震災1週間目のツイートより
久しぶりのブログ更新を、こういう話題で始めるのは複雑な気分であります。本来ならこのブログは、今後まとまった文章を発表する場合に更新することにして、日常的な更新は基本的にツイッターで行おうと考えていました。「まとまった文章」は、実は書き始めているのですが、なかなかまとまらないうちに地震、そして原発事故が起きてしまいました。
震災直後からしばらくは、都内の電話も不通になりましたが、唯一インターネット、それもツイッターだけは繋がっていたので、これで肉親や友人と連絡がとれて助かった、という人が多くいます。なんでもツイッターは1パケットで即、送れるので、システム上アクセスの殺到に強い構造になっているからだとか。
その割には、時々クジラマークが出て「しばらくお待ちください」になるのはなぜだか知りませんが、今は問いません。3月11日の震災直後もその後も、少なくとも東京ではツイッターが「使えた」のは事実であります。
弊害もあります。地震の直後から多くの「ガセ情報」がツイッターで出回ったことです。これのいくつかに、俺も引っかかりました。その中にはリツイートする必要もなかったものもあってこれは反省しておりますが、「サーバーの下敷きで死にかけている」というツイートのように、もし本当なら人命に関わる愉快犯的なデマもありました。この体験を含めて、緊急時のツイッターの影響力の大きさに、改めて気がついていささか呆然とさせられました。
それから約1週間、神奈川の自宅から京都の部屋に移ってからも、俺は一日中テレビニュースとネットニュース、それからツイッター漬けの日々を送っていました。18日の深夜になって、ようやくようやく個人的に落ち着いてきたので、ふと思い立って連続ツイートをしたのが以下に紹介する文章です。
読み返してみたら、15年前、地下鉄サリン事件の直後に俺が書いた文章を思い出しました。それはその後太田出版で発表した『私とハルマゲドン』という本のもとになった文章です。俺は、地下鉄サリン事件の時も、今回の大震災(特に原発事故)の時も、何か時代を切断する大事件が起きると、どうやら「自分の内的な体験」として解釈するクセがあるようです。ご批判は受けますが、少なくとも自分の気持ちには嘘をついてないという確信がありますので、以下に掲載します。
文章は一部の誤記を訂正してありますが、ほぼ元ツイートのままです。
■被災地で略奪が始まっているとの未確認情報がある。そうではないという未確認情報もある。一方では水や食料が不足して限界だという被災地からの声がやって来る。私には真偽を確認する術がない。もしそれが本当の悲鳴だとしても、未確認情報として読み過ごす事しかできない。最悪だ。 (3/18 21:31)
■ここで私が叫んでも事態は好転しない。黙って、ただ祈る事しかできない。私は無宗教だが、祈りたい気分になっている。会ったこともない人の為にだ。結局、無力な人間は他人をどうこうする以前に、自分を自分で面倒見る以外にやれる事はないのだろう。それが何の役にも立たないにしても、である。 (21:40)
■私の世代は70年代には三無主義とか、白け世代と呼ばれていた。思想も生きる指針もなく、何となく生きてきた。私は作家になりたかったが、何を書けばいいのか分からなかった。焦燥感のみが空回りし、20代になって、バブルと呼ばれた異常な時代がやって来た。仕事も、楽しい遊びもいくらでもあった。(21:57)
■そのうちバブルが弾けた。この国は長い長い停滞期に入った。バブル期に楽しい思いをした世代は、軒並み管理職になったが、バブル期の成功体験を忘れる事ができなかった。当然、目の前の現実に対して有効な対応をとる事ができなかった。阪神大震災が起きサリン事件が起こっても、それは変わらなかった。 (22:02)
■若者達は、親や教師、管理職になった「かつての若者」に失望している。当然だ。かつての若者には思想も指針もないからだ。そうしたものは皆「ダサい」として生きて来たからだ。若者は、大人を手本にする必要はない。今の日本に「本当の大人」は殆どいない。「大人のふりをした子供」がいるだけだ。 (22:11)
