コミックマヴォVol.5

« たけくま書店通販部は明日の昼12時で閉店します。 | トップページ | 蛙男商会のDLEが新規スタッフを募集中 »

2010/10/17

コミPo!と私(1)

Comipo01

15日の金曜日にネットで話題騒然の「コミPo!」が正式発表されました。すでにASCII.jp×デジタルを始め、多くのネットニュースで取り上げられております。

http://ascii.jp/elem/000/000/561/561166/
↑ASCII.jp「絵心ゼロでもマンガはできる! 田中圭一、『コミPo!』を語る」

俺は当日多摩美の講義でしたので発表会には顔が出せませんでした。土曜日も多忙でブログが更新できなかったため、発表会の様子は各種報道に譲ります。またマスコットキャラクター「こみぽちゃん」の詳しいプロフィールについても公式サイトをご覧ください。 なお公式サイトには出ていませんが、田中さんから補足情報をいただいていますので、ご紹介します。

◆3D背景の仕様は、直前まで開発していたがライトユーザーにとって3 D空間を把握するのは難しいという判断で、フタをした。その代わり、ひとつの背景について、いろいろなアングルの2D画像を用意した。そういう意味で、ドラッグ&ドロップするだけで背景を配置できる利便性を強化した。

◆2Dデータであればユーザーデータが取り込める仕様だが、ユーザーが作った3Dデータについては、3Dのデータフォーマットや、どういった仕様が望ましいのかユーザーの声を集めて、今後開発して搭載していきたい。現時点では搭載していない。

◆あと、これはサイトに出る情報ですが、マスコットキャラ「こみぽちゃん」のキャラクター立ての一環として、Webサイトでこみぽちゃんにしゃべってもらうことになりました。担当する声優は、AKB48 チームAの仲谷明香さんです。

以上が田中さんから「プロト版のデモと製品版では仕様が若干違うので、よかったらたけくまメモで補足を入れていただきたい」と受け取ったメッセージであります。

俺は2年前にプロト版のデモを見せていただきましたが、そこには確かに存在した背景の3D機能が製品版では省略されていたので、正直「あれ?」と思いました。特にプロのマンガ関係者に見せて皆が一様に驚いたり、評判が高かったのが「背景3D」の機能だったからです。

田中さんとしても、ギリギリまで搭載するべく頑張っておられましたが、上に紹介した理由と、プログラムがどうしても重くなり、ライトユーザーがサクサク使えるようになるまで完成度を追い込むことが困難だとの理由で12月発売の製品版には非搭載になったものです。

しかし、背景3Dの開発は継続していますので、近い将来のバージョンアップでは対応するべく努力するとのことです。またユーザーが作った3Dデータについても、同様に対応を検討しています。たぶんこの2点が、ユーザーの期待に合わせられなかった部分なので、田中さんとしても「申し訳ない。今後のバージョンに期待していただきたい」とのことでした。

なおマスコットヒロイン「こみぽちゃん」に関しては、公式サイトに詳しいプロフィールが載っております。AKB48 チームAの仲谷明香さんが公式サイトでこみぽちゃんの声を担当するそうです。楽しみですね!

http://www.comipo.com/
↑コミPo!公式

次の更新では2年前に俺が田中さんから「コミPo!プロト版」を見せていただいた経緯や、その後の開発・資金集めの苦労を間近に見た体験、俺が「コミPo!」について今後期待している点などを書いてみたいと思います。 ≪つづく≫

|

« たけくま書店通販部は明日の昼12時で閉店します。 | トップページ | 蛙男商会のDLEが新規スタッフを募集中 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

アニメ・コミック」カテゴリの記事

おたく」カテゴリの記事

コメント

3D背景機能ってコミスタにもあるからライト向けという位置づけではそこまで重要じゃないんじゃないでしょうか?

