コミックマヴォVol.5

« 京都精華大学マンガ学部でPCスキル指導のできる教員急募! | トップページ | 【業務連絡】たけくま書店通販部は今週金曜日をもって営業を停止します。 »

2010/10/05

田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!

先日の精華大学での講演で当日参加者のみに限定公開された田中圭一氏企画・制作総指揮によるマンガ作成ソフト「コミックシーケンサー コミPo!」ですが、正式なマスコミ公開は15日に予定されています。ところが昨日、関係者限定で公開されたコミPo!のデモサイトのURLが、伊藤ガビン氏によってツイッターに流出、これを村上隆氏がリツイートしたことから、あっという間にネットで話題になり、なんと田中氏が勤務するウェブテクノロジ社のサーバーが落ちる事態となりました。

田中氏とウェブテクノロジ社は、急遽情報を解禁することとし、公式サイトおよびデモムービーを載せたYOUTUBEのURLを公開することにしました。「たけくまメモ」でも公開してよろしい」との許可が出ましたので、予定より10日ほど早く公開することにします。百聞は一見にしかずで、下のデモ映像をご覧ください。

http://comipo.jp/
↑コミPo解説サイト

デモをご覧になるとおわかりかと思いますが、これは「コミックシーケンサー」とカテゴライズされる新しい概念のマンガ作成ツールです。基本的にキャラクターの3Dデータと背景データ、コマ割りのパターンや漫符、効果線、トーンなどのパターンが豊富に用意されていて、それらの要素を組み合わせるだけで「マンガが描けてしまう」というソフトです。

コミック作成ツールとしては、セルシスの「コミックスタジオ」などがありますが、あちらはあくまでも「絵が描ける人」が前提のソフトでして、「コミPo!」はそれとは異なる概念のソフトであります。この12月にパッケージとダウンロードでの販売が予定されていますが、期間限定の無料お試し版配布の予定もあるとのこと。詳しい情報が判明したら「たけくまメモ」でも告知します。

現在、コミケでの人気上昇中の絵師・カントクさんが基本キャラクターを作っていますが、今後、さまざまな絵柄の作家さんにキャラクターの画像を提供してもらうとのこと。また追加データを随時webで配布していく予定で、さらには自作のデータを付け加える機能も加わるとのことで、ネット内の「職人」が参入することで、表現の幅が進化していくソフトになるとのことでした。

http://5-y.2-d.jp/
↑カントクさん公式

俺がこのソフトの存在を知ったのは、2年前になります。伊藤剛氏経由で、「田中圭一さんが、なにやら画期的なマンガ作成ソフトを作っている」との噂を耳にした俺は、田中さんにお会いした祭にこの噂をぶつけてみたところ、すぐ完成したばかりのデモを見せていただきました。上に掲載したデモムービーとほぼ同等の内容です。

現在公開されているムービーはプロトタイプのそれでして、今月15日に発表されるものは12月に販売するバージョンになります。販売版は、最初からWEBでカラー公開することを前提にしたものです。色は自分の好みで変更することが可能で、もちろんモノクロにすることも可能です。

最初にデモを見たとき、多くの人が思うと思いますが、「これはマンガ制作版の初音ミクだ」というものでした。また「ラノベ作家や、その卵が飛びつくのではないか」とも感じました。実際、何人かのプロのラノベ作家にもデモを見せたのですが、全員が「これを使ってマンガを描いてみたい」とをおっしゃいました。

田中さんはあくまでアマチュアや一般的なマンガファンが使うことを前提に考えられていますが、俺としては、これはプロの使用にも耐えるソフトになると思いました。プロが使う場合、絵柄は当然自作のキャラクターになりますが、たとえばオーダーメイドによるキャラや背景の3Dデータを提供する会社が現れればよいわけです。

あるいはコミックシーケンサーが普及すれば、これ用の3Dデータを作成する職人が多数出るでしょうから、そうした人をアシスタントに雇って、自作マンガを制作するマンガ家も現れることでしょう。

詳しい機能については15日の公式発表に譲りますが、驚くべき画期的なソフトだと思います。続報をお待ちください。

|

« 京都精華大学マンガ学部でPCスキル指導のできる教員急募! | トップページ | 【業務連絡】たけくま書店通販部は今週金曜日をもって営業を停止します。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

アニメ・コミック」カテゴリの記事

業務連絡」カテゴリの記事

おたく」カテゴリの記事

コメント

ワハハッ面白かった!
なんかマンガ制作をネタに、おもしろFLASHを観た様な気がします。
これは元になるオリジナル3Dキャラ素材を、
どれだけサクッと作れるかが評価の分かれ目になりますね。
まともなマンガならキャラの人数もなかなかたくさん作らなければならないし、
格闘とかモブアクションとか大変そうだ。
そして、果たしてこのソフトで“絵でグッとくるマンガ”を作ることはできるのか?
刮目して待ってます。

