カテゴリー「おすすめサイト」の48件の記事

2009/09/19

「大島てる」の謎

ごく一部では有名なサイトだったみたいですが、こんなサイトがあったんですね。「大島てる」というんですが。どう見ても人名なんですけど、不動産屋さんみたいです。経営者が大島てるさんなのかは知りません。これが屋号みたい。

http://www.oshimaland.co.jp/index.html
↑大島てる

実は一ヶ月ほど前、ネットゲリラさんのサイトにここのリンクが張られていて、それで知ったんですよ。そこに、「六本木ヒルズレジデンスB棟2307」という「物件」についてのエントリがあったんです。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/08/post_ac0b.html
↑ネットゲリラ「六本木ヒルズレジデンスB棟2307」

↑上のエントリでのりP夫妻の表紙の雑誌がでっかくアップになっておりますね。しかしこの六本木ヒルズの「物件」は、のりPの少し前に話題になった「もうひとつの事件」と関係がある物件です。

続きを読む "「大島てる」の謎"

| | トラックバック (0)

2009/03/03

アジア式しゃがみ方の研究(小ネタ)


アジア式しゃがみ方(スクワット)はどうやればいいのか(How to do the Asian squat)という変な映像をyoutubeで見つけました。

続きを読む "アジア式しゃがみ方の研究(小ネタ)"

| | トラックバック (0)

2009/02/14

WEBマンガの新展開「HACK TO THE BRAIN」

萱島雄太さんから「WEBマンガを制作しました」とのメールが来ました。見たら、これが面白かったのでご紹介します。

http://hacktothebrain.jp/
↑HACK TO THE BRAIN

「HACK TO THE BRAIN」というタイトルで、FLASH制作によるデジタルWEBマンガです。WEBマンガに関しては、この「たけくまメモ」の初期エントリの頃から折に触れて紹介し、考察を加えていました。萱島さんは、そうしたエントリも読まれていて、完成した状態でこちらに連絡してくださったようです。

俺が興味を抱いたポイントは、俺がWEBマンガ(デジタルマンガ)の条件としてかねてから主張している「PC画面で読まれることを想定して作られたマンガ」の典型例だと思ったからです。あらかじめそれは「マンガとアニメーション、コンピュータ・ゲームの折衷表現」になることが予想され、ほぼそのままの要素が「HACK TO THE BRAIN」には見られ、「ついに出た」という感じであります。

具体的には、リンク先を見れば俺が何を言っているのか一発でわかると思いますので、ぜひ見てください。この作品は今年の第12回文化庁メディア芸術祭で審査委員会推薦作品になっているようです。

続きを読む "WEBマンガの新展開「HACK TO THE BRAIN」"

| | トラックバック (4)

2008/07/06

あなたはどの女性がお好みですか?

8538e533 ネットサーフィンしていて見つけたイスラム教のお見合いサイトの写真です。俺は、中段右から2番目の女性が好みです。はっきりと断定することはできませんが、もしかするとリア・ディゾンに似ているような気がしないでもありません。

中段一番左は、大きく魅力的な目をしていますが、浮気なんぞしようものなら自爆されてしまいそうです。「アタシのこと好きだと1万回唱えて頂戴!」と毎日のように攻め立てられたらかないません。まだ最下段一番右の女性のほうが、庶民的な感じがしていいです。ケバブ焼くのがうまいかもしれません。

よくわからないのが最上段左から二番目の人です。着衣の上にサングラスというのは、月光仮面も真っ青ですが、何を基準に判断すればいいのか迷います。最下段一番左も、伊勢田勝行監督の実写特撮自主映画に出てくる怪人みたいで、魅力のポイントを見つける才能が必要そうです。

そこで提案なのですが、写真の下にボタンを設置して、押すと声が出るように工夫すれば、ぐっと選びやすくなるのではないでしょうか。イスラム独特のコブシ効かせた唱名とか出ればいいと思います。

続きを読む "あなたはどの女性がお好みですか?"

| | トラックバック (4)

2008/07/01

筒井先生がWEB日記を始めた

あの筒井康隆先生がいつの間にかweb日記を始められていたのですね。

http://shokenro.jp/shokenro/
↑笑犬楼大通り(topページ)

http://shokenro.jp/shokenro/book-cover/
↑偽文士日碌

上の「偽文士日碌」というのが日記の本体なんですが、まだ昨日、6月27日分が更新されたばかりのようです。今後どういう頻度で更新されるのかわかりませんが、ファンとしては、できれば週一ペースくらいを希望します。

見た限りではこれはブログ形式ではなく、本文がすべて縦書き表示というのが新しくていい感じです。トラックバックは受け付けておらず、コメントは別掲示板に書き込む形式になっています。つまり、別にきちんと管理者(編集者)がいる、筒井先生のワンマン雑誌みたいなサイトですね。

こと日本語を読むうえでは、やはり縦書きは読みやすいです。今後、どのようなものになっていくのか、更新が楽しみであります。

◎このエントリにコメント→★
◎掲示板トップへ→★

| | トラックバック (1)

2007/12/28

【告知】桑沢ゼミの冬コミスペース&サイト

Iconopop_vol2 森川嘉一郎・伊藤剛、竹熊の三人でやっている桑沢デザイン研究所「桑沢キャラクターメディア研究ゼミ」が、この冬コミもコミケに出品しますので告知します。

