コミックマヴォVol.5

« コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています | トップページ | 本日はコミPo!の発売日。唐沢なをき先生のコミPoマンガも有ります! »

2010/12/11

年内の更新状況&年末のコミケブース

「たけくまメモ」読者の皆さまに業務連絡です。ここのところ更新ペースが落ちておりますが、別に脳梗塞が再発したわけでも、死んだわけでもないのでご安心ください。世間ではやれ海老蔵だのウィキリークスだのと騒がしく、あれこれ書きたくてうずうずするのですが、大学の仕事と執筆の仕事が複数同時進行状態で、どうにもならないのです。

しかも年明け春前には某社から単行本を出すことになっておりまして、これの書き下ろし部分を年内には書きあげる必要があります。その草稿を書いているのですが、「たけくまメモ」そのものがテーマの本になりますので、いっそたけくまメモで連載することでノルマをこなそうと考えております。

その原稿は「0年代に私の身に起きたことなど(仮題)」として、週明けから更新を開始します。

さて年末のコミケなんですが、現在たけくま事務所は一時的に事務所機能をストップさせていますので、準備が滞っております。どうしようかなと思っていたんですが、多摩美の教え子で協力してもらえるメンバーが見つかりましたので、参加します。参加は最終日で、ブースは以下の通りです。

●12月31日 東3ホール カ-24b 時間藝術研究所

年明けから、徐々に更新を回復させたいと思っています。

|

« コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています | トップページ | 本日はコミPo!の発売日。唐沢なをき先生のコミPoマンガも有ります! »

業務連絡」カテゴリの記事

コメント

お元気そうでなによりです。
東…ひょっとして、お子様は立ち入り禁止区域でしょうか。

投稿: 永田電磁郎 | 2010/12/13 15:43

>永田さん

いや、特に確認していませんが、「少年」ジャンルで申請していますので、子供が立ち入れないということはないと思いますよ。

投稿: たけくま | 2010/12/13 17:53

表現の自由とは何かを考えつつ、
表現の自由の戦いを始めなければならないですな。
なんとか、声だけはまず上げ続けなければならないです..。まずは。

投稿: akane | 2010/12/14 07:25

世紀の一戦・・・
“INOKIvsALI”、"KINGKONGvsGODZILLA"・・
そして今!
「“KENTAROvsSINTARO”」
coming soon!
don't miss it!!

投稿: 門弟廃村 | 2010/12/14 13:24

kentaroの前にリングに上がって欲しい人もいるけどな。角川、集英社は顔役を上げたじゃないか。十社会とか言うて、最大手二社は、付和雷同のそしりを受けても仕方ないと思うが。
もう既に誰かが何か発言されているなら謝る。
ただ、はっきり言って小学館あたりは、学年誌を出す最大手、制度側として、本来率先してレイティング遵守すべきところを節操もなく、少女マンガ雑誌に、嫌がる女流作家にポルノを描かせて恥じなかったりしたわけで。今般の事態に至ったA級戦犯なんじゃないんかね。
まず、書き手読み手に詫び入れて、尚それでも表現の自由を言う度胸があるなら、他社の後ろに隠れてないで、出ておいでって話。

投稿: けおら | 2010/12/14 19:06

だが、そもそもの議論が避けて通られている。
ここで空気読まずにちょっと言わせてもらうよ。

「ポルノはいいものだ。」

人類の文化はエロと共にあった。
肌の描き込みに執着した宗教画、北斎漫画・・・
人間が社会を形成している以上、‘反社会的’なモノが、規制されるのは仕方が無い。
しかし現在、目にした者が嫌悪感を抱くかどうかで規制しようとする基準にしているのは間違いだ。
人間は、自分の嗜好の埒外の物を目にすると嫌悪感を抱くようになっているものだ。
かく言う私も、ゲイ系(♂×♂、♀×♀)スカトロは苦手で・・・
あと嫌悪感と言えば、座敷犬に服着せて「○○ちゃ~ん」とか言うのも飼い主共々黒く塗り潰したくなりますな。
規制しろイ!
一番は権力者が「甘受しろ」と嫌な事を公然と押し付けて「民主」とかうそぶいてる事ですが・・・
ブツブツ・・・

投稿: ぬるはち | 2010/12/15 02:57

↑あのね。

>目にした者が嫌悪感を抱くかどうかで規制しようとする基準にしているのは間違いだ。

 これは当然。間違いとか言ってる時点でおかしいよ。嫌悪感を抱くに値しない「どうでもいいもの」を規制の対象にするのは間違ってるけどね。

 表現者の表現形式・手法には色々あってね。別に商売にしなくても研究開発や趣味で勝手にやればいいの。そして、そういう部分まで規制規制って喚いてる訳じゃないの。商売の分野に入ってきて、およそ対象として相応しくない人相手に売っちゃって、そのことに対して作家レベルか出版社レベルか知らんが責任を取ろうとしないことが問題なの。だからレーティングとか売り場規制とかそっち方面の話が出るんでね。

 描きたいんだったら勝手に描けばいいし追求したいなら個人の裁量で好きにすればいい、その部分まで規制だなんだと言ってる訳じゃないの。分かる?

 ぬるはちさんの言ってることは「研究開発や趣味レベルで勝手にやれ」なのよ。商売でやるんだったらせめて商規範くらいは従えってことだし、その規範を自主規制やレーティング等で自己規定出来ないんだったら、他者に規定されても仕方ないことなの。

 自分のことを自分で決められないのに他人に決められるのは嫌だってのは、単なる馬鹿だよ。その意味ではDQNもオタクも何ら変わらん。DQNが暴走行為や暴力行為をやったりエロの度が過ぎたら普通に逮捕されるだろ。それがオタクだけは表現の自由で何でもかんでもフリーダムなのは片手落ちとは思わんかね?