投稿: エイジロー | 2010/10/05 01:44

>また「ラノベ作家や、その卵が飛びつくのではないか」とも感じました。実際、何人かのプロのラノベ作家にもデモを見せたのですが、全員が「これを使ってマンガを描いてみたい」とをおっしゃいました。

漫画制作ソフトなのになんでラノベ作家さん…?w

投稿: ぬんこ | 2010/10/05 04:18

これは・・・バージョンが上がっていくたびにすごく化けるソフトだと思いますね。
コミックスタジオにも3Dのモデルデータを用いた下描き機能があるみたいですが、もっとそれを徹底した感じ。
言葉にすれば、静止画3DCGの連続って感じですが、単に誰でも簡単にマンガが描けるというだけでなく、Poser等との連携やプラグインの充実などで従来のマンガにはない、新しい領域が切り開けるかも・・?
しかしこのソフトによって個性的で魅力的な絵を出すのは紙のマンガより才能とセンスが必要だとも思います。

投稿: 風 | 2010/10/05 07:02

第一印象は「MikuMikuDance」や「3Dカスタム少女」に「コミックスタジオ」の機能を追加してマンガ制作に強化した印象です。
「マンガが描きたいけど画力がない」という人には福音になるソフトですね。
背景データがそのままコマになるのは「すごい便利」と思いました。

>また「ラノベ作家や、その卵が飛びつくのではないか」とも感じました。
>漫画制作ソフトなのになんでラノベ作家さん…?w
「本当はマンガが描きたかったんだけど、絵が描けないから小説家になった」という方が結構いるのでしょうね。乱暴に言えばマンガを小説に落とし込んだのがラノベですから。

投稿: あむざっく | 2010/10/05 08:37

映像製作のコンテにも使えそう
ロケハンして写真を背景に取り込んで
役者を配置

投稿: tori | 2010/10/05 13:19

MMDの盛り上がりを考えると、大いに化ける可能性がありますね。
非常に興味があるので注目しています。

投稿: 通公認 | 2010/10/05 14:09

自作キャラの3D化も含め、キャラの
バリエーションが無限に増やせるなら
画期的なソフトになり得る可能性はありますね。
あと、背景等も出来合いではなく自分で撮った
写真も取りこむ等、色々出来そうですしね。

ただ、これで全部やるとなると「絵を描く楽しみ」
みたいなものは無くなりますから、
漫画を描きたいけど絵を描くのは苦手な人か、
または忙しいプロ作家の作画効率化のため、
あくまでも「作画補助」としての位置づけで
使われるという「2つの方向」に使用目的は分かれそうな
感じがします。正直このソフトがどんどん進化すれば
究極「アシスタントは必要なくなる」かもしれません。
ただ、どんなに便利な道具であっても所詮は
道具であって、作家の「個性」「味」「センス」等は、
それらを使用する側の創造性があってこそです。

とはいえ、漫画を描くのは、多大な手間や体力や時間が
必要な「大変な作業」ですから、作画を効率化できる
道具の「選択肢」が増えるのはいい事だと思います。
あとは使用する人がどう使うかであって、
独創的な作品を生み出す為には、安易にソフトに
頼るのではなく、道具は道具として
割り切った上で、それをいかに上手く使って
「自分らしさ」や「独創性」をどこまで
出せるかにかかっているのではないでしょうか。

投稿: JUN. | 2010/10/05 17:27

ますます似たような絵が増えるのかな
結局、一部のセンス・エリート達の優位性は揺るがないね

投稿: ナンバー | 2010/10/05 18:38

これの店頭デモの仕事やってみたいなぁ。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/05 18:51

MMDのpmdファイルやxファイルを取り込めるようになればいい感じ。
ニコニコに使い方の動画とかアップすれば食いついてくる人が結構出てくると思うよ。
くれぐれもDance×Mixerと同じ轍は踏まないように・・・

投稿: 底辺モデラ | 2010/10/05 19:38

取説屋のワシとしては、テクニカルイラストレーションへの応用とか出来ないか興味あります。
取説って、マンガ絵が欲しい場面が結構あるんです。
一から書くのは手間でしょうがないから、こういうのを使うとかなりの合理化になりそうです。
取説に使うカットのような「何かの製品の一要素」としてのマンガって、作品としてのマンガと違って独自性やズバ抜けた高品質はいらないし、手間をかけずに開発できることに対する重要性も高いですから、こういうツールとの親和性があると思うんですけどね…