12/31月曜日、西館 "や"ブロック 15a
桑沢キャラクター研究会

今回俺は講師としてたいしたことをやってないんですけども、生徒がかなり優秀で助かりました。昨年はゲームとマンガの二本立てでしたが、今年はアニメとマンガが二本柱になっています。

本当は同人誌にアニメDVDの付録を付ける予定だったんですが、諸般の事情でアニメはWEB公開のみになりました。同人誌にはアニメ班の紹介記事とメイキングが載っています。

▼ショートアニメ「帰り道」
http://homepage2.nifty.com/akihabara/cmr/anima_web/index.html
↑クイックタイム再生です。ウィンドウズ環境の人は、アップルのサイトからクイックタイムのWIN版(無料)をインストールしてください。

▼桑沢ゼミ公式サイト
http://www3.to/kuwasawa/

かなりの力作揃いですので31日、コミケに行かれる人はぜひお立ち寄りください。当日は俺も顔を出します(たぶん午後に)

◎このエントリへコメント→★
◎掲示板トップへ→★

| | トラックバック (0)

2007/09/13

なんてステキな土建屋さん♥

http://www.doken-nakano.org/

マイミクさんから教えていただいたんですが、まあ、なんてステキな土建屋さんなんでしょう。

この土建屋さんでは各種保険も取り扱っており、「守られてるってし・あ・わ・せ」な感じです。
「ご意見ご感想おまちしておりますわ」だそうなので、みなさんもご意見ご感想を出してあげたらいかがでしょうか。

| | コメント (15) | トラックバック (1)

2007/08/21

正しい自主映画

ニコニコ動画で発見。もう一部で話題になってるみたい。見て、俺の高校時代に文化祭でやってた、映研の奴らが作っていた『太陽にほえろ!』のマカロニ刑事ことショーケンの殉職、ジーパン刑事こと松田優作殉職シーンをただ真似しただけの映画とか、『燃えよドラゴン』を真似しただけのチープな8ミリ映画を思い出してしまいました。

続きを読む "正しい自主映画"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/05/24

官僚の公文書を字義通りに読んではならない

↑ということを、ノンフィクション・ライターの松浦晋也さんが今年2月17日付けのご自身のブログで書かれていました。

●松浦晋也のL/D 「公文書を読む」
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/02/post_209a.html

友人の伊藤剛氏から教えられて一読、今回の著作権法非親告罪化にむけての「知的創造サイクル専門調査会」第8回会議で提起された問題とそのネット界での反応と、かなりの共通点があるように思われましたので、ご紹介します。

松浦氏がこのエントリを書いた背景には、自転車ライターの疋田智氏が、道路交通法を改正して「自転車を歩道にあげよう」とする官僚・警察の動きに対する疑問と、法改正によって権力が暴走しかねない危惧を表明し、それに対してネット内の一部から「公文書を読んだだけでは疋田氏の危惧するようなことは書かれていない。疋田氏の思いこみじゃないか」という批判が巻き起こったことにあります。

(と、いう理解を俺はしたのですが、俺が入院中の議論であり、すべてをフォローしているわけではありません。どこかに疋田氏が提起した問題とその議論について書かれた、いいまとめサイトはないでしょうか。ググってみたけどよくわかりませんでした)。

続きを読む "官僚の公文書を字義通りに読んではならない"

| | コメント (94) | トラックバック (2)

2007/05/19

夏向きの壁紙スレッド

マイミクの友達からミクシイのメッセージで教えてもらったんだけど、最後にオチがありました。

http://www.kajisoku.com/archives/eid1350.html

↑それ以外にも壁紙につかいたい図版がたくさんあります。

| | コメント (12) | トラックバック (5)

2006/11/27

漫画の製作方法が特許に?

ある人からメールで教えてもらって知ったんですが、2004年に「PCで漫画を製作する方法」の特許が下りたんだそうですけど、これって本当? それとも手の込んだフェイクなんだろうか。

http://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/08/post_d8e5.html
http://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/11/post_fad3.html

↑のWADACHIさんのブログで紹介されてます。特許庁の公式サイトでちょっと調べてみたんですが、よくわかりませんでした。検索方法が悪かったのかな。

続きを読む "漫画の製作方法が特許に?"

| | コメント (67) | トラックバック (3)

2006/11/24

大泉さんとオタク対談2

の2回目が、更新されてました。

http://web.soshisha.com/archives/otaku/index.php
↑連載としては4回目にあたります。

前回俺が話した「オタク密教」についての続きです。内容は、10年前から折りに触れて話してきたことで、ここらで「先に進みたい」思いも個人的にはあるんですが、ここのところ改めて「オタクについて語ってくれ」という依頼が多いです。ただ、俺は自分の世代(第一世代)について語ることがせいぜいなので、第二世代・第三世代については正直、よくわかりません。ともあれ、ここで語っているオタク論は、これまであまり語られなかった領域の話ではないか、とは思います。

| | コメント (127) | トラックバック (5)

2006/11/19

最近驚いた動画

これも有名かもしれませんが、かなり驚いた動画です。

ロンドンで開かれた「サルタンの象(The Sultan's Elephant)」という巨大人形を操作するアートイベントの一環らしい。そちらでYOUTUBE検索すればたくさん動画が見つかります。