■今度の震災は「大人のふりをした子供」が本当の大人になる為の、最後のチャンスかもしれない。やるべき事をやらず、どうでもいい事にかまけて年齢ばかりを重ねて来た者が「やるべきこと」に気づく為に、どれほどの犠牲が必要になったかと思うと、気が遠くなる。今はただ、犠牲者の冥福をお祈りする。(22:19)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 50歳まであと6日(2010.08.23)
- 死ぬことは生きること…今敏氏の逝去を悼む(2010.09.02)
- ツイッターの更新しやすさは異常(2011.01.15)
- 0年代、自分の身に起こったことなど(0)(2011.02.01)
- 震災1週間目のツイートより(2011.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
石原発言もそうですが、今回の地震をダシにして自分の言いたいことを主張するというのはどうかと考えます。
どう感じようが自由で発表するのも自由なんですが、今は無神経極まる発言だと捉えられても仕方がないように思われますね。
石原都知事同様、いくら犠牲者の冥福を祈ったからといって、未曽有の大災害に対して牽強付会にもほどがあると考えます。
投稿: 風 | 2011/03/19 18:32
軽い言論弾圧
投稿: たろう | 2011/03/19 19:55
石原さんの発言は、内容の表現方法が配慮のない表現方法なので皆が抗議したのであって、
「ダシにして何か言う」今回のことに関して自分の考えを発表する事はなんの問題もないと思いますよ。
評価の対象にすべきは内容です。
投稿: SAI | 2011/03/19 20:10
>軽い言論弾圧
言論に対する批判を封じるというのも、また言論弾圧なのでは?
たけくまさんご自身が「批判を受ける」とおっしゃっておられます。
石原発言にしろ、今回のたけくまさんにしろ、本当に言いたいことが妥当かどうかというより、そういうことを全く因果関係のない震災に結びつけたところが明らかに間違っていると言いたいのです。
いくら前段があるからといって、今回の震災を、大人のふりをした子供が本当に大人になる為の「チャンス」と表現し、また今回の被害者があたかも、どうでもいい事にかまけて年齢ばかり重ねて来た者がやるべきことに気づく「為に」犠牲になったかのように読めてしまうのは表現方法に配慮がないと言われても仕方が無いのではないかと考えます。
>「やるべきこと」に気づく為に、どれほどの犠牲が必要になったかと思うと、気が遠くなる。
断じていうが、この震災で亡くなった人は、そんな矮小なことの「為に」犠牲になったワケではありません。
自分の気持ちに嘘をついてなければ何を言っても許されるというのは、それこそ大人になりきれないデリカシーに欠ける子供のメンタリティなのではないかと思われます。
投稿: 風 | 2011/03/19 20:34
震災に結びつけようが、つけまいが自由である。不謹慎と感じるのも自由だし、言いたいことをいうのも自由だということ。
少なくとも震災という現実に対してどう感じたか、なにを思ったのか、ということを表現しただけだと。
投稿: rosta | 2011/03/19 22:00
これはバブル世代の問題であって、若い人たちの問題ではない。
投稿: MT515 | 2011/03/19 22:09
震災という現実に対して、何を思ったのか表現した。その表現方法が牽強付会に過ぎ、配慮がないと言っているのです。石原都知事は謝罪・撤回しました。本当に自由なら謝罪する必要などないでしょう。(なにもたけくさまんに謝罪撤回しろ!と迫ってるワケではありませんよ。)
投稿: 風 | 2011/03/19 22:40
というかサブカルライターが社会的事件を題材として自分語りを始めるのはオウム事件もうそうだったし、宮崎勤事件のときもそうだったので、今更竹熊氏が今回の震災をネタに典型的な思春期を終わらせられない大人の戯言を発言するのは別にいい。