投稿: xcc | 2010/10/17 10:12

キャラの3DデータはMMDでも使えるフォーマットが良いかと思います。
#コンバートでも可。

漫画とアニメが同時進行で制作されて、さらにボーカロイドの音楽まで付いてしまうという・・・・。
21世紀ですなw

あと、同じキャラクターが色んな作品で登場すると言うのは、手塚治虫がやっていた「ハリウッドスターシステム」ですね。

投稿: hiro4 | 2010/10/17 11:43

こりゃ想像以上だ。
できあがった作品が商品として通用するかはともかく、アイデアスケッチ的にだとか、漫画原作にだとか、いくらでも夢が膨らむ。

投稿: er12 | 2010/10/17 17:07

>製品版では3D背景機能をオミット

キモの機能を外しましたか・・・
だいぶ製品版のインパクトが薄れましたね。
ライトユーザーには難しいと言うのなら、
コミスタのように、
デビュー版、スタンダード版、プロ版などといった
バリエーション分けするだけで対応できますよね・・・
3D背景に3Dキャラを乗せて画面を作れることが、
とにかくインパクトあったのに。
背景が2Dカキワリだとちょっとキツイですね。
結局ロケハンして、うまく角度がはまる背景写真撮って
フォトショップなどで事前加工しないと・・・
ならイチから描いた方が早いと言う事になりますし。
うーん

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/17 17:42

プロ仕様から入って行くんだったらフォトショップを上手に使いこなせばいいじゃないになるから、コミpo!の位置付けは悪くないと思いますよ。バージョンアップやキャラクタデータ100体セットや壁紙コム…みたいな要素も必須でしょうね。

私は作る側じゃないから機能面で云々はよく分かりませんけど、ただ作って喜ぶだけのツールに留めないで、多少面倒でもプロの人に頑張ってなんかこさえて貰って皆を引っ張ってって貰えるような、そんな展開があるなら将来性にも期待したいところです。

ファミコンの高橋名人みたいな位置付けですかね。あると無いとじゃ大違いですよ。

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/17 18:45

つーかここでMMD、MMDと叫んでもたけくまさんご存知じゃないんじゃ?と不安になったり。
まぁ詳しいことは前回MMD杯の特別選考委員ののすふぇらとぅさんに聞けば分かりますが。

投稿: 底辺モデラ | 2010/10/17 19:24

>底辺モデラ さん

ミクミクダンスでしょ?

投稿: たけくま | 2010/10/17 22:43

MMDが(オタクに)受けてるからって
マンガツールと一緒に語ろうとする人多いけど
なんか貧困な

投稿: 並平 | 2010/10/18 00:53

なんだか買いたくなってしまったゾ。
素人をその気にさせる、恐ろしいツールになるかもしれん。

どなたかが書いておられたが、取説とかポスターとか、これからは「萌え絵」でバンバン作れてしまう。

「只今工事作業中」のヘルメットおじさんが、ヘルメットむすめになっちゃったり。
現実に、長い茶髪をヘルメットからなびかせてツナギの工事服のウェストをきゅっと絞った、安全監視のヘルメット娘を見た事があるが、なかなかええもんやった。

また、ふぇちの世界が拡がる・・・・

投稿: トロ~ロ | 2010/10/18 03:12

ここまでくると
「マンガにダウンコンバートする必要あるの?」
みたいに感じる若い人もいるかもしれませんね。

投稿: こみ子 | 2010/10/18 04:26

一通り発表後の情報を読んでみたのですが、
コミスタや3Dカスタム少女のように、任意の3Dのモデルデータを
読み込んでポージングできる志向ではなく、漫符も含めて独自形式で
販売されるパーツや定義されたポーズを組みあわせてレイアウトする
…という感じなのでしょうか。
自作の3Dデータ対応は現状なしで将来的には構想あるようだけど…。

ソフト自体は面白そうな部分はあるので、個人的にはたけくまさんには
商業(商品の販促的なエントリ)より、漫画表現寄りのアカデミックな
視点から語って欲しかったなという気はします。たとえば

・3Dのトゥーン表現と2Dの漫画表現の溝(デフォルメの壁のような
 マンガ学で語られたような特殊表現と3DCGとの親和性)。

・3DCG系の漫画と、均一化した絵つくりと視認性。
 (マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか等と同じ問題や
 背景とキャラの浮きなど)