巨大幼女好き、人形好きは必見かも。関連URLは下記まで。

http://www.youtube.com/watch?v=qBXr15K2uSc
http://www.youtube.com/watch?v=HQbTMEupTpk

| | コメント (35) | トラックバック (7)

2006/11/18

最近笑った動画

渡辺篤史の建もの探訪

↑かと思って見ていると、どこか様子がおかしい。かなり手のこんだMADビデオ。

俺、あの番組好きなんですよ。毎回へんな建物が見られて。不景気になってからは、リフォーム番組ばかりではないですか。その点渡辺篤史の番組は、どれもイチから建築している家ばかり。それだけでも贅沢であります。それにしてもこのビデオには笑いました。けっこうあちこちに貼られているので、もう見た人いると思いますが。元URLはこちら。

http://www.youtube.com/watch?v=VAmY_DJAPFc

| | コメント (17) | トラックバック (4)

2006/11/10

マタンゴ三輪車!

http://hisamichi.seesaa.net/article/24590909.html
↑「好きになった」

思わず吹いてしまいました。こんなのがあったのか。下のほうのウルトラセブン三輪車は昔、見た記憶がかすかに…。ほかにケムール人が三輪車に乗っております。ブルマァクって懐かしいな、おい。

このブログによれば、アメリカのノイズバンドのメンバーでこういうのが好きなのがいて、来日するたびに大量に購入しているらしい。さもありなんというか。

マタンゴ、数年に一度はビデオで見るんですけど、もう一度見たくなりました。全編を覆うキチガイ味がたまりません。アレ見るとしばらくキノコ汁が食えないですよ。

続きを読む "マタンゴ三輪車!"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/11/04

俺的によかった音楽

「第一回・頭のおかしい音楽祭」に沢山のご応募、ありがとうございました。どれがベストというわけではないのですが、俺的によかったPVをピックアップしたいと思います。これ以外にも面白い音楽ビデオがありましたらご紹介ください。意外と好評企画になりましたので、今後は月に一回くらい開催したいですね。

他にもたくさんありましたが、以下が今回、俺的に「グットきた」ビデオたちです。おそらくもっとあると思いますので、皆で教えあいましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=FVjDNcqpioM
http://www.youtube.com/watch?v=06Qm-Z5OsHw

続きを読む "俺的によかった音楽"

| | コメント (31) | トラックバック (3)

2006/11/03

第1回「頭のおかしい音楽祭」

ところで「たけくまメモ」には音楽ネタがあまりにも少ないと思いませんか? 俺は思います。まあ、高校生になるまで家に音楽プレイヤーがなく、音楽といえばテレビの歌謡番組でしか聴いたことがない人間なので仕方がないのですが。俺が生まれて初めて自費で購入したレコードはあがた森魚の『乙女の儚夢(ろまん)』と芸能山城組の『恐山』でした。当時(1976年頃)はユーミン全盛期でしたので、クラスの皆と話があわないことおびただしかったです。

それでも、俺の好みの音楽というのもあって、ジョン・レノンの『ダブル・ファンタジー』が80年に出たときには、早速購入してオノ・ヨーコの曲だけをテープにダビングし、毎日そればかり聴いてた時期もありました。今まで、オノ・ヨーコの音楽のファンだという人には、ジョン・レノンと俺以外ではあまり会ったことがありませんです。

続きを読む "第1回「頭のおかしい音楽祭」"

| | コメント (120) | トラックバック (3)

2006/10/27

いよいよ自転車が!

以前、このブログで「自転車が欲しい」と吠えていたところ、「それならあげます」とおっしゃってくださった奇特なメーカーがいたという話を、ちょこっとしたと思います。

それから待てど暮らせど音沙汰がなく、途中で葬式なんてイベントもあってこっちも忙しかったわけですが、ようやく先方から連絡が来ました。悪魔に魂を売ったつもりで宣伝をすると約束してありますので、さっそく果たしますが、このメーカーさんのこれです。

http://www.aero-life.jp/

なんとも、広告ページから、すでにして後光が差しているようです。

続きを読む "いよいよ自転車が!"

| | コメント (43) | トラックバック (1)

2006/10/23

大泉さんと「オタク」対談

Amazon.co.jp: 萌えの研究: 本: 大泉 実成

そういえば告知し忘れてましたが、現在、草思社の「WEB草思」というサイトで、ノンフィクションライターの大泉実成さんからインタビューされてます。テーマは「オタクとは何か?」ということで、久しぶりに大泉さんとオタク談義をしてしまいました。

http://web.soshisha.com/archives/otaku/index.php

大泉さんは、エホバの証人の内部に潜入取材をしてまとめた『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』や、オウム真理教にやはり「入会」して内部から取材した『麻原彰晃を信じる人びと』などの著書で名をはせた硬派社会派ライターであるだけでなく、俺と一緒にエヴァンゲリオンにはまって庵野監督にロングインタビューを行い、『スキゾ・エヴァンゲリオン』『パラノ・エヴァンゲリオン』という共著を出すなど、アニメやマンガに関するルポも多い人なわけです。

続きを読む "大泉さんと「オタク」対談"

| | コメント (22) | トラックバック (4)

2006/10/14

流出盗撮動画。うわあ~……

なんか、すごくヤバイものを見た気がする。

http://z.la/qchz7

これは……もしかして有名? 削除されるかもしれないのでお早めに。
(アクセス殺到? のせいかかなり重いです)