ただツィッターの場合、変に真実味をもってデマや個人のネガティブな感情論が実在の当事者に大迷惑をかけてしまうケースがあるのが問題だ。ツイッターなんてfacebookと違い身分認証もないし、捨てアカつくり放題で、匿名の2ちゃんねると大差ない無責任極まりない状態なのに、著名人がデマ情報をRTすることでそれがシンジツであるかのように拡散されてしまう。そもそもRTという物自体情報の無駄使いでいらないと思うが。
著名人個人にとっては、ただ感想を漏らしているだけでそんなことしったこっちやねえという思いだろうが、更年期障害、うつ病的な個人のネガティブな感情で全体の意識を萎えさせてしまう。
エヴァンゲリオンなどフィクションを題材に自分語りをする分にはだれからも責められないんだろうけど、サブカルライター評論家の性として、黙っていられない性分なのだろうなあ。
推敲しない言葉は、その人間の底を容易にみせてしまい危険。どうでもいい失言をあげつらわれる政治家と同じ状況に、ツイッターの有名人も立たされているのかもしれない。
投稿: まんまん | 2011/03/19 23:35
医療やなんかが発達して、寿命が延びたのはいいけど、本来2世代でやることを1世代でやる形になっていただけみたいな? おれは竹熊さんより4つ下で、ほぼ同世代。
投稿: MT515 | 2011/03/20 00:29
自分の発言をたくさんの人が見ているということ、
それを忘れないようにしていただきたいと、それだけを思います。
投稿: それいゆ | 2011/03/20 00:43
そもそも「バブル時代」に皆が極楽のような生活送ってたなんて前提からして、「机上の空論」ですな。
団塊の世代っぽい設定をしたかったのかもしれないが、
バブル世代などというのは、一握りの人間の上っ面のまさにアブクがブクブクと派手だっただけで、
一般人の生活はほとんど代わりが無かった。やや仕事が取りやすかったくらいで、酒池肉林してたわけじゃないし、自分のしたい事だけして生きているぬるま湯人間ばかりだったわけじゃない。
マスコミのアオリに踊らされてそんな気がしちゃってるんじゃないかな?
たけくまさんはテレビや雑誌の観過ぎだったのだと思われる。
もういちどキチンとリサーチし、じっくり検証してから開陳して欲しい。世代論。
ところで「やるべきこと」って何を指してるんですか?
災害援助ですか?
たけくまさんがその「社会的に若者から尊敬される行動の実行」決心したいけど、
やっぱできないという、自分のヘボさを叱咤しているつもりなのだろうか?
終わりのあたりは、なんとなくそのようにも読める。
投稿: ぬるはち | 2011/03/20 02:45
多分、まだ、正気には戻れていないのでしょうね。
俺もそうですが。やっと我にかえりはじめた感じ。
>自分の発言をたくさんの人が見ているということ、
それを忘れないようにしていただきたい
俺もそう思います。
この状況下で、新幹線で関東を脱出でき、
京都で大学に基盤を持ちつつあるという、
今の立場に対して、誠実であって頂きたい、
と願うのみです。
関東においてはネットも節電を気にしながら繋ぐ事になります。
被災地ではネットどころでは無いでしょう。
ネットのみならず、漫画、サブカル、出版業の存在意義というものも、
もう、粉砕されてしまった感があります。大学のサブカル系講座にしてもです。
が、残ったものを存続させる為にも、
いろんな事を、大切に、慎重に、生きて下さい。
ただ、もう御身大切にとは申しますまい。
投稿: めたろう | 2011/03/20 03:33
ところで
個人が個人に対して働きかけるのは、
「弾圧」とは言いませんよ。
為政者権力者がするから弾圧。
相変わらず誤用する人が多い。
実際はただ言い合っているだけの人がほとんどだし。
投稿: 弾圧水かけ | 2011/03/20 06:18
>ぬるはちさん
>ところで「やるべきこと」って何を指してるんですか?