投稿: たみぃ | 2010/10/05 20:49

カントクはエロゲー原画家で、イラストレーターでもあります。同人作家として紹介するのは、アマチュア扱いしているようでちょっとどうかと。

投稿: むゆん | 2010/10/05 21:58

ただ、これはアイデアがあれば即奪える類のネタなので、
紙芝居クリエーターやMMDを如何に上手く取り込んで、
自前の土俵で稼げるビジネスモデルを生み出すかが大事かと。
そこが出来なければ上記のツールのアドオンで直ぐにフォローに
入られて、ニコニコ文化圏に組み込まれると思います。

まぁミクみたくツールに落としこんでも良い気はしますが、
あれはキャラクター性が受けたんで、キャラクターの無い
ツールが有料で生き残れるかってーと、怪しい気はしますね
早めにキャラクターを乗っけたアドオンが必要でしょう

投稿: りう | 2010/10/05 23:29

>取説に使うカットのような「何かの製品の一要」
>としてのマンガって、作品としてのマンガと違って
>独自性やズバ抜けた高品質はいらないし、手間
>をかけずに開発できることに対する重要性も高い
>ですから、こういうツールとの親和性があると
>思うんですけどね…

なるほど、そういう使い方もありましたか・・・!!
目からウロコです。ただ、そうなると逆に
チラシや取説、宣伝媒体等に使用されるような
そこそこリアルに描けてさえいれば、
これといった個性は必要ないようなカットや
イラストの類いは、経費削減のためにみんな
こういうソフトに置き換わって、それまで
この手の仕事を請け負っていたカット描きや
イラストレーターが軒並み失業する可能性は
大きくなるでしょうね。
それも時代の流れなのかもしれませんが・・・!

投稿: L | 2010/10/06 00:33

>映像製作のコンテ
日本でもVFXの多いものだとまずCGアプリで動画コンテつくってますね、
デッサン人形が動くような動画コンテならフリーのCGアプリで充分できる、
MMDもフリーで気軽に始められるというのが大きかったと思うので
これがいくらくらいでてどう普及させようとしてるのかが気になります。

投稿: キシ | 2010/10/06 01:59

>取説屋のワシとしては、テクニカル
>イラストレーションへの応用とか
>出来ないか興味あります。

これ向けに、すでに「さし絵スタジオ2」(株)終作 がありますよ。(終作は、Super六角大王を作っているところ)

投稿: ユッキー | 2010/10/06 05:13

漫画を描けるようにしたペイントソフトみたいな従来のソフトの発想とは違うわけですね。
「絵を描く楽しみ」必須じゃないよね?という。
シーケンサーだって楽器を演奏する楽しみはないし打ち込みをとやかく言う人もいるけど立派にスタンダードですからね。

投稿: さいはて | 2010/10/06 08:13

竹熊さんは3Dカスタム少女、およびその実態を知っているのかどうか、そこんとこを聞いてみたいです。

投稿: エロゲ初心者 | 2010/10/06 11:18

たけくまメモ常連さんなら”解約地獄”のように
釣られる人はいないと思いますが
良くてMMD並の盛り上がりはあるでしょうねぇ
>3Dカスタム少女
"佐野俊英が、あなたの専用原画マンになります"
と同じで有料+エロ方面はほどほどにしか盛り上がる事は出来ませんからスルーでしょう

投稿: 名無しさん | 2010/10/06 15:03

3Dモデルで色々やれるソフトは今まで色々あった訳だが
そんな事あれこれ指摘してもしょうがないかと
マンガ原稿をサクッと作れちゃうところが画期的なんでしょ
このソフトは

投稿: カピ | 2010/10/06 16:04

ん、ん、んんんーー。す、3Dケロタン、み、見てみたい。

投稿: けおら | 2010/10/06 20:21

コミックスタジオからまた1つ進化した感じです

次はユーザーが素材を投稿出来る場所と
作品を発表出来る場所ですかね

人間が描いたみたいに微妙な揺らぎも
表現が出来る様になれば尚良いですが。

投稿: 忍天丼 | 2010/10/06 20:22

これが進化すると青空のぼる先生キャラも360度自由自在。
懐の猫も目つきの鋭い唸ってるヤツから青空先生がおちぶれて貧相なぬいぐるみになってるのまで自由自在。
いやまてよ、中野ブロードウェイで食パンを口にくわえて小走りの青空のぼる先生がカドを曲がってドーンとぶつかったのは・・・。
なんて一発芸ができますよね。夢が膨らむなあ。

投稿: k2 | 2010/10/06 21:36

いややっぱり、
“タケクマ3D素材”を作って、
コスプレさせ放題!
じゃないか。ここに来るファンなら。
“アイハラ素材”とともに
「サルまん」新作も作れちゃう!