変な裏ビデオよりもショッキングでした。

続きを読む "流出盗撮動画。うわあ~……"

| | コメント (49) | トラックバック (4)

2006/10/11

斉藤舞子さんは凄かった(その4)

おっと斉藤舞子さんとのトーク、最終回(第4回)がアップされてましたよ。今日は早いな。

http://www.fujitv.co.jp/ana/BB/index.html

↑と、まあこんな感じで最後はなんとなくいい感じでまとまりましたが。舞子さんが、川合俊一が司会している「こたえてちょ~だい!」の再現ドラマで人生を学んでいるとは知りませんでした。

それはそうとトークの最後に俺と舞子さんでブログをやるプランが出てきますが、すっかり忘れてました。向こうからもその後、特にアプローチはないので、舞子さんもあれっきり忘れているんでしょう。まあ、人生そんなものであります。

それから今日はTBSラジオの第二回の日でもありますが。野球中継のためラジオは中止で、ポッドキャスト配信のみ、夜9時にアップされます。こちらもよろしく。

http://www.tbsradio.jp/pod/

| | コメント (49) | トラックバック (1)

2006/10/04

そうだ、今日はラジオ初日だ

そうそう、舞子さんだけではなくて、本日はTBSラジオ初日じゃないですか。予定では7時半から「あべこうじのポッドキャスト番長」という番組が始まって、その中のワンコーナーが俺の「たけくまラジオ」ですよ。

ところが俺、考えてみたらラジオを持ってないことにさっき気がつきました! ダメダメじゃん!もう何年もラジオなんて聞いてないし、一台あったポータブルラジオも、部屋のゴミの山に埋もれてどこかにいってしまいましたよ。

そんなわけで、俺もポッドキャストから聞くことにします。予定では、下記URLの「あべこうじ」さんのところでダウンロードできるはずだと思います。よろしくお願いします。

http://www.tbsradio.jp/
http://www.tbsradio.jp/pod/

ええと、俺のは今夜9時すぎにアップされるそうですよ。

| | コメント (41) | トラックバック (2)

斉藤舞子さんは凄かった(その3)

さあ今週も舞子タイムがやって参りましたよ!

http://www.fujitv.co.jp/ana/BB/index.html
↑フジテレびーびー「斉藤舞子のこの人にあってみました!」第三回をクリック!

この番組を収録したのは7月初頭なもんで、もうどんな話をしたのかすっかり忘れていたんですが(「インターネットとヤフーの違い」の質問だけはよく覚えている)、今見返すといろいろ思い出してきましたね。

なんと、この第三回では俺と舞子さんが「恋愛」について語り合っていました! 俺の話はまあどうでもいいんですが、舞子さん、

続きを読む "斉藤舞子さんは凄かった(その3)"

| | コメント (14) | トラックバック (2)

2006/09/30

ガビーン!ラジオの放送が

こないだお知らせしたTBSラジオの俺の番組なんですが、第1回は10月4日(水)夜7時半ごろでフィックスなんですけど、さきほどディレクター鳥山氏から連絡があり、なんと!

第2回から第4回まで野球中継等ですべて放送中止になることが判明しました!

なんじゃそりゃあ! と叫びたいところですが、ポッドキャストでのネット放送は、予定通り行われるそうです。どうせこのブログ読んでいる人の大多数はネットで聴くでしょうから、別に問題ないと言えば問題ない。

続きを読む "ガビーン!ラジオの放送が"

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2006/09/26

斉藤舞子さんは凄かった(その2)

Saito02

←いつも明るい斉藤舞子アナ(フジテレビ公式サイトより)

てなわけで、フジテレビ斉藤舞子アナウンサーと俺の、楽しいトーク第二弾ですよ~!

http://www.fujitv.co.jp/ana/BB/index.html
↑これの第二回をクリック!

これまで俺も、いろんな人にインタビューしたり、されたりしましたが、こんな、バカ田大学放送研究会からインタビューされたような体験は初めてです。このコーナー、2月にアップされた第一回のゲストがみうらじゅんさんだったそうなんですが、舞子アナ、トークがはじまってから30分くらいのあいだ

みうらじゅんと假屋崎省吾を間違えて

いたそうで、さすがのみうらさんも二の句が告げなかったとか。それ、見たいんですけど、なぜか削除されちゃってるんですよね。プロデューサーさん、ぜひ復活させてください!

続きを読む "斉藤舞子さんは凄かった(その2)"

| | コメント (46) | トラックバック (4)

2006/09/24

【業務連絡】「たけくまラジオ」が始まります

Takekumaradiop1010434

えー、もうラジオでは告知が始まっているようで、すでにご存じの方もいらっしゃるみたいですが、来月10月4日(水)午後7時半ごろから、TBSラジオにて俺がパーソナリティを勤める「たけくまラジオ」が始まります。

平日午後7時から放送する「あべこうじのポッドキャスト番長」という番組内のワンコーナーで、俺は毎週水曜日に登場。番組名からもおわかりのように、ポッドキャストとの完全連動企画で、番組放送直後に完全版がインターネットからダウンロードできます。詳しいURLについてはまだ聞いてないので、判明しだいお知らせします。

http://www.tbs.co.jp/radio/
↑TBSラジオ公式
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200609/graph/22_2/
↑ポッドキャスト番長についての報道記事

続きを読む "【業務連絡】「たけくまラジオ」が始まります"

| | コメント (44) | トラックバック (4)