災害に限らず日常を含めあらゆる事に対して
「過去を教訓にしてきちんと対策を練る事」
「人任せにせず、口だけではなく自分がやる」
ことでは無いかと勝手に解釈しました
要は自発的な危機管理ですね
当たり前の事ですが、それが出来てない、
自立・自律が出来てないというのは自戒を込めて感じます
自分は竹熊さんより少し下の世代ですが
バブル期が青春まっただ中でした
ご指摘の通り、直接の恩恵はほとんどと言っていいほど
受けませんでしたがw
ただ「その気になればいくらでも仕事はある」と
いう、危機感の欠如はあったように思えます
時代そのものがフワフワしていたのは確かです
投稿: k.a | 2011/03/20 11:03
この災害で皆さんの気が立っているようである。
竹熊氏の文章に対して、はこの災害に対する自分
なりの解釈を言ってみたいと思います。
つたない文章で言えば、自分たちの日常とはテレビでバラエティーを流し続けていることと同意と意識したことだったこと。だらだらゴマかす生活と決別する難しさです。身近な感想すぎて申し訳ないくらいですが。
あと、話は変わって、災害に被災された方々には一刻も早く復興を祈ります。
が、それだけではなく、この様な災害に向けてあらかじめ、ボランティアと援助、また自分が被災地にいる場合の互いの助け合い方などの準備も
必要です。まずこれもまた重要なやるべきことと思い考えております。
投稿: akane | 2011/03/20 18:37
電子出版と漫画の有り方についての先生のお話しを期待していただけに久しぶりの更新がツイッターまとめ中心で残念です。
……物資が足りなくても電気、ネットが通じるところのために無料の電子マンガで応援なんて人はいるのか?
被災地の娯楽として電力を使う電子ブックがどこまで許されるのかという疑問もありますが。
どうぞ先生もご自愛ください。
投稿: クロ | 2011/03/21 14:32
今回のツイート集を読んだら、
これ以上ご自愛しすぎぬように。
と思った。
投稿: 続はるまげどん本 | 2011/03/21 19:36
「この震災を機会に日本という国はどうたらこうたら」とかはしゃいだこと書いてるのは関東に住んでる人間だけですよ。
西日本の人間としては、あんたたち地震が起きたのがそんなに嬉しいの?としか。
投稿: えの | 2011/03/22 23:37
竹熊さんの仰りたい事とは直接関係ありませんが
>被災地で略奪が始まっているとの未確認情報がある
阪神淡路で被災したので、この手の情報はまたか・・
という感じでした。
少し脱線しますが、神戸でも某女性活動家が言ってる
ような大規模なレイプや略奪とか起こるような状況
ではありませんでした。
震災当日には2500人もの警官が他県から派遣され
翌々日には合計数千人以上の警察官が集合。
それに加えて民間の警備員も商業施設を中心に派遣。
暴力団まで支援活動をやっていた状態でしたから。
神戸の場合は東北と違って、距離が近い大阪は何も
被害うけてないので原付でもあれば、食事でも風呂
でも風俗でも行ける状況でしたし。
なんか大地震が起こると
「脆弱な日常が~無秩序な状態が~」みたいに
西村寿光の小説や北斗の拳みたいな世界を
すぐに想像してしまう方も多いかもしれませんが
被災地には被災地の日常があるだけです。
うわっついた事を考える前に、トイレから
ウンコが溢れてる状態とかより生々しい形で
それが目の前にあるだけです。
震災2年後の神戸の少年Aの事件でも分析が
ありましたが、危急の状況にない平時の方が
色々考えてしまうことで他人との些細な対比に
悩んで心を病んで通り魔や自殺に走ったり、
殺人への興味などを育てたり、ロクでもない
ことを考えるようになる部分もあるのでは
ないでしょうかね。
もちろんそういう生命維持に直結しない
無用の用や知を愛する行為を哲学の芽生え
であるとは言えるけれども。。。
お腹痛い時は腹痛が最大の関心ごとであるように
