「マヴォ5号」&「海からの使者」DVD、たけくま書店で通販開始
●のんちゃんTシャツ(ピンク&ブラウン)
さらにさらに!「のんちゃんTシャツ」も通販開始! ピンクとブラウンの2種類があります。サイズはSからXLまであります。
●デッフィーTシャツ(黒のみ)
デッフィーTシャツも販売しています。こちらもよろPく!
なおこれらの商品は以下のイベントでも販売いたします。
8月21日 下北沢トリウッド 『海からの使者』公開+トークショー 氷川竜介・ルンパロ=チータ・竹熊健太郎(会場でマヴォとDVDも販売)http://umikara.jp/theater.html
8月28日 新宿ロフトプラスワン「竹ノ熊さん祭り」昼の部13時~17時 ゲスト 蛙男商会・他(イベント詳細とローソンでのチケット前売り情報は以下のURLをクリック)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/8-222d.html
8月29日 コミティア 西“わ”-18b
★なお、中野タコシェでも販売を開始しております。こちらもよろしく!
http://tacoche.com/
| 固定リンク
「たけくま書店」カテゴリの記事
- 【マヴォ】金子デメリン『イヤ~ン・Hの助』(2010.08.10)
- 【マヴォ】ふかさくえみ『フェルマータ・ライフ第5話』(2010.08.09)
- 【マヴォ】河野玲奈『爪の垢』(2010.08.08)
- 【マヴォ】ぬQ『希望の光は何ワット』(2010.08.07)
- 「海からの使者」DVD、8月15日(夏コミ3日目)頒布開始!(2010.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これ書いている現在、マヴォ五号と「海からの使者DVD」の通販サイトを一時的に停止しています。あわせて購入すると百円引きだということを書き忘れました。現在大至急訂正していますので、しばらくお待ちください。
投稿: たけくま | 2010/08/16 16:48
先程から復旧しています。割り引きのセット価格で購入できますのでよろしく。
投稿: たけくま | 2010/08/16 20:37
ちょっと、エントリ違いですが、
町山さんのラジオで話題にするそうで、最新のここに書き込みます。
Interview: Bryan Lee O'Malley
Creator of Scott Pilgrim and Lost at Sea
I guess the concept of fighting the ex-boyfriends, and the structure of this story, one of the things that inspired this was the book, Even a Monkey Can Draw Manga (by Koji Aihara and Kentaro Takekuma). Me and Chris (Butcher, manager of The Beguiling), we both LOVED that book. I was just getting started as a cartoonist. I read the chapter about shonen manga in that book, and thought, 'Wow, this is great.'
It wasn't like I had read a whole lot of shonen manga before then. (Even a Monkey Can Draw Manga) described the structure of shonen manga plots kind of like it's a shish-kebab, where there's meatball, meatball, meatball on a stick, with each meatball representing a fight; that's how it explained what shonen manga really is. (laughs) So that just kind of stuck in my head.
漫画『スコット・ピルグリム・シリーズ』作者
(映画「Scott Pilgrim vs World」の原作者)
ブライアン・リー・オマリー、インタビュー
(略)
私のこの漫画の、彼女の元カレ達と戦うコンセプト、およびこのストーリー構造は、ある一冊の本にインスパイアされたものだと思ってます。その本とは『Even a Monkey Can Draw Manga』(by Koji Aihara and Kentaro Takekuma(『サルまん』))です。 私とクリス(クリストファー・ブッチャー、カナダの有名漫画書店The Beguilingマネージャ)の二人ともの愛読書で、ちょうど 私は漫画家として歩き出してまして、 私はその本の少年マンガについての章を読んで、'ワオ!こりゃすげえや'って思いましたよ。
それは私がそれまで読んできた多くの少年マンガのようじゃないんですよ。 『サルまん』は。少年マンガのプロットの構造について解説しているのですが、シシカバブみたいに、ミートボール、ミートボール、ミートボールと串に連なってって、ミートボール部分が(見せ場である)戦闘を表していて(日本版の“串団子”の意訳らしい)。 それで少年マンガの正体が本当にわかったということっす (笑い)。 もうそれは、私の頭に突き刺さるよう(な衝撃)で。
(以下略)
翻訳ソフトのグダグダ文を推測も絡めて意訳して一応読みやすくしてみました。
少し違うところがあったりしますが、超訳ということで!ははは
投稿: ぬるはち | 2010/08/19 13:48
>ぬるはちさん
町山さんのツイートで僕も知りました。このカナダ人のマンガ家のことは知りませんでしたが、絵を見たら露骨に日本マンガ調なんですね。
町山さんのラジオ、聞きたいんですけども、実は今、ラジオを持ってない…。ポッドキャストはやるのかな。
投稿: たけくま | 2010/08/19 15:57
そのポッドキャスト
http://podcast-bp.com/podcast/1318
投稿: tbs | 2010/08/20 22:38