2006/09/21

【業務連絡】「まんがたうん」がリニューアル

毎日新聞が発行している「まんたんプレス」というフリーペーパーがありますが、これのWEB版であった「まんがたうん」がリニューアルされて「まんたんウェブ」となってます。実はこの7月から公開されていたんですが、旧「まんがたうん」もついこないだまで表示されてましたので、一部の方に混乱を招いていたようです。

ここに俺の「たけくま月評」がフリーペーパー版と同じ内容で連載されていたのですけれども、「いつまでたっても更新されない」と苦情のメールが俺のところに来まして、それでちゃんとした告知をしていなかったことに気がつきました。「たけくま月評」の過去ログも、すべて新サイトに移行して連載継続してますのでご安心を(今確認したところ、旧サイトはすでに接続できなくなってました)。

新しい「まんたんウェブ」のTOPページと、「たけくま月評」のバックナンバーページは下の通りです。

http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/
↑まんたんウェブTOP
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/category/cat11/cat26/
↑たけくま月評

今後もよろしくお願いします。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/09/19

斉藤舞子さんは凄かった(その1)

Maiko ←斉藤舞子さんから「たけくまメモ」に寄せられたレター

以前、7月くらいにちらっと告知したと思うんですが、俺とフジテレビアナウンサー・斉藤舞子さんとの楽しいトークがようやくネットコンテンツとしてアップされました(もちろん無料)。斉藤舞子アナは別名「最終兵器」と呼ばれているそうです。最初は意味がわかりませんでしたが、直接お会いしたところ、よ~~くわかりました。

フジテレビの公式サイトから行けるんですが、トップページだけですと、ほとんどの人がコンテンツまでたどり着けないと思いますので、直リンさせていただきます。

http://www.fujitv.co.jp/ana/BB/index.html

ちなみに次のURLがコーナー全体のページで、その次のがフジテレビ全体のTOPページであります。TOPページから上のコンテンツをすんなり見つけられた人はエライです。

続きを読む "斉藤舞子さんは凄かった(その1)"

| | コメント (176) | トラックバック (11)

2006/09/07

【談話室たけくま】「著作権の過激派」白田秀彰氏の巻

Amazon.co.jp: インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門: ホーム: 白田 秀彰

え~、この6月30日に日経BP社「NBオンライン」で連載が開始された「談話室たけくま」なんですけど、ようやく第二回がアップされました(連載は今のところ不定期掲載です)。今回の対談のお相手は先日『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)という、ユニークな法律書を上梓された白田秀彰先生であります。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060904/109190/?P=1
↑談話室たけくま(1)「日本の著作権法は鹿鳴館である」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060905/109266/
↑談話室たけくま(2)「著作権で既得権益の保護、大いに結構」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060906/109342/?P=1
↑談話室たけくま(3)「著作権を主張せずに稼ぐ方法」

白田先生は法政大学社会学部助教授なのですが、インターネット時代の法(特に著作権)のありかたについて普段から積極的な発言・執筆をされている御仁。弁護士とはまた異なる法学者の立場から、著作権保護一辺倒の音楽界・放送界・出版界のありかたに根源的な疑義をしめされている自称「著作権の過激派」であります。

続きを読む "【談話室たけくま】「著作権の過激派」白田秀彰氏の巻"

| | コメント (22) | トラックバック (1)

2006/07/04

【業務連絡】「談話室たけくま」その2

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060629/105360/?P=1

「蛙男商会」のその2がアップされてます。全部で4回あるので、この後は7月6日と7日に出るそうです。なにとぞよろしく。

ついでと言ってはなんですが、蛙男さんの『菅井君と家族石 The Perfect 』『THE FROGMAN SHOW TV SOUNDTRACK』も公表発売中であります。

続きを読む "【業務連絡】「談話室たけくま」その2"

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2006/06/26

『雨のドモ五郎』がスゴイ

昨日のエントリ「全マンガ家志望者必見。」でご紹介したアシスタント歴30年のyes-de1(イエス小池)さんですが、氏はブログとは別に「WEB漫サイ」というサイトも運営されていまして、そこに氏が20年前に発表された『雨のドモ五郎』(1987年ヤングジャンプ青年漫画大賞準入選)が掲載されてます。

●WEB漫サイ
http://www.webmanga.jp/
↑TOP
http://www.webmanga.jp/webmanga1/webmagga.1.open.html
↑雨のドモ五郎

なんというか、イエスさんの長いアシスタント人生で培われた執念というか怨念がたたきつけられたかのようなモノ凄い作品でしたので、出来る限り多くの人に読んでいただきたいと思います。俺は感動しました。

続きを読む "『雨のドモ五郎』がスゴイ"

| | コメント (48) | トラックバック (4)

2006/06/25

全マンガ家志望者必見。

マンガ家のアシスタントをかれこれ30年以上やっておられる方の回想ブログ。2005年4月から始まって、現在も継続中です。

●漫画家アシスタント物語
http://blog.goo.ne.jp/yes-de/

この間、あるマンガ家の人からメールで勧められて読んでみたんですが、身につまされる内容が多々。メールをくれたマンガ家さんは、すでにメジャー誌でも活躍している人なんですが、「とても考えさせられる内容でした」とありました。