・漫画用ツールとして志向はどうなのか(衣服やガジェットのバリエー
 ションやシェーダーやペンの入り抜きや嘘パースとかどうするん
 だろうとか、このソフト上では加筆やレタッチ不可の仕様とか)

・3DCGと漫画の歴史(寺沢武一とかガンツのような漫画のツールとしての
 3DCGだけではなく、10年以上前のCGWORLDやSMHとかであったCG漫画や
 菅原そうた作品などの例。さし絵スタジオなどのソフト系譜とか。
 IKKIのナンバー5のアニメでの松本大洋シェーダーなどのような
 漫画表現の再現の考察とか)…など。

「これ初心者向けだから」とか「新しいツールで業界に革命を」とかは
販売する会社が宣伝したり、ユーザーが決めることだと思うし。

でも「絵が描けないけど漫画を描きたい」初心者って、顔は描けるし
メインキャラは描きたいんだけど、体や背景やモブや小物を描けない・
描きたくないので、それをカバーしてくれるソフトが欲しい人が
多いように思うのですが。
「アタリは取れません」という仕様で背景が2Dのみ、横顔の時の口の
位置をソフトで補完とかだとそういう人のニーズとズレてないのかな…。

投稿: Fire_Fry | 2010/10/18 07:50

>ボカロやMMD
「間口は広いが機能の奥は深い(自由度持たせてユーザー任せ)。
見た目の商業色が薄い。看板キャラとニコ動という発表の場があった」
ことなどがヒットの要因なんでしょうね。
田中圭一さんのインタビューを見ると、そのへん踏まえて狙ってはいる
ようだけどヲタ文化における商業色の有無って重要な要素だと思います。

富野由悠季氏もミクのヒットについて、この点のバランスと危険性を
抑えて語っていたけど、ミクとダテキョーの明暗を分けたのも、
電通や村上隆、鈴木みそを嫌うヲタが多いのも、営利や商業色の強さが
あると思いますし。
(金儲けるのは悪ではないので良い悪いは別の話であり傾向として。
サブカルにアートやアカデミック色付くと醒めちゃうようなもの)

ソフトは廉価で売って、DAZみたいにキャラをDL販売して利益出して…
というのは、たぶん誰もが即考えるだろうけど「ビジネス」が最初に
見えるとドン引きするような…。

萌えキャラという死屍累々の激戦区に、あえて看板キャラとして
こみぽちゃんを投入するよりケロタンを投入していたら…と
少し頭をよぎったけれど
実際にラノベ作家にこれで作品を作って発表してもらうとか
「みなりの青春もこれで描いてます!」とかの展開はしないのかな。

投稿: Fire_Fry | 2010/10/18 08:06

2ちゃんのAAキャラをデータ化したら
さらに創作の敷居が低くなるよね。
( ´・ω・`)

投稿: ぬ | 2010/10/18 11:36

>>2ちゃんのAAキャラを
あ、それいいね!
モナーとかクルックーとかはもちろん
気持ち悪い「8頭身」なんかピッタリだぞw

投稿: q | 2010/10/18 12:45

せっかくコミスタ買ったばかりなので様子見ですが
興味はあります。
それより、田中氏の書くこみぽちゃんを見たいという欲求の方が強いんですが…。
もちろんいつも通りの作風で。
だからFireFRY氏の提案には同感なのですが、
多分田中氏はそれはやらないんじゃないかと思うんですよね。

今月、遅ればせながら最近海堂尊氏の小説を一気読みしまして。その影響が大きい状況下で発想したことなのですが
こみぽでの作品作りとは「こみぽという架空の都市に住む住人を使って、各々が彼らに命を吹き込み動かす作業をする」ということなのかな?と思いまして。
オンライゲーム感覚といいますか、ある程度ユーザがキャラクターを作る幅があり、あとは用意された舞台(背景等)を使って物語を展開させていく、スターシステム作品ができるのかなぁ、と。
それが悪いというのではなく、そうなると、まったく新しい感覚の作品ができてくるだろうな、という嬉しい予感がします。
何故海堂作品の影響云々なのかというと、あれは「桜宮市」という架空の都市を中心に、各メンバーが各々の人生を送っていて、その一部分を切り取ってきて作品にしているという作品群なので。