投稿: 渡辺裕 | 2010/12/16 01:03

>渡辺裕さん
いや、現状がそうなんですよ。
マンガアニメを規制しようとしている輩が
>嫌悪感を抱くかどうかで規制しようとする
論理で推進してるんですよ。慎太郎含め。
それは分りませんかね・・。
ちょっと関連記事を読んでから言ってくださいよー。

表現についての、
イヤなら研究開発や趣味でやれとか言うのには、
ちょっと首をかしげます。
いま、話題に上がっている「表現」というのとは、
全く違いますよ。
まず基本解釈が間違っています。

あと商規範はもちろんどんどん厳しくされてきたし、
現状レーティングはされてますよ。
推進運動をしている勢力の言う、
売り場で“同じ棚に並んでいる”のなんか見た事が無い。
仮にあったとしても、個別にその店に指導すればいいだけなんですよ。
それをあたかも全ての売り場でなされてるかのように言って、
条例を通したのが今回のやり口です。

・・って、マジに書くつもり無かったのに。
ヘンな理解でヘンな持論を展開をされていることに
ちょっと驚きました。

投稿: ぬるはち | 2010/12/16 13:31

私も別に全ての漫画を網羅してる訳じゃないけど、名指しで言うのもナニだけどチャンピオンREDとREDいちごみたいなのは普通に拙いと思うけどね。アレを子ども向け(中高校生向け)雑誌と言い張るのは無理がある。

 あと、ゲームも自主規制あるよと言いつつ無茶なの出るし小売店に対する個別指導が徹底して無い面が相当あるからその意味では似たようなもんだと思ってるけど、格好だけでも「自主規制やってますよ~」ってのと「分からないからできません」では口実の付けようとか始末のしようが変わってくるのよ。

 その意味で漫画業界弱いから、だから突かれたってのはある。次に拙いのはゲーム業界だろうと思うから、私も規制に賛成か反対かで言うなら反対なのよ。反対だからこそ、漫画業界の手抜かりというか安易に規制されても仕方なさそうな脆弱な体制には苛立ってるね。

 他業界は最初から自警団を組織して機能するかしないかの問題なんだけど、漫画業界は自警団を組織しないで揉めたら作家も読者も含めて一気にゲリラ化しちゃうから、そういう体質のところは規制されても仕方ないんだけどね。

投稿: 渡辺裕 | 2010/12/16 15:14

↑全く対話になっていないのにワロタw
知ったかぶり渡辺裕は話しかけてる人の意見を聞こうともしない
妄想を垂れ流してるだけ
こういう香具師には噛み付かれてもガチスルー必須

まともに対応したら負けw>ぬるはち

投稿: イラ町男 | 2010/12/17 03:52

野グソ臭いな

投稿: IGO | 2010/12/18 05:34

渡辺裕のコメントを読んでアホだと思ったw酔っ払いの方が論理的やんけ
表現などというものを語ってはいけない人間が世の中にいるのがわかったデスw

投稿: 戸折酢我利 | 2010/12/18 17:09

陰謀論じゃなくて実際こうだから困る。

文化放送11/30<都青少年育成条例>山口一臣氏「志布志事件の時の鹿児島県警本部長が名誉回復のためにこの条例を通したい」
http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/899.html
上記は週刊朝日編集長の発言です。
今週号に関連記事があります。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12188
>東京都議会紛糾「マンガ規制条例」の裏に蠢く「警察利権」
読みましたが、悪寒が走りました。
はっきり言って逃げたくなりました。こんなのと戦わなくて行けないのかと・・・・。

投稿: 12AX7(hiro4) | 2010/12/19 03:10

まさに文化に対する暴力装置

投稿: q | 2010/12/19 15:04

・・・・・・ホントはさ、エロいの見ようがびくともしない子育てしてりゃどうって事無い話のはずなんだけどね。
「え?お前さんエロ本見たくらいで悪さする様な子育てしてんの?何やってんのwww」とか面と向かって突っ込まれたら、一体どう返すつもりなんだろうw
悪さする奴はエロ本だのエロゲだのがあろうが無かろうがやるだろうに。
結局そういうのも責任丸投げしちゃってる親御さん多いからこんな騒ぎになってる側面もあるよな。
社会に出たらエログロ本どころじゃないヤバい事がワンサカあるってのに。どんだけ過保護やねん、と。

投稿: 卵とじ | 2010/12/20 18:27

あと、前々から不思議に思う事が一つ。

そもそもゾーニングて「出版社の責任」なのか?読者との最前線である「書店の責任」と違うんか?
なんかここら辺色々ごちゃまぜに議論されてる様で合点がいかないんだけどね。

投稿: 卵とじ | 2010/12/20 18:51

そーなんだよねー
工業用として必要なトルエンだが、
アンパン使用するアホなヤツに裏で卸す(売りつける)ヤツが悪なわけだし
製品としてのトルエンが悪なわけじゃない

投稿: 肉肉 | 2010/12/20 21:07

性犯罪が多発するからエロマンガ取り締まるというのは論法が飛躍しすぎだよなー。
包丁が殺人に使われて包丁職人が非難されるようなものだが、そんな事起こったためしは無いな。

投稿: q | 2010/12/21 01:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年内の更新状況&年末のコミケブース:

« コミPo!体験版で1こままんがコンテストが開かれています | トップページ | 本日はコミPo!の発売日。唐沢なをき先生のコミPoマンガも有ります! »