生きることに必死であれば、生きる意義とかを
考える必要ないという部分もあるわけで
体を動かしてないと、その傾向は強くなる
ように思います。
手垢のついたネット有害論とか「リアル」論を
語る気はないけど、フィジカルな経験や取材を
通さない思索は脆弱だと思います。
とにかく
「これは俺の知り合いから聞いた話ですが」
で始まる一時ソースの曖昧な情報は、鵜呑みに
しちゃいけないし、安易に広げないように
私も気をつけたいとは思います。
PS
被災地の現場で活動している方々に感謝と尊敬を。
被災された方の復興と、なくなられた方にご冥福を
祈ります。
投稿: Fire_Fly | 2011/03/23 00:11
竹熊さんは教師の仕事に生まれてはじめて生きがいのようなものを感じ始めているということなのだろうか。本やブログより。さいきん読んでてそんな印象を受ける。
投稿: _ | 2011/03/29 19:52
震災前/震災後というエポックは、西日本置き去りですよね。援助は必要ですけど、これだけ圧倒的に援助を受けてしまうと、小さい共同体はどうなってしまうんだろうと思います。まるで明治維新のように、解体されていってしまうのかな。
投稿: はんてふ | 2011/03/30 19:10
たしか「サルまん」に
原発の安全を強調した漫画があったハズ、
とダンナが探し出して来たw
プルトニウムをご飯にかけてもってww
http://plixi.com/p/88069611
約13時間前 Echofonから
投稿: opa | 2011/03/31 12:02
>震災前/震災後というエポックは、西日本置き去りですよね。
そんな事言ってるからダメなんじゃw
全然影響のない地域だってみんなわが事のように受け取ってますよ
共感力が低い人ってのもいるし
そうしなきゃいけないって言うのでは無いんだが
もういいかげん西だ東だという意識の狭さの殻を破れってこと
投稿: 並平 | 2011/03/31 14:54
たけくまさんの書かれていることは一理あります。
安全なところから、人の発言の揚げ足だけを取って叩くような人の言うことには、何も耳を貸す必要はありませんよ。
地震が起きても起きてなくても、そういう人間のやっていることは変わりはないので。
投稿: なも | 2011/04/05 01:49
もう『全然影響のない地域』自体、日本に存在しなくなると思いますよ。
福島原発の事故が最悪の事態を招いてしまった。
すでに、日本の食品の輸出は敬遠されはじめ、
日本への旅行者は激減している。
工業製品も、電力不足で大きく生産量が落ちている。
日本が外貨を稼ぐ手段はどんどん閉ざされていくでしょう。
さらに、このまま放射性物質の垂れ流しが止まらなければ、
海と土壌の汚染はどんどん広がり、
住める土地が減り、
ただでさえ少ない食料自給率は下がり、
輸入しようにも、外貨が稼げない悪循環。
風評被害で、工業製品さえ売れなくなるかもしれない。
世界から見たら、東北も関西も関係無いでしょう。
当然、汚染による病気や死者も増えるでしょう。
原発も縮小の道を進むだろうから、
少ない電力で僕たちは復興を成し遂げなければならないことになる。
『戦後からやり直し』とまでは言わないけど、
汚染とエネルギーの低下と言う大きなハンデを背負うことになる。
『西日本は関係無い』なんて寝ぼけたこと言ってると、
あっと言う間に日本は貧乏国家に成り下がるよ。
投稿: 松下 | 2011/04/06 02:19
U1kPt6 Superior thinking demonstrated above. Thanks!
投稿: Lynda | 2011/04/09 13:28
yo5D7D HHIS I should have thought of that!
投稿: Bobcat | 2011/04/09 15:15
えっと
まさかイシハラって都知事選勝っちゃうとかないよね?