余談ですが、ヲタは鈴木みそ氏を嫌うっていうの、初めて知りました。
萌えやヲタを、俯瞰からの視点で描きつつも、ちゃんとそれらを理解した上での手法と思っています。私は好きなんですが、そのあたり理解されにくいのかなぁ…。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/18 15:43

外野が何大きく声を出しても評価は大衆が決めるという
点は置いといて

たけくま氏が数年前からなんか引っかかる文を多々
書いていましたがこれがそれなんでしょうかね?
それともまだこれ以外にもこういったサプライズがあると考えてよろしいのでしょうかね?

投稿: 名無しさん | 2010/10/18 17:05

あ、でも
「北斎漫画キット」もあったなぁ。
筆を選ばん優秀な高坊は出てこんかのぅ。

投稿: ぬ | 2010/10/18 17:37

もし実現可能なら
背景の3Dデータは大友克洋さんに作って欲しいですね

あと竹熊さんがフリー素材化宣言したら
未来の電子漫画には竹熊さんが色々なシーンで
掲載される事になるかも知れません。

投稿: 忍天丼 | 2010/10/18 20:33

ミクみたいに、マンガ用の3Dアイドルを作って、それでお人形ごっこしてもらうようなのもマンガを作りやすいと思いました。

3D背景がなくなったのは残念。

ただ、背景は無理に入れ込まなくてもアップとバストショットと効果、漫符で色々かけちゃいますし、新キャラを購入したりして遊ぶのも面白い。オリジナルキャラを作ってはめ込めるのも楽しい。そっちが絶対遊びやすいと思う。

投稿: ラ・コミック | 2010/10/18 22:35

公式にツッコミ
>※友達の書いた小説にマンガで挿絵をつけてあげることもできるよ

いや、自分で書いた小説でいいじゃんw

投稿: 通公認 | 2010/10/19 00:06

>ヲタは鈴木みそ氏を嫌うっていう
たぶんそうじゃないかな、という先入観による思い込みだろ
というより
そういうふうにアホな決め込みする奴を嫌うね
たぶんw

投稿: 過去ヲタ | 2010/10/19 01:13

ツイッターから来ました
http://d.hatena.ne.jp/studiooku/20100521/1274417381

投稿: ドン | 2010/10/19 05:39

>2ちゃんのAAキャラ
モデルデータ集が出ればかなり遊べそう
漫才っぽい「流石兄弟」はそのままバカ4コマになるね
2ちゃんネタ→そのままコミポマンガ化→企画マンガ本と
労せずして荒稼ぎする奴が出てきそうだ
マイアヒー♪

投稿: ざるどす | 2010/10/19 07:50

>2ちゃんのAAキャラ
わしが前エントリーでこれを提案したら「にわか専門家がでしゃばってくんじゃねーしねよwww」と罵倒された件…('A`)

投稿: ぬんこ | 2010/10/19 09:03

↑わはは
何事も言い方(とタイミング)ひとつで
受け取られ方ぜんぜん変わるよね
べんきょうになるな~

投稿: q | 2010/10/19 10:28

鈴木みそ氏ってライター時代からすでにおたく批判してたでしょ(90年頃のファミコン雑誌のコラムで)。
氏がおたくから嫌われてるのはその頃からですよ。

投稿: ツバクロ | 2010/10/19 12:25

だから嫌われてると言うのは早計
みその言うのも一理ありだと思ってるヤツもいたし
大多数は関知して無かったと思うね
みそのマンガ自体ずっとウケてなかったし
興味の無い事に対してはどーでもいいとしか思っていないでしょ
それがオタクの思考特性

投稿: 過去オタ | 2010/10/19 19:13

コミPO!追加機能発表!
>「3Dモデルデータ取り込み」
>「3D背景」
>「高解像度印刷対応」機能が、
>順次無償アップグレードで追加

って、ここで要望してたものが対応してくれてますよ。
メデタイ!
特に3D背景対応は英断だ!
モデルデータ取り込みも、
オリジナルキャラでマンガ作る為には必要だし!
これでイケますよッ田中さん!(会った事無いすけど)