このブログの主であるyes-de1さん、70年代に「ほんの1、2年のつもり」でアシスタントをはじめたが、気がつけば30年、というパターン。才能がなくてはこんなに続けられるものではないので、彼には「先生運」と「才能」があったのだと思う。ただし、

続きを読む "全マンガ家志望者必見。"

| | コメント (28) | トラックバック (9)

2006/06/16

【著作権】平沢進インタビューが面白い

ITmediaで小寺信良氏が執筆している平沢進インタビューが面白い。平沢氏はテクノユニットP-MODELのリーダーとして、もうかれこれ四半世紀も活動している大ベテランのミュージシャン。彼はまた、音楽出版社とJASRACに「支配」されている音楽業界のありかたに疑問を持ち、自分の曲は自分で管理したうえで、自分のサイトでの音楽配信を1999年から続けていることでも有名です。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
↑「保証金もDRMも必要ない」音楽家・平沢進氏の提言(聞き手・小寺信良)

俺もつねづね出版界のシステムには疑問を持っているわけですが、音楽界の著作権管理のことは正直いってよくわかりませんでした。JASRACが著作権管理を「代行」していることは知ってましたが、実際にはミュージシャンとJASRACとの間がここまで複雑怪奇なものだとは思わなかったです。

続きを読む "【著作権】平沢進インタビューが面白い"

| | コメント (46) | トラックバック (4)

2006/06/12

フリーにとって原稿料とは何か(2)

ただ、もちろん我々フリーライターは原稿料で飯を食べている以上、その金額が安すぎては生きてはいけないわけで、おのずと限度というか、相場がなければ困るのは確か。ただ、これが部外者には、はなはだ分かりにくい部分なんですよね。いや部外者ならずとも、よくわからない問題なのでして、

はっきり申しまして、俺は文章で飯を食べるようになってそろそろ四半世紀になりますが、いまだに「原稿料の相場」というものがよくわかりません。

たとえば原稿依頼の際、向こうから正確な金額を言ってくる編集者など、まず、いないわけです(いても20人に一人くらい)。こちらから尋ねてはじめて教えてくれるとか、「だいたいこのくらいだと思います」と、アバウトな額を言ってくるとか、または「上に聞かないとわかりません」なんて人が大多数です。このあたりの話は「たけくまメモ」のエントリ「出版界はヘンな業界」でも書きました。

続きを読む "フリーにとって原稿料とは何か(2)"

| | コメント (40) | トラックバック (1)

フリーにとって原稿料とは何か(1)

http://www.actiblog.com/ugaya/7007
↑烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム 「みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります」

元朝日新聞記者で、現在フリーライターの烏賀陽弘道さんが、原稿料のことで商用サイト編集部ともめて、連載を降板する際に最終回で事情を全部ぶちまけて怒っている、というのがネット内で話題になってますね。俺も一応同業者なので、無関心ではいられません。ちょっとこの件に関してコメントしたいと思います。

詳しくは上のページを読めばわかりますが、要約するなら

「AFPBB(原稿発注側)の依頼でネット連載を引き受けたが、原稿料が異常に安すぎる。これでは原稿にかける労力(取材・データ検証・執筆)にとても見合わないので、降ろさせてもらう」

ということのようです。

続きを読む "フリーにとって原稿料とは何か(1)"

| | コメント (6) | トラックバック (5)

2006/05/13

雨の日はYouTube

本当は仕事があるのですが、今日は一日雨降りでしたので、2ちゃんの某スレを参考に、YouTubeをずっと見ていました。ああ、仕事にならん。

●切れまくりのゲーム少年
http://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE
↑こういうのを見ると、ゲーム脳が犯罪を助長するという説を、うっかり信じてしまいそうになります。なお、2ちゃねらーのスラングを乱発した字幕版もあるようです。

●内田裕也兄ぃの政見放送
http://www.youtube.com/watch?v=RfP3hucsRfs
↑昔、俺この演説をリアルタイムで見てました。気が狂うかと思いました。

●トヨタCM
http://www.youtube.com/watch?v=3vQ6-erf7f4
↑初めて見たんだけど。海外CM? こんなの本当に放送しているんですか? ウソだと言って!

続きを読む "雨の日はYouTube"

| | コメント (38) | トラックバック (6)

2006/04/26

またグーグルネタで恐縮ですが

グーグルに広告を出稿したが、グーグル側が示した金銭データには疑問が多く、でもグーグルのことですから一切の金額的根拠が示されず、結局、出稿をとりやめた「アンテナハウス株式会社」の社長さんのブログ。その5まであります。

http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2005/12/28/

これを読むと、グーグル「被害者」には、アドセンスにおける末端のブロガーだけではなくアドワーズなどの「広告主」にも存在するみたいですね。URLは23日のエントリのコメント欄でSODAさんが教えてくれました。実は以前も読んだ記憶があり、今回、ぜひ紹介したかったのですが、うっかりブックマークし忘れていたものです。SODAさんありがとう。

ここしばらくグーグルに批判的なエントリが続きましたけれども、それは一般ユーザーとの金銭的関係が生じる広告ビジネスに関してだけで、これ以外では俺はかなり評価しておるのです。それだけに、グーグルのあまりに機械的な「顧客処理」は、どこかで態度を改めないと、いずれは会社の足を引っ張るのではないかと危惧しておるわけです。すくなくとも「画期的な自動翻訳システム」をウェブ上に無料公開するまでは業界での優位性を保っていただきたい、と思いますので。