投稿: q | 2010/10/07 00:47

これは素晴らしい!自分は漫画家だけど、自分の絵柄では描けない世界がこれで描けると思った!これは革命だ!

投稿: ちんこ | 2010/10/07 03:14

これは凄い!!!
私は漫画家予備軍ですがいつもネームでアングルとか背景に詰まって面倒くさくなってました。
新人の場合ネームでもかなり描き込まないと担当が真剣に読んでくれません。私は絵が下手な方ではないですが描くのがすごく遅いのでいつも大変でした。
これでサクサクっとネーム作れば制作スピードが格段に上がるハズ!!!下書きもいらなくなる!?
制作スピードとコストでいずれは紙に絵を描く漫画をこれが駆逐してしまう事は確実ですね。
ひょっとして3Dモデラーが小銭稼いでザックザクの時代がやってくるのか!?早速3Dモデリングの勉強をせねばwww

投稿: ぶくま | 2010/10/07 12:02

このソフトで『バカ式』<2>を、制作してみたい。

これでストーリ物、シリアス系を描く????
気が知れません。
まあ、遊びでなら…

バージョンアップ3くらいになったら…、
『サルまん』<圭一篇>描いてみたいですね。
いや、冗談抜きですよ。

やらせてください竹熊教授!
たけくまさんがやっちゃオモロないス~~~~!
デショ?

投稿: 長谷邦夫 | 2010/10/07 17:55

絵が描けない者にとって
新しい楽しみが増える画期的なソフトですね
ぜひ原哲夫風キャラも入れてください
背景も劇画調に変換できるフィルターとか

期待してます。

投稿: こじま | 2010/10/07 19:17

セルシスがやっているみたいに、素材を募集して
素材作家の作品データをユーザに販売する形を取ると
普及も早いかもしれませんね。

平面でキャラを書いたら立体にしてくれて動かせて…
ってなったら便利ですねぇ。
ボディにテクスチャーを貼り付ける感じで、顔とかいじれるの。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/10/07 20:37

素晴らしいソフトですね!
自分はプラモ好きなんですが、自作のプラモやジオラマを
3Dデータとして取り込めれば、本邦初のジオラマンガが
作れるかも。
ドラえもんの「ラジコン大海戦」や、プラモ狂四郎の世界
が、別の意味で実現出来そう。
期待大、いや期待特大です!!

投稿: もとみやん | 2010/10/07 23:12

このコミポって、サンプルでの表現力みると
人間(人形)アクションはドツキ漫才レベルだなー
銃器を持たせて打ち合ったり
チャンバラは難しそうだ
製品版がどこまでいくかだなー

投稿: 馬鹿場の火事力 | 2010/10/08 06:35

鈴木みそさんが「オールナイトライブ」の第1話で予言していた、”絵が描けない人間でも漫画が描けるソフト”が
ついに出ましたな!
ちなみにその漫画が描かれたのは1995年で、作中の予言では、90年代後半から登場して、2005年では完全に漫画界に普及している・・・って設定でした。
結局、90年代後半という予言から、10年以上遅れて実現しましたが、漫画界に完全普及となると、これもやはり作中の予言から10年以上経った、2015年以降ぐらいではないでしょうか。
その5年の間に、どんどんバージョンアップされてゆき、既存のプロの絵に近づけるための補助的なソフトも充実してゆくでしょうが。
ちなみに作中では、みんな同じような絵にならないよう「カトゥーニスト」という、ペンの強弱や微妙なデッサンの狂い方など、人間的なタッチをつけるソフトも出ると予言されていましたが、これも充分に実現する可能性は高いと思います。

みそ先生のブログも見たけど、今のところはまだ触れてないですね。
じゅうぶん誇っていい事だと思うけど、まだご存知ないのかな?
こういうソフトが出ることを、想像だけならしていた人間はたくさんいただろうけど、プロの漫画家が15年も前に、ちゃんと商業漫画として世に残していた事が偉い。

投稿: 零峰 | 2010/10/08 07:15

そういえば、竹熊さんって、みそさんと普通に面識ありますよね?
つい最近も精華大の取材ルポ漫画描かれてたし、昔もファミ通で、「ファミ通のアレ」と「おとなのしくみ」が、同時連載されていたと思うし。