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/20 20:27

先に謝っておこう。みそ先生ごめんなさい。
こんな事になってしまうとは…。
限界集落温泉はネタにつまったテレビ屋がいずれ目をつけると期待してます。いや、駄目にされそうだからやっぱ駄目。

3D対応大歓迎!
これでますます架空の街っぽくなってきました。
シルバニアファミリーみたいな。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/21 20:56

ニコ動やピクシブみたいな共有する場所も必要ですよね。

投稿: pico | 2010/10/22 00:46

>シルバニアファミリーみたいな。
萌えキャラのシルバニアファミリーって、
ちょっと怖い。カオスだ。

投稿: q | 2010/10/22 03:48

シルバニアよりリ○ちゃんの方がぴったりくるのかな。
これまでは自力で○カちゃんを作り出して、ハウスもバーガーショップも全部一から書き出さなければならなかったのが、あらかじめ用意してあって、あとは好みに合わせて着せ替えができる。お話を作って脳内世界を公開することができる。そういうツールだと予想しているのですが…。でも現物を手にしない事にはまだまだ予想の域を出ないですけどね。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/22 23:57

コミPo!購入したら、
とりあえず「ちんぴょろすぽーん!」の図は
カバー(3Dでポージングして完コピ)してみよう。
そうだ、こういうソフトなら、
リスペクトを込めて「トリビュート」アルバム(集)
が出そうだ。
『あしたのジョー』トリビュート、
『ドラゴンボール』トリビュート、
『サルまん』トリビュートッ!
てなかんじで、版権は音楽CDアルバムのノリで取れれば。
あとサルまん「萌編」なら基本モデルいじればイケる!
「かりぶもえ~」

投稿: ぬるはち | 2010/10/23 00:39

>シルバニアファミリー

兎にするとミッフィーの中の人に訴えられるので、
蛙にしましょう蛙に。

投稿: けおら | 2010/10/23 00:42

サンリオのあれは訴えられてもしょうがないと思ってたよ
あと蛙だと今度はけろけろケロッピに訴えられちゃうな
いっそネズミにするか

・・・そういえば日野日デッフィーはもっと悪質だなw

投稿: furuo | 2010/10/23 01:53

>ぬるはちさん

今回のバージョンでは、キャラクターのポーズはあらかじめプリセットされたものから選ぶようになっているので、ちんぴょろすぽーんはできないと思います。

なぜこのようになったか、田中さんに聞いてみたことがあるんですが、あくまでも「初心者対象」とのことで、自由自在にポージングできると、かえってどすればいいのか、初心者はわからなくなるから、というものでした。

たぶんゆくゆくは、自在ポージング機能と、選択式の併用になると思いますよ。

投稿: たけくま | 2010/10/24 09:57

>たけくまさん

ありゃ、ポーズもプリセットでしたか。
「ほしぇー!」も無理っぽいですね。
うう、残念。
しばらくは、「セリフ」と「効果」で遊ぶノリですね。

投稿: ぬるはち | 2010/10/24 20:06

インタビュー記事で普通に顔出ししている田中氏に驚いたけど、良く考えたら会社の重役でいらっしゃるんで別に顔出しNGというわけでもないですわね。
キャラデータをクライアント先専用に作成するサービスを検討しているようです。
 
ポージングや造形等がいじれる上級バージョンに、ダウンロードでグレードアップできるような環境が将来的には期待できるんでしょうか。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/25 12:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミPo!と私(1):

» 【絵が描けなくても漫画が簡単に制作できる】“夢のソフト”「コミPo!」製品化へ [サイバー商品日記]
絵が描けなくても漫画が簡単に制作できる“夢のソフト”「コミPo!」製品化へ (1/3) - ITmedia News [続きを読む]

受信: 2010/10/17 10:12

« たけくま書店通販部は明日の昼12時で閉店します。 | トップページ | 蛙男商会のDLEが新規スタッフを募集中 »