なお、これをもって「たけくまメモ」でのグーグルネタはいったん打ち止めにします。また会うその日まで、ニコラやトーマスやバーバラの活躍にご期待ください!

| | コメント (24) | トラックバック (3)

2006/03/25

「ザ・フロッグマン・ショー」製作記者発表

takekuma1 蛙男商会のサイトのつながり具合がまだ不安定なようです。聞くところによると、昨夜はピーク時で1時間に1万アクセスが殺到したとか。どうやらヤフーニュースで紹介されたのが原因みたいですが、驚きです。皆様におかれましては、何度もクリックせず、一度クリックして画面が表示されなければ、しばらく時間をおいてから再度接続なさることをオススメします。(写真は向かって右がFROGMAN氏。タニグチリウイチ氏撮影)

先日も速報でお伝えしましたが、TAF(=東京国際アニメフェア/主催側代表・石原慎太郎)でのFROGMANさんの地上波進出第一弾『ザ・フロッグマン・ショー』製作記者発表の模様をお知らせいたします。まずは番組データから

『ザ・フロッグマン・ショー』

●4月5日深夜2:30よりテレビ朝日(大阪朝日放送)にて
●毎週水曜(深夜なので実際は木曜)全11回放送
●内容 FROGMAN脚本・監督・作画・編集・声の出演による『秘密結社鷹の爪』『古墳GALのコフィー』
●製作 蛙男商会/DLE

前回のエントリを少し訂正。基本的に蛙男商会作品は、FROGMANさんの個人FLASHアニメなのでありますが、今回はテレビ地上波での毎週30分番組という非常事態もあり、アシスタントを2名、入れたとのこと。

続きを読む "「ザ・フロッグマン・ショー」製作記者発表"

| | コメント (31) | トラックバック (2)

2006/02/28

議論のしかた

もしかして有名なサイトだったかもしれませんが、最近読んですごく面白かったので紹介します。「議論のしかた」というコンテンツ。作者はiwatamさんです。岐阜県の人らしい。

●議論のしかた
http://iwatam-server.dyndns.org/software/giron/giron/

このまま本にできるんじゃないかと思えるくらいの密度とわかりやすさと完成度で、「議論」するに当たって必要な方法論が秩序だてて開陳されています。本格的なディベートの訓練をされた方なのか、あるいは論理学をきちんと勉強されてきた人なんでしょう。「たけくまメモ」も最近議論づいていますが、一度は目を通しておいて損はない内容です。

Amazon.co.jp:詭弁論理学中公新書 (448): 本詭弁論理学

あと、議論で思い出すのは『詭弁論理学』(中公新書)という本。議論でうっかり陥りがちな詭弁のあれこれについて書かれた極めてマジメな本です。俺が高校くらいに読んだんですが、「二分法」(中間を無視して強引に物事をふたつに分け、あれは白、これは黒と決めつけて極論に導く。)とか、「相殺法」(確かに賄賂をもらった俺も悪かったかもしれないが、あんたも立ち小便をしただろう。だからおあいこですね、というように、罪の軽重を意図的に無視してうやむやにする)なんかが思い出されますね。中公新書のロングセラーのひとつ。

続きを読む "議論のしかた"

| | コメント (35) | トラックバック (1)

2006/02/17

ばぶばぶばぶぅ

http://event.yahoo.co.jp/20040401babu/

↑ばぶーばぶばぶぅばーばぶばぶあばばばぁばぶう

続きを読む "ばぶばぶばぶぅ"

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006/01/08

濃いブログ2つ

Amazon.co.jp:教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書NET TRAVELLERS200X: 本

たまにはオススメサイトでも紹介したいと。ひとつは『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』で世人を驚愕させたばるぼらさんの『東京(仮)』。今年の元旦にオープンしたみたいです。

http://www.jarchive.org/blog/

なんというか、いきなり濃すぎるサブカルネタの連続で、最初からこの調子でどうするのかとおじさん心配です。俺にも多少関係しているネタでは70年代終盤~80年代初頭の自販機本(自動販売機専用のエロ本)についてのエントリが懐かしかった。

http://www.jarchive.org/blog/entry/200601/07jihanki.html

続きを読む "濃いブログ2つ"

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2005/11/24

天才主婦のワンダー愛情弁当

img_294369_15823991_0 img_294369_16746892_1 img_294369_17147075_0







天才は思わぬところにいるのだということを、このページを見てつくづく思い知りました。

これなんだと思います? 弁当ですよ弁当!

普通のご家庭の主婦が、高校生の次男坊のために毎日毎日心を込めて作っている愛情弁当(次男坊が学校で恥ずかしい思いをするため、彼女は虐待弁当と呼んでいる)の記録写真なのです!

http://blogs.yahoo.co.jp/kasumin_yorosiku/GALLERY/gallery.html?fid=&m=&p=1
(↑★彡高3次男へ虐待弁当?キャラ弁★彡のページ。上記図版はすべてここから引用。弁当製作=霞んさん)

近年これだけ感動したことはありませんでしたので、皆様と感動をともにするべく、ここに謹んでご紹介いたします。写真集出たら買うな、俺は。つか一度食ってみたい。

続きを読む "天才主婦のワンダー愛情弁当"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/08/26

【ダイエット】うわ。これはスゲエ

うっかり気が抜けて、体重が再び74キロになってしまったので、いよいよダイエットに本腰を入れねばと思う今日この頃なんですが、ある意味物凄いダイエット法を発見しましたので、ご報告いたします。