投稿: 零峰 | 2010/10/08 07:42

そんなん大昔から想像されてた事で
みそを褒めすぎ

投稿: HUB | 2010/10/08 17:27

ツールがあれば天才(冨樫/岸本/尾田)の領域に
自分も行けると思ってるバカが多くて笑えますね

投稿: サッカー | 2010/10/09 02:53

>そんなん大昔から想像されてた事で

そういうひねくれた事を言うお前みたいなのが、ここには絶対いると思ったから、あらかじめ最後の3行を書いといたんだよw
いやあ、確かに大昔から想像されてたのは事実だろうけどね。
別に商業漫画に限らなくてもいいんだが、きちんと具体的にかつ現実的に、想像を形にして発表していた人間が他にいる?15年ぐらい前に。

投稿: 零峰 | 2010/10/09 08:04

NII Article ID (NAID):110002880856
情報処理学会第41回(平成2年後期)全国大会
マンガプロセッサの提案
(株)日立製作所

あらかじめ用意されたキャラの表情やポーズを変えて
漫画を作成する方法について書かれている

ここらへんがルーツかなぁ

投稿: Anonymous | 2010/10/09 08:56

これとMMDであらかたできますねえ。MMDは静止画の出力ができますんで
1.MMDでモデルポーズを作る静止画出力
2.コミPo!で静止画入力ふきだし、コマワリ、効果を追加
これでできますし。
MMDは静止画需要もありますんでポーズデータも豊富にありますし、3Dモデルも大量にありますし。
コミPo!単独より効果的につくれるかましれません。

投稿: +MMDで | 2010/10/09 19:08

有意義なツールだけど
これできちんと制作しきるとなったら
絵を描くのとはまた違った才能が必要ですよね

音痴でも歌手になれる!
けどオーケストラの指揮者をこなせる能力が必要です、みたいな

投稿: 一人旅 | 2010/10/09 20:09

なんか豆知識をひけらかしてエラそうにしてる奴が
時々出没するよなー
「○○が偉いと言う事を知っている俺は偉い」
ってさーヤダねえ
そーいや、たしか手塚治虫もマンガマシンとか描いてたよなー
って俺偉い?

投稿: モンコ | 2010/10/09 21:28

これはすごい。
背景・キャラ・コマ割りが増えれば
そうとう色んな事ができますね
ソフトの機能を逆手に取った変な作品がたくさんできるといいなあ。

投稿: ラ・コミック | 2010/10/09 21:46

そう<ソフトの機能を逆手に>コレですね。
創作ってものの基本です。

とくにマンガのような表現形態においては
それが求められていますよね。

<手塚マンガの上品を逆手にとって
田中オゲレツ漫画が存在>する。

このソフトも、そうして力を発揮しますね。

投稿: 長谷邦夫 | 2010/10/09 22:10

 いいニュースが配信出来て良かったね。

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/09 23:27

うーん。このサンプルの現状レベルでもかなり面白い。
これ漫才風にセリフで進行する「シュールな4コマ」なら、
ガンガン大量生産できそうな気がするぞ!
色々想像をかき立てられますね。いいぞ。

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/10 00:57

私もこのようなお絵かき支援ツールには成功して欲しいのですが、このままでは必ず失敗します。
どんなにバージョンアップしても、ストーリー漫画作成ツールを目指していく限り必ず失敗します。

デモでみたかぎり枠線をテンプレから選ぶ仕様になってますが、少なくとも枠線自由に設定できるようになるまでお金とって売ったら失敗するので、延期した方がいいと思います。

上の方のコメントにもありましたが、取り説用とか4コマとか2chアスキーアートとか双葉にのっかるような風刺ショート漫画作成仕様でしたら成功すると思います。
具体的には、萌えキャラ3D素材をふやすのではなく、Wiiやアメーバピグのアバター作成ツールようなものがあったら面白いと思います。
政治家さんなどの顔が簡単に作成できる3Dキャラ作成機能の方が使い道があると思う。

投稿: ぬんこ | 2010/10/10 03:25

コミスタと別の方向を目指すんじゃなくて、むしろ融合を目指した方がいいと思うんだよな。
上の方が指摘してるとおり、枠線の自由設定なんかも含めて・・・
早い話が、もっとユーザーが自由に作れる部分を増やさないと。
もちろん絵心が無い人間ができる範囲でのことで。
ただ素材を貼り付ける程度ではなく、コマの細部までミリ単位で、素材の選択肢を選べるようにする。
まあ、絵心のない人間が、コマの細部まであれこれ素材を選択しまくって漫画を描いたら、絵心ある人がササッと描くより、はるかに時間がかかるだろうけど、逆に言えば時間さえかければ、絵心ある人間と、ほとんど対等の勝負ができる・・・ってところまで持っていってほしい。

