電子出版ははたして儲かるのか?(番外)
前回は、いきなり「よほどのことがない限り、電子出版は儲からない」と結論づけてしまいましたが、そこで話は終了しないで、こうして続きを書いております。前回俺が書いた「よほどのことがなければ儲からない」という言葉なんですが、裏を返せば「よほどのことがあれば、儲かる(かもしれない)」ということでもあります。もちろんそう簡単には起こらないから「よほど」なのですけれども、起きる時には起きると思うので、今回は「よほどのこと」とはどういうことか、起きるとしたらどういう場合かについて、俺なりの考えを書きたいと思います。
ところで、現在「電子出版ははたしてもうかるのか?」の続きなんですけど、現在夏休み前の多忙期で、執筆が滞っております。とりあえず以下、俺がこの2年間に「たけくまメモ」で書いた「マンガ不況」に関するエントリのurlを掲げますので、ざっとで結構ですから目を通しておいてください。これを読むだけでも結構な量があります。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_4da3.html
↑マンガ界崩壊を止めるためには(1)~(6)(補足)まであり
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-442f.html
↑マンガ雑誌に「元をとる」という発想はない
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-41f7.html
↑オンライン(無料)マンガ誌、花盛り
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-6650.html
↑中野晴行「マンガ王国の興亡」を読む
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-83ac.html
↑オンライン出版本を買ってみて
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-50a2.html
↑不正コピー問題の意外な解決策 [
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-523f.html
↑町のパン屋さんのような出版社
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-09de.html
↑須賀洋行氏のご批判について(1)~(2)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-cbb2.html
↑竹熊くん、“紙”はもう、ダメだよ(1)~(2)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/web-74dd.html
↑webマガジンでマンガ界崩壊インタビューを受けました(前編)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/web-ef2a.html
↑webマガジンでマンガ界崩壊インタビューを受けました(後編)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-9fd2.html
↑それでも出版社が生き残るとしたら
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-b3e8.html
↑紙の本の将来
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-ed9e.html
↑電子出版ははたして儲かるのか?(1)
数日中に、(2)をアップしたいと思いますので、しばらくお待ちください。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
- コミPoを使った作品が早くもニコニコ動画に!(2010.11.21)
- コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています(2010.12.04)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
- 本日21日、下北沢トリウッドで「海からの使者」上映&トークショー(2010.08.21)
- 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!(2010.10.05)
- コミPo!と私(1)(2010.10.17)
- 早速、コミPoで傑作が!(2010.10.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- たぬきちさん頑張れ(2010.04.22)
- iPadにマンガを入れてみた(2010.06.17)
- 電子出版ははたして儲かるのか?(番外)(2010.07.19)
- それでも出版社が「生き残る」としたら(2010.01.30)
- 「紙の本」の将来(2010.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
果てしなく続く予告編にまた付き合わされるのかと思うとなんですなあ。
投稿: GHY | 2010/07/19 18:56
雷句先生の訴訟問題
もうあれから2年も経ったんですねぇ
なんだかちょっと感慨深いです
投稿: GENTO | 2010/07/19 20:36
>「電子出版ははたして・・・」
研究者、評論家でもあるたけくまさんに――
過去の経験や業界の今のあわてぶりからのみ展望すれば
そりゃ「ダメ」「滅びる」となるのは自明の理でしょう。
「出版業界」「マンガ」「活字」といった昭和に栄えた業界は
もはや解体し、周囲の通信、広告などと一部融合再編していく
流れになってきていますね。
これからは「業界」の枠組みの概念を越えた思考をしないと
先を読みきれないでしょう。
これまでの経験則や身に付いた視点での分析は
結論を誤ってしまうのではと危惧しています。
現状から未来に向うベクトル視点で
まず広範囲の取材をしてから、
大局の展望をしていっていただきたい。
――と思います。僭越な事ですが。
投稿: ぬるはち | 2010/07/20 07:48
> これまでの経験則や身に付いた視点での分析
これが「編集家」たる竹熊さんに求められている事じゃないでしょうか?