「ダイエットふりかけ」というんですけどね。基本的には、ご飯にこのふりかけをかけるだけでダイエットになるそうですが…。

http://www.balance-diet.co.jp/

たしかに食欲は減るでしょうな…。 

| | コメント (17) | トラックバック (7)

2005/08/22

夏ばてベイダーと米国の眼鏡っ娘

引き続き本日も忙しい。というか、週末にやるべき仕事を引っ張ってしまっただけですが。そんなわけで本日の更新はネット内で拾った小ネタ2発で勘弁してください。

ひとつははてなブックマークで拾った「やる気のないダースベイダーのテーマ」。夏ばてなのか、ベイダーさんがトルーパーのウクレレ伴奏でなごんでいますよ。俺も早くなごみたいものです。玉川温泉とかで。

http://mask-of-genta.heavy.jp/flash/gallery/gallery3.html

もうひとつは、箱男さんのブログ発でここんとこ盛り上がっているらしい、ロシア系アメリカ人カナダ人で日本アニメオタクのスベトラニアさん(女性)の「眼鏡っ娘エッセイマンガ」。なんか妙にうまいんですが。絵だけでなく、色彩もいい。こういうのを見ると、アニメ絵だけではなく、マンガ文法における日米格差は完璧になくなってきましたね。もちろん日本アニメ風のマンガを描く外国人は昔からいましたけど、数年前までは無理して日本風に描いていた感じがしたのに、今やその無理がなくなってます。

http://www.svetlania.com/svetlania/svetweekly.html

↑このアニメ絵のスベトラニアさんに萌える日本のオタクが密かに増殖しているらしい。たとえばこことか。↓

http://www.toheart.to/~manga/megane.htm

でも日本のオタクや腐女子とちょっと違うのは、スベトラニアさん、彼氏と自分のラブラブ・ツーショット写真を平気で載せているところだな。しかも彼氏もアニメ絵に…。

箱男さんのブログはこちら↓

http://d.hatena.ne.jp/boxman/

そんなわけで、「おたく養老院構想(仮題)」は明日以降に。

| | コメント (25) | トラックバック (4)

2005/07/23

銭ゲバ4コマ合戦って駄目ですか

こないだからライブドア(社長・ホリエモン)のトップページに「デイリー4コマ」というのが連載されておりますな。いろんな漫画家に4コマを描かせて、毎日なんかしら掲載するというやつ。これの仕切りを知り合いがやってるんですけど、ライブドアで漫画扱おうというのは、どうやらホリエモン氏の発案であるらしい。好評なら、いずれライブドア・パブリッシングかなんかで本にする可能性もあるとかないとか。

http://www.livedoor.com/

立ち上げ前にその知り合いから相談を受けたんですけど、せいぜい知っている漫画家を何人か紹介したくらいで、あまり有効なアイデアが出せなくて申し訳ありませんでした>知り合いの人。

続きを読む "銭ゲバ4コマ合戦って駄目ですか"

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005/05/30

アカデミズムとマンガ

年下の友人である宮本大人くん(ひろひと、と読む)が、このたびブログを始めたようであります。彼はmixiにもアカウントを持っていたんですが、「博士論文執筆のため」という理由でほとんど書き込みはしていなかったので、いきなりの方針変更。この春から北九州市立大学で教鞭を執ることになり、向こうに引っ越したことで心境変化があったのでしょうか。それとも十年越しの大論文が仕上がったのか?

宮本くんのことを知ったのは、確か夏目房之介さん経由で、「若手のマンガ研究者で、凄いのがいる」と教えられたのでした。当時の彼は筑波を卒業して東大の大学院に所属していました。そこで彼はマンガの歴史を研究しており、特に「手塚治虫以前」というか、手塚治虫に繋がる戦前日本マンガの系譜について、地道に原典を当たりながら論文を執筆していたのです。

続きを読む "アカデミズムとマンガ"

| | コメント (36) | トラックバック (4)

2005/03/16

死ぬのが楽しくなりそうです

_40772393_elephant_300ネットを眺めていてこんなのを見つけました。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/4215923.stm

アフリカのカラフルな棺桶屋さんだそうです。俺が死んだら、ぜひともここで棺桶を発注したいです。オタクの皆さんなら、メイドフィギュア型の棺桶に入って火葬場まで、ってのがいいかもしれませんね。これが本当の「フィギュア燃え族」なんてね、つまらなかったですか? すみません。

続きを読む "死ぬのが楽しくなりそうです"

| | コメント (12) | トラックバック (2)

2005/02/27

インドネシアで漫画喫茶

kochimanじつは数年前からある老舗サイトなのでご存じの方もいるかもしれませんが、インドネシア・ジャワ島で漫画喫茶を経営している日本人のwebサイトがあるんですよ。「こちらインドネシアジャワ島漫画喫茶~こち漫~」っていうんですけど。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~alam/kotiman.htm

サイトを運営しておられる「へいちゃん」氏と俺は一面識もないんですが、4年くらい前から愛読しておりました。最近はあまり活発な更新がないみたいで寂しいんですけど、なかなか面白く、かつすぐれもののページだと思いますよ。

続きを読む "インドネシアで漫画喫茶"

| | コメント (9) | トラックバック (1)