投稿: 湯の花 | 2010/10/10 03:57

え?当然「枠線の自由設定」なんか基本機能じゃないの?
マンガ描いたことあるならそんなことは外さないと思うんだが。
田中圭一が総指揮なんだから、このへんでわいわい言う初歩的な事など、
作りはじめる前からわかっているでしょう・・・

「そのへんの基本部分は当然盛り込むべき事として検討されていますが、
とりあえずサンプルの状態まで作り上げられました」と言う事だと思う。

こういうソフトはどんどん進化していくもので、
仮にバージョン1でオミットされてても、次ですぐ実現されていくから。

そして、このサイトでの反響を見ても、
「必ず失敗する」という事は無いと思いますよ。

ま、現状縦4コマ枠だけでも重宝する漫画家も多いとも思う。

投稿: 裏投げ | 2010/10/10 06:48

必ず失敗します必ず失敗します、ってw
こーいう話題だと特に
にわか専門家が一杯出ますね
「馬鹿だなぁオレの言う事きけば間違いないんだよ!」
ってそれぞれガナっているよ
ここは安居酒屋ですかwそれとも場外馬券場?w

投稿: BOMBりす | 2010/10/10 07:30

あと、今アレがネットで流行っているからソレみたいにって
いう貧困すぎる意見はかならずワいてくるよなあ
新しい物をイメージする能力の無さは痛過ぎDEATH
そしてその自覚の無さは団塊オヤジと同じレベル
黙殺しておKwww

投稿: BOMBりす | 2010/10/10 07:32

>場外馬券場

言い得て妙ですね
主流から外れた人間があり得ない可能性を吹聴して
愚痴る
それが竹熊氏のビジネスなんだけど見てると
気分は悪くなるから文句は言いたくなるよね

投稿: サッカー | 2010/10/10 12:27

これは近景というか、背景以外の物も描けるんでしょうかね。レイヤーが背景と人物しかないと、ちょっと制限が大きいですよね。
たとえば、ものを食べるとかのシーンで顔の前に物がくるのをどう処理するんでしょう。

投稿: ブログ漫画館 | 2010/10/10 20:16

思うんだけど、コマ割って3段か4段で、究極、そうやって分類してくと8種類くらいに落ちつくんでない?
だとしたら、もうそれだけの選択肢にして制限しちゃった方が楽だと思う。
人間、制限が多いほど案外能力を発揮するし。
自由度を高くするとなにやっていいかわからなくなるってのもあるよ。
できる限りシンプルにしたほうが面白いと思う。

投稿: ちょい見 | 2010/10/10 20:31

>ものを食べるとかのシーン顔の前に物がくるのをどう処理する
レイヤーの前後は出来ると思いますが。
出来なかったら横向きにすれば良いだけですし。
限定された機能を工夫する事で生まれる技法もあると思いますよ。

気になるのは値段ですね。
出来れば10K未満を希望したいところです。
5K代なら即買いです。

投稿: 通公認 | 2010/10/10 22:23

レイヤーは多数でかなり自由度がなければ。
いや、そうあるはずだ。
でなきゃ、格闘(チャンバラ、ボクシング等)のように、
手前、奥とコロコロ入れ替わるような絵が作れない!
複数レイヤーのプライオリティ全面背面を
入れ替えられるように、ぜひともお願いいたす。
(あまり入れ替えない方が、マンガ技法として
読みやすく分りやすいのだが・・例:あしたのジョー)

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/11 02:21


×全面背面
○前面背面
でした。失礼。

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/11 12:53

 動画見て思ったんですけど、安易にコマ枠内に絵を収めるよりも用紙1枚を目いっぱい使った方が良さそうに見えましたよ。

 最近だとベルセルク35巻の構図やコマ展開が従来までと違って見開きいっぱい使っている箇所が増えてましたけど、そういう展開の方が絵的に訴求力があるんじゃないかと。なので、そういうのも対応期待。

 あと、ナンセンス路線がほぼ未対応なんでネタや展開が硬直化しやすい感も。2:40あたりに出てきた効果線が女の子を横から串刺しして血まみれとか、やる必要は無いけどやれたらちょっとした気分転換にもなるし作家さんの発想を刺激するかもしれない。

 そういうのが無さそうなんで、結局は作家さんの発想待ちみたいになるんじゃないですかね?