投稿: 匿名希望 | 2011/04/10 08:54
>明日の東京都知事選は慎太郎以外なら誰に入れてもよい。白票、別人名は無効票になるからNG。知事選は有効投票の4分1以上ないと当選できない(再度決戦投票になる)。そのまんまでもドクターでも誰でもいいからマンガアニメ好き・原発の放射能が嫌いな人は慎太郎以外に投票しましょう
>石原慎太郎氏(78)が4選
自分たちの意見が大勢を占めていると信じ込んだ、
実に甘い戦略でしたな。東あたりを一点買いすべきだった。
いかに我々がニッチでマイノリティか。
思い知らされた結果となった。
まあむかつくこと。
投稿: 並平 | 2011/04/11 00:16
・日本は内需九割の国です。今までどおりの消費を続ければ国が傾くことはありません。
・たけくまさん をれはクイックジャパンも読んだんですよ
確かにサブカルのくびねっこつかんでエブァに沈めたのはたけくまさん あなたのみできえた芸当に違いないんですけど 内容が。
あのとき
庵野監督のほうが正しいですよ。もうたけくまさんにはわかりきっているはずです。
投稿: 襲来のメルヘンひじきごはん | 2011/04/14 20:07
ここでは「渡辺裕」でしたけど、ひょんなことから「野ぐそ」が「野ぐ」になってウンコ臭くなくなったかな? と勝手に思うので名義を野ぐにしますね。臭かったらご連絡を。
たけくまさん、風評被災地の関東圏在住で何かとご不便ご苦労あるやと思いますけど、自愛し過ぎない程度に自愛して、ご不調なきよう頑張ってくださいね。
あと、「「大人のふりをした子供」が本当の大人になる為の、最後のチャンスかもしれない。」←これは(私もそうですけど)たけくまさんにも当て嵌まること。ブログの更新がおざなりになってツイッターに浸かってる時点で五十歩百本ことですから、いい機会に少しづつの改善が宜しいんでないかと思います。こうしてブログに多くのコメントが寄せられることの意味。たけくまさんならお分かりかと。
あと、人間はある機会や特定の年限で子供から大人へ脱皮するもんじゃないですよ。昆虫じゃないんだから。誰か忘れましたけど、昔の外国の作家で「人間の価値は年寄りになってから決まる。若い人(30歳頃)の顔つきは犬のようにのっぺりしている」という記述をした人が居りまして、昔も今も、そういう部分は余り変わらないんじゃないかと思います。
だからといって子供な自分を肯定していい訳ではないんでしょうけど、無理して大人になっても辛いだけ。焦らず無理なく着実に、でいいんじゃないでしょうか。
投稿: 野ぐ | 2011/04/17 10:00
>並平さん
「買う」じゃ無理ですよ。売るんですよ。最大顧客に確実品質を売るんです。最小顧客に最高品質を売るスタイルじゃ駄目なんです。最大顧客に確実品質を売る。そのスタイルじゃないと世相は掴めないし、世相が掴めなければ時流が読めないし、時流が読めなければ次の売り場が分からなくなりますよ。
投稿: 野ぐ | 2011/04/17 22:14
あらー大変ねえ~
投稿: 並平 | 2011/04/18 01:19
twitterでホイホイ胡散臭い記事をリツイートするのはどうかと
あんた放射能影響ないでしょ。年齢的に
福島側に住んでる人なんかもっと酷い目に合ってるのに
東京程度でなんか無影響なオッサンが怖がってるなんてアホらしい。
投稿: sage | 2011/04/19 20:19
海外じゃもっと怖がってるYO!
投稿: usage | 2011/04/20 02:00
最後のチャンスなんて与えずさっさと淘汰してしまえばいい
投稿: あさだ | 2011/05/11 18:41
他でも書いたんですが、小生は依頼されていた「クロニクル」を、ほぼ終了して、あとがき~を入力中に地震に遭いました!仏壇・天井板・ふすま等に囲まれて、椅子から立ちあがれずに、パソコン上に伏せて、揺られていたんです。
このとき死亡していたら~クロニクルが絶筆~という、笑っていいのか、笑えぬ話か…、分からない。とにかく
怪我はなく、外に出た。
しかし、そのあとの2週間。家内とベッドルームだけでの生活でした!アパートは片側が沈み、ガス、水道菅が潰れて、トイレの水は、一晩かけて、やっと流れていた。クソ山モリだって有り得た状況。
スーパーでトイレ。スーパーの弁当、パンでしのぐ二週間!!土足のままでの生活。
3月27日、やっと別のアパートがみつかり、転居。
栃木、宇都宮へ電車10分の土地での被害でした。アパートはとりこわしているはずです。
現地の方がたが、どんなに大変だったかの、10分の1にも満たない恐怖でしょうが、ひどい体験でしたよ。
やっと、ここへきて、落ち着けました。
ぼくは、もうマンガ創作はやらないと~10年余も
思ってきたんですが。新しいアパートに来てから
新作に取り組んでいます!
まあ、ロートル作品。
プロ誌では1、相手にもされないでしょうが~~~
「パロディ」を、現在の状況で描いて行こうと
決心しました。
地震に負けないためには、ぼくには「マンガ」が
必要なんですね!!!
