02 12:52

書き方が悪かったかもしれないですが、ブログをおろそかにするつもりはないんですよ。ただツィッターとブログをあわせて今後はネット活動するという宣言です。ブログの更新頻度は減りますが、そのかわり出来る限り読み応えのあるエントリをアップしていくつもりです。

投稿: たけくま | 2010/06/02 15:32

竹熊さん、お元気で大活躍のご様子、嬉しい限りでございます!でも、東京~京都生活がまだまだ続くようなのでお身体ご自愛下さいませ。俺はブログ派でいかさせてもらいますね!
ところでヱヴァ破のDVDかBD購入されましたか?BD売り上げもマイケルの記録を抜いたみたいですし新カットも満載みたいですよ。竹熊ー庵野対談もいつの日か必ず実現させて下さいね、出来れば公開で。
では、お身体にはお気をつけて頑張って下さいませ、竹熊教授!(^◇^)┛

投稿: 板 | 2010/06/02 16:17


>Twitter
マイナス面ばかりでもないけど、キバヤシ氏や犬塚議員秘書の
件とか見ると「失言メーカー」になってしまう落とし穴もありそうですね。

メールや日常会話が一般公開されるような感じで…。
そういうカジュアルさのせいか、普段よりリテラシーの低い事を書いたり、少し議論が起こると勢いで無知や無見識を露呈してしまう危険性があるというか…。
ジャーナリストや政治家には、その人の商品価値に関わる部分もありそう。
依存性も含めて、ゆるい使い方が合ってるツールという気はしますね。

あと政治ネタはKYだけど、鳩山氏は首相になって以降は米国にTrust meとは言ったけどNOは全然言ってないような…。
けっきょく辞任の本質は対米問題よりも、金や各種発言で「信用に値しない人物」として内外すべての支持を失った事でしょうねぇ…。

投稿: Fire_Fry | 2010/06/02 17:45

たけくまさんの文章の持ち味は、
一行二行とかの短文でなく、それなりの分量のある長文にこそ、
面白味があり良さがあると感じていましたが・・・
文筆家が、誰でも出来る一言表現に忙殺されて
文章力が落ちてしまったり、
忙しいからと平易に堕する状況に流れていく事に
ならなければ良いですが。
余計なお世話ですが、ファンからの老婆心の発露と言う事で、失礼なう。

投稿: ぬるはち | 2010/06/03 05:08

「現状ブログを書く時間が取れない」と言っているのに
さらにツイッターに力入れるっつーたら
もう全然ブログ記事なんて書けないっしょw

投稿: 並平 | 2010/06/03 11:45

本文より引用

>>>
一ヶ月のアクセス数もこの8ヶ月で4万数千も減っておりますが、大学の仕事が始まって以来、以前のようにブログ更新に時間が割けなくなったこと

ブログの更新頻度が減ったから、アクセス数が減っているのであって、Twitterが主流になったという考え方は、本末転倒ではないでしょうか?

投稿: AZ | 2010/06/03 12:51

ぬるはち氏に賛成。
僕も昔から竹熊さんの饒舌な長文が好きでした
竹熊さんの資質は、切れ味のある短いコメントより、がっちりとした論旨と構成がある文章だと思うけどなあ。
芸人でいえば、一言ネタよりも、職人のようにコントを作りこむ方が得意なタイプ。

投稿: フルフル | 2010/06/04 07:31

時代はお手軽に扱える一言ネタかもしれないけど、そこはあえて、「俺ァ昔ながらの、テーマがはっきりしたガチガチの長文しか書かねえ!」って突っ張ってほしいです。
お手軽なファーストフードがもてはやされてる時こそ、頑固な寿司職人(別の伝統料理の職人でもいいけど)などの存在が、貴重になるのではないしょうか。
竹熊さんとしては、長い文とつぶやきの多角経営?を目指しておられるようですが、普段からファーストフード的に語りたいことをポンポン喋っちゃうと、いざって時の職人芸が軽く見られると思います。
普段は発言せず、週に一回ぐらい長いエントリをブログでアップする方が、発言が重んじられると思うんだけどなあ・・・
(さすがに月イチぐらいになっちゃうと、存在感なくなっちゃうかもしれませんけど)

投稿: フルフル | 2010/06/04 07:44

 ともあれ時代はツイッターにシフト中って事でなう?なのでしょうか。私もツイッターをしてるしツイブログ?にも登録して居るんですが、私みたいな辺鄙(へんぴ)な人間にも答えが直ぐに返って来る!という事に驚きを感じて居ます。
 ともあれ、ツイッターだけ宣言、て訳でも無さそうなので、ブログの方も此れからも楽しみにしますよ。
 お願い致します。

うっでぃ・あうぇあ//

投稿: woody-aware | 2010/06/04 20:16

もう見ました、面白いですね

投稿: 新世紀エヴァンゲリオン同人誌 画像 | 2010/10/28 11:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今後はTwitterに力を入れることにします。:

« 「萌え56民族・中南・東南編」いよいよ通販開始! | トップページ | ヱヴァ破鑑賞(今朝のTwitterより) »