 あと漫画家さんに限らんけどプロの人は「これだったら俺のナントカの方が上だろう」とかそういう個所から入って来やすいんで、叩き台や簡易ラフ作成機とか、そういった面持ちで留まりそうな按配。

 ツールとしては便利でも元データを作成するのは結局手作業ですから、手作業を「落とし込む作業」で疲れるんじゃないか。

 小学館・講談社あたりならこういった新技術に飛びつきそうな按配なんで、タイアップして基本ツールだけで作った漫画を連載して実際にアピールしてみるのがいいかも。

 人気があっても無くても関係ないみたいな位置づけで(←昨今それが異常に難しいんでしょうけど)1年やってみるとか。毎号8ページ×48週で上下巻とか。単行本1冊に付き巻末20pくらいの解説ページや技術指導ページなんかも付けて、さるまんふたたび式でやってみるとか。

 ネットでも同時展開やってオタの皆さんに頑張って新しいキャラを描いて貰うとか、ネットによく転がってる幻想的な手書き絵やフリー素材をガンガン掻き集めて舞台をこさえるとか、そういった人海戦術の導入も検討しないと、単にツール作って売り出してお前ら頑張れ式だと個人負担が過重になり過ぎるから、そんなに伸びないような気もします。

 ある一定の枠や展開やモデルケースがあって後の多様性はあり得るだろうけど、無い状態から自力でこさえろはやんないでしょ。

 そういう部分に何らかの仕切りが入らないと、ネットで瞬間的に盛り上がってハイ終了に成り易いですよ。いい素材だから盛り上がってほしいなと思いますけど、盛り上げるための足回り作りをしっかりやっとかないと先が辛いような気もします。

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/12 13:01

 方式そのものは初音ミクと一緒か近いんでしょうけど、女の子が出てきてキャッキャ踊るようなのは制作スタッフもお客さんも質が非常に限定されるから、先々伸びるかと言われれば、涼宮ハルヒみたいになるだろ言われてそれまで。

 作成ソフトを土台に一般作も特殊作も同じように出てきて舞台装置として成立するの領域に行かないと意味無いですから、初手から萌え女子特化は良くないと思いますよ。

 ドラゴンボールとかスラムダンクとか、小学館で言うならうる星やつら、講談社で言うならはじめの一歩(gtoでも可)とか、あのへんクラスの素材を「ツールを使って再現したらどうなるか」って観点からやってみるのも面白いかも。

 いずれにしても、ツール単体や個人の努力…それだけではスタートダッシュ&継続性に弱そうなんで、どっかの合力は必要な感じ。

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/12 13:11

>6万部雑誌のコミックが50万部(ヤフー)

 こういうのは、たけくまさん的にも掘り起こしようがあるんでないの?

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/12 13:37

↑やべ戻ってきちゃったよ(汗
どうか地獄にお戻りください南無南無

投稿: おふだがはがれたか | 2010/10/12 15:16

↑こういうのは切込隊長@山本一郎@自分から裁判仕掛けといてやり返されて罰金10万円払って表舞台からフェードアウトくんのところでやれば?

投稿: 渡辺裕 | 2010/10/12 19:22

うあー早速いやーな毒気噴出だ
たすけてーーー野グソ臭いいーー

投稿: 避けて通ろう | 2010/10/13 03:49

>効果線が女の子を横から串刺しして血まみれとか

あまりに貧困な発想で読むに値しなさすぎる、
というより気分が悪くなるので書かないで欲しい
コマ枠の無いほうがいいとか
さもいいアイディアかのように・・・
こんなふうにしかマンガを理解できない人間が
いる事に対して愕然とした。
痴呆老人ならわかるが
ネットにコメント書き込むことができる人間でそんな。
思考に何かが足りない欠けているように思われる

投稿: fukuma | 2010/10/13 09:10

人物の描写については、あと数年(されど数年)程度、試行錯誤が続くと思いますが、
背景に特化したものであれば、すでにプロレベルのものになるのではないでしょうか。

投稿: ぼの | 2010/10/13 09:43

いや、ぼのさん
このソフト
人物キャラの描画法に特徴持たせてるから面白いんで、
背景に特化させたら
コミスタとあまり変わらなくなっちゃうと思いますよ。
たしかに現状かなり発展途上なんで、
ドンドン進歩してもらわないと
汎用プロ仕様にはならないと思いますが。
個人的には犬猫、動物のモデルを
山ほど用意して欲しいなあ、などと夢想してます。