クロニクルは、晩秋刊行。400字1000枚。
これから、少々削除と校正。
珍しい写真も多数、収録予定。(水声社刊)
ちょい、宣伝と「描く」よ!宣言でした。
投稿: 長谷邦夫 | 2011/05/12 17:25
長谷さんの近況と決意が聞けて、
なんか、ありがたいという気がしました。
投稿: ぬるはち | 2011/05/15 00:08
震災については、ここに文字ではうまく書けません。
「想い」を抱きつつ、マンガを描きたいと思います。
ぼくらしい、アホなパロディを!
今回の出来ごとが、ぼくにマンガを書こう描こう!と
いう気持ちを決定ずけたんです。
某編集氏からの言葉も、同量あります。
マンガ家は歴史と共に生きねばなりません。
僕自身の歴史は書いた。
こんどは、マンガの歴史を創る!
投稿: 長谷邦夫 | 2011/05/15 12:54
>>もういいかげん西だ東だという意識の狭さの殻を破れってこと
その反論自体が形式的。それなら「いいかげん大事件が起きるたびに意味をつけたがる意識の狭さの殻を破れ」ってこと、とも言える。
共感、共感、共感。イイネ!ボタン。非公式リツイートの方はアンフォローさせて頂きます。もう付き合ってられない。
投稿: はんてふ | 2011/05/24 11:06
>はんてふ
アンフォローするならふつーに切ればいいのに
ブログで一言捨てゼリフを言いたくなった訳ねw
別れようとする相手に「もう付き合ってられない」とか
わざわざ言うのはどこかで引き止めてもらいたい心理
投稿: とほりすがり | 2011/05/24 14:05
せっかく長谷さんのコメでグッと来たのに
ぶちこわしだな
投稿: Pろ | 2011/05/25 15:22
なんか2ヶ月くらい前のコメントに噛み付かれてた。
>はんてふ
>その反論自体が形式的。それなら「いいかげん大事件が起きるたびに意味をつけたがる意識の狭さの殻を破れ」ってこと、とも言える。
屁理屈杉。全然反論のレベルに無いな。
とにかく言い返したかったようだがコドモっぽいよ?
投稿: 並平 | 2011/05/27 00:40
>もう付き合ってられない。
なんだかおばちゃんがレジの人に難癖で
もうあんたの店で買わないから!
と言ってるの思い出した。
投稿: sage | 2011/06/01 11:06
>もう付き合ってられない
おれには
オカマの裏返った叫び声で聞こえたよw
「もう付き合ってられない。」
「出てってよ!」
「モウイヤッこんなセーカツっ!」
とかw
投稿: DEB | 2011/06/01 15:34
10代のファンです。チャイルドプラネット再販してほしいです。
投稿: tomo | 2011/06/02 21:15
ツイッターでさえずったりつぶやいたりするのを
「更新」とかよぶのはよしたほうがいいと思うな
そういうHPやブログと同列にした言い方すんのは
たけくまさんくらいじゃないかな?
妙な自己欺瞞がひしひしと伝わってくるよ
家事の出来ないオバハンがアタシは井戸端会議で忙しいのよって居直ってるイメージ
投稿: q | 2011/06/07 12:22
>>家事の出来ないオバハンがアタシは井戸端会議で忙しいのよって居直ってるイメージ
→ この喩え、10点満点で何点ですかね?
ツイッター→おしゃべり→おばさんの井戸端会議 という連想は生きている感じはある
投稿: たにしんいち | 2011/06/08 15:09
お願いです!チャイルドプラネットを電子書籍で販売してください。
投稿: tomo1911 | 2011/06/17 01:52
おそらくここで竹熊氏にお願いしても無理ポ後半原作降りてるし自炊しなハレー彗星
投稿: ヴィジャー | 2011/06/18 03:11
更新待ってまーす。
投稿: メルヘンひじきごはん | 2011/06/19 17:08
ツイッターじゃなくてブログのね!
投稿: ぬる八 | 2011/06/20 01:19
竹熊さんの知人の東浩紀さんが最近本当にひどいです。twitterで醜いことを平気で言いまくるし、竹熊さんはあんなふうにならないでください。
投稿: tomo1991 | 2011/06/27 15:39