> 現状から未来に向うベクトル視点で
> まず広範囲の取材
今までこういう視点で研究をしてこなかった竹熊さんにこんな事を語られても説得力がないと思います。
竹熊さんには大学教授という地位を利用して、漫画・雑誌の作成の現場の視点から、色々な立場から大局を語る人たちともっと意見交換をしていって欲しいです。
投稿: | 2010/07/20 21:43
え?取材やインタビューって著作に結構なかったっけ?↑
箆棒な人や手塚伝説やら・・・
“今までこういう研究をしてこなかった”とか
人の事簡単に言わない方が良いんじゃない界w
投稿: q | 2010/07/21 01:34
プチパトロンみたいな制度。
毎月300円、作家に直で振り込む。
千人いれば30万。
一万人いれば300万の月収入。
上限人数を設定してもいいかもしれない。
すると毎月なにかが届く。
もちろん基本的にはマンガ作品。
出来てないときは予告か、資料か、絵日記とかかもしれない。
もし作家の頭髪とかが届いたとしても、そこはパトロンなのでグッと堪える。
出来てないときにどうなだめるかは、作家のサービス精神の見せ所。
あんまりぐうたらしてもあれなので、年間100ページ保障、とかはすべきかもしれない。
と、こういうシステムはないものでしょうか。
広く電子書籍で売り出すのとは逆に、狭く手売りしていく方向というか。
投稿: シエン | 2010/07/21 04:20
昔よりは匿名が著作者本人に直接金を投げるのは簡単な時代にはなりましたよね
まあそれもネットありきの話ですが
投稿: 名無しさん | 2010/07/21 14:29
>すると毎月なにかが届く。
そうか!たけくまさんならコスプレがある!
月イチでコスプレ写真撮ればいいんですよ。
なんだかファンもいるようだし。アハーン。
これで教授辞めても大丈夫ッ。
最低限のたつきの道があるのはウラヤマシイなあ。
投稿: q | 2010/07/21 14:55
村上龍が新作をiPadで出しますね
さてどうなるやら
投稿: ガゼット | 2010/07/22 14:02
儲かるとしたら有名作家の作品を
ただ垂れ流すだけというサービスじゃなくて
人と人の結びつきを重視した
ソーシャル型のサービスじゃないでしょうかね
ユーザー同士で作品を作っていけて
フリーの素材を提供しあったり出来る場所
ピクシブやニコニコ動画の
電子小説版、電子漫画版的な
イメージを持ってるのですが
そこから昔の白樺派やアララギ派みたいな
動きが出るといった感じです。
投稿: 忍天丼 | 2010/07/22 22:24
たけくまさま。
「電子出版は儲かるか?」は、言い換えると「電子出版でマンガ家は食えるのか」とも言えますよね?正直、食えなさそうだな、というのが、感触です。今までの業界の文化ですと、マンガの発表のほとんどががデジタルに移行した場合、作家がデジタルデータを作ることを期待されます。今でもゲゲゲの女房で見られるアナログ方式で書いている作家も多いです。それなりのスペックの機材やソフトは高価ですので、投資できない人もいるでしょう。
市場による淘汰は必要かな、と思うほどに膨れ上がった業界ですので、投資できない人は、一部の、あまりにもアナログが素晴らしい!と評価される人を除き、消えていくことになりますね。
それまでの知名度と、うまく時流に乗り一大コンテンツ産業に育てる気満々の産業(どういうところが担うのでしょうね。)と組めた人は儲けられるけれど、それ以外は淘汰される、という事態を、「食べられる業界」というのか、わかりません。
将来、コンテンツの一つとして、どんな発展を遂げるのか、わくわくするところもあるのですが、「とにかく今厳しいんですよ」とみんなが言い合う状況はそんなに変わらないのかなぁと思います。
何より、個人のプロダクションで、個性を大事に育てて作られてきた今までのマンガと、ゲームもできて音も出て買い物もできるものは、何か違うものであるような気がしてなりません。
本当に、坐して死を待つより云々ですね。
投稿: oto | 2010/07/28 17:20
そうか、アイドルの写真データなどを入れて、マンガなどを寧ろ「おまけ」にする、といった手も有りますね。
なんか最近の少年・青年マンガ誌ですな…。
でも「マンガ」が寧ろ電子出版の「付録」と化するのは“悪い考え”ではないのかも。
かつて手塚氏のマンガなど雑誌の付録に付いてたものですし…。
電子出版の「総合のやり方」によっては、マンガ出版も可能に成るやり方も有るのかも知れない。
様々な読者の求める「データ」の一部として、マンガを考えていっても、つまりコンテンツ需要の一部として考えて行っても、そう仕切り直してもいいのかも知れない。
電子出版の『電脳なをさん』みたいなものですかな?orz
アイディア次第で、どうにか成りそう?
割り切りが重要?
投稿: woody-aware | 2010/08/08 15:27