投稿: ぬるはち | 2010/10/13 21:21

操作が難しいと辛いです。

>>限定された機能を工夫する事で生まれる技法もあると思いますよ。
>>これでストーリ物、シリアス系を描く????気が知れません。まあ、遊びでなら…

このあたりの考えを参考に、ちょっとやってみたいなあ。

投稿: はんてふ | 2010/10/14 08:44

明日はいよいよコミPo!の発表会です。製品版の印象は今回のデモ版(プロト版)とはかなり違うので、また賛否が分かれるかも。価格を聞いてびっくりする人がいるかも。

投稿: たけくま | 2010/10/14 11:35

もう読みました、ありがとう

投稿: スラムダンク | 2010/10/14 15:05

 やっと動画を見ましたが…何だかハイテク(←古い言葉?)時代のマンガの描画ソフトって、1例としてこんな感じになるのかな?といった感じです。

 マンガのソフトやシーケンサーが進歩して行くのには諸手を挙げて賛成して行くのですが…。

 そんなに、「素人」に使えるのかな?と“心配”には成りますわね。(^^;)

 兎に角今後のコミック・シーケンサーの進歩・進展には「期待」したい所、また応用具体例が増える事を祈るのみです。

うっでぃ・あうぇあ//

投稿: woody-aware | 2010/10/15 20:00

「まんが」の、というより
「モノづくり」の素人だったら、
他のジャンルと同じくイチから学んでいかなきゃ
どっちみちまともなモノにはならないよな
ソフト、道具を買うだけじゃ、「スキル」にはならないんだ・・
ほんとなんだっておんなじだよね

投稿: q | 2010/10/16 02:01

正式発表版見ました。(記事中紹介のサイトで)
パッケージで9700円、ダウンロード6700円
これは安い!

公式プロモデモを見ると。
表情が硬いのでまだまだお人形っぽい。
表情のバリエーションをたくさん増やして
パーツを伸び縮みアジャストできるようにすれば、
かなりイキイキしてくると思いますね。

で、個人的な印象ですが、
基本のモデルの頭と体のバランスがちょっと気になる。
基本があれぐらい童顔だと身体の縮尺縮めて等身を下げたい。
ねんどろいど並に3~4等身とか、
そういうアジャストできればいいけど・・・
ちょっと難しそう。

追加予定のモデルデータの美男子を見て
なるほどと膝を打ちました。
こういうデータが揃えば、やおい系も作り放題だと。
(私の守備範囲外なので予想はそこ止まりですが)
そういえば脱衣データが無いと・・・
あ、エロマンガ全般には非対応なのか。
(成果物のマンガが法に引っ掛かると引責くらう可能性か)

投稿: 漫バカ日誌 | 2010/10/16 09:26

値段は即買い以上希望未満か・・・・・・。
マジメな話、かなり思い切った値段だと思います。
買うかなぁ。

>こういうデータが揃えば、やおい系も作り放題だと。
>(私の守備範囲外なので予想はそこ止まりですが)
>そういえば脱衣データが無いと・・・
やおいなら大事なのは「関係性」なので、
脱衣データは必須では無いかと。
キス止まりのソフトやおいなら充分使えるでしょうね。

投稿: 通公認 | 2010/10/17 22:49

手塚治虫が唱えていた「漫画記号論」の
見本のようなソフトだとおもう。

さて、ストーリー漫画の場合、絵がうまく
かけることは、必要な要素ではあっても
それだけでは十分ではない。

投稿: アニメファン | 2010/10/21 02:19

doors.txt;15

投稿: Alex | 2010/10/24 01:47


結構面白い話でしたよね。

投稿: 地獄少女同人誌 画像 | 2010/10/25 12:50

↑ハア?どこがどのように~?
まリンククリック狙いのバラマキコメントなのは
判ってんだけどネ
ムカついてスルーできなかった

投稿: 地獄同人誌少女 | 2010/10/26 01:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!:

» 縁の空 [悠凪diary]
秋の新アニメ『ヨスガノソラ』第1話・・・おっぱいにオ○ニー、キスと、今期最強の紳士枠が決定したようだね(ニコ [今日もやられやく] 『ヨスガノソラ』アニメ放映効果からか、 PC版『ヨスガノソラ』の通販注文が超パネェ勢いで入ってきています [今日もやられやく] キタ....... [続きを読む]

受信: 2010/10/05 21:25

» デジャブの世界で漫画はできるか? [Smart Way! オータム マガジン]
 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!というのを見たけど、要するにこれをもっと手軽にやってるだけなのね。しかもわざわざ本来持っている情報量も落として。 これを公開したのが200... [続きを読む]

受信: 2010/10/06 11:10

» すごいなぁ、コミPo [アカツキ・ミチツキ(暁日満月)]
たけくまメモで知った、コミック生成シーケンサー「コミPo」……。すごいなぁ。 h [続きを読む]

受信: 2010/10/08 22:09

« 京都精華大学マンガ学部でPCスキル指導のできる教員急募! | トップページ | 【業務連絡】たけくま書店通販部は今週金曜日をもって営業を停止します。 »